• 締切済み

数学IIで分からないところがあります

数IIの『直線状の点』の範囲なんですが、分からないので教えてください。 問題は下記のとおりです。 m>n>0 とする。 数直線上の異なる2点A(0),B(b)に対して、線分ABをm:nに内分、外分する点をそれぞれC,Dとすると、  等式 1/AC+1/AD=2/AB  が成り立つことを証明せよ。 とりあえず式を何でもいいから計算してみよう!と思って、  AB(AC+AD)=2AC・AD ってなって、頭の中が終了しました。 誰か教えてくださいッ!!

  • ike5
  • お礼率92% (36/39)

みんなの回答

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

>(1/c)+(1/d)=の形にする理由と、やり方を教えてください。 c=AC、d=AD、b=ABである事くらいは分るだろう。 それを、等式 1/AC+1/AD=2/ABに代入しただけ。 >cやdは、(c/1)、(d/1)なのですか? 意味不明。どういう意味?

ike5
質問者

お礼

(1/C),(1/d),となっていたので、計算の過程で逆になったという意味かなと思い、質問させていただきました。これ程度の知識しかなくてすいません;; 再三の回答、本当にありがとうございました。お手数をおかけしました。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

座標で解くなら。 A(0、0),B(b、0)、C(c、0)、D(d、0)とする。但し、b>0、c>0、d>0とする。 内分点と外分点の公式より、c=mb/(m+n)、d=mb/(m-n)であるから、(1/c)+(1/d)={(m+n)/(mb)}+{(m-n)/(mb)}=(2m)/(mb)=(2)/(b)。従って、1/AC+1/AD=2/AB 。

ike5
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ポイントは、数直線でも座標とみて考えるということですか? あと、質問なんですが、   (1/c)+(1/d)= の形にする理由と、やり方を教えてください。 初歩的なことなのかもしれないのですが、cやdは、(c/1)、(d/1)なのですか?

回答No.1

とりあえず、点C,点DがABを使ってどのように表わされるかを考えてみましょう。(内分、外分の公式をつかう)

ike5
質問者

お礼

遅くなってしまいましたか、回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    1.平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを1:3に内分する点をP,線分PDを1:4に内分する点をQとする。このとき、次の問に答えなさい。 (1)↑AB=↑b, ↑AD=↑dとして、↑AQ,↑ACを↑b,↑dを用いて表しなさい。 (2)3点A,Q,Cが一直線上にあることを証明しなさい。 解いてください(>_<)!

  • 分点の公式について

    お世話になっております。 私は数学IIで、ある線分についての内分点と外分点の座標を求める公式は、それぞれ別個に証明して得られたものを覚えているのですが… 別の教材で、例えば 「線分ABをm:nに外分する」ということは、「m:(-n)に分ける」と同値であるとして、外分点の座標も、内分公式で求められる、という事を知りました。実際計算してみても、下手に内分と外分とに分けて覚えるよりは効率が良いのかな、と思えます。 比の前項と後項の大小関係からの外分点の位置の取り方は理解しているものとして、そもそもこの「m:(-n)に分ける」とは具体的にどんな意味を表すのでしょうか。

  • 数IIを教えて下さい!!

    (1)3点 A(1、1) B(3、4) C(-5、7)について、線分ABを3:2に内分する点をP、3:2に外分する点をQとし、△ABCの重心をGとする。このとき、3点P、Q、Gの座標をそれぞれ求めよ。 (2)2点 A(-1、-3)、Bを結ぶ線分ABを2:3に内分する点Pの座標は(1、-1)であるという。このとき、点Bの座標を求めよ。 です・・・。 全く分からないので・・・汗 多いですが宜しくお願いします!

  • 数学で分らない問題があるので教えてください。

    ・2点A(2)、B(7)を結ぶ線分ABを、次のように分ける点の座標を求めてください。 (1)3:1に内分する点 (2)中点 (3)3:1に外分する点 ・関数f(x)=x^3+kx^2+2x+3が常に増加するように、定数kの値の範囲を求めてください。 ・図の斜線部分の領域を表す不等式を求めてください。

  • 数学Bの問題

    ベクトルに関する問題です 回答と解説もお願いします 下記が問題です 1. ⊿ABCの辺BCを2:1 の比に内分,外分 する点をそれぞれ D,Eとし,線分ADを 3:2 の比に内分,外分する点を F,G とする。AB→ =b→ , BC→ =c→ とするとき,次のベクトルを b→ , c→ を用いて表したもの (1)AD→   (2)AF→   (3)AE→   (4)AG→

  • 数学のベクトルの問題ですが…

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をLとし、線分DLを2:3に内分する点をMとする。また、直線AMと辺CDの交点をNとする。 (1)AM→をAB→、AD→で表せ 答えは、AM→=5/2AB→+5/4AD→ 解き方がわからないので解き方を詳しく教えてください

  • 数学の問題です。

    1.2点A(↑a),B(↑b)に対して、線分ABを3:1に内分する点および外分する点の位置ベクトルを、↑a,↑bを用いて表しなさい。 解いてください(>_<)! 

  • 「幾何学基礎論」順序の公理II4について

    ヒルベルトの「幾何学基礎論」の順序の公理II4は、「A,B,Cを一直線上にない三点、aを平面ABC上にあってA,B,Cのいずれをも通らない直線とせよ。直線aが線分ABの点を通ればこれは又線分ACもしくは線分BCの点を通る。」というものですが、ヒルベルトが言うには線分ACと線分BCが同時に直線aに交わり得ぬ事は証明できるそうです。この事の証明をご存じの方がいれば、教えてください。

  • 数学1・Aの範囲で内分・外分の問題

    数学1・Aの範囲で内分・外分の問題 平行四辺形ABCDにおいて、辺ADを3:2に外分する点をPとし、BPとAC、DCの交点をそれぞれQ、Rとする。 Q、Rは線分AC、DCをそれぞれどんな比に内分するか。 この問題を、ベクトルなしで説明するにはどうしたらいいでしょうか。 解答よろしくお願いします。

  • 数学 平面ベクトル 解き方を教えてください

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (1)AQ、AR、AP、PQ、PR (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 (3)QR:RPを求めよ (2)△ABCにおいて、AB=b AC=cとおく。辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとする。また2つの線分CDとBEの交点をPとし、直線APと辺BCの交点をQとする。 (1)BP:PE=s:(1-s)とするときAPをs、b、cを用いて表せ。またCP:PD=t:(1-t)とするとき、APをt、b、cを用いて表せ。 (2)APをb、cを用いて表せ (3)AQをb、cを用いて表せ 類似したような問題を参考にして解いてみたのですができませんでした。 解法の手順も教えてもらえるとありがたいです。