• ベストアンサー

新人君、やる気を出したまえ。

みなさんの職場の新人君、だいぶ成長の兆しが見えてきましたか? 私の職場にもこの4月から新人君(かわいい女の子)が入ってきました。 ところが彼女、どうも初日からテンポがおかしい。つねにオドオドしていて、目の焦点が定まらなくて。「次、あれしてね。」、「じゃあ、次これしようね」と一つずつ仕事を教えてもメモもとらず、ビクビクしながら「...はぃ」。 おいっ、大丈夫かー!!と絶叫したくなるほど頼りない返事。 一週間、ずーっとこんな感じでした。 さすがに、何度も同じ事を言わせ、自分から「次はどうすればいいですか?」と聞いてこないので、50代のおばちゃまたちがぶち切れて「メモぐらいとれよ!!」、と注意しました。 でも、その辺にあるどうでもいい紙のウラに書いて、置き忘れ、結局何度も同じことを注意される始末。「メモ帳買ってこい」と指示し、数日後、やっと用意。でも、必ずどこかに置き忘れ。注意すると話を途中でさえぎり「確実にやるんですよね」と、自分で言い、勝手に注意を終わらせます。 こんな調子で、もう6月になってしまいました。 現場の責任者は職場内の人間関係のマネジメント能力に長けておらず、何も言わず、しばらく様子をみて、使い物にならない、と判断したらばっさり切り捨てします。私は資格上、現場では責任者のサブですが、この職場に転職してまだ1年半。口出ししようものなら50代のおば様たちにすぐ叩かれます。 おば様達は新人君を育てるつもりはありません。なぜならこの職場は、おば様達と入れ替えるために新人を雇っているからです。いわゆる団塊の世代の一斉退職に備えている、ということなのです。 私の判断では、「彼女は元々働く覚悟がなかった。いきなり厳しい現場にほうりこまれおびえている。人に注意されると傷つきやすい」と思っています。 おば様の一人は「彼女、もっと楽な職場だと思ってたらしいよ。そんなこと言ってた」と教えてくれました。 長くなりました。 今後、こんな新人君、どうやって育てていったら良いのでしょう。 去年の新採はちゃんとメモをとり、復習し、一つ一つ仕事を覚えてくれました。だから余計、今回の子とギャップがあって苦しんでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a080010
  • ベストアンサー率14% (60/423)
回答No.5

もうこれはひとつひとつ、つきっきりで教えるしかありません。 メモをとる紙の扱いかた?、置く場所、書く手順など 赤ちゃんにモノを教えるように、本当の<1>から教えるんです。 そうすれば仕事を覚えてもらえそうです。 そう、これこそ子育ての様に…。 去年の新人さんとは比べてはいけませんね。

LEGOCITY
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に、これは何番目かの子育てです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • marry33
  • ベストアンサー率24% (27/112)
回答No.4

大変だとは思います。教える側も、何度も同じこと言わされると、辟易しますね。 ただ、その新人さんが自信のない性格なのかもしれませんが、新卒だと社会に慣れてない人は全く仕事の手際がわからないと思います。質問者様は社会人歴がおありかと思うので、彼女の気持ちがわかりにくいんだと思いますが、実際右も左もわからないところに来ると、ただ仕事上の指示を受けているだけでは、覚えられないかもしれません。なぜこれをするのか、どういう流れでこの作業があるのか、全体から説明してはあげているのでしょうか?そうすれば、徐々にでも仕事は出来るようになると思いますが…ただ断片的に説明しても流れがわからなければ覚える気力も出てきませんからね。 あと、「人に注意されると傷つきやすい」って…、誰でもそうですよ。それで殺人まで起きる世の中ですから。誰でもきつく言われたら嫌ではないですか? 一度、その新人さんと飲んで、もっと自信持ってやってみなと、言ってあげてはいかがでしょうか。それでも変わらないなら、紛れもなく彼女の性格ですから、その性格が現在の仕事に適しているのか責任者に相談してみればいいと思います。

