• 締切済み

塩ビパイプ(VU600)の繋ぎ方

みなさんよろしくお願いします。 ボランティアで遊具を作っています。この度こどもたちが遊ぶ広場に大きなトンネルを作ることになり、その材料に使う塩ビパイプ最大径VU600(4m)を2本繋ぐ方法を調べております。 1本はソケット付き(ST)ですが、重量が250キロ近くあるものですから、簡単には動きません。 重機か何かを使うのでしょうか? 下水道管工事の分野になるかと思いますが、関係者の方のご教示、お待ちしております。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

以前に溜め池の改修工事で、仮設の排水路を設置するためVU600クラスの 塩ビ管を繋いだ経験があります。ボランティアの方のようですから、設置費用 は多少は必要になりますが、そこは何とかなりますか。 最初に塩ビパイプを1本だけ設置します。置いたら転げないように左右に噛ま せをします。次に2本目を設置しますが、1本目を設置した時に繋ぎ部分が広 がっている部分が中央になるようにし、2本目は広がりのない筒状部分が中央 になるように設置します。この時に接合部分の隙間が出来るだけ少なくするよ うにします。重量が250kgのようですから、吊るためには最低でも0.2 クラスのユンボか、または小型移動式クレーンが必要になります。 接合してなくても設置が終われば双方とも不要になります。 次に接合に入りますが、両サイドから人力で押しても絶対に接合しません。 1ミリも動かないでしょうね。 まず用意して欲しいのは、15cm角のバタ角と言う物で、15cm角の柱と考え て貰えば分かり易いと思います。長さは塩ビパイプの径より20cm幅の長い 物を2本使用します。 全長が2本で8mですから、8mのワイヤーロープを2本用意します。 後はチェーンブロックと言う機械が必要で、塩ビパイプを運んで来たトラック にも荷張りように使われていた物と同じ物で、それよりも強い物だと考えて下 さい。チェーンブロックの2~3トン用を1個だけ用意します。 この作業には最低でも3人は必要です。両端のバタ角を支える人が各1名で、 中でチェーンプロックを操作する人が1名は必要です。 ワイヤーは2本ありますが、これをタンバックルで繋いで下さい。 両端の人にバタ角を支えて貰い、パイプの中に入っている人がバタ角にワイヤー を通します。すると接合部分に2本のタンバックルで繋いだ部分と、アイ(ワイ ヤーの先が丸く止めてある部分)が来るはずです。このアイを利用してチェーン ブロックのフックを引っかけ、チェーンブロックの弛みを無くしてからハンドル を前後に動かしてパイプ同士を引っ張り接合します。 パイプの中心で牽引をすると絶対に接合しません。左側を牽引したら次は右側を 牽引する感じで引っ張り、左右が完全に接合するまで繰り返します。 ワイヤーが4本あれば左右同時に牽引すれば、より確実に接合が出来ます。 真中で牽引をすると、バタ角が折れてしまいます。H鋼なら曲がりませんが、人 では支え持っている事さえ難しいです。 最も簡単な方法は、同じ0.2クラスのユンボを2台借ります。0.2クラスだ とブルドーザーのような土を削れる物が付いています。これをパイプに当てて、 パイプがズレないように固定します。反対側から別のユンボで押しますが、今度 はアームで片方づつ押します。交互に押して完全に接続できるまで押します。 接合部分には事前に人が入り、接合状況と逐次伝えます。 ユンボを使う時は、ユンボ0.2クラス2台。バタ角2本だけで十分です。 通常は接合部分にウレタン製のパッキンを入れますが、子供の遊具のようですか らパッキンは不要です。また接合部分に接着剤も不要です。接合部分は密着して いる訳ではなく、単にはまっているだけです。 バタ角を何本か横向きに並べ、バタ角の上でパイプを接合してから、繋いでから 一度に吊って指定場所に設置する方法もあります。 ユンボは車両系建設機械と言い、0.15クラスまでなら小型車両系建設機械の 資格があれば使用が出来ます。0.2以上になると小型では使用できません。 建設ではないので無資格でも使えますが、やはり操作は経験が無いと危険ですか ら、誰か資格のある人に依頼された方が良いかも知れません。 チェーンブロックの操作は資格は不要です。 バタ角以外は全て建設リース会社で借りられます。ただし小型移動式クレーンや 車両系建設機械を借りる時は、それぞれの講習修了証の提示を求められ、無資格 だとリースを断られます。 バタ角は材木店や建設資材店で買えます。ワイヤーは建設資材店や園芸資材店、 船具店等で買えます。バタ角もワイヤーもリースはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akadonta
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.3

