• 締切済み

境界杭の設置費用について教えて下さい

九州に親から相続した土地があります。 今回、隣地が売却(?)されるので、境界確認のため、立ち合いをしてほしい、と連絡がありました。 隣地との境界杭は設置されていません、測量図もありません。 土地の現状から、おおよその境界は分かります。 当方は現在、境界杭を設置する必要はないと考えております。 このような状況の中で、近く現地に行くことになりましたが(1)境界杭設置の費用はどちらが負担するのでしょうか(測量費用も)、(2)立会のため現地に行くには、費用がかかりますが(関東在住の為)旅費は当方が負担するのでしょうか。 併せて、境界確認立ち合いの方法、注意点などを教えて頂ければ、幸いです。 よろしく お願い申し上げます。

  • 7511
  • お礼率100% (2/2)

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

<当方は現在、境界杭を設置する必要はないと考えております。 どのような理由かはもう一つ分かりませんが・・・・ あなたの権利を主張するためには、当然現地へ行って見ておく必要がありますね。 「作業に使う杭そのものや打ち込みの費用などはほんの一握りのことです」 =(これは測量に付随した行為となります) 法律的なことは解かりませんが、以下は私の意見です。 ・交通費・宿泊費は自分持ち (あなたも100%委任でないのですから当然それくらいの費用はもって) ・測量費は全額相手もち(利益を得る度合いが高いと原因者であることなどから) 問題点ほか (固定資産税も払っておられる?)ですからあなたのところへ連絡があった。 役所の土地台帳の土地の見た目の形状や線の間隔、面積は当てになりませんので くれぐれも注意して下さい。 相手方が不法に占拠している場合は、異議の申し立てはその場でしかありません。 第三者が客観的にみるとして、あなたの言い分が通らないことも有ります。 測量のポイントの場所が決まっていなければ(決まらないと)測量業者さんはどうにも出来ません。 無駄な経費を使わないためには、お互いの確認点を早く出すことが先決です。 だから、杭の位置にどうしても妥協できないということになれば、話は振り出しに戻ります。 相手は時間的にこれでは不足でしょうが、一方的に進めた場合は裁判沙汰になるでしょうね。 この場合の費用はあなたもち。

7511
質問者

お礼

有難うございました。 参考になりました。 現地に行って、先方と話し合ってみます。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

必要がないと思うならいかなければよいのでは? 普通に考えても自分の権利もまもられることなのでタダでというのは妙でしょう。 遠くにいれば使用状態もわからず「時効取得」知らない人に占拠されるかもしれません。 たまには見にいくいい機会かと。 相続し続ければ権利関係も徐々にうやむやになるでしょうし、後で自分や自分の子孫が売りたくても相手に断られたら残念だと思いませんか? さて、わかりやすそうなサイトを見つけました http://www.office-takeda.net/category/1268030.html 民法でも境界標の費用は共同の費用となっています。 しかし、折半とは書いてありません。 相手と相談して測量費用と双方の交通費を全部合わせて折半するなどの方法で話してみたらいかがでしょうか。

7511
質問者

お礼

有難うございました。 教えて頂いたサイト、大変参考になりました。 現地に行って、先方と話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 隣地との境界杭が、知らぬ間に無くなっていました。

    隣地との境界杭が、知らぬ間に無くなっていました。 境界杭のあったところには、コンクリで埋められていました。 古い地積測量図をみると杭のことは確かに記載されているのですが、隣地の借地人は知らないといっています。 借地人の建物は、現在若干ですが当方の敷地に越境しています。古い杭ですが、故意に抜いて埋めた可能性も考えられます。 ただ、現地には住んでおらず、これまで借地人にその都度しっかり指摘できていなかった状況もあります。 地主さんは新しく測量するなら判を押すといっていますが、かかる費用は見てくれないようです。 境界杭がなくなり将来的な面で不安があります。ただ、こちらから話を持っていった場合、元に戻す費用(新たな測量を含む)を当方が全部負担するのことが当たり前みたいな話でした。これにはどうも納得がいきません。 勝手に杭を抜いたとすれば、犯罪行為なのでしょうが、犯人を特定するのは難しそうです。 借地人や地主にどのように交渉すればいいのでしょうか。お知恵をいただきたいです。

  • 境界杭の確認

    昭和50年9月土地家屋調査士でもある隣地の地主と双方の土地を測量(隣地の地主が測量)し境界を定め、登記いたしました。(登記測量図は有ります)境界は直線とし(前と後ろの距離33.25m)3本の杭を(前、中、後ろ)入れました。  今年になり隣地が売却され、境界を確認することとなりました。隣地の買い主より依頼された土地家屋調査士(前地主の土地家屋調査士は亡くなっている)に、現況優先の旨の説明を受け現在の杭(前と後ろ)を確認いたしました。 質問の主旨は隣地の開発が始まって中の杭が発見されたことと、その位置です。当方の土地には境界に沿って工場(昭和51年1月建立)が立っていますが、隣地は現在まで空き地のままで、1~2mの盛り土がされ、中の杭は埋もれその存在を忘れていました。(境界確認時、中杭の存在の提示は無く、当方もしていません) 中の杭の位置は、現行の前、後の杭を直線で引くと、90mm隣地側にあります。前の杭は道路拡幅の際、後ろは水路整備の際に入れ直しがなされたこと、境界に沿い建っている工場の基礎位置が建築確認申請図面上60cmに対し、37cmになること(中杭は55cm位置)等、現在の境界に疑問を感じています。  執れる対応策がありましたらご教授ください。