LEGOCITY
質問者

お礼

できれば、一度ゆっくりお話したいのです。 が、逃げられました。 彼女にとって私はおそろしいおばさんと化しているようです。 あと、「傷つきやすい性格」ですが、「これ誰やったのぉ?」とみんなに聞くと、彼女は誰かの背中に隠れます。もう一度同じ質問をすると「私です」とつぶやき、涙目。 ただ質問しているだけなのに。 でも、些細なことで殺人が起きているのは事実。 彼女にとっては恐怖だったのでしょう。 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 本人に仕事をやろうという気がないとどんな指導をしても育たないです。本人に現職種についての意欲を確認してみることが第一です。やる気がないなら辞めてもらうしかないでしょう。やる気があるようなら子どもが理解できる単純作業若しくは仕事の一部のみ担当させることです。その仕事ができるようになったら次の仕事を担当させる、その繰り返しで仕事の範囲を広げていくしかないでしょう。

LEGOCITY
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、子育てが基本になってくるようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

新人君とはまず対話して(のみにでも誘って)、本心を探る必要がありますね。そしてなぜ、メモを取らないのか?とらないと会社にはどれぐらい迷惑をかかっているか?では自分はどうして迷惑をかけているのか?それはどうやったら解決するかというコーチングの手段を使い、質問をしていき新人君が自分で考えさせ、理解させ、答えを見つけていくのがいいのでは? この職場に転職してまだ1年半。口出ししようものなら50代のおば様たちにすぐ叩かれます。> しかしこのような状態だとみんながアドバイスしてもあなたは実行できないと思いますが・・・・

LEGOCITY
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。 実際、去年も新人にいろいろ教えたかったのですが、ことごとく邪魔がはいりまして。撃沈でした。 今年はあくまで二番手として控えていたのですが、誰にもどうにもできない新人だったので、ついにここで質問する、という状況まで追い込まれてしまったのです。 基本的に二人で一緒に作業をする仕事なので、彼女と二人きりになるチャンスを利用したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

一般的には、 ・口頭注意 ・文書注意 ・始末書や顛末書を提出してもらう とか。 注意した回数、日時、場所、内容について、注意する側もしっかりメモとっておいて具体的に指摘。 同じ内容の注意が続いたのなら、 ・何が問題か? ・いつ、どこで、誰が、何をどうすれば問題が避けられたと考えるか? ・何をどうすれば問題解決できると考えるか? ・そのために当事者には何が出来るか? ・そのために会社からは何が出来るか? って事を、1~2日かけてでも始末書書いて考えてもらうとか。 他には、ビジネスマナー、コミュニケーションなんかの基礎研修に出てもらうとか。 メモが必要だと考えるなら、会社の経費で買い与える、置き忘れるのなら首から下げるストラップを買い与えてメモを固定するとか。 帰宅するたびに無くすのなら、予備を用意するとか、自身のケータイやなんかにくくりつけるよう指示とか。 作業指示を出すのも、口頭でなく書面で出すとか。 通常考えられないくらい物忘れが多いとかなら、一度専門医に見てもらうよう指示を出すとか。 そういう会社側からの努力や、一連の処置は記録しておくと、やむを得ず懲戒処分や解雇を行う際にもスムーズです。

LEGOCITY
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は質問をたてた翌日は、彼女とコンビで仕事の日でした。 結局、質問どおりのことが起き、同じ事を何度も言わせられ、私はキレてしまいました。 そして、やる気があるのか確認したところ 「自分で選んだ職場なんです。働きたくって来たんです。でもどうしていいのかわからないんです」と涙目で答えてくれました。 やっと、彼女は自分で自分の気持ちを吐き出してくれました。 彼女には、いじめているわけでもなく、見捨てていやしないことを何度も何度も話してきかせました。「見捨てたら誰も口をきかないし仕事も教えないでしょ?」、と何度も諭しました。 結局彼女を怯えさせてしまいました。それをなぐさめるのに、貴重な時間を10分も使ってしまいました。せめてもの救いだったのは、彼女自ら「自分で決めた仕事ですから絶対やめません。逃げません」と言ってくれたことです。 私もまだまだですね。 今回どうにも解決できなくなって、初めてこちらを利用させていただきました。 皆さんの真剣な回答に、自分の未熟さを思い知らされました。 私も逃げていただけでした。 彼女から逃げず、向かい合っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新人さんの指導について

