• ベストアンサー

英文説明の質問

The participation of a cofactor, whether metal ion or coenzyme, in a one-substrate enzymatic reaction (or a two-substrate reaction with s2 ≫ K12) can be modeled as in Fig. 3.12. 冒頭の意味は 補因子、金属イオンか補酵素の参加、1-基質では・・・ ですか? Thus, if there is little cofactor present (c ≪ Kc), the reaction velocity is first order in c. first order : 一次? If s1 and s2 or c and s1 must bind to e in an obligatory order, the appropriate kinetic equation is obtained by letting Kij of the forbidden reaction approach infinity. もし義務的なオーダーにおいてs1とs2またはcとs1が、eを拘束するにちがいないならば、適切な運動の方程式は、禁じられた反応のKijを無限に近づかせることによって得られます。 意味が良く理解できません、 obligatory order とか eを拘束、禁じられた反応とか すみませんが、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.3

>禁じられた反応経路って・・・。 要するにその経路では反応が現実には起きないから Kij -> ∞とみなして構わないということでしょうが、 「禁じられた」に代わるforbiddenの良い訳が思い浮かびません。 「禁制の」、「妨害された」、「障害のある」、「障壁のある」...

rheart
質問者

お礼

そうですか、 再びありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

それでは後半について... 「それ故、もしほとんど補因子が無ければ(c << Kc)、 反応速度はcに関して一次となる。」 「一次反応」、「二次反応」などの用語については 反応速度論の教科書を読んで下さい。 >意味が良く理解できません、 私なりに意味が通るように訳すと: 「s1とs2、またはcとs1がeに束縛されるならば、 適切な反応速度式は、禁じられた反応経路のKijを無限とする ことによって得られる。」 "A bind to B in an bligatory order"で「AがBと拘束力のある状態で結合する」 だから「AがBに束縛される」と意訳しました。

rheart
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 「禁じられた反応経路のKijを無限とする」 の辺りが上手く飲み込めないのですが、 禁じられた反応経路って・・・。・

  • yuyu2003
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.1

とりあえず一番上の文のみ 金属イオンであれ補酵素であれ、1基質酵素反応(もしくはs2>>K12である2基質反応)における補因子の関与は.... となるのではないでしょうか?

rheart
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英文(式の説明)

    式の説明が出てきて、単語の意味が判らなくなります。 下手な文ですみませんが、見てください。 Then Eq(2-20) may be split into two equations, one for the forward reaction and another for reverse reaction, which will have a difference in agreement with (2-21): そして、式(2-20)は正反応のためのものと逆反応のための別のものとに式(2-21)の一致とは異なり、分かれているかも知れません。 (2-22) d(lnk2)/dT=ΔH2/(RgT^2) (2-23) d(lnk'1)/dT=ΔH1/(RgT^2) An alternate derivation is based on the concept of an intermediate state, often called a transition or activated state, which is a postulate of the transition-state theory (Sec2-26). ●交替の派生は、遷移状態 しばしば遷移または遷移状態の理論で活性化状態と呼ばれる の理論に基づきます。 Suppose that product C of the reaction もし反応の生成物がCならば (2-25) A+B→C is formed by decomposition of an activated form of reactants A and B, which will be designated (AB)*. (AB)*と称される反応物AとBの活性化した形の分解を形成します。 Then the reaction occurs by two elementary steps, そして、反応は2つの素過程で起こります。 If the first step is comparatively rapid in both forward and reverse directions, (AB)* will be in equilibrium with A and B so that its concentration is given by ●もし正と逆の方向において第一段階がかなり急速で、過ぎてその濃度が与えられるように、(AB)*がAとBによって平衡にあるならば (2-28) C{AB*}=K*C{A}C{B} where K* is the equilibrium constant for the formation of (AB)* . k*が(AB)*の形成のための平衡定数である。

