• 締切済み

従順な態度をしていないと猛烈にキレる男!!

はじめまして。 結婚が決まっているのですが、彼と性格が合わないことにすごく悩んでいます。 私は31歳で彼は35歳です。 数年間の交際期間で彼の良い所も悪い所もみました。 彼の言い所に惹かれて結婚を決めたのに、私の年齢に焦って意地で結婚したいのか 自分でも良くわからなくなってきました。 性格と考え方・相性の合う合わないが極端にヒドイのです。 彼の『自分の思った通りの行動をしないとキレる』言動には本当に疲れます。 頭の中で、彼が思っていること、相手に期待すること、(彼の中で)常識の通りにしなかった場合など それはそれはヒドイものです。 チョットした態度をきっかけに不愉快になられて猛烈にキレはじめます。 そして、『私が100%悪い、お前が謝れ!』としつこく怒鳴り 『してやってる』とか『お金使って、時間使ってそんな態度されて馬鹿らしい』とかの連発。 確かに、デートの交通費や食事代の大半は彼持ちです。色々と買ってくれたりもします。 しかし、私だって色んな所で出している分があるのに、それはなんとも思っていない。。。 例えば、彼はフリーランスで最近にやっときちんと始めたので公的証明もまだ取れず、 (以前は会社勤めで独立の為退職後、数年のブランク経て今に至る) 契約やローン名義は私。自分では家を借りる事さえ難しい人です。 実家で生活費も親持ちの彼にはわからないのでしょうけど。 新生活では、私もそのまま今の仕事を続けますし、生活費も半分入れるつもりです。 自営業ということで、将来に備えて保険や貯蓄は私が払おうと思っています。 今の彼では、一人前の社会人と呼べるには足りないので、お互い様だと思うのです。 それなのに、 『自分が偉い』、『お前がデカい態度するな』、『俺に刃向かうな!』といった感じです。 それと、『お前の性格を変えろ』『性格を変えるならいい』『でなければ無理』といい、 相手の性格を変える、つまり自分は何も問題ない性格だと強く主張して、 ひどい時は私の人格性格の全てを否定します。 理由は見ず結果だけで物を言う人です。 逆に言えば、私が彼に従順な態度をしていれば、とても(この上なく)優しいのです。 そう、他にこんな男性は居ないってくらい優しい。 それでも彼の良い所を信じて、二人で頑張ろうと進めていましたが、 結婚の段取りでも揉めましたんです。 式の資金の半分は私が、もしくは(私の親も手伝って)全額出すから 一生に一度の結婚式は、私の希望も聞いて欲しいと、お願いしても、 余裕がないから式はしない。 (彼)の両親は一銭の資金援助もないから私や私の家に出してもらう事もしたくない。 彼の両親も式はしてないそうなんです。 だから『式はしなくてもいいんじゃないか?』って言われているそうです。 結納はケジメだからするという彼ですが、 ご両親からは、『無理するようなら私の親へ(私から)上手く言ってもらう方法もあるんじゃないか?』 とも言われているそうです。 挙式だけ出来たにしても、向こうの両親の都合で、(高齢のおじいちゃまが入院されているから) すごく近場で短時間が条件。 私の父は私の花嫁姿を楽しみに思っています。 それに、挨拶した際に『ケジメだから式くらいはした方がいいぞ!』と彼の目の前でも言われてます。 父がお金も出してくれるとまで言ってくれているのに残念ですが、 向こうの意見もあるし、それならそれでも良しと思いました。 だったら、せめて父と向こうの両親への親孝行も兼ねて 両親の顔合わせは、思いっきり贅沢な場所を提供したいと考えておりました。 そしたら、彼のお母さまは、『そんなかしこまってしなきゃダメ?』 『普段いくような、少し良い飲食店で簡単にでもいいんじゃない?』 と、あまりかしこまってしたくない様子です。 彼が言うには、気を使って言ってくれているらしいし、 何度かお会いした感じ、嫌み言う方ではないと受け取っていますけど、 一生に一度のケジメの日くらい、きちんとした席を設けて少しくらいかしこまるのでは? と思うと同時に、 あぁ、私はあまり歓迎されてないのかも・・・。 しかも、私の親の立場なんて、気にもしてないんだろうな・・・。 なんて、落ち込んでいます。 うちの親があちらに気を使うのはわかりますが。 自分の意見など、これから先ないのかな。と思うと さみしくて、すごく不安です。 全部、自分が悪くなくても、『私が悪いの』って謝り続けないとならないのかな? 365日、常に笑顔で居て、顔色を伺い、何でもいいよ♪という事を望んでいるみたいです。 彼のお母さん、いつも『いいわよいいわよ』『私が悪いの』って言ってました。 31歳。  一人になるのが怖かったのかも知れません。 もし、彼と別れたら一人で居る覚悟があるか、この先、30過ぎた私は出会いなくて子供も無理かもしれません。 どうすればいいのか、本当に分かりません。