    現在、職場で新人指導をしています。 新人指導でのアドバイスを頂きたいです。 ・「でも、だって、出来ません」を最初に言う ・メモを取らない ・注意するとそっぽを向いて「聞こえていますか?」と聞くと向こうを向きながら「はい」と言う ・5回程教えたことを次から1人で出来ますか?と聞くと「え、うーん、あはは」で終わる ・「はい、分かりました、教えてください」を言わない→「ふーん、へー、すぐには分からないです」と教わる気が見えない 分からなければ何度でも教えますが、1人で出来るかどうかも分からないようで教えても教えても実りが無いのかと悩んでいます。 メモを取らないので「今取ってもいいですよ」と言っても「前に同じ所を別の方から聞いてメモしました!」と返すので後ろで見てるからやってみてと言うと固まって「出来ません」と言われます。 覚えが悪いのは構いませんが、注意しても「でも」から毎回入るので一緒に居るだけでうんざりしています。 とても忙しい時に前に教えたことを間違えながら進めていたので、「これはこうです、そろそろ覚えていきましょうか」と言うと「私だって頑張ってます!」と返され思わず「一人前に仕事出来てから言ってくれますか。」と返してしまいました。 これはキツイ言い方だったと反省し謝罪しましたが、その後こちらと目を合わせない、仕事の指示をしても無視をするので参っています。 相手が20歳上なのでナメられているのか、自分に自信が無いのかプライドが高くて注意されたくないのか何に当てはまるのでしょうか? 目上の方でこのような人を教えた経験が無いので戸惑っています。 また否定語で会話が始まる方、こちらが注意すると矢継ぎ早に反論してくる人を上手くスルー出来るコツを教えてほしいです。 指示をして出来ていなかったから次から気を付けましょうと言っただけで、でも!私は!貴方みたいにちょっと教えられて出来るような人間ではないです!とガンガン言われると正直イライラしてしまいます。 とにかく笑って誤魔化すか、何度教えても出来ません分かりませんを繰り返されるのでこのような新人さんに当たった方が居たらどう対処したかアドバイス頂きたいです。

  • こんな新人どうすれば…

    こんにちは。最近新しく入った新人のことで相談させてください。 私は女で働いて4年になります。その新人というのは同い年の男(24才)なのですが、こういうタイプは初めてなので非常に戸惑っています。何かアドバイスをお願いします。 ・接客業なのに言葉遣いが全くダメ  お客様に「~っすよね」という話し方を多用する。相槌「は~」と感じ悪い。 ・お客様がいるのに私的な話を続行。(私は黙っているのに話しかけてくる) ・メモを取らないので、教えたことをすぐ聞いてくる。 ・勤務時間を少しでもすぎると作業の途中でも帰ろうとする。入ったばかりなので覚えてもらうためにもやらせているのに。(「じゃあもう時間になったんでこれやってもらっていいっすか」とかいって) ・ミスをしても、「もうおれ帰るんでオレのせいじゃないし」とかいって帰る。(確かに教えていた私の責任ですが、お前が言うか!) 細かいことは他にもいろいろあるのですが、同い年だし、話し方とかそういう根本的なことを注意するのもな…。と思ってしまいます。 (もう同じ人類とは思えなくて、果たして注意したところで通じるのかどうか疑問…) 店長もやんわりだし、どう扱えばいいのかなぁと困っているところです。(なんせこんな人を指導するの初めてなので) 経験豊富な先輩方対処の仕方を教えてください。