  • 語句の質問

    The sigmoidal dependence of reaction rate on substrate concentration exhibited by some enzymes is evidence of a type of activation effect. 反応速度のいくつかの酵素に表されている基質濃度へのsigmoidal依存が、活性化効果の典型的な証拠である。 sigmoidal dependence とは何ですか? At low substrate concentrations, the bonding of one substrate molecule enhances the bonding of the next one (mathematically stated, the increment in v resulting from an increment in s, dv/ds, is increasing). 低基質濃度では、1回の基質分子の接合により次の結合が強化される(数学的に、s dv/dsのインクリメントに起因しているvのインクリメントは増大する)。 よく解かりません、 increment : 増分 と辞書にありましたが。 Such behavior can be modeled by assuming a concerted transition of protein subunits: we assume that the enzyme, which is probably oilgomeric, has multiple binding sites for substrate and that the first substrate molecule bound to the enzyme alters the enzyme's structure so that the remaining sites have a stronger affinity for the substrate. そのような反応は、蛋白質サブユニットの協定の推移の仮定によりモデル化することができる:私たちは、酵素(恐らくオリゴマー)が基板のための多数の結合力のある側面を持っており、残りの側面が基質へのより強い類似性を持つように酵素への第1の基質分子境界が酵素の構造を変更する、と考える。 長くて理解し辛いですが 結局どういう現象を言っているのでしょうか?

  • ミカエリス定数の問題(英語)

    ミカエリス定数についての英語の問題でわからない所がありました。 この答えとその理由を簡潔にでもいいので教えていただけると幸いです。 Q.Km(ミカエリス定数) is; A)a measure of the catalytic of the enzyme. B)the rate at which the enzyme dissociates from the substrate. C)the rate constant for the reaction ES→E+P D)the [S] that -saturate the enzyme. E)the rate at which the enzyme binds the substrate.

  • 怪しい英文の訳

    ざっと見ておかしいかなと思う文を集めました。 個別ですが、アドバイス下さい。 It was supposed that these species rapidly disappear according to the third step. これらの反応種が急速に消えることは3段目の反応に一致すると思われる。 Also, if step 1 is fast and reversible, its net rate, while not zero, will be much less than the rate in either the forward or reverse direction. また、もし第一段階が早く、可逆ならば、その正味速度は0でなく、正または逆の方向の速度よりも遥かに少ない。 As expected, the stationary-state approximation becomes more accurate when the intermediate species become more reactive; that is, the rate constant for the destruction of the intermediate species increases. 予想通り、中間的な種が、より反応の早いときにには、定常状態がより正確になる。即ち、中間的な種の破壊のための速度定数は増大する。 For example, a reaction may be primarily homogeneous but have appreciable wall or other surface. 例えば、反応は第一に均質であったなら、容易に評価できる壁や、他の面をもっていることもある。 A reaction may be homogeneous but also require a miscible catalyst. 反応は均質であっても、混合可能な触媒も必要とする。 An example is the reaction for the inversion of sugar, where the acid acts as a catalyst. 例は、酸が触媒として作用する糖の転位のための反応である。 Thus, for a second-order reaction, k2 in cm3/(mol)(s) should be multiplied by (10-6 m3/cm3)(103 mol/k mol) or 10-3 to convert to a k2 reported as m3/(k mol)(s). ・・・これはよく判りません

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 1.The Europian traveller in America-at least if I may judge by mayself ―is struck by two peculiarities:first the extreme similarity of outlook in all parts of the United States, and secondly the passionate desire of each locality to prove that it is peculiar and different from every other. 2.The second of these is,of course,caused by the first. 3.Every placewishes to have a reason for local pride,and therefore cherishes whatever is distinctive in the way of geography or histrory or tradition. 4.The greater the uniformity that in fact exists,the more eager becomes the search for differences that may mitigate it. 以下が私のわからないところです。 英文が長いことと分からないところが多いので 上手く訳せませずに困っています…。 よろしければ全訳も教えいただけるとありがたいです。 1. *Ifは条件節でif+S+助動詞の現在形なので仮定法現在だと思いましたが 帰結説はどこになるのでしょうか? *―(ダッシュ)の役割が分からず上手く訳せません。 *:は中を具体的に説明しているのでしょうか? *to proveの用法は形容詞用法でしょうか? (不定詞の見分けがよくわかりません…) *that it isは接続詞でしょうか? 2.主語はthe second(of these)でしょうか? 3. *to haveは副詞用法でしょうか? *whateverは関係代名詞でしょうか? 4. *最初のthat in factは指示代名詞で どこかをさしているのでしょうか? *また次のthat may mitigateは 何の役割をしているのでしょうか? 関係代名詞でしょうか? - - - - - - 質問が多くなりすみません。 よかったら回答お願い致します。