いくら塩ビ管とはいえ、このサイズになると人力での挿入はほぼ不可能です。 一方の管の端口を壁に当て、もう片側の管の端口をバックホウなどで押しても挿入できないことはありませんが、非常に危険なので避けるべきでしょう。 通常硬質ポリ塩化ビニル管や鋳鉄管継手等の大口径管を挿入するのには、レバーブロック又は油圧シリンダー工具とパイプに固定する治具を組み合わせた専用の挿入機を用います。 (例)http://www.ash-s.com/photo/KAW-600A.jpg もちろん、このような専用工具は一般の方はお持ちではないと思いますが、管工機材店でリースすることも可能です。しかし、リースする費用を考えたら(安全面からも)業者さんに依頼した方が良いのではないでしょうか? 一応、上手にレバーブロックを設置できれば専用の治具がなくとも同様に挿入できないことはないです。 また、使用する接着剤はホームセンターで入手できるような速乾性のものではなく、大口径専用の遅乾性のものを用いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152318
noname#152318
回答No.2

直径60センチくらいですね。  パイプを担ぐために1メートル50センチくらいの長さの丸太が5本とロープが必要でしょう。 トンネルなら、設置してからその上に土を積んで、小山を築くのでしょうね。  糊をソケットに塗り、パイプを繋ぐ事になると思います。 パイプはつかみにくいので、ロープで丸太の3本にしっかりくくりつけて6人で向かい合えば一人が50キログラム未満の負担で、容易に移動ができます。丸太4本で有れば、8人で、35キログラム/人以下でかなり楽になります。 イボ付きの軍手をつけましょう。 一本の丸太は、地面に置いた他のパイプの枕代わり置いて、接着時の便宜を図ります。 http://featherfield.shop-pro.jp/?pid=18073202 ソケットに口径を合わせて、他方を木槌でたたくか、てこの棒で押し込む事になります。 十分糊をつければヌルリとソケットに入ると思います。 http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%81&hl=ja&lr=&rlz=1T4SKPT_jaJP432JP432&biw=1024&bih=490&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=NZ2VToDzBOTnmAXc4InaBg&ved=0CD4QsAQ#hl=ja&lr=&rlz=1T4SKPT_jaJP432JP432&tbm=isch&sa=1&q=%E6%A7%8C&oq=%E6%A7%8C&aq=f&aqi=g10&aql=&gs_sm=s&gs_upl=8226l8226l2l12478l1l1l0l0l0l0l151l151l0.1l1l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=738e6bd090b5df8e&biw=1024&bih=490 合体させて、500キロくらいになっても軽トラより軽く、大人の男が8人もいれば自由に向きを変えられます。     まずはミーティングをしっかりして、動きを確認してから取りかかりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

地べたに置くのですか? まっすぐに繋ぐだけならコロ(丸太、竹、パイプなど)を使えばいいです。 ところで搬入はどうするんですか、業者に依頼するのでしょう? ついでにセットしてもらうのが一番手っ取り早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩ビ管 VU75の挿入方法

    排水管用の塩ビ管をソケットに挿入する場合、VU50あたりまでなら容易に手で挿入代いっぱいまで入れることができますが、VU75になると難しくなります。 接着剤は青い缶のものをソケットと管の両方に手早く付けて挿入しています。切断面は軽くヤスリかけして面取りしています。大曲りや45°のソケットでは力も入れにくくハンマーで叩くことも難しいです。 大径の排水用塩ビ管は無理して挿入代いっぱいまで押し込む必要がないのでしょうか?

  • 塩ビ製掃除口へのパイプ接続方法

    農業用水路から田んぼに塩ビパイプが、道路の下を通っています。 農業用水路側には、塩ビ製掃除口(VP/VU100)が付いており、ツマミ式の蓋(オスネジ)を付けたり外したりして、水を入れたり止めたりしています。手が水に濡れたり、地面にひざを付けて手を伸ばす必要があり、改善する為に、この相手(メスネジ側)に、塩ビパイプを接続したいのです。 この相手(メスネジ側)は、コンクリートに埋め込まれている為、取り外せません。 接続する継手はあるのでしょうか。継手部からは、水漏れが無いようにしたいです。 持ち出しソケットで接続しようとしましたが、大きくて接続できませんでした。 よろしくお願いします。

  • 塩ビ管のサイズについて

    給水ポンプから塩ビ管の配管で既存のサイズの部品がなく困っています 初期の配管した時期は不明ですがポンプと塩ビバルブソケットの繋ぎで既存サイズは内径Φ55 外形Φ65.5です バルブソケットのねじ山部で破損したため 交換しようとしましたら市販品はHI/VP/HIVP/VUを探しても内径Φ50 外径Φ60なのでこの部分で補修出来ません 現在この規格のパイプ 部品は手に入らないのでしょうか ご存じの方がいらしたらお教えください 無ければポンプ側から全て塩ビ管部分の配管を交換しないといけないので

  • 塩ビ管の使用用途でどのようなものがあるか、勉強しています。

    塩ビ管の使用用途でどのようなものがあるか、勉強しています。 塩ビ管の使用用途というと、建築や土木の分野で使用されていることが多いと思います。 例えば、建築分野でいうと、給水・給湯管、排水管、空調用管。土木分野でいうと、上水道管、下水道管、雨水排水管、電力通信用管、ガス管、農業用水管などです。 これ以外で使用されている用途をご存知の方がおりましたら教えてください。また、上で上げた用途の中でも、例えば下水管は道路の下に埋められて使用されているのを想像するのですが、詳しくない人には分からないこんな場所でも使用されている!ということをご存知でしたら教えてください。 また、塩ビ管に係わらず、一般の人はよく知らないが、各種管がこんなところに使用されている!という例をご存知でしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 弱い水圧を重力ポンプで克服できませんか??

    理科系の方、教えてください!家の水圧が弱いので、風呂給湯器への配管方法を工夫して水圧を上げようと思います。方法は給湯器の直前に、10cm径の塩ビパイプ5mを立てる。元の水道の配管も5m立ち上げ、10cm塩ビ管の天上に配管→下方から元の水道管に配管し給湯器へ。この方法で給湯器への水圧は上がるものでしょうか??5m分の水重量を期待しているのですが、こんな方法ではダメ??

  • 塩ビパイプの曲げ方

    径40mmの塩ビパイプを、内径をなるべく減らさないように曲げたいのですか、何かよい方法はありませんか。

  • 塩ビパイプについて教えてください。

    今、自宅の庭で塩ビパイプを使って配管を組んでいるのですが形状の都合上、塩ビパイプの継手に45°Y型継手の呼び系13のものがほしいのです。しかし、ヒシパイプにはどうやらその大きさはないようです。ほかのメーカーに似たものをご存知のかたいらっしゃいますでしょうか。また、どこかに発注して作ってもらうことは可能なんでしょうか?そのような会社をご存知でしたら教えてください。

  • 塩ビパイプ

    HIの異形ソケットのサイズで50A×20Aってありますか?

  • 塩ビパイプの大きさで

    塩ビパイプのサイズで教えてください。 丸いパイプの側面に対して定規を当てて、その端から端までの太さが30mmで 16と書かれているパイプをはめ込むことができる水栓エルボを探しています。 この場合、どういったサイズのものを選べばよいのでしょうか? 20mmと13mmのものはあったのですが、これでは塩ビ管の方が狭くて合いませんでした。

  • 塩ビパイプで薄い厚さのを探しています。

    直径130ミリくらいで管の厚みが2ミリくらいのを探しています。 今持っているのですが、もっと必要なので買いたいです。 使い方は47センチにカットして16本並べて製品をそこに流し込むのに使いたいです。 製品は紐です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ポケトークSIMの有効期限表示について質問があります。グローバル通信の期限が切れていると表示されており、更新しても反映されない状況です。対応を教えてください。
  • ポケトークWのSIMカードでグローバル通信の期限が切れており、更新しても反映されない問題があります。どのように対応すればよいでしょうか。
  • ポケトークSIMの有効期限表示に関する問題が発生しています。設定画面にてグローバル通信の期限が切れていると表示されており、更新しても反映されません。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう