• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場で新人を泣かしました。)

職場で新人を泣かしました

このQ&Aのポイント
  • 建築関係の小さな会社で、事務員兼職人兼デザイン屋の39歳女性が、34歳の未経験の女性の新人を泣かせてしまいました。
  • 新入社員は数日前に若年トライアル雇用で入社し、まずは事務仕事を覚えてからその他の仕事も教える予定でした。
  • しかし、新人に指示を出している最中に泣き出し、その後周囲とのコミュニケーションもうまく取れず、対処方法に悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fasa1111
  • ベストアンサー率20% (10/50)
回答No.8

No.2です。 えー、私の所のバイトは、泣き癖がつきました。 最初に、トイレで泣くように言ってから、 泣く時にトイレに行くようにはなりました(改善点!)が、 1~2日に1回ぐらいは、行くようになりました。 (仕事の途中だろうと、一度行くと落ち着いて戻ってくるまで、短くて5分、長ければ10分超居なくなります) 泣かせている(仕事を教えている)のは私なのですが、 女性トイレなので、私が中の様子を伺うわけにもいかず。 他の人の手をわずらわせるのも、仕事の邪魔になるので、大体放置。 (一度、女性に様子見て声掛けしてもらいましたが、出てきませんでしたし。。) 流石に、このままじゃ駄目だな(働く事がどういう事か分かって無く、本人も皆も迷惑)と 皆が居る中、叱りつけました。(お客様は居ないです) 正確に覚えてはいませんが、大体以下の内容だったかと 「なぜ泣く?仕事が出来なくて悔しいのか?それとも俺が怖いのか?」 「お前は労働を分かっていない」 「悔しくて泣く根性が有るなら、その根性で泣かないで仕事を続けるようにしろ」 まぁ、泣かれましたw 私は一切フォローしませんでしたが、その様子を見ていた 他社員が、その後やさしくフォローしたようで 一応、次からはうっすらと涙をためる事は有りましたが、 トイレには行かず、仕事を続行するようになり、何とか使えるようになりました。 書いてて思いましたが、アメ(他社員)とムチ(私)みたいですね

doorakanai
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます。 昨日お礼を書きたかったんだけど、頭痛がひどくて断念。 No,2を読む限り、ずいぶんクールな人だな と思っていたら >1~2日に1回ぐらいは、行くようになりました ほぼ毎日のイベントだったのですね… >「悔しくて泣く根性が有るなら、その根性で泣かないで仕事を続けるようにしろ」 私が言いたい事もこれだ。 で、その人こんな程度でまた泣いたんですか?下痢と一緒じゃん こんなに頻繁だったら、私はどうするだろうか。 泣かれないように心を砕くなんて、その内飽きそうだ。 泣かれたのが1度だけだから、私が凝り性(+飽き性)だから、今こんな状態なのだろうか。 読んでる限り、職場が女が多い百貨店の売り場のイメージですね。 fasa1111さんはその時保身などは考えなかったのでしょうか? 大事にしているものを貫いているから、ブレずにいられるのでしょうか。 私はビビり過ぎてブレまくってるな。 >トイレには行かず、仕事を続行するようになり、何とか使えるようになりました。 レベルの低い進歩ですね(笑)泣かずに仕事するのは当たり前のはずなのに。 でも今まで、何も覚えない、モノが分からない輩もいたっけ。泣く奴も同類か。 で、fasa1111さんはフォローせず? クールだな。私もこういうのを目指したい。 再度ありがとうございました。

doorakanai
質問者

補足

週明けからはいつも通りでいます。 新人が誰かと話してるのを聞いてたら「私は忍耐力がある」みたいな事言ってました。 「忍耐」って単語の意味… 髪の毛か何かの事言ってたのかな? なかった事にしようと決めたのか、記憶力がないのか、わざと言ってんのか なんとなく、私はfasa1111さんの後を辿りそうです。なので先輩にベストアンサーを。 この場を借りてもう一度、皆さんありがとうございました。 辛くなったら、また皆さんの文章を読み返します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.9

悔し泣きだと思いますよ。 それに対してあなたの考え方や行動は 勝手な妄想しすぎで極端すぎると思います。 泣かれたのは、あなたの行動に問題があったのではなく、 相手の方は、あなたと比べてまだまだ実力不足であることを 実感して悔しい感情があふれてしまったのだと思います。 あなたに何かしてもらいたいと思って泣いたんじゃないでしょう。 何か対策とか考える必要はなく、今まで通りの接し方で よいと思います。相手の方は、その悔しさをバネに実力を つけていけば、今後、泣くこともなくなると思いますよ。 つまり、この場合のベストな対応方法は放置(今まで通り 接して見守る)だと私は思います。 「お手数ですが」なんて枕詞つけて卑屈な態度で接しはじめたら、 実力はあなたの方が上なのに、イヤミな接し方をされている 感じがして、それこそ余計に関係が悪くなると思いますよ。

doorakanai
質問者

お礼

悔し泣きかー >実力不足であることを実感して 何を実感しようが勝手だが、新人は泣くって事で 私達の間に巨大な壁を作り、私の足元に地雷をビッシリ埋め込んだのだが。 寄ると触ると泣く てな印象しかないです。 >今まで通りの接し方でよいと思います。 >今まで通り接して見守る 私「どうして全部手書き?このセルにこの数字を入れてみて下さい」 新人「エクセルは触った事はありますけど、私はこの会社の書類を作ったことがないので云々」 私「そうですね。じゃ、この数字を入れてみて下さい」 てなやり取りをしてて泣き出した。 対策しようがないとも言えるかも知れないのでしょうか。 だから、今まで通り ですかね。 >余計に関係が悪くなる すでにこれ以上ないほど悪くなりましたが、これも妄想なのだろうか。 新人は普通に接しようとしている。 私は妄想の壁を作り、妄想を足元に埋め込んでいるだけなのだろうか。 >イヤミな接し方 そうなのですか? とりあえず謝っとけばいい みたいに思ってる私もカスだが 普通にしていないと本当に 関係が悪くなる が来るという事ですか。 まだ来ていない という事でしょうか。 この分析。Lchan0211bさんは泣いた事や泣かした事があるのでしょうか? 新人への対策ではなく、自分への対策を考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.7