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 境界杭を勝手に設置された。

    山林です。市が公園用地で当方所有の隣地の山林を買いました。 隣接する山林の境界に当方にまったく連絡もなく境界杭3本(コンクリート杭)とプレート盤1枚設置されていました。 立会いもない勝手に市の境界杭を入れるのは不当だと市に抗議しました。 最初は民民の杭に沿って杭を入れただけ。と説明されました。 でも以前からの杭は一部折れたり抜けた状態のものもあり、どうも納得いかないので再度確認しました。 平成22年2月、市の担当職員から関係のない第三者が立会い、確定していることを知りました。 市が依頼した土地家屋調査士が土地所有者を間違えたのが原因だそうです。 一度確定してしまったものはどうしようもないものでしょうか? 裁判とかは費用のこともあるので避けたいです。 何かいい知恵を教えてください。 尚、市が隣接地を購入したのは平成17年、当方が杭の存在に気がついたのは平成22年6月です。よろしくお願いします

  • 境界杭について

    近隣の人が立ち会って測量士の元、 測量図面に基づいて 正しく杭を入れようとしたら、一人の人が立会いを してくれません。図面が正しいのでそのように杭をほんの少し 動かしたいと説明しても、だめでした。 そこで疑問なのですが、登記済みの測量図面に基づいて 杭の確認を行うことは、ずれていることを正しく修正すること だと思うのですが、それに応じないということは 一体どういうことなのでしょうか? こういうケースのように測量図面がありながら、 主張できるものがありながら、自分の土地を正しく直せない ということは、測量の意味は一体どういうものなのか 悩んでしまいます。 自分の土地をまもる方法は測量、杭の確認、隣地の印鑑を もらうをしても、 道路工事などで再び杭が動いてしまえば、何をもって 自分の土地を主張できるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 宅地境界杭の設置について

    宅地境界杭の設置を測量業者に依頼すると20~30万円かかると言われましたが本当にそんなにかかるのでしょうか?素人の私が思うに半額でできると思いますが。 事のいきさつをもうしますと、両親と同居をするにあたり新しく住宅を購入しました。両親の住んでいた家(土地)を売りたいと新しい家を購入した建築業者にたのんだところ。 境界杭が二本無い境界杭の設置は売り主が設置するものです。測量業者に依頼を設置しなければなりません。費用は20~30万です。 と言われたんです。 境界杭の設置後何か書類の手続きがあるからそれだけかかるのでしょうか? それにしても高くないですか? 新居を買う時から何かと金銭に関しては高くきっちりしている建築業者ではあったのですが。

  • 境界杭の設置

    宅地造成前に隣接者と役場職員の立ち会いの下で境界杭の設置し、地積測量を行いましたが、公簿面積と差がありましたが土地地積更正登記を行わないまま、この杭を抜き造成工事を完了し、既に建物や構築物が建設されました。 地権者から地積更正登記をするように話をうけましたが、地積更正登記をする場合には、登記申請後に法務局職員が現地調査を行うと聞いたことがありますが、境界杭を打とうと思っても、建物があり困難な状況にあります。 境界杭を打たなくても、地積更正登記はできるのでしょうか。

  • 道路境界杭について

    市道認定された道路に面している土地があるのですが道路との境界の杭が見当たりません。宅地ではなく畑として利用している土地で、今回フェンスを設置するので境界をはっきりさせたいと思っています。 公図などで杭の位置を測りだして探したのですが見つかりませんでした。 この場合、自分で測量をして(測量士などに依頼)杭を設置するのでしょうか? それとも役所が測量をして杭を設置するのでしょうか? 杭を設置する際は役所と立ち会って設置することになると思うのですが、どちらが測量(手間をかけて)をするのか分かりません。 自分で測量するなら費用も掛かりますし、市道なので本来役所が杭を設置するような気もするのですがはっきり分からないので分かる方、教えて下さい。 役所に相談はしたのですがどうも曖昧で、こちで測量をしなければならないような説明でした。

  • 土地の境界杭の設置

    土地を購入して新築することになりました。 もともと1つの土地を分筆して2つにしてあるのですが、地鎮祭の際に確認したところ土地の境界を示す杭がなくなっていることが分かりました。 着工へ向けて売主さん(土地の所有者だった不動産屋さん)に境界の杭の設置をお願いしたところ、「設置の際に立ち会われますか?」と聞かれました。私は立ち会うのが必要であればそうすることに何の問題もないのですが、夫や家を建ててもらう工務店の設計士さんに相談してみても「登記簿通りに設置してもらえるなら立ち会う必要はないのでは?間違えていたら打ちなおしてもらえばいいし。」と言います。確かにその通りだとは思うのですが、本当にそれでいいのか不安です。測量をきちんとして下さるのか、それが測量図通りなのかどうかが後ですぐに分かるものなのかが心配なのです。 境界線や敷地の測量というのは建築中にも確認されるものなのでしょうか?主人や工務店さんを疑うわけではないのですが、面倒くさいだけなような気がしてしまって…。 もし後で簡単に確認できるようなものなのなら、お任せしてもいいとは思うのですが。皆様のご意見をお伺いできたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 土地の境界杭を誤って抜いてしまいました。

    主人が門を壊すときに誤って杭を抜いてしまいました。(門と杭にコンクリートが流し込まれていたため、くっついていて一緒に抜けてしまいました。)隣地の方に見つかってしまい、「きちんと測量して下さい。もちろん費用はそちらが負担してください」と言われてしまいました。 抜いてしまった翌日だったので、穴もしっかりあり「こちらの土地側に寄せて入れときます。」母と言いましたが納得しません。我が家の土地が狭くなるだけなのですが、全額負担で測量しなくてはいけないでしょうか? 宜しくお願い致します。