  • kineticsの説明で

    In many two-substrate reactions it appears that a ternary complex may be formed with both substrates attached to the enzyme. 2基質反応、要するに2つの基質と酵素が反応するのですか? In the simplest model for reversible enzyme kinetics, we begin with the model reaction sequence S + E = ES ES = P + E モデル反応シーケンス(数列?) 式の事を指しているのに、数列で良いのですか? 何かそういうイメージが湧かなくて。 As before, lowercase symbols are used to denote concentration, and a lowercase symbol in parentheses is the concentration of one species, often a complex. S1、s1、などが出てきますが、小文字と下付きのどちらを指すのか判りません。 parentheses は下付きの1などのことですか? Rearrangement of (3.22) results in the now familiar form 面倒な式を近似や平衡で短縮するときの文なのですが、 now familiar の意味が良くわかりません。 今は見慣れた、くらいですか?

  • 英文を訳してください。

    The State of Hawaii is made up of hundreds of islands in a chain, or line, that is over 2,400 kilometers long. 以上ですが、特にin a chain, or lineの部分ですね。

  • 英文を日本語に訳していただけませんか?

    以下の英文を日本語に訳して下さい。 Are you a Director/Senior Management of a public listed company in any recognised security exchange, a Prescribed Person, or a Politically Exposed Person (PEP) . Are you a citizen or a tax resident of the United States of America? Are you born in the U.S. (or a U.S. territory) but am no longer a U.S. citizen as you have voluntarily surrendered your citizenship? If a TIN is unavailable, provide the appropriate reason. A:The jurisdiction where the account holder is a resident for tax purposes dose not issue TINs to its residents. B:The account holder is unable to obtain a TIN. Please explain the reason. C:TIN is not requied.Select this reason only if the authorities of the jurisdiction of residence do not require the TIN to be disclosed.

  • 英文の邦訳

    An employee benefit plan as defined in Section 3(3) of the Employee Retirement Income Security Act of 1974, as amended, 29 U.S.C. 1001et seq. (“ERISA”) that is subject to the provisions of ERISA, or any such plan that is not subject to ERISA that is maintained primarily for the benefit of the employees of a state or local government or instrumentality, or an endowment fund; 上記英文で,特に, as amended, 29 U.S.C. 1001et seq. (“ERISA”) 前後の文脈が判然としません。 英訳を宜しくお願いします。

  • この英文の和訳をお願いします。

    Anaphylaxis Anaphylaxis(Anaphylactic shock) is a severe allergic reaction. It is a life-threatening problem. Symptoms often develop very rapidly within several seconds or minutes, and the reaction leads to difficulty in breathing, and a shock that maycause death. Anaphylaxis is the systemic(whole body) allergic reaction to an allergen,a foreign substance taken into your body,and a later exposure to that allergen may cause anaphulactic shock. Recently, food-dependent anaphylaxis in Japanese primary school students is a big issue. Animal bites and stings can trigger anaphylaxis. Yellow jacket bees cause over 95% of the allergic insect stings in the United States. 50% of deaths occur within 30 minutes of the sting. The sting involves injecting venom (poisonous fluid) into the human body from the bee's stinger. Anaphylaxis is an extreme reaction of the immune system. It is the most serious response to the insect sting,and it causes airway obstruction and severe hypertension that may lead to death. The first time you are stung by yellow jackets,you will not have an anaphylactic shock. You must be stung at least once in the past in order for your immune system to produce a kind of antibody that triggers the serious allergic reaction on subsequent stings.