• 締切済み

業務系は儲からないのですか?

就職して以来、業務系の開発に携わってきました。 私が所属する支社の課長クラスの人はよく「業務系はお金にならない」と言います。 だからなのかどうかはわかりませんが、私が所属する部署では業務系の仕事が少ないのです。 儲からないという理由であれば、この業界からは業務系の仕事を請け負う会社なんてなくなっていくのではないかと思ったりします。 やはり業務系の仕事を中心にやっている会社は少ないのでしょうか? 業務系の仕事が儲からないというのは間違いで、「仕事はあるけど、うちの会社が受注した仕事が結果的に小さな仕事ばかり」ってことはないでしょうか? 私は会社の力が足りないので大きな仕事が取れないだけで、課長達はそれを認めず儲からないと言っているだけなんじゃないかと思っています。

みんなの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

>>業務系の開発 基幹系、情報系、事務系、組み込み系というような区分は目にしてきましたが、業務系という単語での区分は初めて目にしました。基幹系のことでしょうか? >>「業務系はお金にならない」 すでに回答にありますが、 ・発注元の会社の中で、開発の目的が明確になっていない ・それは明確であっても、各論になると部署間での利害が表面化してトラブルになる ・システム化は業務のあり方を変える。それで、これまでの発注元の業務上の問題点が表面化したり、システム化による新たな問題点が発生する。 ということで、仕様が固まらないとか、手戻りが発生するとか、仕様変更の影響でバグが多発して開発が収束しないなどで、下手に開発をすると赤になりやすい面はあると思います。 そして、発注元や開発元の企業が有名どころであれば、専門誌である日経コンピュータで大人気の「動かないコンピュータ」の記事ネタになったりしますね。 まあ、現実問題として、「仕様が固まらない」原因のいくらかは発注元にあることは自覚があるはずですから、適当なところで我慢するとか、システムの検収は受け入れても、最終的にシステムはお蔵入りにさせて使わないなど、落としどころがあるはずです。 でも、「おまえら、プロだろう?俺たち一般人にはそんなことは分からない。俺たちを指導して仕様を固めさせるのも仕事のうちだろう?」となって無償対応させられれば、赤字になります。まあ、そう主張して安く、あるいは無償にさせることが、発注元担当者の仕事と勘違いしている場合もありますからね。 実際のところシステム開発をする会社は、初めて請け負う発注元の業務を深く理解していないことが普通です。 発注元には極めて当然の常識であっても、開発企業はそんなこと分かりません。 しばらく開発を進めレビューの会議で「そんなシステムじゃあ使いものにならないだろう!」って、ちゃぶ台返しされて、スタートに戻るとか。 >>儲からないという理由であれば、この業界からは業務系の仕事を請け負う会社なんてなくなっていくのではないかと思ったりします。 まあ、開発の全部が絶対赤になるとは限らないわけですし、うまくやれば、長く飯の種になるとも思えます。 また制御系は、それこそバグ出したとき、開発者は現場で軟禁状態になって、解決するまで帰れないってことがあったと経験者に聞きました。組み込み系も開発環境が安定しないなど、業務システムとは違った難しさがあり、「業務系は嫌だ。でも当社のメンバーに他の開発ができるか?というと難しい」ってこともあったりで、請け負う会社は無くならないのではないでしょうか?

回答No.3

#1,#2さんの言うとおり。 業務系の受注の場合、儲からないというより、割に合わないなーと感じることは多いですね。 ありがちな例として、 発注元の部署間でエゴがぶつかって仕様に矛盾が生じ、調整役であるはずの担当者が使用を決定できないとか。途中で予算をオーバーしてしまうような手戻りが発生したり。 開発する側はもちろん見積もりの段階で赤になるような受注はしないはずですが、発注元の都合に振り回されることが多いですね。

real_neo
質問者

お礼

確かに割に合わないと思うことはありますね。 企業が業務系の仕事を敬遠しがちになるのも仕方ない気がします。 世の中のIT関連の仕事において、業務系の仕事が占める割合は少ないんでしょうか?

