• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:池田信夫氏の『内田樹氏の知らない比較優位』について)

内田樹氏の知らない比較優位とは?

blackhillの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 経済学を学ぶ最初に『ウォームハートとクールヘッド』を持てと教えられます。これは、近代経済学の創始者であるA.マーシャルがケンブリッジ大学での教授就任演説で述べた言葉で、これを知らない経済学徒はいないでしょう。(以下引用)  『社会的苦悩を克服するために自らの最善の能力をすすんで捧げようとする、冷静な頭脳と温かい心情を持つ人々の数を、一人でも多くすることが私の念願である。』  質問者は、経済学は形式的だと言われるが、これは論理的の誤りではありませんか。クールに論理を展開できるからこそ、人文・社会科学の中で、唯一、自然科学に匹敵する実証性をかち得たと言えます。  さて、質問者は池田信夫氏の文章を、本人のブログ以外の場所から引いておられます。これは故意か検討不足か分かりませんが、本人のブログを参照すれば、きわめて分かりやすいクルーグマンの趣旨説明をご覧になれたはずです。  バラとかコンピュータなど具体的な例を持ち出したから却って誤解をまねくことになったので、色眼鏡抜きで議論するのであれば、具体例はないほうが話が通じますね。高校生で習う内容ですから。  さて、クルーグマンは20代でMITの教授、50代でノーベル経済学賞を受賞した天才ですが、ウォームハート派のチャンピオンとしても著名というか悪名高い人物です。アメリカにおける人種差別や格差の拡大が歴代の共和党の政策に原因があると追及した『つくられた格差』は、日本でも翻訳されて評判になりました。  論理的には、AB両国はそれぞれ生産性の高い産業に特化した方が、両国の経済的厚生が高まることは明白です。ここまでは、経済理論の分野です。それでは、生産性の低い分野で就業している労働者を、どうやって高い分野に移すか、これは経済政策や労働政策の分野です。以前は失業手当など社会保障で解決できると考えられていましたが、現在では職業訓練や企業への雇用促進補助金などのほうが有効だという証拠が増えています。  農業についても、ご存じのように関税自由化にともなって戸別の所得保障や規模拡大補助金など痛みを和らげ、転換を促進する手段が提案されています。  日本の農業は、一世代前の耕種農業ではありません。各種の農業機械を駆使し、ハウスなど高度の施設を管理する経営者に代わりました。こういうかたちで農業に従事するのが生き甲斐であり、環境変化に適応できない農家は、農外所得に依存するサラリーマンになりました。  経済のダイナミズムを理解しようとせず、机上の空論で幸不幸を論じることに疑問をいだきます。  

odvanscale
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、サイトをちゃんとみておりませんでしたが、 元のブログから転用されたサイトだったようです。失礼しました。 私は池田氏がどうとか、内田氏がどうとかいうつもりは全くありません。 経済の仕組みについて疑問を持っているだけとお考えください。 >質問者は、経済学は形式的だと言われるが、これは論理的の誤りではありませんか そうですね、経済学は論理的だと思います。 しかし社会というのは複雑極まりないものです。 ましてや人間の心なんて、1秒ごとに移り変わっています。 それを論理的にしようとすることは不可能だと分かっているはずなのに、 それを妄信しているように見える、そういう感覚があるので「形式的」と感じてしまったのです。 逆に言えば、その「形式」に僕達が従っているだけなのだと感じたのです。 でも、経済学というのは妄信することが前提なのだと感じました。 僕のように、東京ひとり暮らしで手取り給与13万の生活でも「満足」する人間は 経済のしくみから外れているのではと感じていたので、こんな質問をしてしまいました。 >経済のダイナミズムを理解しようとせず、机上の空論で幸不幸を論じることに疑問をいだきます お金が多いほうが幸せだとう前提なのが経済でしょうから、 それとは違う見方もあるのではないか、という感じです。 そうすると何のための経済なのか、という疑問です。

関連するQ&A

  • 比較優位について(スティグリッツ入門経済学)

    今、経済学をスティグリッツ入門経済学(第2版)で勉強しているのですが、比較優位についての例でひとつ気になることがあります。わかりましたら教えてください。 アメリカと日本のコンピューター1台の生産に必要な労働費用と小麦粉1トンの生産に必要な労働費用を比較するのですが、このとき、アメリカの数値は100と5で日本は120と8になっています。 計算によるとアメリカの相対的生産費は100÷5=20、日本は120÷8=15となって、コンピューター一台を生産するのに、小麦1トンを生産する労働の15倍を必要とする。アメリカでは20倍を必要とする。 この結果、日本はコンピュータ生産に関して、絶対劣位ではあるが、比較優位を持っていると書いてあるのですが、なんとなく納得がいきません。 個人的には、日本はアメリカに小麦もコンピューターも生産費に関しては負けている(アメリカよりも高い)ので、比較しても優位はないと思うのですが・・・。これがもし、小麦生産(コンピューターでもいいのですが)に関する値が日本とアメリカが逆なら、日本は比較優位を持つと思うのですが・・・。この考え方はどこが間違っているのでしょうか?教えてください。

