ショパンの夜想曲op.9-2の運指について

このQ&Aのポイント
  • ショパンの夜想曲op.9-2の運指について、右手の最初のシ♭を1と2のどちらで弾くかについて悩んでいます。
  • ショパンの夜想曲op.9-2の運指によって、前後の運指やキーの鍵盤が変わってくるため、どちらを選ぶか決めたいと考えています。
  • 初めの一通りは1でも2でも問題なく弾けており、手は広げることもできます。しかし、運指を変えるのは苦労するため、今のうちに決めたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ショパンの夜想曲op.9-2の運指

ショパンの夜想曲op.9-2を練習し始めています。 聞きたいのは右手の運指で、 一番最初のシ♭を1と2のどちらで弾くか?ということです。 私の持っている楽譜では2だったので、 とりあえず悩むこともなく2で弾いていたのですが、 ネットで色んな人が弾いているのを見ると、 ほとんどの人が1で弾いています。 中には2の人もいますが・・・ もちろん、どちらでも演奏者の好きずきで構わないことは承知していますが、 シ♭をどちらで弾くかによって、前後の運指も変わってくるキーの鍵盤だと考えています。 それぞれの利点などを把握した上で、決められたら良いなぁと思っています。 後で運指を変えるのは苦労するので、今のうちに決めたいところです。 ちなみに、最初の一通り(5小節)は、1でも2でも全く問題なく弾けていますし、 オクターブを弾くことも苦ではないくらい、手は広げられます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adb1990
  • ベストアンサー率63% (263/412)
回答No.1

ゆったりしたテンポの曲ですし、最初のその部分は運指的にはどちらでも特に支障はなさそうに思いますが、 弾く指によって音の印象が変わりますから、 個人的なイメージとしては シ♭がアウフタクトということを考えると、音が重たくなりがちな1の指より、2の指で弾く方が音もやわらかく、理にかなった弾き方のような気もします。 1でも2でも問題なく弾けるなら、2で良いのではないでしょうか。 ちなみに私の持っている楽譜も見てみたら最初のシ♭は2になってました。 (シ♭ ソ~=2→4だそうで。) 私は手が小さいので1で弾いてしまったりするかもですが…。 espress.dolce(感情豊かに優しく?)との指示もあるようなので、やはり2の方が妥当なのでしょうね。 楽譜に振ってある指番号にはそれなりに意味(音のつながりだったり、表情を付けるためだったり)があるのだろうと思いますので、特に弾きにくい等でなければ、その運指で弾くのが良いかなと思います。

hidewo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しばらく、1と2の両方でやってみたところ、2だと少し難しい(次の鍵盤が遠くなる)所がありましたが、 ご指摘のように、1だと強く弾きすぎてしまう傾向にあるようで、 トータルで2がいいかなと判断しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ショパンの前奏OP.28-15「雨だれ」で最初から34小節目(転調して

    ショパンの前奏OP.28-15「雨だれ」で最初から34小節目(転調してから7小節目)の4拍目の左手ド♯ーミは、指が届きますか?ここは直前にクレッシェンドしてくるので、強く弾かないとだめだと思うのですが、ミを右手で弾いても良いのでしょうか?

  • ピアノなどの運指

    運指というのか分かりませんが、 ドレミファソラシドと弾くとき、右手なら12312345となると思いますが、 例えば曲がド以外のミやファから始まるとき、何指から弾き始める のでしょうか? ミなら3からでしょうか? それと、極端に音が離れるとき、例えばドから次のオクターブのミなど に飛ぶとき、1→3と弾くのでしょうか? つまり、各鍵盤で担当する指が最初から決まってるんですかね? この辺分かる方教えてください。

  • ショパンのピアノ曲の演奏法について

    ショパンのピアノ協奏曲1番の第2楽章(ラルゲット)の演奏法を教えてください。(下に楽譜のリンクがあります。) 詳しく説明しますと、 第二楽章ロマンスの16、17小節の様な右手の分散和音で、 その小節のコードのベースの音(ここではB、B、E)と、右手の和音の最初の音がどこで一致させるかを知りたいのです。 昔文献で読んだ記憶があるのですが、 前者;古典派以前では、右手の和音の最初の音と、左手のベース音が同時。 後者;ロマン派以降では右手の分散和音の最後の音と、左手のベース音が同時。(要するに右手の和音を弾く始まりが、左手のベース音より早い。) と書いてあった記憶があるのですが、自分的にはどう解釈して良いか分かりません。 そして、このショパンの曲の場合、ロマン派なので、後者の方で弾こうとした場合、(16、17小節の場合)右手の分散和音がとても広いので一度に弾けず、ペダルを使わねばならず、そうなると、前の小節のペダル運用と合わせてとても難しくなります。 色々CDで聴いてみたのですが、アーチストによって、前者、後者、もしくは両方を小節によって使い分ける人がいます。 何か些細なことでも良いのでご教授ください。<m(__)m> 楽譜はこちらから見れます。 ​​http://imslp.org/wiki/Piano_Concerto_No.1,_Op.11_(Chopin,_Frederic)...​ (PDFです。)​​http://imslp.info/files/imglnks/usimg/7/71/IMSLP01169-Concerto_No._...​

  • ショパンのエチュード黒鍵での音程について

    ショパンのエチュードOp10-5「黒鍵」練習しているものです。 僕の使っている楽譜では、頭から4小節目の右手での右から4番目の音が http://www3.uploader.jp/user/Misc/images/Misc_uljp00003.png のようにEsと書いてあるのですが、何か不自然な響きです。 皆さんの楽譜はどう書いてありますでしょうか?

  • 鍵盤の良い運指教えて下さい

    ソ-ファ#-ソ-ラ-ソ-ラ-シ-ラ-シ-ド-シ-ド-レ-ド-レ-ミ-レ-ミ-ファ#-ミ-ファ#-ソ-ファ#-ソ スケール練習中、ピアノというか電子キーボード鍵盤なのでは軽いですが、 音が途切れずきれいに早弾きするには運指が・・・ 無理なく効率的な右手の運指をご教授くださいませ。 よろしくお願い致します。

  • ノクターンOp.9-2の修飾音符

    遊びでノクターンOp.9-2のメロディーを奏でているのですが、楽譜を見ても修飾音符のところで、どの鍵盤を叩いたらいいか解りません。 (第二小節のところから、いきなりわからないのですが。。) 楽譜の読み方、弾き方などをアドバイスいただけないでしょうか? また、わかりやすい書籍やサイトがあれば教えてください。

  • ショパンの夜想曲9-2 ポリーニ氏が譜面と違う音を弾いてるみたいなんですが。これはどういうことなんでしょうか?

    ポリーニ氏の弾いたショパンの夜想曲作品9-2、大変有名な曲ですが、これの7小節目(最初の8分音符は除く)のトリルの後の装飾音の最初の音がEフラットでナチュラルになっていません。同じところが同曲中にあと2カ所あるのですが、同じように弾いています。 譜面を確認してみたんですが(私が見たのは全音の)ナチュラルになっていますし、私が他に持っている同一曲の別のピアニストによる演奏を二つ聴いてみましたが、譜面通りナチュラルになっています。他にyoutubeでいろいろな人のを聴いてみましたが、全て譜面通りでした。次の0:43くらいの所です。 http://www.youtube.com/watch?v=n0OeCt0rKWU これはどういうことなんでしょうか?教えていただけたら幸いです。私が考えられるのは (1)クラシックでも、装飾音などは、演奏者の自由にまかされる場合もある。 (2)この作品の別バージョンが存在する。 (3)ただのポリーニ氏の記憶違い(まさか)。 何か勘違いしていますでしょうか?実に不思議なのでよくご存知の方に是非教えていただきたいです。

  • シューベルトの即興曲、OP90-3について

    シューベルトの即興曲変ト長調OP90-3を弾き始めたのですが、左手の分散和音風の音のとり方が上手く掴めません。具体的には25小節目あたりからの、左手がスフォルツァンドで盛り上がっていく、三連符の所です。 たとえば25小節目だと、左手三連符の「ミファソ」は、右手の「ミシ」にかかるのか、それとも「ソミシ」にかかるのか??CDから音を拾おうかとも思ったのですが、早弾きの人のしか手元になくてさっぱりわかりませんでした。 因みに楽譜は全音で、先ほど例に挙げた「ミファソ」の「ミ」の下に「3/4」、「ソ」の下には「1/2」と書いてあります。??? どうにも気になるので、どなたか教えてくださいませ。

  • ベートーベン・ソナタ「月光」3楽章40小節目の運指について

    20年ぶりにピアノの練習を再会しました。 学生時代にまともに弾けた唯一の曲は「悲愴」の3楽章でしたが、 どうしても諦められずに、この程、意を決して月光の3楽章に着手しました。そこでお尋ね致したいのですが、 40小節目のA,E,F#................D,D# の右手の駆け上がりところなのですが、どのような運指で弾けばよいのか悩んでいます。41小節目先頭のEのオクターブのフォルテを叩くには、 [ 3-1-2-3 , 1-2-3-4 , 1-2-3-4 , 1-2-3-4 ] が一番有効かと思い、現状、これで練習しつつも、1-2-3-4 の3連続がとてつもなく不自然に思えます。 これから、テンポを上げていったときに破綻しそうな気もします。 かといって、他によさげな運指も見つかっておらず、頭を抱えております。経験者の方、専門の方のアドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • オルガン曲 左右&上段下段の分け方

    バッハなどのオルガン曲を弾くようになりました。コラールが多いです。4声などで、一番上の声部(ソプラノに相当する)だけ音色を変えたいと思うことがよくありますが、上から2番目の声部も右手用に書かれてあったり、逆に左手用(楽譜下段)に書かれてあったりします。基本的に、どのように楽譜の声部と運指手の左右を使いわけるのでしょうか? 楽譜の段のように鍵盤の段も分けるのか、音の範囲をみて一段に弾くのでしょうか? 鍵盤が3段ある場合はどのように使い分けるのでしょうか? 質問がややこしくてすみません。例えば、BWV656の前半部分は1段だけで弾くものですか? 上から2つ目の声部は右手にも左手にも分かれて書かれてありますが、一番上の声部だけ上段鍵盤にし、中間声部2つは下段鍵盤、低音はペダル、とかは、普通はやらないものなのでしょうか?そうなると、BWV657では右手用に書かれたところに上から2つ目の声部が書かれ、たまに左手用の(楽譜下段ヘ音記号のところ)ところに書かれたりしてありますよね・・・。どのように鍵盤の上下と運指手を使い分ければいいのでしょうか?ピアノのシンフォニアのように一段で単一音色でしかできないのでしょうか??? すみません。とても困っていますので、よろしくお願いします。質問がわかりにくければ何度でもお伝えします。お願いです。教えて下さい。

専門家に質問してみよう