ここに書かれている限りでは、仕事の進め方の相談ですよね。 タイミングから考えても、メモをさせた事で泣いているとは思えません。 不慣れな新人にベテランのようなスピードを求めているわけでも、強い対抗心や虚栄心があるわけでも、メモを取る事を否定するわけでもない。 たぶん、普段は女王様と言われる方の「無表情」と「強い口調」に恐怖を感じたのではないでしょうか。 もしかしたら、柔らかさがなかったのかも・・ >私は恐怖のあまりカタカタ震え続け、うろたえ、ものがしゃべれなくなり、 新人にしてみれば、怒りに震えているようにも見えます。 きっと、お互いに思う事は一緒なんでしょうね。 この場合は、緊張とコミュニケーション不足が原因かと思われますが・・?

doorakanai
質問者

お礼

>仕事の進め方の相談 その通りです。 >柔らかさがなかったのかも・・ でしょうね。 私はしゃべり方がゆっくりで(頭が追いつかない)、この特徴に依存していた節がある。 言ってる内容自体は結局キツかったのかも。 >きっと、お互いに思う事は一緒なんでしょうね。 得体の知れない、次にいつ襲いかかるか知れない恐怖ですか。 >緊張とコミュニケーション不足が原因 私もこれを考えて、自分が作った事務用マニュアルをあげて、 余った資材で小さなオブジェを作ってあげました。卑屈なご機嫌取りだな と自嘲しつつ。 「これ何ですか?」と聞かれ「木です」と答えてしまった。木なのは見りゃ分かるってんだ。 あと 間に合わなくても大丈夫です。無理そうだったら私がやります。出来るところまででいいです。 何か分からないところはありますか?やりにくかったら他にも方法はいくらでもあります。 てな事を、サブリミナル的にしつこく言ってみました。 ハードルの高さを1.5mm程度にしたら、泣かれなくて済むかな と。 これじゃ駄目かな?本心じゃないもんな。 正直、新しい仕事を覚えるのに無理するのは当然だろ と思っているもので。 あの時、新人の横顔にツーっとしずくが垂れて「鼻水すげー」と言いかけたら、実は泣いてて。 言わなくて良かった と思っとこう… 黙るのは簡単だが、心にもない事を口にするのって激しいストレスですね。 でも、やる。 来週は、修飾語というか枕詞というか「お手数ですが」「すみませんが」てな台詞を 頭に付けて指示してみようか と思っています。 入口が大事かな てな感じ。どうでしょう? 「お手数ですが」なんて、社長にも言った事ないが(笑) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.6

>どうか、御教示願います。 大勢の前で、酷く人格を否定されたりとかならともかく、 仕事のやり取りだけで泣くような奴は気にしない。 そもそも、そんな奴が仕事に向いていないだけなんだから。 今まで通り毅然とした態度でいいのです。

doorakanai
質問者

お礼

教える側から書いているから、こういう印象を持たれるのでしょうか? 別にけなしてくれってわけではないが。 これが逆だったらどうなるだろうか?そんなの関係ないのか? いやしかし、人間1度も過ちを犯さないなんて、ないでしょ?更生の余地とか何とか こういう精神構造の者はどこまで行ってもこう? >今まで通り毅然とした態度 この3連休の間に、自分の思考をこれにシフトできるかな?しないといけないですよね。 周囲は新人の態度でなく、私の暗黒な空気を察知して「何かあったのか」と聞いて来ます。 こんな空気をいつまでも振りまいていたら、泣いた新人より性質が悪いですよね。 いつでもクールに気高く生きていたいのに、今の私は卑屈極まりない。 新人のためではなく、周囲と自分の為に早くいつもの態度に戻さないと ですね。 回答ありがとうございました。がんばるよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

発想を変えたら良いですよ。 「どうやったら泣かせずに済むか?」と考えるから難しいんです。 だから「相手はよく泣く」と言う前提で考えましょう。 そしたら答えや対策が得やすいと思いますヨ。 自分は変えられるけど、他人を自分が変えるコトは出来ないですからね。 質問者さんが一生懸命に自分を偽って変えても、相手は相手の都合で、泣く時は泣きます。 そんなのバカらしいでしょ? ですからまず「質問者さんが悪いのではない/異常なのではない」と言う環境を作りましょう。 逆に「新人がちょっとオカシイ」と言う環境にするんです。 トイレに駆け込もうが、職場で泣くとか仕事で泣くのは一般的では無いのだから、それがあるべき姿でもあります。 職場の人が、新人が泣いてる姿を見て、「質問者さんが泣かせたワケでは無い」と思うようにすれば良いです。 簡単なコトで、職場の皆さんに「彼女はちょっとしたことでスグに泣く」と言うことを伝えれば良いです。 特に上司には、ご質問文の様な具体的な実例を示し、「新人が頻繁に泣くことで、指導などに苦慮し、仕事にやや影響がある」と言う点を判って貰っておいた方が良いと思います。 モチロン同様の経験をしている人だっているでしょうから、そう言う人は共感するし、共感者が多ければ、社内の共通認識になりますよ。 それが出来れば、後は質問者さんのペースで料理すれば良いです。 「泣いても問題解決しない」「今は泣く様な局面ではない」「軽々しく泣けば、ビジネス界では相手から信頼されない」等々、普通・一般的なコトが言える環境が整います。 相手の「異常」に合わせたら、質問者さんも会社もおかしいコトになりますヨ。 そもそもは、泣いて物事を解決方向に導こうとするのは、幼児が泣いてダダをこねるのと同じ心理です。 誰もが大人に成長する過程で、解決している問題です。 そう言う異常を許したり、異常に適合しようとしたら、周りも異常になって行きます。 「異常な相手」を、一般,普通,常識などに合わさせるのが、社会や会社であり、人間関係が継続する根拠です。 相手が普通や常識に合致しなければ、残念ですが、そう言う人とは、社会も人も付き合えません。

doorakanai
質問者

お礼

こんぐらがって意味不明な事を補足欄に書いてしまいましたが、 週明け、新人は普通に来て私はいつも通りでいられました。 >だから「相手はよく泣く」と言う前提 新人の仕様なのですね。 >誰もが大人に成長する過程で、解決している問題です。 ですよね。私も人前で泣いたのは小学校が最後だった。 >「新人が頻繁に泣くことで、指導などに苦慮し、仕事にやや影響がある」 1度で済まなければ、こうしようと思います。 皆もいきなり泣かれるのと、知ってて泣かれるのとでは違いますし。 なんとなく、またどこかの時点で新人は泣きそうな気がしますが なったところで、こんな大人を受け入れる場所などない ですね。 ありがとうございました。

doorakanai
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >「相手はよく泣く」と言う前提 >相手は相手の都合で、泣く時は泣きます。 え? 1年2年も経って泣く奴は馬鹿だと思うけど、 入ってすぐの人を泣かせるのは、こちらが悪い という認識だったのですが。 それはよけといても、会社で泣く奴は最低という価値基準はやっぱりありますが。 >社内の共通認識 これは大事ですよね。 私は中学からセクハラ野郎に出会い、誰にも言わずに黙って去る をよくしていました。 前職で強烈なセクハラパワハラに会い、脳がどうかなってしまって 社長だけに「もう私のような者がいないようにして欲しい」と伝えて退職し、 取引先に呼ばれて転職し、前職の社長に聞くと「もう女は採用しない」と。 現職でも不倫を持ちかけられて何度かモメて、次に何か言って来たらチクる と決めていたら その後何もなく。 という経験があります。 しかしこれはセクハラの話で、相手が一方的に悪いが、この場合はどうなのでしょうか? 私がパワハラ女だと言えるのではないでしょうか?私が正しいとは言い切れないのではないか。 泣くという行為に正当性はないが、私にも正当性がないのではないか? この事態を新人が何がしかの機関に訴えるとしたら 「右も左も分からないのに無表情で高慢な先輩がガーっと説明して、 自分はフレンドリーな関係にしようと先輩をほめたりしているのに、 やっぱり奴は無表情で取りつく島もない」 となるか? 書いてて何だが、筋が通らないな。まず仕事覚えろや と突っ込むな。 実際新人は何かと私を褒めます。それがどうにも嘘臭くてうさん臭い。 出会って数日で褒める要素が見つかるとは思えない。=嘘。 新人はそういうやり方で今までやって来たのかも知れない。 履歴書を見ると、何度か転職をしている。 世辞にノらない私が何なのか掴めなくなって泣いたのだろうか。何か違うな。 世辞が嫌いな人は、私以外にもたくさんいますよね? しつこいので、私に媚びてもいい事はひとつもないよ と何度か言いかけた。 が、こうなってしまって言いたい事はひとつだけになった。 「泣くのやめて」 でも言えない。片思いしているみたいですね。 書いてる事がどんどんずれて行く… 「竹原慎二のボコボコ相談室」がおもしろくて好きなのですが 一般,普通,常識などに自分を合わせろ と、竹原氏はよく書いています。 そうでなければ切り捨てろ という事ですね。 その為には周囲の認知が必要 と。 今、私がこれをやってしまって良いのかどうかが分かりません。 よければ、もう少し説明して頂けないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi0hi0
  • ベストアンサー率37% (93/251)
回答No.4

こんにちは。 私も以前、東大出の新人君に普通に仕事の段取りの不備(大方の新人が皆同じ所で注意される)を指摘していたら、返事が無いなと思ってふと顔を見ると、ぽろぽろと涙を流していたのを見てびっくりした覚えがあります。 おそらく「東大出のこの僕が、こんなつまらないことでミスするなんて」もしくは「何で僕がこんな低学歴(全ての大学が彼より低学歴な訳ですが)の女なんかに」との思いでしょうが、とりあえず困ったなーと思いつつ、「やっぱり東大って頭いいけどコミュ力ないよね」と「東大出の新人泣かした女」という噂が広まるのを防止するために、そっと休憩室に誘導してコーヒー奢って落ち着かせました。 彼はその後この「事件」がばねになったのか、随分と逞しいビジネスマンへと成長しました。 当然間もなく私よりも優秀になったのですが、それでもずっと弟みたいに慕ってくれていました。 また、同期で仲が良かった他部署の友人女性が、ある時「職場で失敗して怒鳴られて泣いちゃった」と言っていたので、後日その場にいた元上司にいきさつを聞いたことがあるんです。 彼が言うには、「怒鳴られた後に『ちょっとトイレ行ってもいいですか?』と席を外した後で、向こうの方から『わあああああああああああああん』ってすごい泣き声が聞こえてくるんだよ(笑。で、俺達も『あーあ、泣かしちゃいましたよ』なんて言ってその人も反省してたんだけど、しばらくしたら目を真っ赤にした彼女が普通に帰ってきて普通に仕事するんだよ。怒鳴った人にも普通にしてて。もしかしたら泣いたの気付かれてないと思ってたのかも。色んな意味ですげーなと思ったよ(笑」とのこと。 私が知ってる「職場で泣いた話」はその2件だけですが、お二人とも元々は仕事への意欲と精神的な強さを持っていたと思います。 しかしながら、ご質問を読んですぐにこの話↓を思い出しました。 http://anond.hatelabo.jp/20100707221911 >何か小声で言い訳しながらやってるところと、メモしないところ >どうも自分が超デキる前提でいるんじゃないか >たくさんしゃべる人で、印象はさわやかでテキパキしてる感じだが >初日から口先だけの人じゃないか と、ふと感じてしまった という辺りが「こういう人種っているんじゃないか」ということを思わせます。 一般的には放置がベストかもしれませんが、それはその人ができなくても同じ作業を熟知してフォローしてくれる人がたくさんいる大会社の場合です。 小さな会社では「その業務をしているのは一人だけ」という場合がほとんどで、その人がダメな場合は命取りです。 上記URLを読むと「将来的にも処置なし」ということが予感されます。 彼女が泣いた理由が「仕事の失敗ではなく、自分のやり方を否定されたから」というところが引っ掛かります。 「ああ、そういうやり方もあるのか」と思えない人間というのは組織の中でやっていくにはかなり害があります。 たとえ教え方がキツい表現だったにしても、「感情を排して仕事に有益なことを吸収しよう」というのは社会人が持つべき当然の思考です。 しかし、彼女はこの一件で、彼女にとっては自我が一番大切なのだと公にしてしまったようなものです。 会社のためには、どうにかして「別の会社にトライしてもらう」という方向に持っていくのがベターだと感じます。 なぜなら、いずれ仕事は覚えてもらえるかもしれませんが、彼女の自我を傷つけるような何かが起こった時、普通の人なら「後に残る人が困らないように」と思考しますが、彼女は肥大した自我の方が大切な訳ですから、会社が困ろうと(むしろ困らせるために)引き継ぎもせずにいきなり辞めてしまう可能性が高いと思われるからです。 質問者様が今回異常に反応してしまったのは、今まで周りにいた方が「仕事への責任感」を含めて常識を備えていた方ばかりだったからではないでしょうか? つまり「やることやってるし女王様キャラには目をつぶるか」です。 会社で一番重要なのはキャラじゃないですよ。仕事です。それが彼女にはわかってない。 質問者様はアロマとかヨガなどやって心を落ちつけて下さい。 必要以上に彼女にへりくだる事もけなすこともしてはダメですよ。 淡々と教えて使えなさそうなら上司に相談。 質問者様は彼女の「仕事上での教育係」であって親でも親友でもないんです。 彼女がこれまで成長する努力を怠っただけのこと。それに巻き込まれる事はありません。 非常に長くなりました。伝わるとよいのですが・・・