みんなの回答

noname#233939
noname#233939
回答No.34

回答されておられる皆さん、仰っていますが。 私も、ご結婚は考え直した方が良いと思います。 そもそも、結婚式って、花嫁さんが主役で 花嫁さんの為にやるもんだ、と思いますよ。 旦那側のお家柄とか、会社関係のお付き合いとかも あると思いますが、コメントからはそれはなさそう。 ケーキ入刀が、結婚後の最初の共同作業なんて 言いますけど、結婚式の準備そのものが最初の共同作業。 そこで価値観が合わないのなら、この先は無い。 結婚式の準備って、本当に大変です。 1人で進めちゃう花嫁さんも居るかもしれませんが、 基本は二人で決めるものです。 結婚て、それぞれが生きてきた環境を受け入れるという 意味もあります。個人的には質問者さんのご意見と同意です。 とてもお気持ちがよく分かります。 お金の問題もそうです。安定しない彼であっても、ご両親-が その事を認識していて、質問者さんの味方であってくれれば、 少しは違いますが、それも期待できません。 彼の質問者さんへの態度も、全く根拠のない威張り方ですよね。 弱い犬ほどよく吠えるものです(犬好きでしたら申し訳ない) そして31歳がお婆さんみたいなコメントがありましたが、 それは全く勘違いですよ! これからじゃないですか。出会い出会いって言う人がいますが、 そういう人ほど、自分からは何もしない人です。 子供も、高齢出産までまだ何年もあります。 まず、本当に心から安らげて、信頼できる彼を見つけてください。 そして彼ができたら、彼の友達を見てみると良いかもしれません。 どういう友達がいるかで、彼の同性との付き合い方が見える筈。 とても人間的に魅力ある人たちなら、きっと彼も素敵な人間。 がんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panda7915
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.33

ご自分の中で、結論は出ているのではないでしょうか? ただ、自分が間違っていないと後押しをしてほしいだけなのでは?と感じました。 まだ31歳、お若いですよ。 あなたの彼に関する記述が正確ならば、 とてもではないけれど、一緒にまともに人生を築ける相手とは思えません。 あなたに対する暴言、優しさのなさ、 また、あなたを本当に大切に思っているのであれば、 あなたを大切に育て上げられたご両親に感謝の気持ちがあるはずだし、 無理をしてでも、ご両親にあなたの晴れ姿をお見せしたいと思うのが普通ではないでしょうか? 年齢的な焦りから彼と一緒になり、10年かけて離婚すれば40歳でバツイチです。 それよりは、今見切りをつければ、2、3年(30代前半)で良い方と出会えるかもしれません。 後者をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.32

昨日から気になっていた事があり、追記させていただきます。 相談者様の彼氏は 公的証明もまだ取れないので、契約やローン名義は相談者様で、 自分では家を借りる事さえ難しい人です。 と言う記述がとても気になって引っかかっていました。 無礼を承知であえて言わせていただきますが、 彼氏には自己破産経験とか消費者金融の多重債務者である等の 相談者様に隠している事実があるのでは? と、心配になってしまいました。 私の妹の結婚相手はとても誠実な方でしたが、 結婚前に投資目的でマンションを購入し、 投資に失敗してマンションのローンだけが 残っていたと言う経験があります。 そうでないと言い切れれば良いのですが、 あえて書き込みさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195970
noname#195970
回答No.31

別れた方が身の為です。 子供が邪魔になってDVになる典型の男でしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.30

