• 締切済み

25年前の預貯金を今から遺産分割協議可能ですか?

(1)まず,遺産分割協議に時効はないですよね? 約25年前に直系親族がいない叔父が亡くなり,配偶者(叔母)に3/4の法定相続権がある所, 遺産分割協議せず,現在に至るまで叔母が全財産を保有し続けました。 当時の金融機関は相続人全員の書類提出の必要はなく簡単に凍結解除できたと予想されます。 (2)20年以上経過した今でも叔父の傍系親族の1/4の相続権は消滅してませんよね? (3)民法884条は相続人以外が侵害した場合なので,20年で時効消滅と関係ありませんよね? (4)死亡時の1/4の預貯金を今から調べるのは不可能(当時の通帳が残ってれば別)です。   それとも,現在の全預貯金の1/4が相続対象になるのでしょうか?

  • cs220
  • お礼率70% (55/78)

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

>「預貯金等で使われてるなら」とはどういう意味ですか? 預貯金は引き出され、全額無くなっているのかと思いました。 それならば、不当利得と考えてもいいと思いますが、そうではなく「叔母の預貯金残高は25年前の叔父のそれより増え続けてると思います。」と言うことであれば、分割協議に時効はないので、これからでも「分割協議しようよ」と言えないこともなさそうですが、cs22さんが、「叔母が預金を全部引き出した。」ことを知ったことにより、不法行為により損害を被っています。その場合、引き出しを知った日から3年で時効です。(民法724条) 損害を知らなかったとしても20年で時効です。(同条) この案件は、誰が、どのような法律構成で主張するかで変わると思われますが、いずれにしても「約25年前」と言うことですから、法律構成を多角的に勘案しないと勝訴は難しいと思います。 なお「相続権」と言う文言がありますが、これは法定されているので、誰と誰かは戸籍簿謄本で明らかです。 「相続することができる権利」があるとしても、今回の場合は、相続開始の日から25年ほど経過していますので、その間の出来事をどのように考えるか、です。 少なくとも、この25年間は「相続し、遺産は法定相続している。」となっているので、分割協議だけに拘っても無理があると思います。 また、民法884条が出てきていますが、これは今回は関係ない気がします。

cs220
質問者

お礼

何度もすみません。 質問内では明記しませんでしたが,私は叔母側の傍系親族ですから本音は叔母が亡くなった時の相続権が全て私側にあると有利なのでそう願ってますが,後々遺産相続で揉めないよう,平等に考えていただきたいと思います。 まず「不当利得」は以下のどれが該当するか再度確認の意味を含めてお願いします。 (1)遺産分割協議せず,叔父の預貯金口座は凍結されたままになっている。 (2)遺産分割協議せず,叔父の預貯金は全額叔母に払い戻しされ,叔母名義の口座に振り込まれ,叔父の財産は葬儀代に使用した以外,現在も全部所有してる。もしくは葬儀代は叔母の預金を使用した可能性も有り。 (3)遺産分割協議せず,叔父の預貯金を全て叔母が使って,全額ない。 ちなみに,今回は(2)です。(3)は明らかに1/4の不当利得だと思いますが,(2)は不当利得に該当しますか? もし,不法行為により損害を被っていても20年で時効ですから,叔父側に無効を主張すればいいですね? もし,民法884条が関係したとしても同じく時効は20年なのでそれを主張すればいいだけですね? あとは,遺言書がなければ全額私側に法定相続権があるので,揉め事になる事もないと思ってますが,いかがでしょうか? それにしても25年前当時の地域密着型の郵便局・信用金庫・農協等の口座凍結解除は相続人全員の同意がなくても,わりと簡単に解除できた事が高齢者の話から推定されます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>もし,多数の面倒くさい書類を提出してれば1/4の相続権がある事がわかり,叔父の兄弟達から遺産相続要求があったと思います。 でしよう。 だから、叔母は「全部、私の物」とは思って、全部引き下ろして使ったのでしよう。 それが、正しく「法律上の原因がないのに自分の物にした。」 と言うことですが、実は、そうではなく法定相続だったので、不当利得です。 不当利得請求権は、一般債権なので時効は10年です。

cs220
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 既に,No.3のお礼欄に詳しく書きましたが,少なくとも遺産分割協議により法定相続するところ「1/4分も自分名義の財産にした」だけでも「不当利得」なのですか? いずれにせよ,時効成立ですね? 当時の郵便局(特に田舎の地域密着型)は顔見知りだと,比較的簡単に払い戻しできたと想像されます。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