doorakanai
質問者

お礼

リンク先、おもしろいですね。 院卒で帰国子女の張り子の虎か。豪勢なおもちゃだな(笑) >彼はその後この「事件」がばねになったのか、随分と逞しいビジネスマンへと成長しました。 いい話だなあ。 新人が今後こうなれば最良なんだが。入って10日も経ってないしな。分からないや。 >『わあああああああああああああん』 泣くとか怒鳴るとかいう感情を吐き散らすって、カタルシスを得るようですね。 新人はもしかして、普通にいようと努めているのでなく、泣いてスッキリした? もしかして、今後もこういうスッキリ方法をとる?おおお恐ろしい。 >仕事の失敗ではなく、自分のやり方を否定されたから 社長が私達に話してくれた時「こいつは職人気質だから」と、私を評していた。 本業が職人だから当然なんだけど、有益なことを吸収しないと話にならないし 第一作ってるモノが汚れたり濡れたりしたら、パーになるモノが多いし。 着地点が違う のか? 職人は仕上がりが全てだけど、人類皆職人じゃないし。 問題は結果ではない という事か? >社会人が持つべき当然の思考です。 ですよね。ものを言うのは結果ですよね。 事務仕事だって結果さえ完璧なら途中はどうでもいいし。 新人は結果が見えてない?じゃ何を見てんだろ? >自我が一番大切 これか… >「将来的にも処置なし」 >引き継ぎもせずにいきなり辞めてしまう可能性が高い かどうか、まだ結論を出したくないのが本音です。会社で泣く奴は最低だとは思っているが。 え?泣いた時点でもう結論出てる? いやしかし、私はまだ投げ出す時は来ていない とはあまり思ってないが、逃げたいが 投げ出すべき時ではないとは思っています。足掻く余地がどこかにあるんじゃないかと。 こう考えるのも、保身からなのだろうか。 >常識を備えていた方ばかりだったからでは いいえ、訳分からない輩もいました。どうやって教えればいいのか考えに考え 数人教えた事がありますが、1人しか結果を出せた事はなく。 あ、1人いたんだっけ。新卒で指示待ちで何もしようとしないのをいさめたら バリバリやるようになって、デキる人になったのがいた。 でも、この人も女だけど性格が男っぽいと言うか 他人のもの言いがどうのこうの言った事がなかった。 似たような性質でなければ、私は何も教えられないという事か。 お前ムカつくと後輩に怒られた事はあったが、泣かれた事なんて一度もなくて。 ビジネス書はつまんないから読まないし、知識も経験もないから何だか分からなくて。 今も動揺中で、3日間固形物を口にしてない。食べるの大好きな大食いなのに。 怒られたら反発心は持つが、泣かれたら罪悪感しか持てないですね。 確かに私は今、罪悪感の塊りになっている。 アロマ バニラ味のアロマキャンドル持ってるよ!とさっきから探しているのだが、無い。あれ? そうですね。全然落ち着けてない。落ち着かないと思考も出来ないのに。 思考も出来ずにどうやって対策を講じられるのか。 >必要以上に彼女にへりくだる事もけなすこともしてはダメですよ。 だってまた泣かれたら? 今日は新人が帰るまで戦々恐々としていました。いつ泣くかと。 こんなのがこの先も続くのかと。これからどこにあるんだか分からない恐怖を抱えて行くのかと。 ジェイソンとかプレデターみたいですね。 >淡々と教えて使えなさそうなら上司に相談 私に出来るのはここまでですよね。「淡々」をもっと研究しよう。 >彼女がこれまで成長する努力を怠っただけのこと。それに巻き込まれる事はありません。 新人はガキって事ですか?私が右倣えする必要はないよな。私もガキだな。 とても含蓄のある回答、ありがとうございました。 やっぱりバニラのアロマキャンドルどこにもないよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fang2010
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

はじめまして、24の元運送屋です。 僕は女性ではないですが、泣いた事がありますよ。 入社して半年たったぐらいに他の地区の配達の応援に行ったときですが、 僕が応援行ったコースのドライバーKさんは車内でオネンネしていました。 もちろん配達は僕一人でやっていて普段より配達が多いので応援にきたのですが、 先輩なので文句も言えず、黙々とやっていましたが、上司が見回りに来てKさんに注意して 言い訳が、休憩が取れなかったから交代で取っていましたとか言いやがるし、新人は先に休憩出しましたから、 とか言われました。まだ我慢でしきましたが、それから2時間ぐらいたって、ようやく起きて手伝ってくれましたが、 起きた時一言がお前仕事おそいなぁしっかりやれやと荷物のバーコードを読み取る端末機で頭をたたかれました。 男ですからそれぐらいは我慢して誤りましたが、そのKさん寝起きで頭がボケていたらしく間違って配達をしてしまい、 会社にクレームが入りすぐに上司が来ました。明らかにKさんが行った配達先なのに僕が行ったような事を上司に言い、 もちろん上司に怒られました、その時Kさんは新人やから勘弁したって下さい。とか上司にゆうんですよ。 たまりませんでした。悔しさやら、怒りやら、言い返せない自分にイラついて、ボロボロ泣いてしまった事があります。 すいませんあまり参考になりませんね。ただの愚痴です。 本題に入りますね。 僕の経験上ですが、建築関係とゆう事で男性の多い職場ではございませんか? もしかすればそれは女の武器をうまく使っているのではないでしょうか? あくまで僕の想像ですが、若年層トライアル雇用は3ヶ月間の試験的採用期間ってやつで3ヶ月間はハローワークから、給料が支払われ、企業にもいくら(たしか5万円)かお金が支給される制度です。 雇うか雇わないかは企業が決定しますが、その方に狙われているのではないでしょうか? 理由は   あなたがパソコンを教えている時に泣く=周りからみればあなたがいじめているようにも見えますよね・・・   男性社員は泣いている彼女を話を聞く→彼女は泣きながら自分が悪いと言う→男性社員はあなたに指導がきついと注意する→別の日に泣かれる、また男性社員に注意される→エスカレートして自作自演(例えば自分で自分のロッカーに会社の企業秘密的なものを入れて隠しその後会社では大騒ぎで社員全員で探す彼女のロッカーで見つかるでも自分じゃないと泣き出す、すっかり彼女が泣く=あなたが原因と先入観にかられあなたが疑われる、そこで彼女があなたを庇うそしてこの一言女には女の世界があるので怖いからやめてと男性社員にゆう等)そしてあなたの立場がなくなる。 いずらくなりあなたは退社する。一人減ったことで、自分は残れる。 とゆう風にもっていけます。男性にとって女の涙は非常に影響力のある武器です。気をつけて! といった物語が、恨み屋とゆう漫画に描いてありました。 漫画といってもバカにしないでくださいね。 確かに大袈裟な物語になっていますのであくまで参考程度にお考え下さい。 それではお仕事頑張って下さい。