精神的にキツイお悩みですね。 私は自営業を営んでいる 37歳男性です。 まず、結論から言います やめて置いた方が良いと思います。 理由は、私の所が、その逆で、嫁の方が、あなたの彼氏と同じで 些細なことで、喧嘩が始り、長引くのが嫌いな僕が、あやまると 彼女の頭の中で、謝り方の答え例が、有り 間違えると、さらにヒートアップします。 たとえば、牛乳こぼしたとしたら ごめん。手が滑って、こぼれちゃった。ちゃんと拭くね。 では、だめで ごめん。手が滑って、こぼれちゃった。ちゃんと拭くね。今度から、両手で持つようにするよ。 と、答えなければならず、精神的にキツイです。 マイホームを建てる時も、間取りや、設備が決まらず、着工に1年位かかりました。 私のことばかり、話してすいません。 結婚式の話ですが、女性にとって、一生で、1番の節目ですので、された方がいいと僕は、思います。 ましてや、犬や、ネコを、貰うんじゃ無いのだから、彼の親にもわかってもらいたいものです。 本当に、一緒になるのなら、それなりの覚悟がないと、無理ですよ。 もし、結婚して赤ちゃんが出来て、赤ちゃんが、俺の言うことを聞かないから・・・ 想像もしたくないですが、 起こってからでは,遅いこともあります。 最後に あなたは、まだ31です。 参考になったかどうかは、わかりませんが 今一度、考えてみては、どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ton4510
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.29

私が思うには、結婚してもすぐ別れると思うので、やめた方がいいと思う。  あせって結婚しても、いいことはありません。出会いは、自分次第でいくらでもあると思います あなたの彼氏は、かなりの甘えがあるように思いますので。結婚したら本当に、本当に大変だと思います。 だってあなたは、ぜんぜん甘えられないんですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.28

他の回答者様も言われていますよね。 「やめておけ」と・・・。 それでも彼の「優しい」ところ(自分の思い通りになっている時のみの優しさ)だけを愛して一緒になりたければなれば良いと思います。 私は33歳の既婚男性ですが、彼に少し近い言動があります。 早い話が自己中です。ただ質問者様の彼ほどではないです。 すぐ切れません。親の意見は聞きます。 確かに思い通りにならなかったらイライラ、不機嫌になりますが、冷静さも持っています。 私も式をあげるお金がなく、しないでも良いと妻に言ってましたが、妻のお父さんがお金を出すから娘の為に挙げてほしいと言われ、私の両親も挙げなさいということで両家の折半で式を挙げてもらいました。 意味の無いプライドを捨てれない男性は、きっと女性からすれば面倒臭いでしょうね。 彼は自分が偉いと思い込んでいるでしょうから、きっと捨てきれないでしょう。 質問者様が言われる「優しさ」以外に、彼の良いところをもう一度考えてみたらいかがでしょうか? 言動で変えてもらえそうなところをもう一度考えてみたらいかがでしょうか? 一人の寂しさに負けてはいけませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makteshi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.27

私は42歳男性です。 まっ!私が言うのもなんですが結婚しない方がいいのではと思います。 貴女が折れている時は問題が無いかもしれませんが その内貴女が爆発した場合は多分離婚となるのであれば 幸せな家庭を築くことは出来ないと思いますよ 31歳であればまだまだ選択の余地はあるやろうし子供も今は35歳・36歳でも 産めると聞いています。 まだまだ希望があるのであるならばもう少し考えて婚約・結婚してはいかがかと思います。 私はこの年になって初めて女性に告白しぼちぼち付きあっています。 彼女は39歳ですよ。 まだ31歳なら十分検討出来る時間はあるでしょう。 きっといい出会いがあり幸せを築ける様に頑張って下さい。 ※一つ貴女が逆に言うてみてはいかがですか? 冒険かもしれませんが気の強い男性は一度大声で怒られると頭の中の順位(優劣)が 変わることがありますがまぁ冒険をするかいなかは貴女しだいですが!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

