• 締切済み

優秀な兄と比べられ劣等感

taka_1203の回答

回答No.3

こんばんは。 大空を飛ぶ鳥にも、何かしらの不満、不安があろうし 大海を悠然と泳ぐ魚にも、同じことがあるかと思いますよ。 用は、貴方がどの様な ”人間” で生きていこうとしたいかだと思いますが。 目標は貴方のお兄さんの性格、社会的な成功ではなく、貴方が見つけなくてはいけない 貴方だけの、目標ではないでしょうか? 人の生き方には色々あります。 少し顔を上げて周りを見れば、きっと貴方の周りにも居られると思いますが。。 人(兄)を追うために歩調を早くしなくとも毎日を楽しく自分のスピードで 生きていけますよ。 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 兄について

    初質問です。 後ろ向きな考え丸出しなうえ、長ったらしく明るい話題ではないので注意してください。 僕には双子の兄がいます。 一卵性ということもあり、容姿は両親でも見間違えるくらいに似ています。 けれど中身はまったく似ていません。 兄は成績優秀で、運動もよくでき社交性もあります。 一方僕はまったくの正反対です。 運動や社交性なんかは努力して人並みレベルにはなれたと思うのですが…どうしても勉強だけがうまくいきません。 兄はあまり家では勉強をしておらず、勉強時間は僕のほうが長いと思います。 それなのに兄のほうが成績も上で、頭もいいです。 勉強の仕方が間違っているのかと思いつつも、家(うち)にはお金があまりないので塾や家庭教師に頼むこともできず、先生に言っても断られてしまい、周囲には頼れる人がいませんでした。 今も自力で勉強は続けているんですが、成績は一向に上がりません。 あまりに成績が悪いので両親にも怒られ、妹にも笑われてしまい、正直かなりへこんでいます。 長い前置きですいません。 僕がなににおいても兄に勝てないのはやはり才能の差なんでしょうか? それとも僕の努力不足でしょうか? みなさまのご意見を知れたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 才能 劣等感

    自分より才能がある人が妬ましいです。 一時期努力をしていたのですが、どんだけ頑張っても自分には才能が無いことに気づき諦めました。 成功者に聞けば口をそろえて「お前より努力してるから 当たり前じゃん」といいます。 努力できる環境にいることが第一条件、そこからさらに才能のある人間だけが成功する。 なんて理不尽な世の中なのでしょうか。 毎日たくさんの成功者を見て、自己嫌悪に陥ったりもします。 プライドが高いのでしょうか、才能のある人間が才を見せると「すげー」とは微塵も思わず「なんて妬ましいんだ」と思ってしまいます。 自分の人生がくだらないものに思えて仕方ないです。 どうすれば成功できますか。

  • 自己肯定感について

    よく自己肯定感が低いという人がいます。 自己肯定感と考えられるのは、どこかに自分はやれば出来る人間だと思っているからでしょうか? 若い頃は私は馬鹿だから自己肯定感を上げるとか無関係だと思っていました。 出来る人が自己肯定感に悩むのだと思っていました。 どうなのでしょうか? 馬鹿なのに自己肯定もなにも意味なく、馬鹿を努力して改善するのが大事だと努力してきましたが。

  • 自己肯定感を高める方法

    自分に自信がなく、 自己肯定感が低いのか、 暗すぎると親に怒られます。 自分でももっと 自信をつけて前向きになりたいと思っています。 皆さんが経験されたことで 自己肯定感をつけるのに 成功したことは何かありますか? 小さなことでいいので教えて下さい(*^^*)

