• ベストアンサー

数A 証明

こんばんわ。 数Aの証明のところがさっぱりなのでアドバイスお願いします。 △ABCについて、 AC>ABなら∠B>∠C ※AC>ABより  AC上にAB=ADとなる点DをとりBとDと取る。 どうかお願いしますm(_)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

skyline-gtr-32さん、こんにちは。 >△ABCについて、 AC>ABなら∠B>∠C これを示すのに >AC>ABより  AC上にAB=ADとなる点DをとりBとDと取る。 ここまで気付いたんですよね?あとちょっとだと思います。 AB=ADとなる点を、AC上に取りました。 三角形ABDは二等辺三角形ですね(AB=AD) なので、 ∠ABD=∠ADB・・・(1) また、図を描いてみれば分かるように ∠ABD=∠ADB=xとします。 ∠DBC=yとします。 すると、三角形ABCにおいて、 ∠B=∠ABC=∠ABD+∠DBC=x+y ところで、三角形BCDと直線ACに注目すると ∠BCD+∠CBD=∠BDA・・・・(2) というのが成り立ちます。 (2)より ∠BCD=∠BDA-∠CBD=x-y=∠C となりましたから、 ∠B=x+y ∠C=x-y となって、y>0ですから、∠Bのほうが∠Cより大きいのが分かりますね。 ゆえに∠B>∠C

skyline-gtr-32
質問者

お礼

fushigichanさん、迅速なアドバイスありがとうございました。 xとyを作るのには本当に「へぇ~」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円と相似の証明問題

    (1)A.B.C.Dは円周上の点で孤AB=孤ACです。 弦AD.BCの交点をPとするとき△ABP∽△ADBとなります。 このことを証明しなさい。 (2)A.B.Cは円Oの円上の点でBCは直径です。 ∠ABCの二等線分をひき弦AC円Oとの交点をそれぞれD.Eとします。 このとき∠ABC=60°であれ△ABC∽△EDCとなります。 このことを証明しなさい。 求め方と答えを教えてください(^_^)

  • 二等分線であることの証明

    △ABCの辺BC上の点Pについて、BP:PC=AB:ACが成り立つならばAPは∠Aの二等分線である。・・・(*) 四角形ABCDの2つの内角∠A、∠Cの二等分線の交点が、対角線BD上にあるならば、2つの内角∠B、∠Dの二等分線の交点も、対角線AC上にあることを、(*)を使って証明せよ。 (解答) ∠A、∠Cの二等分線の交点をE、∠Bの二等分線とACの交点をFとする。AE、CEはそれぞれ∠A、∠Cの二等分線であるから、△ABDにおいて BE:ED=AB:AD △BCDにおいてBE:ED=BC:CD よってAB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC これから 【AB:BC=AD:CD】・・・(1) BFは∠Bの二等分線であるから、△ABCにおいて AF:CF=AB:BC・・・(2) (1)、(2)から AF:CF=AD:CD したがって、(*)からFDは∠Dの二等分線である。ゆえに、題意は示された。 質問は、【 】でくくった部分です。 なぜ、そのような式ができたのか理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 困ってます(>_<)

    「AB=ACである二等辺三角形ABCの辺AB、AC上にそれぞれAD=AEとなる点D、Eをとる。このとき4点D、B、C、Eは同一円周上にあることを証明せよ。」 全然わかりません…。 誰か教えてください。 お願いします(>_<)

  • 数Aの問題(度々すみません)

    ええと、また解説に意味不明な点があるのですが、わかりやすく教えてください。 問.△ABCにおいて、∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をD,∠Cの二等分線が辺ABと交わる点をEとする。 (1)BC=a,CA=b,AB=cとするとき、線分BE,CDの長さをa,b,cで表せ。 (2)BE=CDのとき、△ABCは二等辺三角形であることを証明せよ。 【解説(答え)】 (1)CEは∠Cの二等分線であるから AE:EB=CA:CB=b:a ここまではわかります。 ですが 「よって BE=a/a+b AB=ac/a+b」 「」内がどうしてそうなるのかわかりません。 もしかしたら、またテキストのミスかもしれないので、とき方を教えてください。 (2)も (1)の結果を条件BE=CDに代入して ac/a+b=ab/a+c ・・・といった感じから始まっているので、(1)ができないとどうしようもありません。 ですので、回答宜しくお願いします。 テスト前なので...