これはあくまで私の意見ですが、その彼とは結婚しないほうがいいと思います。 私は今37歳、彼40歳(バツ1・別れた奥さんのところに1人子共もいます。離婚原因は元奥さんの浮気です。)、まだ入籍はしていませんが同棲して2年になりますが、決して私の人格を否定することはありません。怒るにしても私の意見を聞いてから「なにが悪かったか」を言い、もし彼が悪かった時には素直に謝ってくれます。 そもそもあなたの人格を否定すること事態おかしいと思います。好きな人や大切な人のことだったら、その人を理解しようと努力をするはずです。 また、あなたやあなたの御両親の結婚式をしたいという心情を察してくれない彼を私は理解できませんし、彼のお母さんの発言の非常識さも信じられません。 私も一緒に住んでるとはいえまだ結婚はしていませんが、2人の間で無言のうちに約束されているのが、「ありがとう」「ごめんなさい」をきちんと言え、きちんと相手の話に耳を傾けるということです。 もし、あなたが彼と結婚したら、結婚生活の中で彼は全然謝ってくれないし、あなたの話に耳を傾けてくれないのは想像に難くないことです。 諸事情があり今まで入籍できませんでしたが、今年の6月に入籍する予定です。 人間ですから、私の彼にも嫌なところもあります。けど、「この人とだったら人生を共に歩んでいける」と思っています。彼のお母さんとも仲良くしていますし、彼も私のお母さんと上手くやってくれています。(私も彼も父親がすでに亡くなっているので。) 結婚は2人だけの問題じゃないので、あなたの彼があなたの御両親と上手くやっていけそうですか? あなたは「あまり歓迎されてないかも」という気持ちで自分を押し殺しながら、彼や彼の御家族・親族とずっとやっていける自信はありますか? 無いなら、結婚はやめたほうがいいでしょう。離婚は結婚より疲れて大変なことですから。 31歳だからといって結婚を焦る必要はありません。 逆に色んな男の人を見て「この人だ!!」と思う人が出てきたら結婚すればいいのです。 私も31歳頃に「結婚したい」と思う人がいましたが、諸事情で別れて焦りましたが、今の彼と出会い「今の彼との方で良かった」と思っています。 「どうしても彼と結婚したい」というなら、籍を入れる前に同棲をしてみれば? 籍が入ってないというだけのことで、結婚生活のシュミレーションができますから。 そしたら、彼と結婚生活がやっていけるか、だいだいの想像がつくでしょう。 もう一度、じっくり考えてみて下さい。 あなたの将来のために・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

厳しい事・失礼な事を言うようですが、 あなたの彼氏は自分に自信が持てない、 劣等感の塊なのではないかと推測します。 だから、あなたの自分の意に沿わない言動に対しては 本性が剥き出しになってしまうのではないでしょうか? 結婚式云々の話しからすると、彼氏の両親にも問題ありそうですし、 この親にしてこの息子と言う感じに思えました。 35歳にもなって、今更性格が変わる可能性は極めて低いと思います。 仮に、このまま結婚したとします。 あなたは仕事を続けると言う事ですから、 彼の都合と仕事の板挟みになる事が多くなり、 自分と仕事とどちらが大事なんだと切れるでしょうね。 彼氏は実家で生活していると言う事ですから、 お金に対する苦労なんかもした事が無いのだと思います。 そんな彼と結婚しても、色々な板挟みで苦労しますよ。 仕事と彼氏(旦那様)、家事と彼氏(旦那様)、 いずれは子供や育児と彼氏(旦那様)と言った具合にね。 勝手な想像ですが、あなたも今の彼氏との結婚を断念する為の、 踏ん切りをつける為に相談しているのではないですか? 31歳と言う年齢なら、まだまだ充分に若いですよ。 これから先も素敵な男性と出会うチャンスは 充分に巡って来ると思います。 私の知人は40歳を過ぎてから結婚し、 子供にも恵まれて幸せに暮らしている女性がいます。 苦労する事が100%約束されている結婚に踏み切って、 自分の人生を台無しにする事はお勧め出来ませんね。 離婚するには結婚する時の何倍もの労力が必要と聞きました。 あえて、茨の道を歩むよりも、新しい出会いを求めて、 今からやり直しては如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 儀母達の態度

    結婚式での事ですが、式が済み披露宴の前に少し時間があり、 私の家族が、主人の母と妹夫婦と伯母が固まっている所へ挨拶をしに行った所、 皆さん知らん振りをして無視されたそうです。 結婚は誰にも反対はされませんでした。 この態度はいったい何なのでしょうか? 考えられるとすれば、 何故か、主人と付き合っている時から私の事を小ばかにしています。 向こうの両親は離婚をしており、 妹さんの結婚式の時には、離婚していると言うこともあって、 義父方の親戚は招待せず、義母の親戚は招待されたそうなのですが、 私が結婚するときには主人にも義父と義母にも相談して納得して頂いた結果、 主人の両親の親戚には両方に招待して来て頂きました。 そのことが気に入らなくて無視されたにしても、私にはとてもそのような行動がとても理解できません。 ご意見をよろしくお願い致します。

  • 彼の態度、けじめについてどう思いますか?

