• ベストアンサー

企業による雇用の縮小は経済を発展させるか

政府の経済政策では即物的に雇用の拡大を図ろうとします。 しかし企業にとっては人材を削減しコストダウンすることは 利益を上げて国際的な競争力をつけることになります。 長い目では雇用拡大につながるかもしれません。 雇用は拡大するのと縮小するのとではどちらが経済を発展 させると思いますか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

1930年代の大恐慌の時代、多くの企業は人材を削減しコストダウンによって利益を上げようとしました。しかし、コストダウンをして、商品を値下げしても販売量も売り上げも増えず、利益が減少し続けました。 この当時の状況をケインズが調査した結果は、 企業が従業員を解雇する→解雇された従業員の収入がなくなる→購買力のある人口が減る →企業の売り上げが落ちる→企業は従業員を解雇をする→ という悪循環から景気が悪化していることがわかりました。 そこで、政府が企業に仕事を発注して企業が従業員を雇用するようにしました。 これがニューディール政策です。 これがもとになって、景気回復のために公共事業を行なおうとするわけです。しかし、当時と現代では時代背景や経済状況が変わってきているため、公共事業による景気回復効果が少なくなってきています。これに代わる新しい方法が考案されればよいのですが、現時点で新しい景気回復方法は見つかっていません。 人材削減によるコストダウンは、1社だけが行って他の企業が行わないのであれば、その企業には効果があるのですが、多くの企業が人材削減を行うと全部の企業の売り上げが落ちてしまうことは過去の事実から明らかです。

bon2id
質問者

お礼

なるほど、雇用を縮小させると経済全体の売上が下がるのですね。 わかりました。回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

空回りする経済が禁止されていますから、マーケットの縮小がそのまま経済の縮小になります。 日本人の総収入と、総支出が増えないと、企業間売買のみで経済拡大を支えることになりますが、最終購買者の購買力が落ちた状態だと、中抜きをしたくなりますよね(というより、リストラを行う経営者は当然、取引先からも搾取するかと)。 経済が拡大できる要素はないですよね。 今のアメリカでのデモは、不況で起きているのではなく、好景気なのに労働環境が改善されないのが理由で起きています。 私は、国内の雇用を拡大させる必要はないと考えていますが、一時雇用で「雇用の変動性を確保した」なんてホザく経営は、許すべきではないと思います。 雇ったり辞めさせたりと短期で行うことが悪で社会不安や支出の縮小を招きます。国内に長期に雇用がなければ、海外も視野に入ってきますから、そういう環境を作るべきです。たとえ日本という国が衰退に入っても、若者の将来を巻き込むべきではないです。 ちなみに、勘違いしないように、念のために書いておきますが、今の与党がやっていることは、労働を絞り込むという政策で、雇用拡大ではないですよ。

回答No.1

>人材を削減しコストダウンすることは >利益を上げて国際的な競争力をつけることになります。 >長い目では雇用拡大につながるかもしれません 人材を削りすぎた結果、サービス残業の増加も問題になっています。 3人でやるべき業務を2人したりするなどイビツな労働も見え隠れしています。 というか相変わらず改善する気が無い。 長い目で見れば雇用拡大になるでしょう。 ただしその雇用は日本人ではなく安価なコストで済む外国人でしょう。 企業本位に任せた結果、非正規雇用が拡大し野放しになりました。 それが更に拡大するとしか思えませんがね。 一握りの人間が高給取りではこの国の経済に何の良い影響も与えないんですよ。 有る程度、一定の額が庶民にばら撒かれてこそ需要が生まれるんです。 100台の高級車が売れるよりも1万台の大衆車(100万未満でもいい)が売れる方が 何倍も経済にはいい。理由は簡単。大衆車の利益率がかなり低くても1万台分の部品と労働力が必要になります。結果、下請けも含めたくさんの方々が潤うのです。大衆商品が売れなくなれば、経済は廻らない。 一部の金持ちが金持ちで有り続けても社会には何1つ良い影響は与えないのです。

関連するQ&A

  • 資金援助と発展途上国の経済

    チャイルドスポンサーをしていてふと気づきました。 私は経済は初心者ですが、 GDP=C+I+G+(X-M) という関係は知っています。 しかし、日本をはじめ先進国は膨大な額を発展途上国に対して毎年援助しています。しかし貧困の絶対数は増えていると聞きます。 上記の式を考えると、日本政府は発展途上国のGにお金を援助し、援助された国は乗数効果などにより経済は発展してもおかしくはないと思います。つまりいずれは援助などしなくてもいい時代がきてもいいと思います。 しかしなぜ発展途上国の経済は発展しないのでしょうか? 自分が考えるに、その国にその資金を効率よく運用できる制度や政策がないからだと考えます。 しかし、その効率よく運用できる制度や政策とはなんなのでしょうか? もしくは他の理由があるのでしょうか? わからないことだらけなのですが宜しくお願い致します。

  • 経済の拡大や発展に減税や社会保障の拡大は有効?

