• ベストアンサー

消費税について

今期の決算は簡易課税、来期は本則で消費税を計算します。 今期は赤字決算の為、仕入として計上する金額を翌期にまわすことを 考えていたのです。 すると、翌期計上分の仕入対応する売上げは今期計上されている為、5種のみなし仕入率で消費税が計算されます。 原価部分は翌期計上される為、課税仕入として消費税が計算されます。 この場合、消費税の税額控除を2回受けることになってしまうと思うのですが、税務調査の時に問題となってしまいますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.3

う~ん、困りましたねぇ。 「赤字が大きくなる場合、在庫を過大に計上したり、仕入金額を 翌期にまわすようなことはよくある事ではありませんか?」 上の質問は、失礼ながら本気で言われてますか? 「代行運転代がもったいないので、酒気帯び運転してしまったというようなことは、良くある事ではありませんか?」 という質問と同じですよ。 税金対策のため、色々と勉強されてるようですが、企業経営者として会計の捕らえ方が、てっぺんから間違っておられるように感じます。 会計は税務対策のためにするのではなく、まず企業の実態を把握するためにあるのですから、おっしゃるような「操作」をしたら、事業年度の損失・利益の原因がわからず、対策を立てるにも立てようがなくなるのではないでしょうか? 又、そのような操作がされた財務諸表では、金融機関から借り入れをする際に、正確な財務諸表を提出できなくて、お困りになるケースも出てきます。 感覚的に判るから良い、と自分では思っていても、外部の人間は、財務諸表に表現される数字を判断材料にするしかありませんので、その財務諸表の元となる計数計上が偽りであることがわかれば、信用問題となります。 経営者としての資質を問われるわけです。 知人に「税務調査で重加算税をとられたので会社がつぶれてしまった。税務署につぶされた」と言う発言をする元経営者がいますが、根本的に経営者となる資質がないと私は感じました。 重加算税をとられるような行為をするのを選んだのは、ほかならぬ経営者なのですから。自業自得です。 辛口で、かつ上からものを言うような言い方で申し訳ありませんでした。

その他の回答 (2)

noname#94859
noname#94859
回答No.2

まず、本事業年度が赤字のため、仕入れ額を翌事業年度の仕入れとして計上したいという考え方そのものが、企業会計上の大きな間違いです。 費用収益対応の原則を無視してます。 その結果、消費税の税額控除を2回受けてしまうという、とんでもない事態になるわけです。 つまり、会計原則緒を無視した処理は、付随する会計処理や税務処理に不都合な状況を与えてしまうのです。 失礼ながら「税務調査の時に問題となってしまいますか」などというレベルでなく、企業会計原則を無視した利益操作なので、税務調査では大きな問題にされ、重加算税対象となる可能性大です。 「重加算税対象」とは、故意に納税額を少なくする会計処理をしたと判定された場合をいいます。 なお、赤字の場合は「欠損金の繰り戻し」という制度が青色申告では認められてますので、そちらを利用されると良いと思います。

ryoutanpon
質問者

お礼

rollanさん、ありがとうございます。 仕入の計上を翌期にまわす為、法人税的には不利になります。 消費税的には故意に納税額を少なくする会計処理をしたことになりますが、法人税的に不利な処理をしているので問題にならないのでは?と考えていました。 赤字が大きくなる場合、在庫を過大に計上したり、仕入金額を 翌期にまわすようなことはよくある事ではありませんか? 簡易課税と本則という消費税の計算方法が違う今回は、消費税の税額控除を2回受けてしまうという大きな問題がありますが。

  • yossy555
  • ベストアンサー率49% (415/832)
回答No.1

簡易課税制度はみなしで仕入税額控除を計算しますので、仕入や経費があろうと無かろうと税額には影響ありません。 また、本則課税を採用している場合で仕入れたものが在庫として残ったとしても、消費税額の計算上は仕入れた金額を対象としますので、その期の原価にならなくても翌期の消費税額の計算に基本的には影響はありません。 ご質問の場合には、そもそも売上と原価の対応が正しくないことが問題ありです。 税務調査では、売上と原価が正しく対応しているかどうかを必ずチェックしますので、その点を指摘された場合には何らかの追徴課税があるかもしれません。

ryoutanpon
質問者

お礼

yossy555さん、ありがとうございます。 仕入の計上を翌期にまわす為、法人税的には不利になります。 その点を考えると、調査時には大きな問題がないかなと安易に考えていました。

関連するQ&A

  • 消費税申告時の棚卸調整計算について

    本年、消費税免税事業者から課税事業者となるのですが、来年は免税となります。 免税→課税(本則課税)→免税 となるため、 会計方式も 税込→税抜き→税込となります。 本年の決算時、棚卸資産の消費税を調整する場合、 (1)本年度期首棚卸高x4/105の消費税を支払消費税に加算、 (2)本年度仕入れた棚卸資産x4/105の消費税を今期の支払消費税から除く、 ということで良いのでしょうか? 上記の調整をすると(棚卸評価方法が最終仕入原価法の場合)、 前年度に仕入れた在庫に期首棚卸高の調整をして その商品が今期は移動が無く翌期に繰り延べになる場合は 実質、税抜きの処理をしたまま引き継がれることになるのでしょうか? それとも、再度なんらかの調整が必要なのでしょうか?

  • 未払い消費税の決算処理

    2008年度の決済書類作成中の個人事業主です。 今期分の未払い消費税額が、予定納税済みの金額よりも少なくなります。 (1)従来、消費税は未払い消費税として当該年度内の費用として計上してきました。 (2)予定納税した分は、今期の費用として計上しました。 (3)今期分の未払い消費税額は、従来どおり今期の費用として計上しておいて、来期になってら戻ってきた分を、来期の雑所得として処理しようと思います。 (4)もしくは、未払い消費税額をゼロとしておく方法もあるのかなと思いました。 以上ですが、正しい方法を御教示下さい。素人表現はお許し下さい。

  • 消費税簡易課税制度と課税貨物に係る消費税額について

    皆様、こんにちは。  消費税簡易課税制度は、売上げに係る消費税額を基礎として、みなし仕入れ率により控除対象仕入れ税額を算定します。このため、実際に個々の仕入れに係る消費税額は計算しません。  ここで、疑問が生じたのですが、外国貨物を引き取る際に課税される消費税の扱いはどうしたらよいのかなと思いました。  会計処理上では、租税公課として計上し、消費税額の計算上は控除できないと考えてよろしいのでしょうか。少々、混乱しておりまして困っています。会計上の処理と、消費税法上の取り扱いにつきましてご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 消費税の計算変更

    9月決算の会社です。 来期(平成15年10月~平成16年9月期)は簡易課税制度を適用できるため、先日、消費税簡易課税制度選択届出書を提出して来ました。 しかし、今日の会議で来春、高額な機械を購入する事が決定してしまいました。 そこで来期の消費税の予想税額を再計算したところ、簡易課税を適用しない従来通りの方が税額が少なくなったので、また従来通りの方法で来期計算したいのですが、どんな手続きが必要になるのでしょうか。

  • 農業・消費税・繁殖牛の課税仕入れの判断は?

    平成19年中の繁殖牛に要した素畜費、飼料費は所得税では固定資産に計上しましたが、消費税では課税仕入れに計上できるのでしょうか? 因みに消費税は本則課税を選択しております。

  • 消費税について

    期中に、車輌を14,000,000で購入し、その際の処理として、 約650,000を租税公課(消費税)で計上しました。 決算期において、この消費税650,000を仕入控除対象の消費税として 計上するには、消費税申告書のどの欄に記入したらよいでしょうか? 控除対象仕入税額欄に追加して記入していいのでしょうか? そうした場合、元々租税公課で計上していることが問題には ならないでしょうか?(例えば、二重計上など) 租税公課の科目自体が課税・非課税の対象外の科目なので、 どのように処理していいのかわかりません。 それとも、ほかに特記する欄があるのでしょうか? そもそも、初めに、650,000を租税公課で計上したことが 間違いだったのでしょうか? (税込で車輌価格に計上し、仮払消費税で処理するのが正解?) 詳しい方がいましたら、至急、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消費税にかかる棚卸資産の決算処理について

    棚卸資産の決算処理について質問です。 今、消費税について税込処理をしていますが、 仕入した分の消費税について決算をまたぐもの は翌期の仮払消費税としています。 仕入 105,000  / 現金 105,000 これを翌期に繰り越すときに、 商品 105,000  / 仕入 105,000 という経理を起こし、期首に、 仕入 105,000  / 商品 105,000 という経理をおこしているので、仮払 消費税が繰り越していることになっていると 思います。またその分仮払消費税は当然 当期の申告計算には反映させていません。 これは間違っているように思うのですが 私の認識違いでしょうか。 期末に 商品 100,000  / 仕入 105,000 仮払消費税 5,000 という処理になると思うのですが。税込 処理の場合は処理方法は異なるのでしょうか。 それから、軽油引取税については課税 対象外取引であると思うのですが、 その認識は間違いでしょうか。

  • 消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 商品科目の消費税についておしえてください。

    パソコンの会計ソフトを使用しています。 通常、以下の様に仕入科目を使用して仕入計上した場合、仕入科目の税区分は課税仕入を指定します。 例) 仕入 10,000 買掛金 10,500 仮払消費税 500 課税仕入を指定することによって、消費税の申告資料では 仕入額10,000+仮払消費税500=合計10,500 合計10,500×4.0/105.0で控除対象仕入税額が計算されます。 以下の様に商品科目を使用して仕入を起こした場合の消費税区分も課税仕入でよいのでしょうか? 例) 商品 10,000 買掛金 10,500 仮払消費税 500 課税仕入を指定しないと、消費税申告書がうまくでないような気がします。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 消費税の課税業者の経費の計上について

    前期はみなし課税業者でしたが 今期からは課税業者になりました。前期は売り上げにたいして消費税を計算するだけでOKだったのでたすかりましたが今期からはそうもいきません。半期分の予定納税もすませました。 売り上げと経費に関しては消費税込で計上していますがこれは最後の決算のときに分ければいいのでしょうか?それともコンピュター入力するときに分けて最初から入力しておくのがいいのでしょうか。 すいません。困っています。