  • スティグリッツの入門経済学のレベルなのに比較優位の原則が理解できず練習問題がとけません。

    スティグリッツの入門経済学の中に比較優位についての練習問題がついてます。これが解けません。たぶん理解していないのです。 特に後段の貿易が行われる場合の生産計画というのは、いったい何なのでしょう?具体的には、各国がそれぞれ比較優位の生産物を全量生産するとして、それをどの量ずつ交換(貿易)することになるのか、その均衡点は何処に定まるのでしょうか。大国(下記の質問では経済効率の良いポルトガル)の有利さは、どう発揮されることになるのでしょうか。教えてください。 【練習問題】デイヴィッド・リカードは、比較優位の原理をイギリスとポルトガル間でのワインと 毛織物の貿易を用いて説明した。イギリスでは一定量のワインを生産するのに120人 の労働者が必要であり、ポルトガルでは同じ量のワインを生産するのに80人の労働者 が必要であるとしよう。同様に、イギリスでは一定量の毛織物を生産するのに100人 の労働者が必要であり、ポルトガルでは同じ量の毛織物の生産に90人必要であるとし よう。両国にはそれぞれ7万2000人の労働者が存在するとして、両国の機会集合を描 きなさい。貿易がない場合には、両国がそれぞれの生産物に半数の労働者を振り分け ると考え、その点を図示しなさい。そして貿易が行われる場合の生産計画を示し、そ れが両国に利益を与えることを説明しなさい。

  • 足るを知る

    生産性と聞くと、いかに生産する絶対量を増やすか?という視点で考えていました。 しかし、必要な量をいかに少ない資源で、いかに少ないエネルギーで生産するか、その効率を追求するべきじゃないだろうかと考え至りました。 ご意見お待ちしております。

  • 市場経済主義の意味を教えてください

    市場経済主義の意味を教えてください http://www.econdir.com 市場経済とは、商品・サービスの流通量や価格を自由な市場取引システムで決めようとするもので、 それによって生産量、生産するための労働量、資源の分配量なども決まっていきます。 古典的なアダムスミスの時代から、一つの理想モデルとして考えられているもので、 現代でも信奉者は多いです。マネタリズムはそれにあたります。

  • 池田信夫氏について教えてください

    経済学は高校教科書に毛が生えた程度しか知らない者です。 gooブログで相当数の記事をエントリしている方で、かなり広範な経済に関係する話題を扱っているようです。 ホットな内容から経済学の基礎的な知識までカバーしていて面白そうなので読者になろうかと考えていますが、この人の情報、知識はどのくらい正確なのでしょうか?客観的なご意見をお願いします。

  • 日本経済の長期的な展望に関する、ある考え方

    先日友人と話をした時に次のような非常に悲観的な考え方を聞きました。 ・人間は生まれてから約20年の間、富を食いつぶして生きている。 ・その後、約30~40年の間は富を生産する。 ・その後はまた富を食いつぶす年代に入る。 ・1980年代までの日本の繁栄は戦後生まれの団塊の世代が富を生産してくれたことによる。 ・1990年代から団塊の世代は富を食いつぶす年代に入った。 ・彼らは確かに日本の繁栄を築いてくれたが、次世代の富を生産する人間の生産を怠った。現在の日本の不況はその結果であり、アメリカの経済破綻はきっかけに過ぎない。 ・今からあわてて富を生産する人間を作ってもそれが富を生産するまで20年かかるので、どんなにがんばっても日本の再生は20以上先である。 ぼくはこの話に対して反論することができませんでした。 皆様の考えをお聞かせください。必ずしも反論である必要はありません。肯定的な意見でも参考にさせていただきます。

  • 公民の問題に困っております。

    公民も問題を説いているのですが、 答えや解説が無いので困っております。 一応答えを書きましたが、合っているかどうか教えて頂けませんでしょうか。 問題:正誤を○(チェック)で示せ。 (a)社会が生産可能性曲線の内側で生産を行つているときは経済は非効率的である。 ○:精算資源を効率よく使用していないから。 (b)ある財を最も少ない労働量で生産できる国はこの財の生産に比較優位を持つている。 (チェック):機会費用が必要としない国が比較優位 (c)ビールの売り手にかける販売税は供給曲線をちょうど税額分だけ上ヘシフトする。 わかりません。 (d)純粋公共財の場合には追加的に増える一人の消費者による限界費用はほとんどゼロである。 ○: (e)より密接な代替財が利用可能であるほど、需要の価格弾力性は大きくなる。 わかりません。

  • 経済学の質問です。

    経済学の質問です。 機械(1台の価格が200)と労働(1単位の賃金が2)の2つの生産要素から生産を行う企業を考える。機械は1台だけ既に導入されているとして、労働投入量Lだけが変更できるという状況で、生産関数がy=√L/2という形で与えられている。 この時の費用関数を求めたいのですが、途中式も回答も分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか…

  • 費用関数の出し方

    経済学の問題です。 機械(一台の価格が200)と労働(1単位の賃金が2)のふたつと生産要素から生産を行う企業を考える。ただし、機械は1台だけすでに導入されているとして、労働投入量Lだけが変更可能できる、という状況を考える。生産関数がy=√L/2 という形で与えられる。 (a)費用関数の式を導出しなさい (b)この企業が生産している財の価格がp=96であるとし、この企業は価格受容者であるとしよう。このとき、利潤を最大にする最適生産量を求めなさい。 この問題がわかりません。おしえていただけますでしょうか。

  • 国内総生産よりも労働の効率をあげたほうがゆたかになれるのでは?

    バカみたいな質問かもしれませんが、、、、 簡単に言えば国内総生産というのは 産み出されたお金の額のことですよね たとえば同じ量の食料を売っても、金額が高いほうが 生産性が高いということでよね。 それよりも単純に労働の効率をあげて、同じ額でより多くの量 の食料を買えたほうがより多くの人がゆたかになれますし 喜ぶべきことなのでは? 工業でもサービス業でも同じことが言えると思います。 国内総生産がゼロ成長でも、サービスの量や質が上がれば それは進歩と呼べるのでは? どうしてみなさんGDP(やその他の経済的指標)にこだわるのでしょう。