doorakanai
質問者

お礼

運送屋ってキツいんですね… 端末機 シールが出て来るやつですね。あれデカいしちょっと重いし、あんまりですね。 せめて小さくて軽いメジャーで叩けよ。 じゃなくて、叩くな。 >悔しさやら、怒りやら、言い返せない自分にイラついて 新人もこれがあったのかも知れない と感じました。私も理不尽だったのかも知れない。 fang2010さんは他にも泣いた時…なさそうですね。 >男性の多い職場 その通りです。だから私の口調も知らず知らず乱暴になっていたのかな とも思う。 >女の武器をうまく使っているのでは これはどうかな?そんな深謀遠慮な人なら逆に頼もしい。人を使うのがうまいって事だもの。 新人にはこんな能はなさそうです… これから発揮してくれるんならいいんだけど。 >若年層トライアル雇用 その通りです。ハローワークの人が報奨金がどうのこうの言っていました。 >周りからみればあなたがいじめているようにも見えますよね 私自身がこう思いました。しかし、居合わせたのは社長だけ(てところも重要か) 後で応接室に2人呼ばれ、優しく諭して励ましてくれました。ありがたい。 この時、新人はハキハキ返事していて 私はインドに修行に行こうかと考えてて、ロクに聞いちゃいなかった。 しかも、新人ハキハキ返事はいいけど、ほんとに分かってんのかよ じゃ始めから泣くなよ この瞬間に会得した?悟った?そんなのあるか? とも思ってた。 書き出してみたら、これを傍から見たら私は結構な屑ですね。 >男性にとって女の涙は非常に影響力のある武器です。 そうですか?昔いた会社で、1日の大半の時間をダベってつぶすパートのおばちゃん 社長にめちゃくちゃ怒られて泣いていましたけど、皆ドン引きしていましたよ。 しかもうるさくて邪魔。というかいつも邪魔な人だった。日頃の所行がものを言うのか。 恨み屋本舗は私も大好き!でした。絵もプロットもいいし、恨み屋がかっこいい。 でも、チュチュ~ンとか言ってるのとか、他にメンバーが増えてから、つまんなくなった。 一匹狼でないとだめでしょ。しかも今は弟が主役になってるし。なんでだよ fang2010さんの予想通りになって行くのかな?それはそれでまた一興かも。 今の仕事は好きでやってますけど、洋裁も好きで、仕立て屋とか 流しのピアノ弾き(250kgをどうやって引っ張るんだよ)とか 街角の似顔絵描きやジュエリーデザインもやりたいな と思ってたりします。 全部やって極めようと思ったら、200年ぐらい生きてないと無理かも ですがね。 お互いに頑張りましょう。まあ、私は頑張る方向が分からずにいるのだが。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fasa1111
  • ベストアンサー率20% (10/50)
回答No.2

>鼻をすすり出し、泣き出し、「ちょっとすみません」と、トイレに行きました。 バイト(社会人フリーター)が、 お客様の眼の前で大泣きした時は、ホントにどうしてくれようか。。と思いました。 教えていただけなのに、なぜ泣いたのか、私もその時分かりませんでした。 私の指示「とりあえず、トイレに行きなさい、落ち着いたら戻ってくるように」 質問者の新人さんは トイレで泣いてくれるだけ、マシです。 >「早く出来なくてすみません」と先日言われた時は 恐らく、教えるペースが早かったのではないでしょうか? 未経験の事でも、 頭の回転が速い人や、回転が速くなくてもわからない所をしっかり質問するタイプの人間なら、 理解できたと思います。 新人さんは、恐らく 「頭の回転は速くは無く、覚える為の対策(質問、メモ等)も出来ない人」だと思われます。 質問者さんの教え方も変えた方がいいと思います。 正直に、教える方としては、時間も手間もかかります。 ゆっくりと1つ1つ教えては、実際に作業させ、分らない所や質問が無いかを確認しないと、 覚えてくれないタイプです。 (一気に教える、速いペースで教えると混乱し、感情に出るタイプ) >泣かれた事がある方、対処の方法など(検索したら「放置」が多かったが) 泣いたことに対する対応は、1度や2度トイレで泣いているなら 落ち着いたら戻ってくるように指示し「放置」でいいです。 ただ、トイレ泣きが多発するようであれば、 新人さんの意識を変えなくては、いけないので 今は仕事中なんだから、泣いてるんじゃないと叱りつけます。 (泣いて時間浪費してお金貰える仕事なんかありません)

doorakanai
質問者

お礼

>お客様の眼の前で大泣きした これはないわ。お客様がかわいそうですよね。 確かにこれと比べりゃマシですね。あの時は他に社長しかいなかったし。 >教えるペースが早かったのではないでしょうか これはちゃんと考えていませんでした。そうだったのかも。 >回転が速くなくてもわからない所をしっかり質問するタイプ 私がこれです。前任から未経験の事務仕事を引き継いだ時、山のように質問した。 >「頭の回転は速くは無く、覚える為の対策(質問、メモ等)も出来ない人」 たまにいますね。自分は覚えず説明書も読まず、人をメモ代わり取説代わりにする人。 >一気に教える、速いペースで教えると混乱し、感情に出るタイプ これだったのかも知れないですね。今日は5分おきぐらいに様子を見ました。 とは言っても当然来客はあるし電話はあるし、中断の嵐で私は謝り倒しメモ書いて渡しまくり。 >トイレ泣きが多発するようであれば やはり癖になるものなんですか… fasa1111さんのバイトは他でも泣きましたか? 叱りつけたらまた泣くじゃないですか?そうか、叱るのは他の人に頼めばいいんだ! >泣いて時間浪費してお金貰える仕事なんかありません 昼間凹んで自分の仕事をこなせない私も同様ですね。反省しきり。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.1