  • 仕事中に新人さんからセクハラ行為を受けて困ってます

    ジャンカラ 早朝の清掃をしています。 新しく男性の新人さんが今年の1月辺りから入ってきました 私は、責任者と新人さんと一緒に清掃をしていたんのですが新人さんが私に一目惚れをしてしまったみたいです 職場恋愛とかもあるかもしれないのでそこまで気にしていなかったのですが、私と新人さんが出勤日が同じにつれて1月辺りから、仕事中に肋骨やお腹周りを強く抱きしめられたり胸を強く揉まれたりされました。 注意はしてたんですが、何回も注意しても次の出勤日には同じ事を繰り返され気づけば、肋骨辺りを試しに自分の手で押してみると凄く痛くて立ってる時に突然キューッと痛む時があり吐き気も多く深呼吸をすると痛む時もあります まだ病院とかには行けてないのですが 何度も注意してもやめてもらえず先輩として困っています どうしたらいいでしょうか? 長々とすみません。 ご意見もらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • うつ病の新人に悩む。

    私の仕事を引き継ぐ新人さん(女性)のことです。 先日入社され、仕事を教えています。 湯呑みでコーヒーを入れてお客様に出そうとするなど、常識がないため、色々教えていました。 すぐに焦るし、新人だから急にあれもこれもと覚えられないし、少しずつ覚えさせていました。 が数日して、新人が独り立ちすることになりました。独り立ちは社長命令です。急に決まりました。 私(女)は一月教えると社長にはしっかり話し済みでしたが、現場が忙しく私は現場作業を頑張ることになりました。 そしたら、新人は独り立ちした次の日に、私をひどくののしりました。 少しずつ覚えさせていたのを、一つ一つ区切りで教わった、一連の流れで教わってない、だから、いきなり独り立ちしたから困った(実際はきちんと一連の流れで教えていた)と何回も私に刃向かいました。 取引先との電話対応で生意気な態度をしたため注意すると、質問者の私が取引先にこれからは新人に変わると引き継ぎしてくれてないから、私も取引先も困った、私が生意気に思われる態度になるのは当然だと何回も私をののしりました。 また、お昼休みには新人が心配で、私は事務所(新人がいる場所)で弁当を食べつつ、新人に質問はないか、午前中は大丈夫だったか聞いてました。が、新人は私(新人)が弁当も食べず仕事してるのに質問者の私はのんきに弁当食べててイライラする、昼休みは独りで大丈夫だ、これからも独りで頑張ると怒鳴られました。 しかし今日、先日は、言いすぎたと丁寧な謝罪をしてきました。 また、今日は、質問者の私は独り立ちすると聞いたから、自分から話しかけず、また昼休みは食堂で食べました。 そしたら、新人は先日ひどいことを言ってしまったから私(新人)を見限ったんですか、私を嫌いになったんですかと私が現場作業で忙しい最中に、話しかけてきました。 これはうつの症状がこうさせているんですか? 下手な対応をしたら、私がくびになりそうで心配です。 会話で気をつけるポイント、注意点を教えて下さい。 気にしないで、大丈夫、自信を持っていいよ、、の繰り返しばかり言っています。

  • 60歳の新人

    こんにちは。お世話になります。 先日、自分の職場に60歳男性が新人として配属になりました。 そこで、自分が教育係にされいろいろと教えています。 が、態度にいらいらしてしまいます。 教えたことメモしないので、同じことを何度も聞く&同じミスを何度もする 仕事中関係ない話を、他の人とペラペラ注意しない限りしゃべっている 咳が止まらないとのことで通院するとのことで早退し、翌日出勤したので 風邪ですか?と聞いたらさらっとストレスです・・・・ たとえそうであってもそういうこと職場の人間に普通言いませんよね だったらここにいる限りストレス無くならないんだからやめればって話になると思うんですが 高齢でなれない職場での仕事も大変だとは思いますが 社会人として常識がなさすぎると思います 自分もそんな立派な人間ではないですがイライラしていまにも爆発しそうです 皆さんどうお考えですか