  • 数学Aの平面図形(証明)

    数学Aの平面図形(証明) (1)三角形ABCにおいて、頂点Aにおける外角の二等分線上にAと異なる点Pをとると PB + PC > AB + AC 図は描けますが、証明の仕方が分かりません。 外角の二等分線が条件にあるので、使わなければいけないのだと思うのですが、どのように使うのかが分かりません。 (2)三角形ABCと三角形A'B'C'があって、3直線AA'、BB'、CC'が1点Xで交わるならば、直線BCとB'C'の交点P、CAとC'A'の交点Q、ABとA'B'の交点Rの3点P、Q、Rは一直線上にあることを示せ。 という問題です。 まず図形すら描けません。 どうやって証明するのでしょうか?

  • 数学IIで分からないところがあります

    数IIの『直線状の点』の範囲なんですが、分からないので教えてください。 問題は下記のとおりです。 m>n>0 とする。 数直線上の異なる2点A(0),B(b)に対して、線分ABをm:nに内分、外分する点をそれぞれC,Dとすると、  等式 1/AC+1/AD=2/AB  が成り立つことを証明せよ。 とりあえず式を何でもいいから計算してみよう!と思って、  AB(AC+AD)=2AC・AD ってなって、頭の中が終了しました。 誰か教えてくださいッ!!

  • 数学の証明問題について

    数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 証明の方法と考え方について

    今回は不等式の証明についての考え方なのですが、証明という単元についてどのように考えていったらよいのかがわからなくなってしまいました。 数式がたくさんつなぎ合わせられているのですがそれを言葉なしの文字だけで理解しなければならないというところに難しさを感じてしまいます。 何をどう組み合わせることによって結果が導き出されるのか、この数式が何を意味しているのか、参考書を読んでいても結果的にこれで本当に証明されているのだろうかがわからないです。 a>b、c>dのとき  ac+bd>ad+bc であることを証明せよ。 という問題。 参考書には 1、(ac+bd)-(ad+bc)=ac-ad+bd-bc 2、           =a(c-d)-b(c-d) 3、           =(c-d)(a-b) 4、a-b>0、c-d>0 であるから 5、(c-d)(a-b)>0・(a-b)=0 6、したがって、 ac+bd>ad+bc 終 とあるのですが、5段目の数式がどんな意味があるのかがわからないです。 まず、証明しなさいという問題がだされたときみなさんはどのような思考回路で考え始めるのでしょうか。コツなどはありますか? 証明は暗記ですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 平面上の点の証明

    △ABCの辺BCの3等分点のうち、Bに近い方の点をDとする。 このとき、等式 2AB~2+AC~2=3(AD~2+2BD~2) を証明しなさい。 という問題のなのですが、図において、座標に0を含むようにすることと、その座標を一般的にとることはわかっているのですが、この後がさっぱりです。 助けてください。お願いします。

  • 証明、命題について(´Д`。)

    2つの三角形ABCとA'B'C'についてAB=A'B', AC=A'C'であり、∠A>∠A'であるならば、BC>B'C'である。と言う証明問題がどうしてもわかりません(´Д`。)グスン (1)∠B=∠B'、∠C=∠C'、AB=A'B'の場合 BC=B'C'ではない、たとえばBC>B'C'であるとする。 ここまでが問題です(´Д`。)グスン 先生がBC上にBD=B'C'となるように点Dをとり、△ABDと△A'B'C'で・・・ 背理法もつかわないといけないらしいんですが・・・よくわかりません。 よろしくお願いします。