    来週中絶することになりました。 中絶したら一生後悔するだろうし、私が罪を背負っていかなければならないのは承知の上で、泣く泣く中絶するとことを決めました。 彼からは、子供ができたのはお互いの責任だから、費用は折半しようと言われました。 私もお互いの責任だと思うので、 費用全額を彼に出させようとも思っていませんでしたが、 こういう場合、男性側は(責任も含めて)費用だけはどうにかしようとか思わないんですかね?? 手術費用は15万円と高額です。 そのことで、それは高すぎる、もっとちゃんと調べたのか、病院をブランドを選ぶみたいに決めていないかなど言われました。 私は今まで通っていた婦人科で診察をしてもらい、そこでは中絶手術はできないからと、 信頼できる母体保護法指定医のいる病院を紹介してもらいました。 私は費用も高額だし、彼と相談していても埒があかないので、やっとの思いで両親に妊娠していること、中絶したいことを話しました。 彼は私が両親に相談すると言ったら、猛反対してきましたが、2人で解決できそうもなかったので相談しました。 この時、私からお別れしてきました。 私の両親は、妊娠していることを心から喜んでくれました。 中絶したいことを伝えても、私が決めたことなら反対はしないし、なんでも協力すると言ってくれました。 私の責任でもあるし、ウチでの医療費として、費用も全額だしてくれることになりました。 私は本当に申し訳がなく、泣きながら両親に頭を下げて謝りました。 彼は、私が両親に話すことで、実家の方へ費用の請求や慰謝料などの請求がくること、中絶することを両親にばれるのを恐れていました。 そんなことウチとしても一切するつもりはないのに。。。 彼にウチとしての意見を伝えました。 そうしたら、絶対に別れたくないと。。。何考えてんだか。 私が両親に謝っている時に、彼は親とご飯食べにいって、DVD見てたそうです。 彼の両親は今どういう状況なのか全く知りませんが、こういうことをしていたと思うと、頭にきました。 私としてはせめてけじめや、誠意をみせて欲しいです。 お金をだして欲しいなんて思っていません。 彼も両親に私とのことを正直に話すべきだと思うんです。 お互いの両親には、結婚したいことを伝えていたからです。 私が親に話したことが、私が親に対してのけじめのつけ方なのかと言われています。 費用もウチの親が出すことになったから、彼が私の親に謝ることでけじめというなら、費用は全額だすから関係ないと。 それでも今後子供のためにも、将来結婚しようと言われています。 それなら、彼の両親にきちんと話しをして、私の両親にも話しをしにきても良いと思うんです。 親に対してのけじめというより、私に対して、赤ちゃんに対してのせめてもの誠意だと思いませんか? 今後彼とは別れるにしてもです。 彼ばかりの責任ではなく、私にも責任はあります。 彼ばかり責めてるわけではありませんが、心が通ってるとも思えません。 私の身勝手な考えでしょうか?? もうほっとけばいいのでしょうが、きちんとして欲しいです! 長文になってしまい、申し訳ありません。 様々なご意見を伺いたく、説明が長くなってしまいました。 よろしくお願い致します。

  • 両家の顔合わせについて・・・

    今月の終り頃入籍予定です。 その1週間前に両家の親同士が初顔合わせ(食事)と略式結納をやることになりました。 ものすごく不安です。 私の父は最初親同士会うのは入籍後でもいい と言ってました。が、彼の親が会わない限り入籍を認めない!と言ってきたので 私の父にお願いし、会う事になりました。 私の父からの結婚の条件で、今彼は一人暮らししているのですが、その部屋で生活をしようと思っていましたが、そこを引っ越せと言われました。(せまいから) それで、新しいところを見つけ引っ越しました。 新しい所の契約をする際、彼にご両親に話さなくていい?と聞いたら 結婚とか2人のことは2人で決めなさいって言ってるから・・との事でした。 確かに、私も彼のご両親に言われました。 それで、新しいところの契約もし引っ越す事もきまり、そのあと彼の両親にいいました。 で、入籍についても詳しく話したら、入籍するんだったらそんな家だめだ!引っ越せ!って言ってきました。 なのでまた探そうと思ってはいましたが そういうことを私の親と会った時に言われたら私の親がいい気はしないだろう・・ と私も彼も思い、そういうことを言わないでと彼が自分の親に言いました。 そうしたら、怒って「なんで相手の親に気を使わなきゃいけないんだ!」 とか言い出して・・ 常識がどうこう・・・とか。 私の父は私の父で、気分屋なところがあるので顔合わせの時が 不安で不安でしかたありません。 親同士共通の話題もないし。。。 式の日にち等決めてないし、私の親が顔合わせの時に式の話などしたくない と言っているのでそういった話題も無理だし。。。 どんな風に乗り切ればいいでしょうか?