  • 新人教育が怖くて、もう出来ません。

    私は製造関係の仕事をしているのですが、今日の出来事により、新人教育が怖くてもう出来ません。 昨日、私が担当している工程で製造した商品に対して顧客からクレームがあり、上司から指導を受けました。 その場は私が謝り解決したのですが、原因は新人さんによるものでは無いかという状況でした。 ですので本日、新人さんに「こういうのがあったから、気を付けてね。まぁ、つぎ頑張ろう」と笑いながら和やかに注意したのですが、それを1人の新人が上司に「全て私の責任です」と深刻そう言ったらしく、あたかも私が新人に「お前のせいだ!」と、言った様な感じとなり、その上司に呼ばれ「最終的に見逃したのはお前だから、責任は全てお前だからな!」と言われ、「理由を話させてください」と言っても、「言い訳は聞かないから!お前が悪い!」と言われ、結局私が悪いとなってしまいました。 その商品は、新人と他の上司が検品しているのですが、私がそれを積む作業をしており、もちろん検品もしますが、機械から出てくる速度が速いため、限度があります。 また、その新人はミスするのが分かっているので、やらなくて大丈夫と言った事でも、「先行投資だと思って、我慢してください」と勝手にやってしまうタイプです。 その他にも、その新人が原因で私が担当する機械を止めても、今では謝りもしません。 愚痴となってしまいましたが、こんな新人にもう疲れました。 もう教育しなくて良いですかね?

  • 新人が幼稚な理由ですぐに辞める

    倉庫業をしていますが新人が下らない幼稚な理由でまたやめました。 1週間程度しか働いていません。 理由をハッキリと言われたのですが、「なんでもミスが発生すれば新人である私に矛先が向く。」「私以外のところでピックがたまっているのは一目瞭然なのに私が遅くて詰まっているせいにされる」「私以外の一か所でピックがたまりそれがだーっと一機に流れてきたときに私が睨まれ私の作業が遅いことにされる。ピックをためた側は知らん顔してるし誰も注意すらしない。おかしい」「私語をしていないのに私語をしている連中の近くで作業をするように指導されたら私語するなと自分まで注意された」「これらは上司がしっかり部下を見ていないか面倒だから新人のせいにしておけば誰もがある程度納得幾であろうという責任放棄で、何の問題解決にもなっていない。このような杜撰な職場で働くなんでできません。別の企業からも採用をいただいたのでそちらに行きます」とハッキリ言われました。 正直唖然としました。 そんなしょうもないことで1っ週間と少しでやめるのかと。辞めるからもう関係ないと思っているのか偉そうに御託を並べて、口だけはよく動くなーと感動しました。 最近の子ってこんな子ばかりなんですか? 次のところはもっとひどいかもよと言っても「この企業を基準としてしか測れない人に言われましても」と鼻で笑われました。完全にバカにされているとしか思えません。 こんな理由でやめて挙句の果て上司をバカにするとは・・・親からどんな教育を受けたのでしょうか。

  • 職場の新人に困っています。

    全部で10人ほどの会社に勤めています。 今年新人が入ってきました、私は30代で新人の彼は18歳です。 仕事の内容は現場で営業事務といった感じで現場でバイトを使って作業をしたり、事務処理の書類を作成したりもします。 夏場は暇なので秋口からバイトに入ってもらっていますがその新人がバイトに指示を出すに「○○しとけよ」と言ったり フォークリフトで荷物を落としそうなので「ツメを上げて」と言うと「やってます!」と言ったりします。 注意すると「はい」としおらしく聞いていても、結局は出来ない。 または言い訳をします。 新人がトラックで配達にも行ったりするのですが途中でパチンコ屋に立寄っているそうです。 配達先が会社から遠いのでばれないと思っているのでしょうが配達先の得意先より「会社のトラックが止まっていた」との情報を得ました。 (会社の名前が入ったトラックではないのですが車番でわかったそうです) この件は彼には言っていませんが、配達に行かせるのを止めました。 どちらかというと気の弱そうなタイプに見えるのですが勤務中にサボったりと大胆な面もあるようです。 何度も同じ事を注意されるし、何か言うと言い訳をします。 これまで半年、なるべく優しく教えるように努めてきましたが最近では自分がいつかブチ切れてしまいそうです。 小さい会社ですので周りも彼のダメな所は知っていて「彼に合っていない仕事なので 早めに辞めてもらったほうが本人の為にもいいんじゃないか」と言っています。 私個人の意見としては、新人の彼に何とか本気仕事にで取り組んでもらいたいのです。 仕事が合っていないのではなくて仕事との向き合い方に問題があるように感じているからです。 どのように接すればいいのでしょうか?