  • 兄とうまくやっていきたいのですが・・・。

    私は大学4年♀ですが、2つ上の24歳の兄がいます。まだ正社員(?)ではないのですが、教育現場で働いています。 昔から性格が合わず、高校くらいからちょくちょくケンカをしてきましたが、今回は1ヶ月以上も口をきいていません。お互い実家暮らしで自分だけの個室がないため、常に別々の部屋にいて、どちらかが用事があってその部屋に来たらもう一方が別の部屋に出て行くという状態です。 私が個人主義で、それぞれ自由にやればいいと思うのに対し、兄は家族の行動や人間関係も気になってしまう神経質タイプ。 また、兄は努力のわりに結果が出ない要領の悪いタイプで、私は逆に「あんたは要領がいいね」と周りによく言われます。 たいてい兄が私の生活態度(部屋が汚いとか遊びすぎとか)に腹を立ててケンカが始まるし、私も自分の生活態度に反省する部分はあるので、原因は私にあると認めていますが、ケンカをすると兄は手が出たり怒鳴ったりするので、母はとりあえずそれを注意します。すると兄は「いつも結局(母は)オレを悪者にする。アイツ(私)が原因を作って自分を不愉快にさせているのになんでオレが怒られるんだ」と言ってどこかへ出て行ってしまいます。 私もそのたび母から注意はされているのですが、兄は甘すぎると思っているのか納得がいっていないようです。 兄が努力して一生懸命やって苦労している姿を知っているので、私が要領よく成功してしまったりすることに申し訳ないなという思いもあり、苦労も努力もなしに(実際そんなではないですが、周りからそう見えるようです)成功していく私にたいして腹が立つ気持ちもわかります。 でも兄の怒りは私だけでなく私の友達や彼氏にも向けられる(遊びに来た人に指で死ねのサインを送ったり、電話していると後ろから大声で暴言を吐いたりする)ので、すべてを受け入れることはできません(ここまでひどくはないですが弟の友達が来た時も同じようなことをしていました。弟はまじめにやって結果もきちんと出てるタイプです)。 要領の問題は好きでそうしているわけではないので、どうすることもできません。でも本質的に兄が嫌いなわけではないし、仲良くしていきたいと思っているので、そうするにはこれからどうしていったらよいのでしょうか??よろしくお願いします。

  • 自己肯定感が低い?

    ご閲覧ありがとうございます、20歳学生です。 以前、講師の方に「自己肯定感が低い」と指摘されました。 長くなりますが、変えようとしている自分について軽く説明させてください。 私は、高校生まではありのままの自分を認めていたと思います。 進学後、まず最初に男性を嫌悪してしまう自分をどうにかしようと思いました。高校生の時まで男性に良いイメージが無かったのですが(男性の皆さん申し訳ありません)、進学先の専攻が圧倒的に男性が多かった為、この先困らないためにも男性に対する嫌悪感や恐れを払拭しようと決意しました。それまですれ違う男性にすら嫌悪していましたが、今では普通に会話ができています。男性の友人もできました。 その次に、社交性を磨こうと思いました。目指す職業に就くには特に高い社交性が必要でした。今でも控えめな方ですが、高校生の時よりは社交的になれたと思います。 他にもコミュニケーション能力、統率力、説得力、創造力、理解力など、私に不足している部分を補う努力をしています。女性らしくあるべきかと考えて、服装を変えたりもしました。(ここは関係ない…?) そんな中で、講師の方に「自己肯定感が低い」と言われました。私は、自己肯定感が低いから自分を変えようとしているのでしょうか。 言われてみれば、私には自信がありません。周りの人が誉めてくれても、「ありがとう」と返すだけで、何故そう言ってくれるのか分かりません。 一年間の頑張りを作品として展示する展示会で賞を頂いても、「配置がよかっただけだ」「たまたま評価されただけだ」「もっと私の他にも素晴らしい人がいたはずだ」「私なんかが、おこがましい」と内心で思っていました。 私は、他人からの評価を受け止められないのかな、と考えています。 友人から見ても自己肯定感が人一倍低いらしく、「冷静」「淡白」とも言われます。 落ち込んだ時は文字にして吐き出すのですが、その時は自分を無能だとか使えない奴だとか、否定する言葉ばかりです。 拙い説明ですみません。 面識の無い方がこの説明を読んでも、自己肯定感が低いと感じますか? また、自己肯定感を高めるには、具体的にどうしたらいいのでしょうか?

  • 具体的な「自己肯定感」の事例を教えて下さい。

    具体的な「自己肯定感」の事例を教えて下さい。 特に、自分では、自分自身の自己肯定感がさっぱり分かりません。 友達や同僚に、「もっと自慢していい話だ」と言われても、 「社交辞令」や「気遣い」としか思えないのですが、、、、、、、 その一方で、世の中には、 誰も聞いていないのに「自慢話」を、ずっとしている人もいたりします。 こういう方は、自己肯定感が強いのでしょうか? 質問が、大雑把すぎて、恐縮ですが、お教え下さい。

  • 劣等感をどうすればいいでしょうか?

    自分の内面と言うか、具体的に特技などと言えるものがなにもなく、才能もなく、苦しいです。 ただ見た目は「人とは違う」「なにか持っていそう」などと思われるため余計につらいです。つまりは見かけ倒しです。 今学校(デザイン系)で学んでいるものも、学校に入る前、専門的に学ぶ前までは、ただただ単純に憧れていて好きだったのですが、実際に学んでみるとどうもおもしろくなく、また全く良いものも生まれず、認められることもなく、外から見つめているのが好きだった、またデザイナーに憧れているだけで自分の好きなことではなかった、ということが十分すぎるほどわかり落ち込んでいます。 せめて「好きだ。」と思えたら未来に向けて努力もできるのですが、もう向き合うのも嫌です。自分の憧れていたものと自分のできること、やりたいことが一致して認められている人を見ると、自分と比べて本当に劣等感を感じます。 なんで自分はこんな向いていないものにあこがれてしまったんだろう?そもそも私に向いているものなんてあるのか?私はこのままなにか人より秀でているものや人に自慢できるようなことが出来るのか?と更に落ち込んでしまいます…。 入ってしまった以上学校からは抜けられないし、頑張っている人たちを見るとつらいです…。 人に好意を寄せられたりしても、その人が自分より恵まれた環境、また恵まれた才能をたくさん持っている人だと、何も持っていない自分が苦しくなり、付き合うことに踏み出せないことも…。 「自分とは釣り合わないんじゃないか。」という思いからではなく、ただただ単純に自分がしんどくなりそうだからです…。 やはり劣等感というものはなくなりませんか?どうしたら少しはマシになるでしょうか…。 時間が過ぎてばなくなるものなんでしょうか?

  • 兄のことで2

    続きです。 僕はいくつか提案したものがあります。 1使う部屋を減らす 2散らかしたのを発見次第一週間使用禁止 など このよなことを言ったのですが1では「しょうがないやろ」など2では「調子のんな」 調子にのってるのはどっちだよ! 兄は自分で努力しようとしません。 僕的には早く一人暮らししてほしいのですが親が兄弟離れさすのはダメだなど言っています。兄は今18才 僕は人にがんがんいえるような性格じゃないし、正直このような話はしたくないです。もちろんこのような性格じゃ父に相談することも出来ません。 ストレスが溜まっていて体に悪いのは分かっているのですが、発散仕様がありません 最終的に聞きたいのは これからどのように生活を送っていけばいいのか? どのような提案を立てたらよいか? その提案に乗らせるにはどうしたらよいか? 質問に答えなくてもいいのでどんどん書いて下さい。

  • 自己肯定感の無い天才っていますか?

    『エジソンは小学校を退学させられたけど大成した』やら何やら、天才だって色々あるんだぜエピソードは耳にした事がありますが、『子供の頃、家族からも否定されていた』、とは聞いた事が無い気がしました。 自己肯定感がそこで育っていたからこそ、成功を掴めたのでは?とふと思いました。 文豪なども、自分がやったところで、と思ったりして自己肯定出来ていなかったら、そもそも作品を生み出していたのだろうか?とも考えつきました。 しかしもしかすると、自分が知らないだけで、自己肯定感が無い天才もいるかもしれない、と思いました。 どなたかご存知ですか? ※『人間失格』とかを考えると、太宰治辺りは微妙な気もしないでもないですが※