  • 義両親に対する夫の態度

    私達夫婦は結婚一年目で子供はまだいません。夫の仕事は自営業の手伝いで義両親(夫の両親)と一緒に働いています。 夫は27歳なのですが、義両親も義兄夫婦(2つ上の夫の実兄)もとても優しく、私達夫婦を大変可愛がってくれています。夫は短気なので義両親は私の事をいつも心配してくれています。 夫は自分の親兄弟に対し、物の言い方や態度がすごく無愛想というか冷たい所があります。普段はそうでもないのですが、機嫌が悪い時や自分が気が進まない時などは実の親に対し、とても偉そうにしています。 例えば、時々家族揃って食事に行くのですが、ムスッとしたままで、黙々と食べるだけ。話しかけられると怒ったように返事をし、私としか話そうとせず、食事が終わったら携帯をいじったりすぐに帰ろうと言い出します。ご馳走になってもお礼すら言いません。まるで思春期の中学生の様なんです。義両親もそんな夫の態度を注意するのですが夫余計に怒りだして場の雰囲気を壊します。 無愛想な態度を取る度に家族のいない所で、もう少し優しく接したらどう、と何度か言いましたが、今までこうして来たしこれが普通だ、といつも言い返されます。そのくせ自分にとって都合のいいときは義両親に優しく接して見返りを求めているので、見ていて腹がたつんです。 今日も義両親と一緒に出掛けていたのですが、義母の質問に対し何度も怒って言い返しているのに我慢できず、義両親の前で思わず「もっと言い方があるんじゃないの?聞いてて不愉快になる」と言ってしまいました。義母は「本当よね」と笑っていましたが、夫はムスッとしてふてくされていました。 もういい大人なのに、実の親や兄に対して何故あんな風な態度しかできないんだろうと情けなくなります。 特別に甘やかされて育って来たわけでもないと思うのですが、大抵の男の人って自分の親に対してこういう態度なのでしょうか?私には男兄弟がいないのでよくわからなくて…。もしそうだとすれば、こういう態度は直る時が来るのでしょうか?ちなみに夫は、私の両親の前ではとても愛想よく振る舞っています。 長文になりましたがご意見よろしくお願いします。

  • 来年、結婚を予定しております。私は両親健在、姉がおります。彼は両親他身

    来年、結婚を予定しております。私は両親健在、姉がおります。彼は両親他身内は誰もいません。 資金もないですし、今後の生活に貯蓄は使いたい。でも、自分達のけじめというか・・・きっかけといいますか、神社で式を簡単に身内のみでしようと思っております。 その、式の件でご質問です。彼との話し合いとしては、式を神社でしてそのあと食事会をしようという流れはどうか。となっているのですが。呼ぶ人について悩み中です。私の両親、姉はもちろんのこと、彼は身内が誰も居ないので、この5人で式をして食事をして。と思っております。 身内で簡単に済ましたいと考えているのですが、彼側は身内が居ないので、上司の方や友人などおよびした方が良いのでしょうか?

  • 結婚式の費用。親の負担について(長文

    私(女)は彼と結婚することが決まりました。彼と話し合い、お金もないので挙式と披露宴はしないという考えでいました。 そのことを彼が(彼の)お父さんに話したら「親孝行だと思って挙式だけでもしなさい。お金のことは心配するな」と言われたそうなので、式をすることにしました。 (もちろん頂いたご祝儀は全額彼の親に渡すつもりです。)  私は自分の親に、「彼の父が『挙式しなさい。お金のことは心配するな』と言っていたということを話したら、私の親は「よかったじゃない(お金を)出してもらえるなら出してもらえばいいじゃない」という返事でした。  それで先日彼が確認のために彼の父に 「式の費用は全額だしてくれるんだよね?」と確認したところ、 彼の父は「むこうの親(私の親)も自分たちが招待した人数分ぐらいの費用はだすんじゃないか?結納もするんだし。」と言っていたそうです。 私の親は式の費用は出してくれるなら出してもらえば。と言っていたので一円も出さないような気がします。 そもそも私たちは、式をする費用は親に出してもらうものじゃないという考え方なので、自分の親にいまさら人数分だけだしてくれとは言いづらいです。私の親が費用を支払わなければならないなら私たちは式はしなくてもいいんです。 彼も同じ考えで、そのことを彼の父に伝えたら「うち(彼の家)が全額出さないとか言ってるのじゃなくて普通はむこうの親もだすだろう。結納するんだし。むこう(私の親)が出さないのなら全額だす。」と言っているそうです。 なんだかこの話を聞くと式の費用を一銭も負担しなかったらウチの親は相手の親から見ると、常識が無い人のように見えるのではないかと思います。 私は自分の親にこの話を伝えたほうがいいんでしょうか? それとも何も言わずに私の親がどのような行動をするかだまって見守っていた方がいいのでしょうか?

