• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場で新人を泣かしました。)

職場で新人を泣かしました

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.16

No.5です。 お礼有り難うございました。 > 今、私がこれをやってしまって良いのかどうかが分かりません。 > よければ、もう少し説明して頂けないでしょうか? 異常に合わせるのでは無く、非常識な相手を常識に合わさせるのですが、では「自分が常識的か?」と言う部分が不安になりますね。 そう言う時は、法律,規則,道徳などの順に考えたら良いですよ。 法律は誰もが守らなくてはならないもの。 規則はある集団の中で守らなくてはならないもの。(会社であれば就業規則など。) 道徳は、法律や規則を破らないために、法律や規則の内側で、やった方が良いこと。 泣いても法律には触れませんが、厳密には就業規則などには触れると思いますよ。 常に正しく仕事が出来る状態に、自分を保つ義務はありますからね。 従い、社内的とか他の職場の皆さんの道徳に触れるのは当然であり、質問者さんが違和感などを感じるのも当然です。 それと個人的には信念みたいな強い気持ちも大事ですね。 「職場では、絶対に涙を見せてはいけない!」みたいな精神論は、受け入れられない人も居ますが、多くの人には正論だし、少なくとも自分の中の正しい事に対しては、自分は妥協出来ないですからね。 相手に何か違和感を感じたら、大体の場合は、相手に法律,規則,道徳,自分の信念・価値観などに反する行動があるからです。 逆に、それらが合致する人とは共感が出来ます。 社会って言うのは、多くの共感が持てる人達を中心に構成されてて、その中心に居る人が常識的なんですよ。 自分はその中心に存在する様に努力し、中心から外れていると思う人は指導や注意をして、それが聞き届けられない人とは、共感が持てないし判り会えないから、離れて行くしか有りません。 仕事や会社などでは、お互いに違和感を感じる様な人とも付き合わねばなりません。 ただ、たとえば取引先が法律に触れる様な金儲けを持ち掛けてきた場合、「金儲け」と言う部分に共感してしまえば、その瞬間に会社は悪徳企業になり、自分は犯罪者・違法行為者になってしまいます。 やはり違法に違和感を感じるべきです。 「職場で泣く」も、自分を曲げてそれを許した場合、必ず会社や自分にしわ寄せがやってくると思いますよ。 先の回答の通り、質問者さんは新人さん以外の皆さんと「共感」した上で、質問者さんの「違和感」を排除すべきかと思います。 少なくとも私は、質問者さんに共感しますから、職場の皆さんとも共感が得られるんじゃないでしょうか? 万一、職場の皆さんと共感が出来なければ、その職場は質問者さんに適してないとも言えますしね。 そんな会社のために、質問者さんが新人さんへの指導などを真面目に考える必要も無いですから、勝手に泣かせておけば良いです。

doorakanai
質問者

お礼

ありがとうございます。 週明けからはいつも通りにやってます。 >社会って言うのは、多くの共感が持てる人達を中心に構成されてて、その中心に居る人が常識的 これが行き過ぎてしまったら、排他的になり、成り立たなくなりいずれ滅びる ですね。 排他的になるのも防がねばならないのなら、 >「共感」した上で、質問者さんの「違和感」を排除すべき 今のところ泣いたのは一度だけなので、二度とないならやはり黙っていたいのです。 排除する側に回りたくない という陰険な保身もあるし(全くカスだな) >職場の皆さんとも共感が得られる こうなるのが予測できるから。 呆れる人、関わらないようにする人、笑う人はいても、泣いたのを肯定する人は多分いない。 >「職場で泣く」も、自分を曲げてそれを許した場合、必ず会社や自分にしわ寄せがやってくる 会社にも自分にも歪みが生じますね。 先週はショックでロクに働いてなかったせいで、今週は仕事のしわ寄せがかなり来てるが(笑) まだ新人を見限りたくないし、その時期はまだ来ていないと思うのです。思いたい。 メモしだしたし。 大分冷静に考えられるようになりました。 頑固かね? >勝手に泣かせておけば良いです。 二度と泣かないのが一番なのですが、あるならあるで、もういいや 泣くのなら 二度目はないぞ ホトトギス  なんか違うな 再度のクールな回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場に入った新人について

