• ベストアンサー

バイクで炭酸飲料を運ぶと

sayapamaの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

冷蔵庫で2時間では、冷やす時間が短かったですね。 ビールがおいしい温度は、4~8℃です。 冷蔵庫で8℃まで冷やすのには、約4時間掛かります。 冷やし方が足りないと、二酸化炭素がフタを開けた際に放出されてしまい、炭酸の度合いがゆるく感じてしまいます。 余談ですが、下記のURLにビールを2分で8℃に冷やせる裏ワザが載っています。 ご参考に・・・        http://howcollect.jp/article/621

okuda_sumire
質問者

お礼

元々外気温も低く輸送中もさほど温まってなかったため冷蔵庫で2時間程度でも 割と冷えてました。 なので炭酸が少ないと感じたのはビールの温度と関連性はなかったかと思われます。 2分で冷やせる裏技情報ありがとうございます。 これは使えそうですね~~

関連するQ&A

  • 炭酸飲料 振動による影響

    先日出先の道の駅で1lのアルミ缶に入ったビールを購入しました。 (蓋はペットボトルのように回転させて開けるタイプです) それをバイクに装着してるバックの中に入れ2時間半ほどかけて帰宅しました。 バイクのタンク部分に装着してるバックなのでエンジンの振動はモロに影響します。 その上道中峠道などもあり、かなり振動に晒されたはずです。 帰宅後約2時間冷蔵庫で冷やした後、開封して飲んでみたところ炭酸が薄いように感じられました。 現地でそのビールを飲んだ事が過去にありますがその時は炭酸が薄かった記憶はありません。 これは運搬方法の影響によって炭酸が抜けてしまったのでしょうか? 開封前でも振動を与え続けるとそのような現象が起こるものなのでしょうか?

  • 缶の炭酸飲料の炭酸が抜けないようにするためには

    缶の炭酸飲料を良く飲むのですが、 缶はペットボトルのように蓋がないため、 一晩冷蔵庫に入れておくとすっかり炭酸が抜けてしまいます。 缶の炭酸飲料の炭酸を抜けないようにするために、 何か、いい方法はないでしょうか?

  • 炭酸飲料の炭酸の抜けやすさと容器の関係

    このようなカテゴリーでバカバカしい質問ですいません。 怒りを感じる方はスルーして頂いて、よっぽどお暇な方からのご回答をお待ち申し上げます。すいません。 先日コンビにで、ボトルスタイルの缶ビールを買いました。一般的なペットボトルのようなすぼまった飲み口があるタイプの形でアルミ缶のボトルです。蓋があるからいいな。と思い、購入し、歩きながら飲んでいたんですが、10分たたない内に気(炭酸)が抜けてしまい、まずくなって最後の方は飲めずに捨ててしまいました。 以前、蓋のないアルミ缶のコーラを開封後冷蔵庫に入れておいたら案外炭酸が残っていたことを思い出し、蓋ができればいいってもんじゃないのかな?と、少し疑問に思いました。 もしかしたら、蓋があることで安心して容器を乱暴に扱うから飲み物中から炭酸がいっぱい抜け出してしまい、蓋をしてる間はペットボトル中にあるけど、蓋を開けることで一気に外へ出て行ってしまっていて、乱暴に扱わないぶん蓋のない容器のほうが飲み物中に炭酸がいっぱい残るのかな?と予想してみたんですが、どうなんでしょうか? くわしい方で、よぉぉぉっぽど暇な方のご回答をお待ちしております。 ほんと下らない質問ですがご容赦下さいませ。

  • 炭酸飲料

    科学といっていいのかわかりませんが、質問です。塾の講師をやっているものです。 炭酸飲料のペットボトルってすぐに炭酸が抜けてしまいますよね。その原因って開封後のふたの隙間から抜けていくものだと思ったんです。なので、中身の入ったペットボトルをさかさまにして保存すれば炭酸が逃げる空間はペットボトルの中だけで、炭酸の抜けを最小限に出来るかなと思ったんですが、科学(化学かな)の見地からこれはどうなんでしょう?生徒に聞かれて答えられませんでした。 また、なにかこのことで危険はあるでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • カルピスウォ-タ-は炭酸飲料でもないのになぜアルミ缶なのでしょうか?

    カルピスウォ-タ-はPETボトルとアルミ缶の二種類があると思いますが、炭酸飲料でもないのにアルミ缶なのでしょうか?窒素ガスが入っているからでしょうか?

  • 炭酸飲料について。

    何の種類でも良いのですがペットボトルに入っている炭酸飲料で開封するとしっかりとキャップを閉めていても炭酸が抜けてしまいます。復活させる方法があれば教えて下さい。また炭酸が抜けた飲料を何か別な事に使ったり美味しい飲み方があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 炭酸飲料の質問です。

    炭酸飲料の質問です。 飲み残しの炭酸の入ったペットボトルですが、潰してフタをしておくと、 炭酸が抜けないと聞いたんですが、本当でしょうか? あるいは、他に良い方法があったら教えて下さい。

  • 炭酸飲料を振ったらどうして?

    炭酸飲料を振ったらどうして二酸化炭素があんなに出てくるんでしょうか? 学校の先生に聞いたら「・・・(すみません。名前忘れました)の法則を考えたらすぐわかる」って言われたんですが、いまいちよくつかめません。 その法則というのが、気体は温度が低く、気圧が高いほどよく液体に溶ける、という内容のものでした。 そこで、考えてみたんですが・・・ 1.炭酸飲料を入れたペットボトルを用意する。 2.振る→ペットボトル内の温度が少し上がる 3.二酸化炭素が出てくる 4.ペットボトルの中の液体がない部分に二酸化炭素がたまる。→気圧が上がる。 5.ふたを開ける→気圧が急激に下がる 6.炭酸飲料に溶けていた二酸化炭素が一気に出てくる 7.二酸化炭素と一緒に炭酸飲料もペットボトルから吹き出す。 こんな感じでいいんでしょうか? でも、よくわからないのは、2のところです。 ちょっと振ったくらいで、そんなに温度があがるものなのでしょうか? とりあえず、そこで考えがつまってしまい、 どうしようもなくなってしまいました。 ちょっと振っただけではペットボトル内の気圧を 外気圧との差がたくさんできるほどあげることはできないのではないでしょうか? 分子どうしがぶつかって、どうにかなってるものなのでしょうか? それと、学校の先生が言ってたのですが、高分子有機化合物が高速で動く際に 何かと衝突してその結合が離れることがあるらしい、ということです。 よくわからないのですが、それが何か関係あるのでしょうか? よくわかりません。 高校2年生くらいのレベルで理解できる内容で、詳しく説明をお願いいたします。

  • 炭酸飲料は冷凍庫で冷やしてもなかなか凍らないのに、その冷えた状態でフタを開けると凍り始めるのはなぜ?

    今年の夏はあまり暑くなかったようですが、炭酸飲料は比較的よく飲みました。 その時に冷蔵庫で冷やすわけですが、通常の水道水と較べて冷えにくい事に気がつき ました。 それで思い切って冷凍庫で冷やしてみました。2時間ほどですが。 そのくらいの時間ではやはり凍るまでにはいたりません。 しかし、フタを開けると瞬間的とはいわないまでも上のほうからだんだんとシャーベット 状に凍っていくのです。 また、一度冷凍庫から出す時、手を滑らせて床に落としてしまったら、全体がやはり シャーベット状に瞬間的に凍りました。 この現象は、 ○炭酸飲料には炭酸ガスの圧力がかかっているので融点が0℃より低い。  それを、フタを開けて圧力を開放すると、通常の水と同じ0℃で凍るので、凍り始める。 もしくは ○炭酸飲料が過冷却状態になっていて凍るべきところで凍らずにいるが、なんらかの衝撃、  フタを開ける、落とすなどで急激に凍り始める と考えたのですか、正しいでしょうか? また、通常の水道水と較べて、炭酸飲料が冷え難いのはなぜでしょうか? 因みに、実際に試してみたのは某社のコーラのPETボトルの500ミリリットル入りです。

  • 炭酸飲料の保存法

    一度、開封した炭酸飲料の炭酸ってすぐ抜けてしまいますよね? 1.5リットルのペットボトルなどを保存する場合、ありったけの力を込めて栓をしているのですが、いまいちです。 空気を抜く(ペットボトルをつぶす)など試しては見たのですが、どーも満足のいく結果にはなりません。 炭酸が抜けづらくなる保存方法、道具などありませんか?