    減税の効果 経済の拡大や発展のために個人や法人の所得税や消費税や固定資産税や相続税などを減税すると経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 減税した場合、減税率が大きいほど政府の収入は減りますが、減税で政府の収入が減る分を補うくらい経済が拡大して、減税前と同じ程度の税収がないと、財政赤字が増えるだけになりそうですが、減税による税収減少分を補うくらいの経済拡大による税収増加はできるんですか? 経済が拡大して税収も減らない(または増える)ような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか? 社会保障の効果 減税とは別の政策で、国民の税負担率は高くても、病気の時や、失業した時の生活や再就職や、収入が少ない人のための生活必要経費の補助や、老後の生活に困らない年金など、社会保障を充実させることにより、生活の不安がなくなるので、病気や失業や老後のために貯金する必要が無くなり、消費に支出されるので経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 高福祉政策の財源のための高い税率負担しても、国民の消費欲や消費支出が減少せず経済が拡大するような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか?

  • なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させ

    なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させて経済を復活させるトリプルダウン効果理論を政策として取ったのでしょう? 日本の労働者の大半が大企業ではなく中小企業で働いているわけですよね? そして、大企業以外はおこぼれ経済論と言われ、国が大企業だけ優遇策で国民市民の税金を使って救済しているのに下に見られる。 中小企業は大企業によって生活出来ていると威張ってくる。 日本政府はなぜ上下関係を更に加速させる政策を未来の舵にしたのでしょうか?教えてください。 このままだと道路には金持ちの高級車だけが走って、平民は電車を使うという身分社会がますます加速すると思います。 皆さんは日本政府のおこぼれ経済論政策に賛成しているのでしょうか?

  • 格差を拡大させる(貧乏人に厳しい)政策をうつと企業の国際競争力が高まる

    格差を拡大させる(貧乏人に厳しい)政策をうつと企業の国際競争力が高まるのですか? それはなぜですか??

  • マクロ経済学、金利と景気について

    マクロ経済学の勉強をはじめたのですが、金利と景気(雇用の拡大)についてよくわからない点がありました。お時間がある方でマクロ経済の知識があるかた、教えて頂ければ幸いです。 問1,金利引下げ政策が景気拡大効果を持たなかったとすれば、その理由としてどのようなことが考えられるか。 問2,金利引下げ政策を行ったが、雇用の増大がみられなかったとすれば、その理由としてどのようなことが考えられるか。 問3,雇用の改善をはかるためにはどのような政策を行っていく必要があるか。 よろしくお願いいたします。

  • 経済と財政について

    財政が逼迫しているといわれていますが、無駄遣いを削減して足りない分は消費税を増税すべきだという議論を耳にします。 確かに無駄遣いはできうる限り減らしたほうがいいと思うのですが、国民の所得が増えないのに増税をすれば可処分所得が減りますよね? それよりも経済成長をさせて所得が増えれば納税額も自然に増えると思うのですが、なぜ各政党は持続的な経済成長をしていくための具体的な政策をかかげないのでしょうか? 素人考えかもしれませんが、付加価値が低く価格競争が激しい分野で新興国と競争をしているから労働者の賃金が増えないのだと思います。高等教育を受けた人の割合が5割近くまで達しているのにもかかわらず、人材を有効に活用できていないと思うのですが。 金融危機で経済が悪くなったといわれていますが、私はバブル崩壊以後日本経済がどのような方向に進めるべきかというビジョンが永田町や霞ヶ関に欠けていて場当たり的な方策しか打ち出してこなかった結果だと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 現代日本の適正な労働慣行(終身雇用など)

    現代日本の労働慣行は新たな概念が登場してないので、建前が終身雇用でプロパガンダで終身雇用崩壊だと思います。 産業構造で製造業が減り、コスト競争で非正規社員も増えてます。新産業が出るので雇用流動化させようという新たな時代らしく荒い労働政策だと思います。 実際はコストは削減されたものの、労使関係は悪化して労務政策も荒廃しているともいえます。 日本は戦後からの経済で成功したものの、ここ10~15年くらいの新しい経済の波では成功したとは言えない状態かと思います。 特に再起できない社会とも言われてます。 台湾だったか、若いうちはあるところで働いて、キャリアを積み重ねて大企業へ行くこともあるとも聞いたことがあります。 一方アメリカでは以外に終身雇用があるとも言われます。雇用の整理は出ていく順番が決まっているとも言われます。 今日のような製造業の比率の低下と裁量的な労働も増える中、閉鎖的な日本企業の建前の終身雇用とプロパガンダの終身雇用崩壊ではなく、あらたな労働慣行が必要なんではないかと思うのです。 ただ転職を前提にすると教えなくもなるとも思います。 なぜ台湾のような制度が存続できるかわからないのですが。 はたして現代の日本で適正な新しい労働慣行の概念って何なんでしょうか?

  • 【終身雇用を辞めて日本経済はガタガタになったという

    【終身雇用を辞めて日本経済はガタガタになったという人がいる一方で】終身雇用を辞めなければもっと日本経済はズタボロになっていたと言う人が2分していますがどちらが正しいのでしょう? 確かにバブル崩壊直後は竹中平蔵の終身雇用制度の撤廃は良い政策というか仕方がなかったと思います。でもバブル崩壊から立直って来たら終身雇用制度を復活させるべきだったのでは? 終身雇用制度のときは日本企業は世界のトップ企業に名を連ねていましたが、竹中平蔵が言うように終身雇用を日本は辞めたら、世界企業から脱落して競争力が上がると言っていたのに下がっているのでは? 競争力が下がったのは終身雇用制度の撤廃が原因ではないなら、終身雇用制度をまた復活させても良いのでは? もう日本には名だたる世界の製造業はなく中国で作った製品をただ国内で売る物流センター、物流倉庫だけが建っている状態です。 竹中平蔵さんの未来は物流センターと物流倉庫だらけの日本産業が大成功なのですか? なぜ竹中平蔵を皆さんが崇拝しているのか教えてください。

  • 企業に賃上げをさせれば日本経済は復活しますか

    政府は、「政労使会議」を開き、2015年の春闘での賃上げ継続に向け、政労使が協調して取り組むことを明記した合意文書をまとめました。政府は賃金さえ上がれば、経済のよい循環が生じ日本経済が復活すると考えているようです。 しかし、本当に利益が拡大し賃上げの余力があるのは輸出型の大企業だけで、大部分の企業(特に中小企業)は円安からくる輸入品の値上がり、消費増税による消費の落ち込み等から経常利益はむしろ減少しています。経常利益が落ち込んでも、あるいは多くの中小企業がそうであるように赤字になっても、消費税の大増税の結果、とても払えないと思えるほどの消費税を納めなくてはならなくなりました。その上に賃金を上げよと政府は企業に圧力をかける。「そんな馬鹿な」と思いませんか。実際、そのような無茶な政府の賃上げ要求に応じる企業は少なく、実質賃金は16か月連続でマイナスです。こんな状態では、消費の伸びも限られており、むしろ経済の悪い循環が続くのではないでしょうか。 政府が今やるべきことは、無理な賃上げを企業に押しつけるのでなく、消費税率を5%に戻し可処分所得を増やすことによって消費を拡大し、企業の経常利益を増やすことにより企業自身の判断による賃上げを待つことではないでしょうか。

  • 離島の経済発展について(沖縄、北海道etc)

     地方経済の発展のためには、工場誘致が一番だと思います。しかし、中央から離れれば離れるほど、輸送コストがかさんで工場を誘致できないのが現状です。    沖縄のように小さな島だと、用地の面でも問題があるし、大きな河川が少ないため、工業用水や電力の確保も難しそうです。  世界に目を向けると、アイスランドは北国の離島であり、面積も小さいのに金融で経済発展しました。スイスも、山に囲まれ小さな国であるのに、金融が発展しています。    沖縄や北海道を豊かにしようと思ったら、観光業、農林水産業は当然役に立つと思うのですが、金融を使うということはできないのでしょうか?  経済特区を置くというのも一つの手だと思います。  人材も中央に集まる傾向があるので、中央から離れるほど不利になるので、工夫が必要だと思っています。    沖縄や北海道の他にも、高知や宮崎など輸送コストがかさむ地域は苦戦しているようです。 http://okwave.jp/qa/q6792057.html