    職場に新しく入った人についてです。 まず自分が新人だったらどんなに経験者でも先にいる職員の方が先輩なので謙虚な態度にするのが普通ですよね。 なのに現場に入ったら関係ないという態度 それは、対お客様に対しては新人だろうがベテランだろうが関係ないですけど 職員同士では同期ではないかぎり 友達ではないので立場は違うし、上司や先輩は自分よりは偉いのは当たり前だと思うんですよね それが分からないみたいなので そうだからなのか 気が強いし、言動が上から目線だし この業種は未経験なのに資格あるから偉いし何でも分かってるみたいな態度。 あと何でもハッキリ言うことがカッコいいと思ってるみたいで 言わなくていいような言動をしてるし、相手が例えば怒ってて、何で怒ってるのか分からなくても普通は、なんで怒ってるの?とか わざわざ聞かないですよね友達や家族じゃないんだから。 でもその新人は聞くらしいです。 なんというか、相手の気持ちとか表情で察して接することが出来ないみたいで ちょっとそれについて言ったら、何が悪いのか言ってもらわないと分からないと言われました。 自分自身で自分の悪い所とか普通は自問自答して考えていくのが大人だと思うんですけどね。 その上で自分でも気付けていない部分があったら指摘してほしい。と言うのが大人だと思うのですが。 あとやってみてと言ったことを文句を言ってやらない。 やりますよ、やりますけどとキレられました。教える側としてはどこまで出来るのか分からないからやって欲しかったし 教えてもらう立場ならその時の指導者のやり方に従うのが普通ですよね。 その上で分かりやすいとか分かりにくいとか合う合わないがあると、思うんですよね。 しょっぱなから上から目線。  それから自分の業務時間帯のことしか考えられない。次に働く人に繋ぐのに、普通は次の勤務時間帯の人が仕事しやすいように業務しておくものですがそれをしてない 休憩時間になったらとっとと休憩に行く、退社時間になったらとっとと帰る。派遣でももうちょっとちゃんとするのに。 まぁこれについては新人だからまだ業務全体で見れてないから仕方ないといえば仕方ないのですが...。 自分は1日付いただけでこの新人嫌になりました。 こう思う感じる自分が悪いんでしょうか、大人気ないのでしょうか? どう思いますか?

  • 新人さんが既に悪口を言われている

    OLです。 私も新人なのですが 職場に新しい新人さん(派遣・40代)が入ってきたのですが ・トイレで会っても「お疲れ様です」のあいさつをしてこない、 ・朝のおはようございますの挨拶が小さい、聞こえない。 ・返事が「はぁい」というけだるい感じ と言う理由で悪口を言われていたのですが 女性が多い職場では普通の事でしょうか? その新人さんは7/1に働き始めました。 厳しすぎる気がします。

  • 職場の新人

    最近入ってきた新人さんのことで困っています。 お世辞にも仕事覚えが早いとは言えず、おまけにあまりにもやる気のない態度と言葉の連続に呆れた私はつい「やる気のない人には仕事は任せられないし私も教える気にもならない」と言ってしまいました。その人に対しては直属の上司も私と同じ事を言っており、先日私がいない時には雑用ばかりやらせていたようです。するとその新人は私に向かって「私が雑用ばかりさせられるのはあなたが上司に指示しているのか」とからんで来ました。もちろん先輩であるとは言え私も同じパートですので(正社員はほとんどいない職場で私はそこではリーダー的な立場で仕事をしています)私にそんな権限などあるはずもなく言いがかりもいいとこなのですが・・おまけに同じ持ち場の他のパートさんや他の持ち場の人にまで私に言われた事をふれ回ってもいるようです。それが分かってから私はその人と顔を合わさないと行けないのかと思うと仕事に出かけるのも億劫になってしまっています。 こういう自分は人並み仕事が出来ると認識している厄介な人と(失礼な言い方ですが)どのように関わるのがベストでしょうか?と言うより自分の非を認めてもらうにはどうすれば良いのでしょうか?人数の少ない職場ですので話さず一日を終えることは不可能です。どうか良きアドバイスをお願いします。

  • 職場で、電話に出ない&接客に積極的でない新人に困っています・・・。

    職場で、電話に出ない&接客に積極的でない新人に困っています・・・。 就職して4年目の女性です。新卒で入社した新人についてちょっと困っています。 1、職場の電話が鳴ったとき、すぐに出ない。 課の電話が鳴った時、自分の机の上の電話なら一応出ています。しかし、 他の人の席の電話が鳴って、その人や係の人が誰もいない時は空いている人が取るのですが、 その時明らかに「他の誰かが電話を取るのを待っている」という態度を取ります。 誰も取れなければしぶしぶ受話器に手を伸ばすといった感じです。 2、お客さんが来ているのに気付かない。 私の職場は非営利の団体なので、物を売ったりしている訳ではなく 申込書を書いてもらったり、申請を受け付けたりという事務仕事が多いです。 新人(もしくは若手で他の課から異動してきた人)は、仕事量をかなり少なくしており、 その代わりにお客さんの対応(受付や簡単な説明など)を多くして貰うという感じになっています。 でも、その新人さんは机に目を落としてしまうと横にお客さんが来ていても 「すいませ~ん」と声をかけられるまで全く気付きません。 結局、私が(遠いのですが)早めに気付いて対応したりしています。 3、自分の仕事なのに先輩のせいにする。 手伝ってもらった仕事なのに、ちょっと内容を注意されたり指摘されたりしたら 「ここは僕ではなく、○○先輩がやりました」と言っていました。 私も同じような事をされたことがあり、仕事を教えるのが何か嫌かも。。とは思います。 私が新人の時は、相手から「すいません」と声をかけられる前にさっと気付いて席を立っていました。 また、新人である私は明らかに事務量も少ないこともあり、 先輩方は結構忙しそうだったので、自分が空いている限り電話などはすぐに出ていました。 私は、今でも電話など結構積極的に対応をするようにはしていますが、後輩は特になんとも思っていないと思います。 今後の後輩のためを思うと、ある程度電話やお客さん対応を積極的にして欲しいのですが、 どのように伝えたら良いのか悩んでいます・・。