  • 後輩(新人)の教え方

    31歳の会社員です。 私の会社は数年前から大卒新人を採用するようになり、まだまだ社内での教育がシステム化されておらず、配属先で ついた上司(2年生またはその上司)が一から指導するようになっています。  おととしの新人は、やる気もあり、頑張って教えた結果 1年である程度の水準になってくれましたが、昨年の新人は (1)話をしてもメモを取らない (2)同じ話を何度も聞く (3)関係部署に確認させると、自分で判断せずにその話をそ のまま伝えるだけ (4)こちらから聞かないと途中報告をしない  という具合で1年を過ごし、今年の新卒が入ってきた後、 また今まで通りの状況だったため、厳しく指摘したところ、いまでは会社にこなくなってしまいました。  少々、感情的な怒り方になってしまったこともあり、また職場を選ぶ権利は彼にありますが、あのままでは正直どこに行っても・・・と思う気持ちもあり、どこまで自分の責任として考えるべきか、悩んでいます。 私自身も、最初の上司は厳しい方で、エレベーターに乗った際に、ボタンをお客さんや上司に押させただけで、口を利いてくれなくなる人で、正直きつかったですが、今ではその方の言った話が鮮明に残っていて、感謝しています。 沢山の部下をお持ちのかた、同じような境遇にあるかた、ご意見をいただければ幸いです。

  • 年配の新人…正直不安です。

    はじめまして。厳しい意見を書かれる覚悟で投稿します。 今度バイト先に新人が入ってくることになりました。 新人といっても、年齢は50代半ば…正直うちの職場はキツいのでは、と思っています。なぜそう思うのかというと ・主にパソコン・機械類を扱う。扱えないと厳しい。 ・力仕事ではないが、職業上、覚えることが非常に多い。その覚えることを1つでも怠ると、大きなクレームになりかねない。言い換えると、作業の1つ1つが責任重大。 ・立ち仕事である。おまけにこれからは超繁忙期を迎える。 ・そう見えても実は接客(サービス)業。新人さんは接客未経験。 というところでしょうか。 未経験OK、とは言っていましたが、どうしても年齢的に難しいのでは…と考えてしまいます。 かなりの偏見なので、本当に恐れ多いのですが、若い私たちでも覚えるのに一苦労だったので50代半ばという年齢で、何もかも全てが未経験の仕事を覚えてもらえるのかな…と不安でなりません。だからと言って辞められるのも困るんですが… (ちなみに採用理由は「愛想が良かったから」「時間が合うから」「やる気まんまん」です。皆で辞めといたほうがいいのでは、と言ったんですが責任者が勝手に決めてしまいました。年齢の制限も法律?で出来なかったようなのです) そういう考えは、非常に失礼だということは分かっています。でも一度、2日でサジを投げたおばちゃんがいたので、本当に不安でならないんです。今回の方は更に年上ですし…。 年配の方はレジ打ちやらコンビニ、品だしやらのパートが多いようですが、うちの仕事はそれとは比でないと断言できます。 年配の方、もしくは年配の方と一緒に働いている方、こんな仕事は覚えられると思いますか?覚えてもらえたことがありますか? また、どのように教えたら分かってもらえるでしょうか? 不躾な質問かもしれません。申し訳ありません。

mg 7730の縦線が二重に印刷される
このQ&Aのポイント
  • mg 7730の印刷で縦線が二重になる問題について
  • ノズルチェックパターンを印刷する際、PGBKおよびタテの線が中央部で二重に印刷される現象が発生しています。
  • 修正方法についてのご教授をお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう