• ベストアンサー

消費税納税について

期末の決算で、売り上げ、仕入れが5割強であるのに、税理士に、消費税納税8割弱を指示されました。気にかかったので、計算書をつけてくれるように頼みました。  特段昨年と変わるところは、ありません。期末在庫は、期首在庫よりもすくないですが、総仕入れからみると数パーセントです。原因はどんなことが考えられますか。計算書のどこに注意すればいいでしょう。今月中が納期限です。おくれるとどうなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.6

売り上げ、仕入れ以外に何か原因となるようなのがあるのでしょうか?] 売上は全て課税ですので、問題なしとします。 仕入について、非課税仕入がありませんか。 仕入という表現をされてますが「支払った経費」を仮に指してるとすると、給与支払いは課税仕入ではないので、貴方の「比率からみる消費税額考察」に影響を与えます。 今期の課税仕入額と、損益計算書の経費額と比べると、非課税仕入額がわかると思います。 貴方の手元にある決算書を逐一ここで述べていただかないと判断がつかないので「チャット状態」にしないと回答が不能ですね。 税理士に聞くしかないでしょう。

mirokunoburubon
質問者

お礼

本当にいろいろとありがとうございます。もうこの仕事20年近くになりますが、税理士にまかせっきりだったので、わからないことが多いのです。だから税理士もまともに説明してくれないのかもしれませんね。仕入れは、商品仕入れのみです。非課税仕入れ商品もありますが、去年と同程度だとおもいます。 明日、税理士にきいてみます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

昨年の消費税が、約73万(実績)今年、中間予定申告46万(既払) 今回の指示された金額が、15万です。」に。 46万円+15万円=63万円が本事業年度の年税ですね。 前年の消費税額の年税額が73万円だとすると、その8割は58万円です。 すると「8割弱」と云われてるのと計数が合いません。 昨年の消費税73万円は年税ですか? 年税とは「中間申告で支払った額+確定申告分として支払った分」です。

mirokunoburubon
質問者

補足

73万は、年税です。去年の決算書からだしています。8割弱じゃなくて、8割強でした。小売なのですが、売り上げ、仕入れ以外に何か原因となるようなのがあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

納付すべき消費税の「年税額」で比べておられますか。 前事業年度と本事業年度の「確定申告分」の納税額で比べてませんか。 中間申告がある場合は確定申告によって納める「確定申告分」を比べてると、ご質問のような「?」がでる可能性ありです。 中間納税額+確定申告分=年税額で比べるべきです。 前事業年度 年税が120万円だった。 納税の内訳は、中間申告分で80万円で確定分で40万円として納付。 本事業年度  年税が60万円 納税の内訳は中間申告で30万円。 今回の確定分が60万円ー中間分30万円=30万円 本事業年度は「売上、仕入共に前年の半分」なのですから、実績で申告しても前年の半額の半額(中間申告は半年分を納めるから半額、実績が昨年の半分だから半額)で計算すると30万円になります。 今回税理士から受け取った納付書記載額の30万円と40万円をを比べても無意味です。 年税額の120万円と60万円で比べないといけません。 納得いかないなら税理士に説明を求めるべきですよ。 存外「あ、そうか」と云う程度の勘違いをされてるような気がします。

mirokunoburubon
質問者

補足

いろいろと有難うございます。昨年の消費税が、約73万(実績)今年、中間予定申告46万(既払) 今回の指示された金額が、15万です。やはり税理士もう一度聞いたほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • afterrain
  • ベストアンサー率69% (29/42)
回答No.3

NO.2です。 5割増じゃなくて去年の5割強ってことなんですね勘違いしてました。 そしたら今年は消費税の予定納税はしましたか? 去年はあったけど今年はなかったりとか去年は3回だったが今年は1回になっているとか? また去年まで外注していたものを今年からは自社で社員を雇うようにしたとかありますか? というかそこの税理士はなんで増えてるか説明してくれないのですか? 今回のように売上減っているのに消費税が増える場合には絶対理由を聞かれるから普通前もって説明してくれると思うのですが・・・。 理由説明してもらわないと質問者さんもなっとくできないでしょうから。

mirokunoburubon
質問者

補足

有難うございます。営業内容は、去年とほとんどかわりません。予定納税は。今年もやっています。それを計算すると、上記のようになるのです。税理士に説明をもとめたのですが、要領を得なくて、計算書を、決算書につけてもらうようにしています。納得して納税したいので、今月末が、納期限なのですが、保留しています。まだ決算書は届いていません。納税してしまうと訂正するのは、労力がいると思うのでほりゅうしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • afterrain
  • ベストアンサー率69% (29/42)
回答No.2

納期限より遅れてしまうと延滞税がかかります。 <参考> http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/nofu-shomei/entaizei/entai_wariai.htm 消費税の納税額の件ですがたぶん予定納税の額が前年実績による予定納税になっているからじゃないですかね? 前年実績による場合には前年の消費税の年税額を元に予定納税の額が計算されているので。 今年の年間の消費税の合計から予定納税分を差し引いて支払うので今回の納税額が多くなっているのではないでしょうか? 去年の年間で払った消費税と今年の年間で払うべき消費税との差額を見てみればいいと思います。

mirokunoburubon
質問者

補足

昨年の消費税額と、今年の年間消費税額を比べて80%弱です。売り上げ、仕入れは約半分であるにもかかわらずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

納付が遅れると延滞税が付くだけです。 「売り上げ、仕入れが5割強であるのに、税理士に、消費税納税8割弱」???? 何に対して5割で何に対して8割弱でしょうか。 失礼ながら、貴方が理解してるだけで読んでる方はまるっきり「???」ですよぅ。 期末在庫が期首在庫よりも少ないという情報そのものは消費税計算には影響がありません。

mirokunoburubon
質問者

補足

すみません。 説明不足でした。すべて昨年対比です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税の還付金の利息について

    予定納税の申告書が来ています。昨年は売上の割に仕入れが少なく(在庫分をかなり売り上げたため)、けっこうな消費税を支払ったのですが、今期は仕入れは多く、一方、売上は少ない状況です。そのため、仮決算をして、消費税を支払おうとしていましたが、「還付金には、4.6%の利息がつく」ということを聞きました。そこで、消費税は、極端に言うと、借入してでも予定申告の数字のまま支払おうと思います。 <質問1> ・例えば、消費税は予定納税のまま支払い、法人税は仮決算する、ということはできるのでしょうか? <質問2> ・還付金の利息は現在、年利4.6%でいいのでしょうか? <質問3> ・利息の計算は、差額x利率x期間ということになると思いますが、ここでいう「期間」は6カ月になるのでしょうか?(中間と確定の2回の場合) 基本的なことで恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします。以上

  • 消費税納税について 2

     消費税納税について、以前ここで質問したものです。 そのときの内容は、昨年対比で、売り上げの減少割合(5割強)にくらべて、消費税の減少割合(8割強)がすくないという内容でした。 今年でフランチャイズ契約がきれ店は閉めようと思っています。 今回で、経済的に契約をきらざるをえない税理士に、聞いたところ。本部に商品を移管したときの、商品金額約200万が影響しているそうです。無知でもうしわけないですが、なにか納得できません。移管した商品はそのまま販売できます。消費税も仮受けすると思うので、、、  

  • 消費税の予定納税の月

    当社は7月決算なのですが、消費税の中間申告の予定納税は何月になるのでしょうか?何期に分けて何月が納期限なのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 消費税について

    今期の決算は簡易課税、来期は本則で消費税を計算します。 今期は赤字決算の為、仕入として計上する金額を翌期にまわすことを 考えていたのです。 すると、翌期計上分の仕入対応する売上げは今期計上されている為、5種のみなし仕入率で消費税が計算されます。 原価部分は翌期計上される為、課税仕入として消費税が計算されます。 この場合、消費税の税額控除を2回受けることになってしまうと思うのですが、税務調査の時に問題となってしまいますでしょうか?

  • 消費税にかかる棚卸資産の決算処理について

    棚卸資産の決算処理について質問です。 今、消費税について税込処理をしていますが、 仕入した分の消費税について決算をまたぐもの は翌期の仮払消費税としています。 仕入 105,000  / 現金 105,000 これを翌期に繰り越すときに、 商品 105,000  / 仕入 105,000 という経理を起こし、期首に、 仕入 105,000  / 商品 105,000 という経理をおこしているので、仮払 消費税が繰り越していることになっていると 思います。またその分仮払消費税は当然 当期の申告計算には反映させていません。 これは間違っているように思うのですが 私の認識違いでしょうか。 期末に 商品 100,000  / 仕入 105,000 仮払消費税 5,000 という処理になると思うのですが。税込 処理の場合は処理方法は異なるのでしょうか。 それから、軽油引取税については課税 対象外取引であると思うのですが、 その認識は間違いでしょうか。

  • 棚卸資産の消費税

    棚卸資産の消費税の取り扱いがわかりません。 教えてください。 本則の課税業者ですが、今まで申告時には 売上高は税抜き、仕入高は税抜き 期首と期末の棚卸資産は税込みで計上していました。 税抜きでも計算しなおしましたが、損益はさほど変化しませんでした。このまま申告してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税の納税について

    消費税の納税について 本当に税に関してはわからないので教えてほしいと思います。2008年度の売り上げが1000万円を越えていますが、2年後の2010年度の売り上げが1000万円を越えなくても(たとへば300万円でも)納税義務がありますか?

  • 売上総利益と期末在庫の関係

    長文で失礼します。 売上総利益の増減には、仕入れや期末在庫の増減は無関係なのでしょうか?  ・「売上総利益向上のためには、在庫の適正な圧縮が必要」  ・「期末在庫の評価次第で売上総利益は変化し、不適切な評価によっては粉飾決算や脱税につながる」 という人もいれば  ・「売上に対する部分のみが売上原価になるので、当期仕入や期末在庫の増減は売上総利益には無関係」 という人もいます。 それぞれの説明を聞くとその時は「なるほどね~」と思うのですが、正しいのはどちらでしょうか? 仮に売上高、期首在庫、当期仕入が同じで期末在庫のみ数値が違う場合  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫10 売上原価50 売上総利益50  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫5 売上原価55 売上総利益45  となるので、期末在庫の減少が売上総利益の減少につながっていると思います。 売上高が同じなのに期末在庫が違うのはおかしいかもしれませんが、 実際の店舗の商品は多種多様なので、売れた商品の構成によってはこうなることもあるかと思いました。 また、仮に売上高、期首在庫、期末在庫が同じで当期仕入のみ数値が違う場合  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫10 売上原価50 売上総利益50  売上高100 期首在庫10 当期仕入40 期末在庫10 売上原価40 売上総利益60 となるので、当期仕入の減少が売上総利益の増加につながっていると思います。 どなたか初心者にもわかるように教えてください、よろしくお願いします。

  • 消費税納税と所得税について質問。

    消費税納税と所得税について質問。 フリーランス(個人事業主)です。昨年(平成21年)の消費税込み収入(税込み売上高)が1000万円をほんの少しだけ超えたので,来年(平成23年)の売上から消費税を納税する必要あります。今日,簡易課税制度選択届出を出してきました。 ところで,これまでは税込み収入に対して経費を引き,差額を所得税の課税対象(課税所得)として申告してきたわけですが,消費税を納税するとなれば,納税額を消費税込み収入から差し引いて,それから,所得税申告,となるのでしょうか。 例えば,総収入(消費税込み) 1050万,経費500万,の場合,これまでなら (1)1050-500 = 550万 が課税所得(青色申告控除やその他の控除は共通なので省略)でした。 同じ収入で消費税を納税(簡易課税。みなし仕入れ率50%)の場合 (2) 消費税納税額 (1050 x 5 ÷ 105) x 50% = 25万円 所得税の確定申告の計算が(1)と同じであれば,所得税額は同額,となります。 この場合,消費税納税額の25万円が所得税の課税所得としてとして二重課税?されているような気がしてきましたが,どうなんでしょうか?

  • 消費税の納税猶予について

    現在、役員2名・従業員5名の零細企業(8月決算)を経営しております。 現在4期目の決算をまとめているところなのですが、今期より消費税の申告も行わなければなりません。 そこで、消費税の納付金額を試算すると、地方税分を含め68万円もの大金となることがわかりました。 本来であれば、預り金的な消費税ですから積み立てをしておくべきだったことは理解しているのですが、この不景気で大幅な売り上げが減少しており、雇用を守るため、中小企業緊急雇用安定助成金の受給をしているような状態です。これらの状況から、消費税の納付(11/2)がものすごくつらい状態です。 納税猶予と言う制度があるようですが、消費税でも認められるのでしょうか? 現在の不景気を理由に認められるのでしょうか? 認められる可能性があるのであれば、どのような資料・根拠で相談すれば良いのでしょうか? 以前、税理士事務所で勤務した経験が若干ありますが、このような経験が無く、不安です。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 自宅に届いたコロナワクチン接種券で、浦和の大規模会場を予約しようとしたが、ログインできずに予約できないエラーが出る。
  • 条件を確認したが、埼玉県内の住民であり、18歳以上であり、3回目の接種券を持っており、2回目接種から6か月以上経過しているため、ログインできない理由が分からない。
  • ワクチン予約サイトでのログインエラーについて、条件を満たしているにもかかわらず、ログインできない理由を知りたい。
回答を見る