  • 彼女の態度って…

    こんにちは、お世話になります。 私は20代の男です。つい先週、彼女に振られました。その日は、気が動転していたため昨日2時間ほど電話で話をしました。 私たちは半年程付き合っていて彼女の方が2歳年上です。彼女の性格は、変にプライドが高く、人にあれこれ言われるのが嫌いみたいです。 昨日の電話では、付き合っている際にお互いの嫌な所を言い合えなかったので私が思ってること、相手が思ってることを話し合いました。 彼女が嫌になっていたところは、私自身反省するところがあり直して行きたい旨を伝えました。 私も彼女の嫌なところがあったので言わせてもらいました。 彼女はよく私に‘元彼は~元彼は~’と言います。私に取って気分良くないので止めて欲しいといいました。そのことと、彼女は自分の性格で悪いと思ってる点は理解しているのですが、‘性格的なこと’だから直すのは無理といいます。 私は自分の悪いところは直す気があります、しかし彼女は指摘したことを直す気がありません。指摘すると投げやりな態度を取ります。 どうすれば彼女は自分自身の悪いことと向き合ってくれるのでしょうか?こんな態度で接すればいいとかあれば教えてください。

  • 結婚前の彼の態度

    4月に結婚が決まり、式の準備を進めているところです。 しかし、昨日、彼と大喧嘩をし、両親を交えて話し合いの結果、このまま話を進めるか、縁がなかったことにするか考え直すことになりました。 彼の発言に私が理解出来なかったことが発端です。 電話で些細なことからケンカになり、言い合いをしてるとき、 彼は私の両親、兄弟、親戚を侮辱する発言を何度もぶつけてきました。 彼は、私の家の考え方が自分には合わない。 金輪際、そっちの親や親戚とは付き合いできない。 何かあるときは自分一人で行けばいい。でも俺は両親とは付き合いをするきはない。 と私の親族を全否定。 私に対しても、いい年して親になんでも頼りすぎなんだよ! とまで言われました。 頼る? 私は、結婚に際して、家電や家具を用意するにあたって(結婚式は彼、家電・家具は私と費用分担しています)、 今まで実家暮らしで家事をしたことがない私は、母に冷蔵庫の大きさはこれくらいがいい。とか 生活をしていく上でどんなものが必要になるかとかを相談していただけです。 費用も自分で負担するつもりですし、家電や家具のデザイン等は全て自分で決定するつもりです。 親に相談することがそんなにおかしいのでしょうか? 終いには、兄や伯父、いとこに対する批判までされました。 結果、私も我慢の限界を超え、両家の両親を交えて話し合いの場を持ちました。 彼はその場でも、私の両親に対して、 「僕は正直言って、お父さんお母さんには心を開けません。この先ずっと無理だと思います」 と大声で言い切ったのです。 彼の両親は、普段から彼に遠慮しているため何も言いません。 私の両親は、彼が家にくると気を使わせないように振舞って、ビールを差し出したりして和やかに対応してくれています。 なのにその発言。 さすがに私の両親も激怒。 私も、自分の両親や兄弟のことを全批判され、ショックです。 ケンカをしていないときはもちろん、結婚準備も楽しいし、婚約破棄なんて考えてもいませんでした。 でも、この先一生を考えると、自分の両親とは付き合いを出来ないなんて言われている状態で 結婚してもいいのか・・・・  既に結婚式の招待状は発送済みですし、後に引けない状態であるのも分かっています。 結婚は家族と家族の付き合い。 結婚後は両方の両親を大事にするのが当たり前だと私は思います。 結婚しても自分の両親の助けにはなりたいし、もちろん彼の両親の助けにもなる気持ちでいます。 でも彼は、私側の両親には関わりたくない。 私はどうするべきなのでしょうか・・・・。 長々とすみません・・。

  • 結婚資金

    こんばんは。 来年ぐらいに結婚を予定しています。そこで、結婚資金について伺いたいのですが…。 二人で貯めたお金だけで結婚式をされる方もいれば、自分達で貯めた分プラス両方の親から多少の援助を受けて式を挙げる方もいると思うのですが、私は自分達でできる限り頑張って貯め、足りない分を親に少し出してもらえたら…と考えていて、私の親も出してくれると言ってくれています。 しかし、彼は親に今までいろいろと世話になってきたから親には迷惑を掛けたくない、何とかして自分達のお金だけで式を挙げたいと言っています。それは私も賛成で親にはあまり負担を掛けたくないとは思っていますが、彼の両親までも「うちにはお金がないから自分たちで何とかしなさいよ。」、「親が多少出してくれるのが一般的に多いみたいだけど、私たち(彼の両親)は親に借金して挙げたんだからあなたたちもそうしなさいよ。」と全く援助はしてくれないようなことを言われました。また、彼のお母さんは彼に、「結納金はなしでもいいですか?って聞きなさい。うちのお父さんもなしでって言ったんだから。」と。 これは本気で言っているんでしょうか?彼に聞いても、うちにはそんなお金ないから本気で言ってるだろと言うし。私の方だけ出して、向こうの親には借金して式をすべきなのでしょうか?だったら、うちの親にも出してもらった分返すつもりですが、そのことを言ったら「そんなの返さなくていい。そんな返せなんて言わないよ。」と言っていました。 どうしたら良いでしょうか?

  • 結婚式の両親家族の態度について。

    先日、結婚式と親族のみの会食をしたときの話です。 いつものことなのですが、新郎側の家族や親戚数名、会食の後半、本当につまらなそうな態度をとっていました。 そっぽを向いてタバコをすったり、両肘をついてボーっとしていたり、式の最中から、積極的に盛り上げようという気配が全くありませんでした。 会食中、本当に静まり返ってしまって、居た堪れなくて、つい新郎に「何とかしてよ、態度酷すぎと」と八つ当たりをしてしまったのです。 彼の家族はあまり人に気を使うタイプではなく、注意をするとお前達は神経質だと怒られます。それでも彼は、母親を呼び出し、私の変わりに言ってくれました。しかし、その後も変わらず、まだ終わってもいないのに、帰り方をお店の人に大きな声で聞く始末。もう帰りたいのみえみえじゃないですか。 私は結婚式にそんな態度をする彼の家族が信じられないです。 嘘でも無理してでも笑顔でいることは、親の最低限のマナーではないでしょうか。こどものためにそんなことくらいできないなんて、優しさのかけらもないと思います。 しかし逆に注意したことに怒られ、会食は自分達だけでセッティングしたので、至らないことが多すぎるといわれました、たしかに全体的にうまく流れていなかったとは思います。でも、準備にはできることはやったつもりだし、色々説明もしたつもりでした。それに至らないところは家族が最善の協力は惜しまないだろうと思っていたのですが。。。 資金の援助も何も求めず、ただ最初の挨拶や、最後の挨拶、をお願いしただけで、自分達は協力したと恩着せがましく言われ、 私が彼に注意を促したことで、会食の最後には彼と彼の家族が喧嘩になってしまい「もう家に帰ってこなくて良い」とまで会食直後に言われたのです。 そんなことを疲れている新郎に言うのも無神経ではないでしょうか。 どう考えても、自分達はホストではなくゲストだと考えているようにしか思えません。 親や兄弟なんだから、会食中くらい無理してでも笑顔を作れというのは、おかしいでしょうか?私のせいで彼がものすごく傷つき、昨日も今日も何度も親と言い合いをしているのをみて、私たちの結婚式がそんなにいけなかったのかと、憎しみすら覚えてきました。 彼の親はいつも神経質に相手に気遣いしなくてよいといいます。 確かに間違ってないと思うときもありますが、時と場合で、 最低限の礼儀というものはあると思うのです。 はたからみて、そう思われる態度は例え悪気が無くともするべきではないと思うのです。私は間違っているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンタードライバーの確認はできたんですが、スキャナードライバーの確認をしようとしたら、イメージングデバイスが見当たりません。どうしたらよろしいでしょうか。
  • お使いの環境はWindowsで、有線LANで接続されています。関連するソフト・アプリとしてはDocuWorksを使用しています。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品でイメージングデバイスが見当たらないという問題です。プリンタードライバーの確認はできるが、スキャナードライバーの確認で問題が発生しました。お使いの環境はWindowsで、有線LANで接続されており、関連するソフト・アプリとしてはDocuWorksを使用しています。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る