アハハハ、爆弾新人が入ってきましたね(笑)。 個人的には教える側なのでいろいろ悩まされますが、なんか考えてるうちに「出来ない子ほどかわいい」になって、新人の一つ一つのミスが面白くてしょうがなくなります。(笑) 泣いた理由は解りませんが、例えば質問者様が高圧的だったから?で新人は新人のやり方でがんばってたけどそれが否定された感じで思わず悔しさと悲しさで涙がでた、って感じですが。 ロジック対ロジックじゃあ、ただの価値観のぶつけ合いで傷つけあうだけですよ。 立場は質問者様の方が上なんで勝てるわけがない(そもそも勝ち負けでもないし) とりあえず、質問者様がふところ深くもって見守るしかないですね。 イライラして何か口出したくなるときもありますが質問者様の成長を考えたら我慢ですね。 あとは「わからないことがあれば聞いてくれればいいよ」ぐらいであまりちょっかいは出さない。 これに慣れたら質問者様のコミュニケーションスキルがあがりますね。 波風立てないのがコツです。 あと質問者様は神経質で、ちょっと人に感情移入したり依存したりする傾向があるな、と思いました。 たぶんそれで苦しんでるんだろうと。 心の距離とかとりやすくなると人間関係楽になるんですけどね。

doorakanai
質問者

お礼

爆弾新人 なのですか じゃあ、爆発したんだからもう終わりですね?! 実はまだ在庫があって誘爆の可能性があったらどうしよう… >高圧的だったから? 理由を教えてもらえないから憶測ですが、そうなのだろうと思っています。 検索したら似たようなの出て来ましたし。 察しろってやつか あーこういうのめんどくせー ロジック? クロスワード関係あるのかと思って調べたら <logic>1.論理。論法。2.論理学  「論法」議論の仕方。議論を進める時の筋道の立て方。 >ただの価値観のぶつけ合いで 平行線になっていたという事ですね。確かに無意味だ。 >あとは「わからないことがあれば聞いてくれればいいよ」ぐらいであまりちょっかいは出さない。 申し訳ない。これをやっててこうなったのです。 自分で調べたり考えるのが、覚える為には良い方法だと思っていたもので 最初に全部説明をして、操作して見せて、やってもらって、聞かれたら答えて 間違ってたら、今度は要点で説明しやすいからまた覚えてくれる と思っていたのが駄目だった。 私自身の状況も、あっちこっちから呼ばれてパソコンの操作だ何のデザインだアレいつ出来る? てな感じで、新人は聞きにくかったようです。 聞きに来るの少ないな と思ってたら、思いっきり波風立てちゃった上に 私が余計にバチャバチャやってる感じ。 >神経質で、ちょっと人に感情移入したり依存したりする傾向があるな 暇さえあればコップの茶渋を意地になって取ってるところですか。 依存 そうなのだろうか?これはあまり自覚がなかった。 もっと分析しないと ですね。 >心の距離とかとりやすくなると人間関係楽になる もう、今日は物理的には半径1m以内に近づくのも恐怖でした。 心の距離は4万km程離れたい。地球一周してんじゃねーか。こういうところが極端で駄目なんだな。 3年勤めてて、今朝程会社に行きたくないと思った事がなかった。 心の距離ってものをよくよく考えてみます。 回答ありがとうございました。しかし、早起きですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場に入った新人について

    職場に新しく入った人についてです。 まず自分が新人だったらどんなに経験者でも先にいる職員の方が先輩なので謙虚な態度にするのが普通ですよね。 なのに現場に入ったら関係ないという態度 それは、対お客様に対しては新人だろうがベテランだろうが関係ないですけど 職員同士では同期ではないかぎり 友達ではないので立場は違うし、上司や先輩は自分よりは偉いのは当たり前だと思うんですよね それが分からないみたいなので そうだからなのか 気が強いし、言動が上から目線だし この業種は未経験なのに資格あるから偉いし何でも分かってるみたいな態度。 あと何でもハッキリ言うことがカッコいいと思ってるみたいで 言わなくていいような言動をしてるし、相手が例えば怒ってて、何で怒ってるのか分からなくても普通は、なんで怒ってるの?とか わざわざ聞かないですよね友達や家族じゃないんだから。 でもその新人は聞くらしいです。 なんというか、相手の気持ちとか表情で察して接することが出来ないみたいで ちょっとそれについて言ったら、何が悪いのか言ってもらわないと分からないと言われました。 自分自身で自分の悪い所とか普通は自問自答して考えていくのが大人だと思うんですけどね。 その上で自分でも気付けていない部分があったら指摘してほしい。と言うのが大人だと思うのですが。 あとやってみてと言ったことを文句を言ってやらない。 やりますよ、やりますけどとキレられました。教える側としてはどこまで出来るのか分からないからやって欲しかったし 教えてもらう立場ならその時の指導者のやり方に従うのが普通ですよね。 その上で分かりやすいとか分かりにくいとか合う合わないがあると、思うんですよね。 しょっぱなから上から目線。  それから自分の業務時間帯のことしか考えられない。次に働く人に繋ぐのに、普通は次の勤務時間帯の人が仕事しやすいように業務しておくものですがそれをしてない 休憩時間になったらとっとと休憩に行く、退社時間になったらとっとと帰る。派遣でももうちょっとちゃんとするのに。 まぁこれについては新人だからまだ業務全体で見れてないから仕方ないといえば仕方ないのですが...。 自分は1日付いただけでこの新人嫌になりました。 こう思う感じる自分が悪いんでしょうか、大人気ないのでしょうか? どう思いますか?

  • 新人さんが既に悪口を言われている

    OLです。 私も新人なのですが 職場に新しい新人さん(派遣・40代)が入ってきたのですが ・トイレで会っても「お疲れ様です」のあいさつをしてこない、 ・朝のおはようございますの挨拶が小さい、聞こえない。 ・返事が「はぁい」というけだるい感じ と言う理由で悪口を言われていたのですが 女性が多い職場では普通の事でしょうか? その新人さんは7/1に働き始めました。 厳しすぎる気がします。

  • 職場の新人

    最近入ってきた新人さんのことで困っています。 お世辞にも仕事覚えが早いとは言えず、おまけにあまりにもやる気のない態度と言葉の連続に呆れた私はつい「やる気のない人には仕事は任せられないし私も教える気にもならない」と言ってしまいました。その人に対しては直属の上司も私と同じ事を言っており、先日私がいない時には雑用ばかりやらせていたようです。するとその新人は私に向かって「私が雑用ばかりさせられるのはあなたが上司に指示しているのか」とからんで来ました。もちろん先輩であるとは言え私も同じパートですので(正社員はほとんどいない職場で私はそこではリーダー的な立場で仕事をしています)私にそんな権限などあるはずもなく言いがかりもいいとこなのですが・・おまけに同じ持ち場の他のパートさんや他の持ち場の人にまで私に言われた事をふれ回ってもいるようです。それが分かってから私はその人と顔を合わさないと行けないのかと思うと仕事に出かけるのも億劫になってしまっています。 こういう自分は人並み仕事が出来ると認識している厄介な人と(失礼な言い方ですが)どのように関わるのがベストでしょうか?と言うより自分の非を認めてもらうにはどうすれば良いのでしょうか?人数の少ない職場ですので話さず一日を終えることは不可能です。どうか良きアドバイスをお願いします。

  • 職場で、電話に出ない&接客に積極的でない新人に困っています・・・。

    職場で、電話に出ない&接客に積極的でない新人に困っています・・・。 就職して4年目の女性です。新卒で入社した新人についてちょっと困っています。 1、職場の電話が鳴ったとき、すぐに出ない。 課の電話が鳴った時、自分の机の上の電話なら一応出ています。しかし、 他の人の席の電話が鳴って、その人や係の人が誰もいない時は空いている人が取るのですが、 その時明らかに「他の誰かが電話を取るのを待っている」という態度を取ります。 誰も取れなければしぶしぶ受話器に手を伸ばすといった感じです。 2、お客さんが来ているのに気付かない。 私の職場は非営利の団体なので、物を売ったりしている訳ではなく 申込書を書いてもらったり、申請を受け付けたりという事務仕事が多いです。 新人(もしくは若手で他の課から異動してきた人)は、仕事量をかなり少なくしており、 その代わりにお客さんの対応(受付や簡単な説明など)を多くして貰うという感じになっています。 でも、その新人さんは机に目を落としてしまうと横にお客さんが来ていても 「すいませ~ん」と声をかけられるまで全く気付きません。 結局、私が(遠いのですが)早めに気付いて対応したりしています。 3、自分の仕事なのに先輩のせいにする。 手伝ってもらった仕事なのに、ちょっと内容を注意されたり指摘されたりしたら 「ここは僕ではなく、○○先輩がやりました」と言っていました。 私も同じような事をされたことがあり、仕事を教えるのが何か嫌かも。。とは思います。 私が新人の時は、相手から「すいません」と声をかけられる前にさっと気付いて席を立っていました。 また、新人である私は明らかに事務量も少ないこともあり、 先輩方は結構忙しそうだったので、自分が空いている限り電話などはすぐに出ていました。 私は、今でも電話など結構積極的に対応をするようにはしていますが、後輩は特になんとも思っていないと思います。 今後の後輩のためを思うと、ある程度電話やお客さん対応を積極的にして欲しいのですが、 どのように伝えたら良いのか悩んでいます・・。

  • 職場の新人

    職場の新人についてです。 新人と言っても、社会人の経験がある女性で、先月うちの部署に配属になりました。 職場で先輩から、ミスを指摘、注意されても、「はい、すみません」と素直に返事が出来ません。一度注意してしまうと、その日は声がどんどん小さくなり、会話になりません。 私も最初は、慣れない場所で緊張しているのかなと思いましたが、そうじゃなくて、プライドが高く素直に人の話を聞き入れたり、謝ったりすることが出来ないようで困っております。 この他にも、挨拶やお礼が出来ない、何でも自分で出来ると過信して仕事をためる、情報の共有が出来ないといった状態です。 新人は誰しも通る道ですので、広い心で接していますが、自分で気付かせる&こちらがストレスにならない良い方法、言い方などがあれば教えていただきたいです。

  • 新人が職場に馴染む方法教えてください

    最近、コールセンターのバイトを始めた大学生女子です。 職場の方々は良い方ばかり(多分)で、人見知りで自分からは話しかけられない私にも隣の席になった時などに話しかけてくれます。 ですが、お昼の時などにはすでにグループが出来上がっていて、皆さん座るテーブルや位置も定位置が決まっているような感じで中々輪の中に入っていくことができません。 私は元々人見知りが激しい上に、嫌われたらどうしようとか、迷惑だったらどうしようとか考えすぎる傾向があり、さらに人と深くかかわるのが怖く対人恐怖の気もあります。 また、高校の頃の人間関係も関係してか、どうやったら人と上手く接することが出来るのか分からず大学でも友達は一人もいません・・・ 見た目はそういう風には見えないらしく、大抵初めて会った人は好意的に接してくれることが多いのですが、これまでも付き合いが進むうちに「つまんない」「何考えてるか分からない」「大人しすぎ」などと影で言われることが多かったせいで、余計に自分に自信が無くなり人との関わりを避けてきてしまいました。 ですが、この職場は皆さん凄く中が良い感じで私一人だけぽつんとしているのがすごく淋しくて惨めに感じてしまいますし、この機会にどうにか克服したいと思っています! 世間一般の方々は、新しい職場に入る時、どうやってすでに出来上がっている輪の中に溶け込んでいくんでしょうか? いきなり見知らぬ新人がテーブルに乱入し話しかけてきて「何この人」とか「うざ」とか思われませんか? いい年して馬鹿みたいな質問かもしれませんが、切実に悩んでます>< アドバイスやご意見よろしくお願いします。

  • 職場の新人に困っています。

    全部で10人ほどの会社に勤めています。 今年新人が入ってきました、私は30代で新人の彼は18歳です。 仕事の内容は現場で営業事務といった感じで現場でバイトを使って作業をしたり、事務処理の書類を作成したりもします。 夏場は暇なので秋口からバイトに入ってもらっていますがその新人がバイトに指示を出すに「○○しとけよ」と言ったり フォークリフトで荷物を落としそうなので「ツメを上げて」と言うと「やってます!」と言ったりします。 注意すると「はい」としおらしく聞いていても、結局は出来ない。 または言い訳をします。 新人がトラックで配達にも行ったりするのですが途中でパチンコ屋に立寄っているそうです。 配達先が会社から遠いのでばれないと思っているのでしょうが配達先の得意先より「会社のトラックが止まっていた」との情報を得ました。 (会社の名前が入ったトラックではないのですが車番でわかったそうです) この件は彼には言っていませんが、配達に行かせるのを止めました。 どちらかというと気の弱そうなタイプに見えるのですが勤務中にサボったりと大胆な面もあるようです。 何度も同じ事を注意されるし、何か言うと言い訳をします。 これまで半年、なるべく優しく教えるように努めてきましたが最近では自分がいつかブチ切れてしまいそうです。 小さい会社ですので周りも彼のダメな所は知っていて「彼に合っていない仕事なので 早めに辞めてもらったほうが本人の為にもいいんじゃないか」と言っています。 私個人の意見としては、新人の彼に何とか本気仕事にで取り組んでもらいたいのです。 仕事が合っていないのではなくて仕事との向き合い方に問題があるように感じているからです。 どのように接すればいいのでしょうか?

  • 新人君、やる気を出したまえ。

    みなさんの職場の新人君、だいぶ成長の兆しが見えてきましたか? 私の職場にもこの4月から新人君(かわいい女の子)が入ってきました。 ところが彼女、どうも初日からテンポがおかしい。つねにオドオドしていて、目の焦点が定まらなくて。「次、あれしてね。」、「じゃあ、次これしようね」と一つずつ仕事を教えてもメモもとらず、ビクビクしながら「...はぃ」。 おいっ、大丈夫かー!!と絶叫したくなるほど頼りない返事。 一週間、ずーっとこんな感じでした。 さすがに、何度も同じ事を言わせ、自分から「次はどうすればいいですか?」と聞いてこないので、50代のおばちゃまたちがぶち切れて「メモぐらいとれよ!!」、と注意しました。 でも、その辺にあるどうでもいい紙のウラに書いて、置き忘れ、結局何度も同じことを注意される始末。「メモ帳買ってこい」と指示し、数日後、やっと用意。でも、必ずどこかに置き忘れ。注意すると話を途中でさえぎり「確実にやるんですよね」と、自分で言い、勝手に注意を終わらせます。 こんな調子で、もう6月になってしまいました。 現場の責任者は職場内の人間関係のマネジメント能力に長けておらず、何も言わず、しばらく様子をみて、使い物にならない、と判断したらばっさり切り捨てします。私は資格上、現場では責任者のサブですが、この職場に転職してまだ1年半。口出ししようものなら50代のおば様たちにすぐ叩かれます。 おば様達は新人君を育てるつもりはありません。なぜならこの職場は、おば様達と入れ替えるために新人を雇っているからです。いわゆる団塊の世代の一斉退職に備えている、ということなのです。 私の判断では、「彼女は元々働く覚悟がなかった。いきなり厳しい現場にほうりこまれおびえている。人に注意されると傷つきやすい」と思っています。 おば様の一人は「彼女、もっと楽な職場だと思ってたらしいよ。そんなこと言ってた」と教えてくれました。 長くなりました。 今後、こんな新人君、どうやって育てていったら良いのでしょう。 去年の新採はちゃんとメモをとり、復習し、一つ一つ仕事を覚えてくれました。だから余計、今回の子とギャップがあって苦しんでいます。

  • 新人の指導について

    新人の指導について 新人の指導の仕方について困っています。 事務なのですが、その新人は覚えが悪く、4回か5回くらい教えないと仕事を覚えてくれません。 メモは取っているようなので、メモを見ろよ、と思いますが。。 また、覚えてくれるのは何も考えなくてなくていいような雑用なのですが、 なぜこの作業をするのかとかシステムの仕組みなどは、説明したら分かってくれるのですが、 ほんとにその場かぎりで、数日したら忘れてしまいます。 何度も同じことを言うのは嫌いなので、たまにイライラして「覚えてないなら私がやるからいいよ」と自分でやってしまったり、 最近は新人が質問してきても「それ前に教えたよね?」というやり取りが多いです。 新人に仕事を教えたり、仕事を与えることも私の仕事なんだということは分かっているのですが、 教えてもどうせ忘れてしまうと思うと教える気がなくなりますし、仕事を任せるのも不安です。 全部一度で覚えてほしいとか、完璧に仕事をやってほしいというわけではありませんが、 いまいち、新人のやる気や頑張っている感じが伝わってきません。 いっそ、その子がやめてしまえばいいのになぁと少し考えてしまいます。 どうしたらうまく覚えられるようになるのでしょうか?

  • 60歳の新人

    こんにちは。お世話になります。 先日、自分の職場に60歳男性が新人として配属になりました。 そこで、自分が教育係にされいろいろと教えています。 が、態度にいらいらしてしまいます。 教えたことメモしないので、同じことを何度も聞く&同じミスを何度もする 仕事中関係ない話を、他の人とペラペラ注意しない限りしゃべっている 咳が止まらないとのことで通院するとのことで早退し、翌日出勤したので 風邪ですか?と聞いたらさらっとストレスです・・・・ たとえそうであってもそういうこと職場の人間に普通言いませんよね だったらここにいる限りストレス無くならないんだからやめればって話になると思うんですが 高齢でなれない職場での仕事も大変だとは思いますが 社会人として常識がなさすぎると思います 自分もそんな立派な人間ではないですがイライラしていまにも爆発しそうです 皆さんどうお考えですか

このQ&Aのポイント
  • 会社で上司から冷たい態度を受けることがストレスで胃が痛む。
  • 胃を手術した経験から再発を心配している。
  • 上司への相談も上の上司に伝えられ、さらに悪化した状況で辛い。
回答を見る

専門家に質問してみよう