Theyにmost〜が入らない理由

このQ&Aのポイント
  • 反社会性パーソナリティ障害の人々は、罰を嫌がることが少なく、不安を感じないため、most peopleとは異なる。
  • most peopleと違い、反社会性パーソナリティ障害の人々は罰をあまり恐れないため、theyはmost peopleではない。
  • theyに入るのは、反社会性パーソナリティ障害の人々のみであり、大半の人々とは異なる。
回答を見る
  • ベストアンサー

代名詞theyにmost~が入らない理由

(以下前文)low arousability to anxiety-provoking stimuli may also make it more difficult for people with antisocial personality disorder to learn from punishment(以下質問部)because punishment is less aversive for them than for most people,and 【they】 will not be anxious in anticipation of the punishment. なぜなら罰は、嫌がる事が少ないからだ、反社会性パーソナリティ障害の人々にとっては、大半の人々よりも。そして、【反社会性パーソナリティ障害の人々は】不安に思わないだろう、罰を予見する事を。 私は、theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる)と覚えています。 【they】に入るのは、文脈的にpeople with antisocial personality disorderだと思います。 なぜ、most peopleでないのでしょうか? ※(”状況に応じて”に該当するため、という説明はナシで、論理的な説明が出来るのかな?と疑問に思い、質問しました。)

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ad-astra
  • ベストアンサー率64% (126/196)
回答No.1

 「theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる)」ということは、かなりの頻度で手がかりにできる留意点だと思います。特に音声がどんどん消えていく話し言葉では、できるだけそういう使い方をした方が聞き手にとって優しい説明になります。  ただ、書きことばですと、文の構造を遡って把握すると言うことが可能になりますから、そうとも言えないことがしばしば出てくるのだと思います。  ご検討の文は because 1)punishment is less aversive for them than for most people, and... 2) 【they】 will not be anxious in anticipation of the punishment. と二つの節がbecauseに導かれており、2)のtheyはそうするとbecauseの直前のpeople with antisocial personality disorder...を受けるものと解せられます。  以上のような見方でいかがでしょうか?

melemoe
質問者

お礼

こんにちは。 >書きことばですと、文の構造を遡って把握すると言うことが可能になりますから、そうとも言えないことがしばしば出てくるのだと思います。 そうですよねえ。 >ご検討の文は、because 1)punishment is less aversive for them than for most people, and... 2) 【they】 will not be anxious in anticipation of the punishment. と二つの節がbecauseに導かれており、 2)のtheyはそうするとbecauseの直前のpeople with antisocial personality disorder...を受けるものと解せられます。以上のような見方でいかがでしょうか? なるほど。非常に筋道が通っていますね。 ただ、英文を読む時にそこまで気が回る気がしません… とはいえ、疑問点には非常に的確に答えて頂けました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#202629
noname#202629
回答No.3

low arousability to anxiety-provoking stimuli may also make it more difficult for people with antisocial personality disorder to learn from punishment because punishment is less aversive for them than for most people,and they will not be anxious in anticipation of the punishment. 下記のような事を言っている文章と思います。 不安に陥る刺激に鈍感であることは、反社会的な 性格(人格)障害者に罰を与えることで更生させる事をいっそう難しくしている。と言うのも、一般の人と比べると彼らにとって罪の意識は希薄である、また、彼らは罰を予期して心配をするというわけではないだろうから。 上記文の’彼らに’と’彼らは’は文脈からすれば性格障害者を示していると思う。 people with antisocial personality disorder→them→they の感覚と思う。

melemoe
質問者

お礼

こんにちは。 手馴れた訳をありがとうございます。 low arousability to anxiety-provoking stimuli may also make it more difficult for people itが仮目的語という事に気づいてませんでした。危ないところでした。 ありがとうございました。

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

確かに、they=people with antisocial personality disorderですね。 代名詞に関するもう一つの原則として、「代名詞の表す本来の名詞はなるべく変えない」 というのがあります。この文のless aversive for themのthemがさすのも、 people with antisocial personality disorderですね。 それをtheyは表し続けるわけです。 なお、ここで、most peopleを代名詞で表したいなら、 those latterあたりを使うと思います。

melemoe
質問者

お礼

こんにちは。 >代名詞に関するもう一つの原則として、  「代名詞の表す本来の名詞はなるべく変えない」というのがあります。 非常に良い事を聞きました。ありがとうございます。 >この文のless aversive for themのthemがさすのも、  people with antisocial personality disorderですね。  それをtheyは表し続けるわけです。 うーん、themを受けてのtheyという事ですか? なんとも難しいですね。

関連するQ&A

  • 「更正」はどこから出てきた?

    先ほど質問した英文で、もうベストアンサーを出してしまったのですが、 その後に疑問が浮かんだので、新規質問します。 low arousability to anxiety-provoking stimuli may also make it more difficult for people with antisocial personality disorder to learn from punishment.の日本語訳に対し、 不安に陥る刺激に鈍感であることは、反社会的な 性格(人格)障害者に罰を与えることで更生させる事をいっそう難しくしている。 と回答いただいたのですが、 更正という訳はどのニュアンスから出てきたのでしょうか。 それと、for people~disorderは、itの真目的語ですよね。 その後の to learnは、どういった位置づけなんでしょうか。 「罰を学習する反社会的パーソナリティ障害の人々」と訳してしまいそうです…。

  • 代名詞theyが何を意味するか添削して下さい。2

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすればよかったのか教えて頂ければ嬉しいです。 The caregivers of people with disorder are characterized as deriving much gratification from the child's dependence on 【1.them】 early in life. 【2.They】 don't encourage the child to develop a separate sense of self and may punish attempts at individuation and separation. As a result, people with disorder never learn to fully differentiate between 【3.their】 views of self and others. 1.The caregivers of people with disorder(child's dependenceと悩みましたが、複数形でないので候補からはずしました) 2.The caregivers of people with disorder(目的語がthe childなので、主語にchildがくるのはおかしいですよね?) 3.The caregivers of people with disorder(people with disorderと悩みました…) 前回、ある回答者の方から、「同一パラグラフの中で、代名詞を使った場合に主格・目的格・所有格に関係なく、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、あとに続く代名詞を支配するであろうと推測するのが手っ取り早い。段落が変わればその段落の中でtheyが前の段落と同じtheyか違う名詞を示すのかを判断する。」と助言を受け、今回の投稿に至りました。いかがでしょうか。

  • 以下の代名詞が何を指すか教えて下さい。

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすればよかったのか教えて頂ければ嬉しいです。 (以下前文)As a result, people with disorder never learn to fully differentiate between their views of self and others. (以下質問部)【1.This】 makes 【2.them】 extremely sensitive to others' opinions of 【3.them】 and to the possibility of being abandoned. When others are perceived as rejecting 【4.them】, 【5.they】 reject themselves and may engage in self-punishment or self-mutilation. 1.→前文すべて 2~5.→people with disorder 最近、代名詞に関する質問が多いのですが、色々質問しているうちに頭がこんがらがってきました。 代名詞に何が当てはまるか考えるときは、 ・theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる) ・同一パラグラフの中では、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、 あとに続く代名詞を支配するであろうと推測する。 という仮説を立てながら、どの代名詞がどれなのかを考えているのですが、 >(状況に応じて更にさかのぼる) 要はこの状況とやらがわからず混乱しています。 2.も、最初はtheir views of self and othersかと考えており、 違うかな?と確信を得るまでに大分時間を必要としました。

  • 代名詞(they・such等)が訳せません。

    代名詞(they・such等)をうまく訳す事が出来なくて、苦労しています。 itの場合は、 ・強調構文  ・It is 形容詞/副詞 that/to →仮主語のit  ・状況のit を除いて、基本的にいちばん近い(前の)名詞(単数形)をとると教わりました。 また、thisは基本的に前文をとると教わりました。(場合によっては後文) theyやsuchは、感覚的にはitとは違うように思えます。 thisと同じく前文から取るのでしょうか? 以下、例文を示しておきます。 ・theyの場合 personality researchers have attempted to devise formal methods for describing and measuring personality,which go beyond our everyday use of trait terms in thee ways. first,【they】 seek to reduce the potential set of trait… ・suchの場合 one certainly has to represent the transition from sober reasoning to phantastic attempts to solve a problem as a transition to processes within irreal levels. but are we dealing in these cases with locomotions of the person as a whole? if the person were at each moment within only one level of reality, one would have to represent him as two-dimensional. However, 【such a thesis】 is open to doubt… どこまで前文を記せば代名詞が特定できるかわからないので、少し大目に書きました。 英語の文章が足りないようであれば加筆します。

  • They sure run fast~の意味

    They sure run fast for people with no vital signs.のfor peopleの意味が分かりません。 この文章がどんな訳になるのか教えていただけますか?

  • 関係代名詞について

    関係代名詞について 下記二つの文を一つの文に書き換えるには、どうしたら良いでしょうか? Elephants are hunted by an increasing number of people. They are valued for their tusks.

  • 英作:関係代名詞とtoについて。

    英作をするときに迷ってしまうのですが、英文の中には、関係代名詞ではなくて、"to"で 表現されているものがあります。 1.They were some of the people to get blasted. (彼らは公然と非難される人々の中にあった) 2. Observers were just waiting for a problem to raise its ugly head.(オブザーバーたちは頭をもたげる問題をただ待っていた。) この場合、1.をwhoに、2.をwhich に変えても同じ意味でしょうか。 関係代名詞とtoの使い分けを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 代名詞thoseが何を指すか、判断基準はありますか

    (以下前文)antisocial behaviors may be combined with a style of parenting that contributes to these behaviors. in a study 536 boys, (以下質問部) Moffitt found that 【those】 who had both neuropsychological dificits and adverse home enviroments scored four times higher on an aggression scale than those with neither neuropsychological deficits nor adverse home environments. 代名詞thoseが何を指しているのかわかりません。 うまく訳す事が出来なくて、いつも苦労しています。 他の代名詞の場合は、例えば 代名詞they・them・theirは、 その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる)が該当する。 代名詞itは、その直前の単数形の名詞(状況に応じてさかのぼる)が該当する。 但し、 1、強調構文 2、It is 形容詞/副詞 that/to →仮主語のit 3、状況のit (時間や天気など) は例外。 と覚えています。 thoseの場合は、このような一定の判断基準はありますか?教えて下さい。

  • the more構文と関係代名詞の併用について

    次の分を訳するのに困っています。 たとえば、自分より年を取った人々は、持っていれば持っているほど、あなたがより良い決断を下すのに役立つ生活の知恵を持っているので、私は彼らにしばしば相談します。 私は次のように訳しました。 For example, I often consult with the people older than me because they know much more wisdom of life, the more which you get, the more helpful you make a better decision. the more ~構文を用いて訳すのですが、関係代名詞 ,which の扱いに困ってしまいます。 whichを分離関係代名詞として扱い、the more のあとに持ってきたのですが、そうするとカンマはそのままでいいのか.. 一通り自分で調べましたがわかりませんでした。 また、ほかの部分でも構文や文法の誤りがありましたら訂正していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 名詞+to be 過去分詞、being 過去分詞、過去分詞

    英語やり直し組みです The government meanwhile says more than 12 hundred people detained for their part in the protests in Rangoon have been released, about half of them Buddhist monks, after they pledged not to demonstrate again. 最初見た時に意味がわかりませんでしたがdetainedはpeopleを形容して「引きとめられた人々」のような意味になるのだと思います。 そこで気になったのですが (1)people detainedはpeople being detainedにはならないのでしょうか? 名詞+to be+過去分詞、名詞+being+過去分詞、名詞+過去分詞 これらの使い分けがよくわかりません。 toは未来志向だ、とかingは動いているイメージ、というのはよく見ますが、最後の名詞+過去分詞はどういう状態なのでしょうか? お願いします