下記判例では、不当利得返還請求権ではないと思う。

参考URL:
http://www.s-gyouseisyoshi.jp/recovery.html
cs220
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 ちょうどNo.3のお礼にて再質問したばかりです。 回答をお待ちしてますが,ご参照願います。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

遺産分割協議をしていないならば、その協議をするまでは、法定相続です。 ですから、何時までに遺産分割協議しなければならないと言う期限は設けていません。 現在でも、その協議をしていないならば法定相続となつているから、自己の持分権の行使すればいいです。 しかし、その権利行使は、預貯金等で使われているなら不当利得返還請求となるので、その権利行使は、被相続人の死亡の日から10年で時効です。

cs220
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「自己の持分権(1/4)の行使」までは理解できました。 「預貯金等で使われてるなら」とはどういう意味ですか? 叔父の預貯金はすぐに全額払い戻しされ,叔母が25年間所有してます。 その一部を当時,葬儀代に使った可能性もありますが,叔母の預貯金残高は25年前の叔父のそれより増え続けてると思います。 叔母の国民年金や遺族年金等で確実に増えてます。(叔母の兄弟達の話から) 少なくとも25年前の叔父より今の叔母の預貯金の方が多く「叔父の遺産の1/4を使った」わけではありません。 【再質問】 これでも「不当利得」に該当しますか? 該当するなら,10年の時効前なら,「不当利得返還請求権」は叔父の兄弟達にありましたか? もし,請求権があったとしても時効成立ですか?

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

昭和60年当時の都市銀行・地方銀行は、相続人全員の印鑑証明書を要求していました。 相続人の印鑑証明書の添付が不要との根拠がわかりません。

cs220
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 昭和60年当時,凍結解除するのに今ほど厳しくなかった事はゆうちょ銀行に問い合わせて確認しました。 叔母のメインバンクは地元の小さな郵便局で,顔見知りという事で相続人の必要種類がなくても全額払い戻しできたのだと思います。 もし,多数の面倒くさい書類を提出してれば1/4の相続権がある事がわかり,叔父の兄弟達から遺産相続要求があったと思います。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

法的解決によるならこうなります。 預金債権のみの場合、遺産分割をすることなく、相続分につき権利を承継しています。 最判S29.4.8 証拠があれば、叔母に対して、不当利得による返還請求をします。 ただ、相手が返還請求権の時効消滅を主張することもあります。

cs220
質問者

お礼

最初に回答を頂いたのにお礼が遅れてすみません。 「証拠があれば」がポイントかと思います。 法定相続せず,全額叔母名義の所有にした時点で「不当利得」になりますか? 既に,同じ内容と思われる回答がNo.3さんからいただき,お礼欄にて再質問中です。 ご参照の上,回答をいただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 死亡した義伯父の戸籍謄本を調べる事は可能ですか?

    今は亡き「義伯父の戸籍謄本」を市役所等で、調べる事は可能ですか? 目的は「遺産相続人の確認」ですが、義伯父の配偶者(私の実伯母)が闘病中で存命中です。 なお、伯母は直系尊属と直系卑属がおらず、伯母の傍系親族に相続権がありますが、 義伯父が25年前に死亡した当時、遺産分割協議しておらず、全財産(預貯金のみ)を伯母の名義にして今も所有してます。 民法規定により「20年の時効」で義伯父の傍系親族の相続権利は消滅してるはずですが・・・ 消滅してない場合、義伯父の傍系親族に1/4の相続権が残ってるはずです。 【質問】 伯母が死亡しないと、新たな相続権は発生しませんが、今のうちに調べる事は可能ですか?

  • 遺産分割協議書作成前に、遺産である預貯金のほとんどが引き出されていた。

    母が平成19年4月に亡くなり、実家の跡継ぎであった兄から残された預貯金が300万程あるので銀行から引出したいとの話で、そのために必要と言われた書類に押印しました。後になって、遺産分割協議をしたい旨を申し出ましたが、遺産分割協議書があり相続は終わったことであるとして、話し合いに応じてもらえません。押印した書類の中に遺産分割協議書が含まれていたことが、そこで分かりました。 今年になって、親の金融資産を相続人一人でも照会できるようになり、どの程度の遺産があったのか、銀行で母の残高証明と取引履歴を取ってみました。そこで驚いたことに、遺産分割協議書の作成日より前の日に、たくさんの遺産がほとんどの全て引出されていたことが分かりました。 二度に渡って騙されていたわけですが、遺産を取り戻すにはどの様な方法がありますか? また、詐欺や横領などの犯罪になるとも思われますが、何罪の適用が考えられますでしょうか?

  • 遺産相続 (分割協議について)

    こんにちは。 遺産相続の分割について、うまく文章に出来るか分かりませんがよろしくお願いします。 祖母が亡くなりました。(祖父は既に他界しています) 相続権は、子6人です。その子のうち1人は私の母ですが、私の母も他界しており、私(ひとりっこ)に相続権が来ました。 遺産とは、古い家と畑がすこし、何れも金銭価値はないようです。 預貯金が約1000万で、そのほかの不動産や借金はないとのことです。 おじ(長男)から協議書を作成するので、話を聞いて欲しいと連絡があり、先日行ってきました。 私は、相続権はあるもののおじさんおばさんの様に子ではないため、おじさんおばさんたちであらかじめ協議したので、それでいいかどうか、ということでした。 内容は (1)家と畑についてですが、祖母と同居していたおばさんが相続する (2)預貯金の1000万は、500万がおじさん(長男) (3)残りの100万は子と私計5人で100万ずつ。 というものです。 理由は (1)については、祖母と同居し面倒をみてきたから (2)については、おじさんは長男なので、今後お墓を守ったり(寄付金など)、冠婚葬祭やそういう親戚のとりまとめをしていく人で、それにはお金がかかるため (3)の私を含めた5人は特にこれからの管理に関わらない人たちだから、しかし、面倒をみてきたおばさんは、それを考慮して家と土地を相続する です。 「これで納得できれば、この通りに協議書?を作成するから、印鑑証明と実印だけ用意していて欲しい」とのことです。 とは言うものの、こんなこと経験ないですし、おじさんおばさんたちの事前の協議にはいってたわけでもないので、よくわかりません。 ちなみに、その協議のとき、すんなりいったのかもめたのか分かりませんが、なんとなくすんなり行っていない様なおじさんの口ぶりがあったので、気になっています。(言い分はみんな違うからとかの言い方) 簡単な内容ですけど、一般的に(といっても難しいと思いますが) 「これはおかしいんじゃない?」とか「こういうこと聞いといたほうがいいよ」とかありましたら教えてください。 私は、立場上あんま深部の人間ではないので、言われたとおりでいいのかな?とも思いましたけど、なにかアドバイス等ありましたら、ご回答お願いします。

  • 預貯金の遺産分割について

    相続人は3人です。 預貯金が7口座で合計約1500万円あります。 これを相続人3人で3等分する予定なのですが、遺産分割協議書では、各口座についてそれぞれ1/3ずつ取得するとして、銀行ではそのように払い戻ししてくれるのでしょうか?またそれとは別の方法で、相続人の一人に代表者になってもらい、遺産分割協議書でその人に全額取得してもらうことにして、代償分割として残りの2人に500万円ずつ分けるという内容でもいいのでしょうか? もし両方可能なら、手続き的にはどちらが簡便でしょうか。

  • 遺産分割協議書の作成

    親が亡くなり、預貯金や自動車の名義変更のため、 遺産分割協議書を作成する必要が出てきました。 先に自動車の相続は決まり、さっそく名義変更に行きたいのですが、 関東運輸局の遺産分割協議書(ダウンロードできるもの)を見ると、 自動車に関する相続についてのみが記載されるようになっていました。 そこで、ふと思ったのですが、 遺産分割協議書というのは、すべての財産相続について 記載する必要はないのでしょうか? つまり、自動車の名義変更や預貯金をおろす際は、 個々に必要な財産相続の情報が書かれていれば、 全財産の相続を記載する必要はないということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 預貯金の遺産分割について

    現行法では預貯金は遺産分割の対象にならないとされていますが遺言書がない場合預貯金はどのように相続(分割)するのでしょうか。(新聞によると判例の変更の可能性があるような) 遺産総額に預貯金も含まれており、法定相続の場合はその遺産総額を元に持分(取得)を決めると思いますが。このことと預貯金は遺産分割の対象にならないとの関係が分かりません。 分かりやすくご教示いただけれ幸です。

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書について 先ほど税金に関するカテゴリーで質問させていただきました それらのご回答を頂き 不動産 銀行預貯金に付きまして 共有での相続とする事にしようと考えて降ります その場法務局に提出する遺産分割協議書には あくまでも被相続人から 相続人全員が相続する不動産に関する物だけを書き込み 銀行等預貯金に関しましては 別途各銀行別に遺産分割協議書を提出 すると現在の所認識していますが、 各所で雛形を閲覧しておりますと 相続太郎には土地  ヘクタールを・・・ 相続花子には   相続銀行の預金   円を・・・・ といった 雛形をよく見かけるのですが どうしたものかと悩んで降ります。 又不動産の分割協議書へ共同相続の文言ですが たとえば相続人が5人いた場合相続対象の不動産を 明記の上 それぞれが5分の1ずつ相続する場合 相続人一人づつに物件名を記し書く必要があるのか 上記物件に付き A相続人は5分の1 B相続人は5分の1 といった 記し方で良いのでしょうか? 文章力に乏しく 判りづらいかと思いますが 出来れば判りやすく ご教示頂けると幸いです、

  • 遺産分割協議で、「個人の事情を考慮する」とは?

    度々お世話になっております。 突然ですが、来月上旬に遠方まで遺産分割協議のために裁判所に行かなければならなくなりました。 伯父の遺産を伯母、叔父、私たち姉弟4人で分割協議することになったからです。 ちなみにこれは叔父が申立人です。 そのためにいろいろ勉強しているとところですが、以下のような記載が法律サイトにありました。 民法では、遺産分割について法定相続分を定めておきながら、 「遺産に属する物または権利の種類および性質、各相続人の年齢、職業、 心身の状態および生活の状況その他いっさいの事情を考慮してこれをする」 としています。 ここで年齢とありますが、このことについて質問があります。  (1) 伯母91歳(親族は子供50代2人?)  (2) 叔父77歳(親族は80歳の妻と、40代の子供2人)  (3) 私たち兄姉4人(40代2人、30代2人) 年齢を考慮するとは、あくまで伯母、叔父、私たち姉弟4人だけのことでしょうか? だとするとこの年齢関係の場合、どう考慮されるのでしょうか? また伯母が老人ホームにいるため、その施設費なども考慮にはいるちうことでしょうか? こちらは遺産をくれとは一言も言ってないのに、叔父が何の相談もなく勝手にこのようなことを したからには何かあるのではと思っています。 どなたかお分かりになる方、意見やアドバイスでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書に時効はないのか?

    現在田舎の土地で親戚とはなしあいをしております。 土地は私が4ぶんの1、兄が4ぶんの1、親戚の叔父が4分の1、もう1人の叔父が4分の1になっています。 これは今現在の登記簿上の持分です。 私の祖父が死んだ時に相続しました。(40年以上前) ところが、今になって話し合いのせきで親戚の叔父がこの登記は錯誤登記であるといいはじめました。 確かにはじめてみたのですが、 私が6ぶんの1、兄が6ぶんの1、親戚の叔父が3分の1、もう1人の叔父が3分の1が遺産分割協議書にかかれていました。 もう40年も前の遺産分割協議書はまだはなしあうべきことなのでしょうか? なお、私も兄も当時みせいねんでした。 父は祖父のまえに死んでいます。

  • 遺産分割協議について

    父が亡くなり3年経ちますが、遺産分割協議が未だにまとまっていません。 相続人は母、姉、義兄、私の4人です。 色々質問したいことがあるのですが・・・ (1)遺産分割協議書というのは相続人内で話し合いをしてから作成するものなのか、話し合いもなく相続人の一人が代表で作成していいものなのでしょうか? ちなみに私の場合は話し合いもなく義兄が書類を作成し母、姉、義兄の捺印はなく、まずは私の捺印を求める書類が送られてきました。 (2)このまま協議を放置していると私のほうが払わなければいけないお金など発生するのでしょうか? (3)協議書には不動産のことだけで預貯金などのことは記載されておらず、後に聞いてみても無いの1点張りで見せてほしいといっても要求には応じてくれませんでした。 私ははっきりしたいだけで気持ちよく見せてくれればいいのにと思うのですがこの要求を拒むのは疑問に思ったほうがいいのでしょうか? この3つの質問にお答え頂ける方いましたら、よろしくお願いします。