  • 職場の新人

    職場の新人についてです。 新人と言っても、社会人の経験がある女性で、先月うちの部署に配属になりました。 職場で先輩から、ミスを指摘、注意されても、「はい、すみません」と素直に返事が出来ません。一度注意してしまうと、その日は声がどんどん小さくなり、会話になりません。 私も最初は、慣れない場所で緊張しているのかなと思いましたが、そうじゃなくて、プライドが高く素直に人の話を聞き入れたり、謝ったりすることが出来ないようで困っております。 この他にも、挨拶やお礼が出来ない、何でも自分で出来ると過信して仕事をためる、情報の共有が出来ないといった状態です。 新人は誰しも通る道ですので、広い心で接していますが、自分で気付かせる&こちらがストレスにならない良い方法、言い方などがあれば教えていただきたいです。

  • 新人が職場に馴染む方法教えてください

    最近、コールセンターのバイトを始めた大学生女子です。 職場の方々は良い方ばかり(多分)で、人見知りで自分からは話しかけられない私にも隣の席になった時などに話しかけてくれます。 ですが、お昼の時などにはすでにグループが出来上がっていて、皆さん座るテーブルや位置も定位置が決まっているような感じで中々輪の中に入っていくことができません。 私は元々人見知りが激しい上に、嫌われたらどうしようとか、迷惑だったらどうしようとか考えすぎる傾向があり、さらに人と深くかかわるのが怖く対人恐怖の気もあります。 また、高校の頃の人間関係も関係してか、どうやったら人と上手く接することが出来るのか分からず大学でも友達は一人もいません・・・ 見た目はそういう風には見えないらしく、大抵初めて会った人は好意的に接してくれることが多いのですが、これまでも付き合いが進むうちに「つまんない」「何考えてるか分からない」「大人しすぎ」などと影で言われることが多かったせいで、余計に自分に自信が無くなり人との関わりを避けてきてしまいました。 ですが、この職場は皆さん凄く中が良い感じで私一人だけぽつんとしているのがすごく淋しくて惨めに感じてしまいますし、この機会にどうにか克服したいと思っています! 世間一般の方々は、新しい職場に入る時、どうやってすでに出来上がっている輪の中に溶け込んでいくんでしょうか? いきなり見知らぬ新人がテーブルに乱入し話しかけてきて「何この人」とか「うざ」とか思われませんか? いい年して馬鹿みたいな質問かもしれませんが、切実に悩んでます>< アドバイスやご意見よろしくお願いします。

  • 職場の新人に困っています。

    全部で10人ほどの会社に勤めています。 今年新人が入ってきました、私は30代で新人の彼は18歳です。 仕事の内容は現場で営業事務といった感じで現場でバイトを使って作業をしたり、事務処理の書類を作成したりもします。 夏場は暇なので秋口からバイトに入ってもらっていますがその新人がバイトに指示を出すに「○○しとけよ」と言ったり フォークリフトで荷物を落としそうなので「ツメを上げて」と言うと「やってます!」と言ったりします。 注意すると「はい」としおらしく聞いていても、結局は出来ない。 または言い訳をします。 新人がトラックで配達にも行ったりするのですが途中でパチンコ屋に立寄っているそうです。 配達先が会社から遠いのでばれないと思っているのでしょうが配達先の得意先より「会社のトラックが止まっていた」との情報を得ました。 (会社の名前が入ったトラックではないのですが車番でわかったそうです) この件は彼には言っていませんが、配達に行かせるのを止めました。 どちらかというと気の弱そうなタイプに見えるのですが勤務中にサボったりと大胆な面もあるようです。 何度も同じ事を注意されるし、何か言うと言い訳をします。 これまで半年、なるべく優しく教えるように努めてきましたが最近では自分がいつかブチ切れてしまいそうです。 小さい会社ですので周りも彼のダメな所は知っていて「彼に合っていない仕事なので 早めに辞めてもらったほうが本人の為にもいいんじゃないか」と言っています。 私個人の意見としては、新人の彼に何とか本気仕事にで取り組んでもらいたいのです。 仕事が合っていないのではなくて仕事との向き合い方に問題があるように感じているからです。 どのように接すればいいのでしょうか?

  • 新人君、やる気を出したまえ。

    みなさんの職場の新人君、だいぶ成長の兆しが見えてきましたか? 私の職場にもこの4月から新人君(かわいい女の子)が入ってきました。 ところが彼女、どうも初日からテンポがおかしい。つねにオドオドしていて、目の焦点が定まらなくて。「次、あれしてね。」、「じゃあ、次これしようね」と一つずつ仕事を教えてもメモもとらず、ビクビクしながら「...はぃ」。 おいっ、大丈夫かー!!と絶叫したくなるほど頼りない返事。 一週間、ずーっとこんな感じでした。 さすがに、何度も同じ事を言わせ、自分から「次はどうすればいいですか?」と聞いてこないので、50代のおばちゃまたちがぶち切れて「メモぐらいとれよ!!」、と注意しました。 でも、その辺にあるどうでもいい紙のウラに書いて、置き忘れ、結局何度も同じことを注意される始末。「メモ帳買ってこい」と指示し、数日後、やっと用意。でも、必ずどこかに置き忘れ。注意すると話を途中でさえぎり「確実にやるんですよね」と、自分で言い、勝手に注意を終わらせます。 こんな調子で、もう6月になってしまいました。 現場の責任者は職場内の人間関係のマネジメント能力に長けておらず、何も言わず、しばらく様子をみて、使い物にならない、と判断したらばっさり切り捨てします。私は資格上、現場では責任者のサブですが、この職場に転職してまだ1年半。口出ししようものなら50代のおば様たちにすぐ叩かれます。 おば様達は新人君を育てるつもりはありません。なぜならこの職場は、おば様達と入れ替えるために新人を雇っているからです。いわゆる団塊の世代の一斉退職に備えている、ということなのです。 私の判断では、「彼女は元々働く覚悟がなかった。いきなり厳しい現場にほうりこまれおびえている。人に注意されると傷つきやすい」と思っています。 おば様の一人は「彼女、もっと楽な職場だと思ってたらしいよ。そんなこと言ってた」と教えてくれました。 長くなりました。 今後、こんな新人君、どうやって育てていったら良いのでしょう。 去年の新採はちゃんとメモをとり、復習し、一つ一つ仕事を覚えてくれました。だから余計、今回の子とギャップがあって苦しんでいます。

  • 新人の指導について

    新人の指導について 新人の指導の仕方について困っています。 事務なのですが、その新人は覚えが悪く、4回か5回くらい教えないと仕事を覚えてくれません。 メモは取っているようなので、メモを見ろよ、と思いますが。。 また、覚えてくれるのは何も考えなくてなくていいような雑用なのですが、 なぜこの作業をするのかとかシステムの仕組みなどは、説明したら分かってくれるのですが、 ほんとにその場かぎりで、数日したら忘れてしまいます。 何度も同じことを言うのは嫌いなので、たまにイライラして「覚えてないなら私がやるからいいよ」と自分でやってしまったり、 最近は新人が質問してきても「それ前に教えたよね?」というやり取りが多いです。 新人に仕事を教えたり、仕事を与えることも私の仕事なんだということは分かっているのですが、 教えてもどうせ忘れてしまうと思うと教える気がなくなりますし、仕事を任せるのも不安です。 全部一度で覚えてほしいとか、完璧に仕事をやってほしいというわけではありませんが、 いまいち、新人のやる気や頑張っている感じが伝わってきません。 いっそ、その子がやめてしまえばいいのになぁと少し考えてしまいます。 どうしたらうまく覚えられるようになるのでしょうか?

  • 60歳の新人

    こんにちは。お世話になります。 先日、自分の職場に60歳男性が新人として配属になりました。 そこで、自分が教育係にされいろいろと教えています。 が、態度にいらいらしてしまいます。 教えたことメモしないので、同じことを何度も聞く&同じミスを何度もする 仕事中関係ない話を、他の人とペラペラ注意しない限りしゃべっている 咳が止まらないとのことで通院するとのことで早退し、翌日出勤したので 風邪ですか?と聞いたらさらっとストレスです・・・・ たとえそうであってもそういうこと職場の人間に普通言いませんよね だったらここにいる限りストレス無くならないんだからやめればって話になると思うんですが 高齢でなれない職場での仕事も大変だとは思いますが 社会人として常識がなさすぎると思います 自分もそんな立派な人間ではないですがイライラしていまにも爆発しそうです 皆さんどうお考えですか

専門家に質問してみよう