回答No.2

 一度営業に付き合ってみたらいい。  どれだけ納入先の横暴がひどいか、体験してみたら分かるはず。

real_neo
質問者

お礼

>どれだけ納入先の横暴がひどいか、体験してみたら分かるはず。 ひどいとまで言える仕事はそんなになかったですが、大変なのは知っています。 それに比べて、制御系、組み込み系は大変じゃないということなんでしょうか?

回答No.1

意味がいまいちわからないのですが、 お金を直接稼ぐ営業や技術などの現業系に比べて、 総務や経理などの非現業系は、お金にシビアなことが多いです。  ・経営者から見れば、総務や経理の事務仕事にいくらお金をかけても、直接儲からないので無駄。  ・あまり使うと現業系から「俺たちが稼いだ金を湯水のごとく使いやがって」といった意見が出る。  ・定型な仕事が多く、安価なパッケージ製品がいろいろ流通している。 といった感じでしょうか。 物流や工場もどちらかといえば、上の3つに当てはまるので、コストカットの対象になりやすいです。 逆に言えば、経営判断支援や営業サポートは、後々金になるので、経営者も積極的になりますし、 金も出ます。

real_neo
質問者

お礼

>意味がいまいちわからないのですが 業務系のシステム開発と言ったほうが良かったですね。 言葉足らずですいませんでした。

関連するQ&A

  • ここ8年のシステム開発業務の変化について

    ここ8年のシステム開発業務の変化について こんばんは。私はSI企業でSEをしているものです。2001年から2005年頃まではプログラマ、SEとして業務系システムの開発をしておりましたが、その後ウェブサイト構築の仕事にシフトして、請負の開発現場からしばらく離れていました。 近々転職をし、同じ業界の会社にうつるのですが、そこで質問です。 SIが受注する仕事や、開発ツール、フレームワークなど、業界事情はは、ここ8年でどのような変化がありましたでしょうか? 私はJavaの開発を多く担当していましたが、当時は汎用機からオープン系システムへのリプレイスがおおく、フレームワークはまだ使っておらず、開発ツールやアプリケーションサーバはVisualAgeとWebSphereでした。 繰り返しになりますが、現役のSEの方に、ここ数年の変化をお伺いし、転職前の勉強の参考にしたいと考えています。 みなさま、よろしくお願いします。 最近のシステム開発案件は、どのような仕事が

  • 医療関係のSEって業務的にどうなのでしょうか?

    いろいろな業界に携わるのSEがいると思われますが、 医療関係のSEって業務的にどうなのでしょうか? 例えば金融関係は仕事量がハードとか、 建築関係は受注が少ないとか等。 メリット・デメリットを教えていただけたら、 ありがたいです。 また、安定(業務量)している業界がありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 課長職の業務を教えてください

    どこの会社でも課長職は存在しますが、実際、課長の仕事とは何だろう?と思ってしまいます。もちろん部下の育成は大事な業務にひとつですが、その他に評価される業務が浮かびません。

  • 部署による仕事量の格差 業務改善提案

    こんばんわ。 専門商社で営業職(総合職)しています。 部署によっての仕事の格差が酷いです。 5つの営業の部署があり、一番忙しい建材部門で営業職してます。 花形部署は化学系や産業資材の営業部門です。 所属部署・・・ 残業が40~50時間 休日出勤あり。 即納体制の為、都度都度のTELやFAXが多くバタバタして皆ピリピリした環境。 事務員さんの発注件数が100件程度。 煩雑な業務の為、非常に手間がかかる。 仕事量の割に人手不足のため、有給が使いづらい。休んでも顧客から携帯電話が多く気が休まらない。 稟議書等の申請書類が非常に多い。 課長も含め皆苦労している。 化学系部署・・・ 基本的に大手と年間契約 残業月10時間程度 休日出勤なし TELや伝票が少ない。 メーカー主導型の商売のため、ペーパーマージンで基本的にまったりしている。 担当している得意先件数が圧倒的に少ない。 有給は使いやすい。 事務作業は事務員さんが殆どこなす。 その他、書けばきりがありませんが、社内で誰もが明確に分かるくらい仕事量が違います。 そもそも所属している業界そのものが違うので一概に言えませんが、この様に明らかな格差があるにもかかわらず、給与等、待遇は同じです。 しかも同期の総務の総合職とも同じ給与。 部署異動は形として希望は出せますが、叶った例がありません。 むしろ所属部署の皆は出世が遅いです。(皆、仕事ができる人です) 自分より圧倒的に売上やノルマの少ない、暇な部署の人達の帰りを見送りながら残業しているのがアホらしくなってきました。 来週、課長・部長と一年に一度の面接があります。 一応、会社への要望欄があり是正を伝えるのに効果的な案があったら知恵を貸してください。 それかいっその事見切りをつけて、他の会社に転職しようか迷ってます。

  • ゲーム開発者にファンレターを送るには??

    変な質問ですみません!! とあるゲームメーカーの開発者さんに ファンレターを送りたいと思っています。 ネットで住所を検索すると、本社や支社、関東だけで数箇所あり、 所属部署なども分かりません。 大きな会社ともなると、名前だけでは届かないと思うのですが どうすればいいでしょうか??

  • IT営業の業務範囲について

    まず説明しておかなくてはいけないことなのですが、実は私は父が社長で後継者という立場です。 まったく違う業界の研究職から転職してきて1年だけ現場のエンジニアをやった後、経営には営業経験が必要だからということでここ2年ほどは営業職をしております。 人脈は全くゼロ、IT知識もほとんどゼロから営業をはじめ、苦労しながらも新規顧客を何件か開拓できました。 しかしここでまた一つの壁に当たっているような気がしています。 営業も1年ほど経験し、会社がどのような技術を持ち、どのような仕事を得意としているのかは上手に説明することができるようになりました。 開拓したお客様から具体的な案件の話をされても、IT知識がないのでチンプンカンプンなのです。 引き合いの段階では技術者を同行させて提案書などを作ってもらって説明までしてもらっています。 この段階での私の仕事は自信に満ちた態度で「任せてくれ」とお客様を説得することくらいです。 そして受注した後は技術部隊に全てを投げてしまっているのが現状です。 自分が獲得した案件を自分の力で推進させることはできません。 周囲の会社を見ると営業の業務範囲は大きく二通りに分けられているように思います。 (1)営業と技術の役割が明確に分かれている場合。   営業の業務範囲を受注するまでのアプローチ、見積作成。   営業活動に必要な技術的な内容を含んだ提案書も技術部が作る。 (2)営業マンがプロジェクト完結までやり遂げる場合   技術者としての経験がなくても営業マンが自ら提案書を作り、受注した後も営業マン自らがプロマネをしている会社もあります。   長い経験が必要と思われますが、私の知っている会社の方ですと入社14年目のベテラン営業マンです 前述のように今の私の仕事は(1)で、所属は社員20人程度の技術者を中心とした中小のソフトハウスです。 (1)と(2)の技術者から見た欠点・利点はどうでしょうか? また、経営者から見て今の規模の会社では営業マンの業務範囲はどちらにしたら良いでしょうか? 大手SI会社から中小ソフトハウスまで幅広い立場の方の意見を聞かせていただけたらと思います。 人脈を作り、頭を下げ仕事をもらう・・・・ とても大切な仕事ではあるのですが、それにこんなことくらいしかできない私に、今後社員がついてくるのかどうか疑問です。 タコツボ化した中小企業でずっとプログラマやっている人には営業の難しさや重要性を理解しているようには見えません。 社長はもう実績できたから次は経営の仕事をと考えていますが、私にはそんな気はしません。 たとえ(1)が会社にとっては良くても、後継者という立場上将来的には(2)ができるようにならないとマズいのではないかと危惧しています。

  • 業務命令を発令する人は誰ですか?

    業務命令を発令する人は誰ですか? 私の会社は数百人規模の会社(500人以上1000人未満)で、東京本社、名古屋、大阪に支社があります。 先日私の上司が、課長でも部長でもなく、他の社員さんから業務命令の話をされていたので、ふと疑問に思いました。 そういったことを決めるのは、やはり取締役等の経営層ですか? それとも、本社の人事部の人事部長とかですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • 業務命令を発令する人は誰?

    業務命令を発令する人は誰ですか? 私の会社は数百人規模の会社(500人以上1000人未満)で、東京本社、名古屋、大阪に支社があります。 先日私の上司が、課長でも部長でもなく、他の社員さんから業務命令の話をされていたので、ふと疑問に思いました。 そういったことを決めるのは、やはり取締役等の経営層ですか? それとも、本社の人事部の人事部長とかですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • スムースに業務をすすめるにはどうすれば?

    こんにちは。初めて質問いたします。 私は現在、電子機器の開発部門で開発リーダとして日々業務にあたっています。 今から3年前、現在の部署に転属となり、以前より同等カテゴリの開発リーダを任されていたこと から、今の部署でも開発リーダとして部下10人と共に働いています。 今の部署に来る前までは、順当に業績に貢献し、会社より表彰を受けたこともありました。ユーザ からの信頼も厚く、私が所属していましたチームにお願いすれば何とかなるとの評価もいただいて いました。正直、本当に能力的にも結束力でも申し分ないチームだったと思います。 しかし、今の部署に転属になってから状況が一変しました。現在のチームは一人ひとりの能力は 非常に高いのですが、全く結束力がなく、バラバラといった印象で、人はいるけど結果が残せない チームになってしまっており、現在のユーザからは完全に信頼をなくしています。私には2名の上司 がおりますが、Topの方は「どうするんだ」が口癖で日中はずっと机に座っておられ、指示は全く おりてきません。内情を相談しても「で、どうするの?」だけで、最後は、「ま、頑張れ」といわれて 終わってしまいます。2番目の方は熱心に相談には乗ってくれますが、話を聞いてもらえるだけで、 何の意見も言ってもらえません。しかし、失敗には敏感で、ミスの言葉を聴くだけでたちまち機嫌が 悪くなり、それが表情にも現れ、突如高圧的な言葉で話されるため、私以外、だれも何かを相談 しようとしません。完全に部署のメンバーと上司2人の間に距離があります。このことから益々、 チームの状況、開発の状況がわかってもらえず、その問題丸投げの態度と高圧的な言葉の数々 はリーダよりも直接担当レベルに浴びせられるため、メンバーの士気は下がるばかりです(なぜか リーダはあまり責められないのです)。 私もリーダとして何とかしようとこの3年間頑張ってきたつもりですが、全く状況は好転しません。 このような話はよくある話だと思うのですが、過去このような体験をされた方、おられましたら どのようにその状況を乗り越えられたのか、お話をお聞かせ願えませんでしょうか?メンバーには 若い人員も多いため、何とかして結果を残させてやりたいと思うのです。能力は決して低くないと 思うのです。 なんとかしたいと思うのですが、正直、もうどうすればよいかわからなくなってきました。 長文、もうしわけございません。

  • 部下が指示に従わない-どうしたら業務命令に従ってくれますか?

    無能な管理職です。 職場では自分より年上(もう後数年で退職)という部下が多数居り職場の命令系統がめちゃくちゃになっています。 本来であれば、課長の私が業務について指揮し仕事をするのが筋なのですが、年輩の部下が他の部下を指揮し「私の言うことを聴けば、課長の言うことは聴かなくて良い」という感じです。また、その年上の部下に注意したら「なんで指示に従わなければいけないの?私の言うとおりすれば間違いないのよ」と命令を無視して仕事をします。 業務が問題なく遂行できているうちはいいのですが、失敗したり問題が起こったらその部下は「われ関せず」という具合で本当に腹が立っています。 とはいえ、組合が強い会社で処遇をもって指揮することはできません。 本当に情けない話ですが、私はどうやって業務命令を守るように指揮できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう