個人事業収入と給与合算での申告

このQ&Aのポイント
  • 給与所得と個人事業収入を合算して申告する際に、所得控除は適用されるのか疑問に思っています。
  • 給与所得には所得控除があり、個人事業収入には基礎控除が少なく、メリットが少ない状況です。
  • 個人事業収入は法人給与よりも多く、バランスの変更も可能ですが、手続きがややこしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

個人事業収入と給与合算での申告

小さい管理会社(青色)からの給与収入と、個人事業(青色)による収入とがあります。 いつも給与に関しては社会保険を引いた残りをすべて個人所得と合算して、確定申告で提出していますが、普通、給与では「所得控除」があります。 わたしがこの給与所得から所得控除を引いて、その残り残高を個人所得のほうへ足すと言うのは、根本的に、あるいは税法により無効なのでしょうか? 会社からはそんなに多くの給与はとっていませんが、これが例えば2000万円の給与の人であれば、かなりな所得控除が申告のときにあるはずで、個人・法人に分けて収入にしているものの、個人所得での基礎控除は少なく、メリットが少ないと思って悩んでいます。 あまり税務の知識がありませんので、ぜひ教えてください。 ちなみに私の場合は、個人事業収入は、法人給与より多い収入金額ではあります。 また、同族経営となりますから、私の場合は、給与より個人所得のほうが大ですが、これのバランスを少し変えることは可能です。 なお、個人をすべて法人に移管することは可能だと思いますが、手続きなどがややこしくなりしておりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.6

全ての問答を読み直して「残った金額を、今度は個人所得と抱き合わせて申告できないものでしょうか」という表現が大きな誤解の元になってるようです。 所得の申告は「一年間の収入をすべて足す」のです。 分離課税となってる収入(普通預金の利息)をのぞいて全部足します。 この「足す」というのを「抱き合わせる」という言葉を使ってるので「?」と誤解を招いてます。 元々「足す」のが原則です。 つまり「抱き合わせる」のが原則です。 抱き合わせて申告できるか出来ないかではなく「すべき」ものなのですね。 ご理解のように「事業所得からは給与所得控除は引けません」。給与ではないので引けないという単純な理由です。 貴方が、会社から貰ってる「お金」は事業所得の売上としての入金にされてるということでしょう。 つまり「本来は給与として課税されるものを事業所得として申告してる」ということです。 税法上控除が認められてる給与所得控除を受けてないというなら、更正の請求をしましょう。 租税法の改正で更正の請求期間が過去1年分から過去5年分となりましたが、法令施行日以後に法定申告期限がくるものが対象ですので、平成23年現在では、平成21年以前の申告に対しての更正の請求はできません。 あなたが税理士なり担当者に聞くさいには 「会社から受け取ってるお金を、そのまま個人の事業所得としてるけど、給与所得ではないのか」です。 抱き合わせるとか所得控除とかの用語を使うとなにが言いたいのかわからなくなるだけです。

osietezeikinn
質問者

お礼

再度のご回答を、ありがとうございます。 確かに、理路整然と書けてないようですね。ご回答者の皆様が、そこで勘違いなどされましたか。 前回、「税理士がいるならそこで尋ねては」と書かれていましたが、実際のところ、返答されたことがそれが正しいか否かは、それこそ他で知識として先に裏づけをとらないと、私のばあいは、会計については無知なものですから、わからないのです。 それならもっとわかる税理士にということになれば、それはそうですが、まあ、人間関係からも難しいものがありますね。大きなミスでもあればまた問題ですけど。 5年くらい前に信頼していた当時の税理士が、申告で3回ほど大きい考えられないようなミスが続き、それをきっしょに銀行のアドバイスもあり変更しました。 余談となりましたが、まあ、100%とはいかないにしても、やはり税理士たるものきっちりできないとおかしいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

[1年間の給料から年間社会保険を引く、その残りから今度は給与所得控除を引いて、そのあと残った金額を、今度は個人所得と抱き合わせて申告できないものでしょうかと考えている] 1 一年間の給与総額から給与所得控除を引いて「給与所得額」を出します。 2 給与所得額と事業所得を足して、年間所得を出します。 3 税金の計算過程で「社会保険料控除」を受けます。 既述の順番が違うだけで、貴方の考えでよいです。 税理士が関与されて確定申告をされてるなら、ここでご質問をされてるよりも、疑問点をお聞きになられるとよいのではないかなと思いました。 給与から社会保険料を差し引いた額を「事業所得としてる」なら、給与所得控除を受けてませんので誤りです。 そのような誤りを税理士が認めることはないと思いますが、一度申告書の内容を確認して、給与なのに給与所得控除を受けてないというなら、更正の請求を税務署長にしましょう。

osietezeikinn
質問者

お礼

再度のご回答を頂き、ありがとうございました。 矢張り、私の考えは合っていましたか。 悲しいかな、経理に強くなく、自分の「確定申告控え」を見ても詳しくわかりませんし、丁度、来週に税理士の担当者が法人の決算のことで来ますので、この知識を頭に入れて、今年春の申告のことでどうしたか少し尋ねようと思います。 ご丁寧な回答、ありがとうございました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

あなたの言われる「所得控除」とは給与所得控除のことです。 この控除を個人の事業で得た所得でも活用できないかということだとおもいます。 結論をまずいいます、事業所得では給与所得控除をひくことができません。 例示したほうがわかりやすいでしょう。 ラーメン屋をやってるとします。 売上代金の全体が事業収益です。 ラーメンの玉代、店舗賃料、燃料費、光熱費、電話代など経費があります。 収益から経費を引いた額が「所得」です。これに税金がかかります。 サラリーマンつまり給与所得者でも、ラーメン屋でいう「経費」が個人個人で違います。 しかし全国に何百万人といるサラリーマンが個々に「これが経費です」と申告をすると、税務署はパニックになりますので、税法で「幾らの給与を貰ってる人なら、経費はこの額とする」と決めてしまってます。 この額が「給与所得控除」というものです。 ということで、事業所得から、もう一度給与所得控除を引くということはできません。 ところで、自分がしてる事業から自分が給与を貰うということが可能かどうかを。 事業が「個人事業」だと、自分から自分に給与を払うという概念を税法が認めてませんので、駄目です。 事業が「法人」だと、できます。 法人は個人とは別人格ですので、可能なのです。 個人事業主がよく「法人にして、節税」と言い出す理由の一つは「給与所得控除を受けられるから」です。 ご質問意図と違っていたら、ごめんなさい。

osietezeikinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「あなたの言われる「所得控除」とは給与所得控除のことです。 この控除を個人の事業で得た所得でも活用できないかということだとおもいます。 結論をまずいいます、事業所得では給与所得控除をひくことができません。 例示したほうがわかりやすいでしょう。」 いや、2回も引けと言ってるのでなく、給料をもらったときに今までは給料12か月分から12か月分の社会保険を引いただけで、あとは個人所得と合計して申告しているのですが、私がお伝えしたいのは、1年間の給料から年間社会保険を引く、その残りから今度は給与所得控除を引いて、そのあと残った金額を、今度は個人所得と抱き合わせて申告できないものでしょうかと考えているのですが・・・。 いかがなものでしょうか? やはり上(ご回答)で言われたように、「事業所得では給与所得控除をひくことができません」となるのでしょうか?

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>いつも給与に関しては社会保険を引いた残りをすべて個人所得と合算して、確定申告で提出していますが 根本的に誤りです。事業所得と給与所得は区別して申告することになっています。そうしませんと、あなたが言うように「給与所得控除を受けられない」という不利な事になります。税務署は申告書を見ても、何もアドバイスしてくれないのですか。お国は汚いですね。 過去にさかのぼって税務署へ「更正の請求」をして、所得税を還付してもらいましょう。5年間、遡ることができます。所得税の還付が受けられれば、住民税も還付されるはずですよ。

osietezeikinn
質問者

お礼

ご回答を頂き、ありがとうございます。 私が疑問と思っていたことをご指摘いただき、ありがたいです。 今までから税理士を通じて申告をしているのですが、これが合っているのか間違っているのか、私にはわかりませんし、しかし、ご回答者様のアドバイスいただいた内容に不審をもっていました。 一度、無い知恵をしぼって、申告書をよく読んで考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>いつも給与に関しては社会保険を引いた残りをすべて個人所得と合算して… なんかおかしいですね。 考え違いをしていますよ。 「個人所得と合算して」って、給与も個人でもらうものであり、団体がもらったものではありません。 しかも、確定申告書を書く際の順序として、社会保険料などの「所得控除」は、「合計所得金額」から引くのであって、給与から引いたり事業所得から引いたりするのではありません。 >これが例えば2000万円の給与の人であれば… 給与所得は 1,730万円。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 『確定申告書 B』の ○6 欄が 1,730万円。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h22/02.pdf >個人事業(青色)による収入とがあります… 具体的な数字をお書きでありませんので勝手に想像しておきますが、1,000万円の「収入 = 売上」で、仕入と経費を引き青色申告特別控除も引いたのちの事業所得が 500万円だとします。 『確定申告書 B』の ○1 欄が 550万円。 合計所得金額は 2,280万円。 『確定申告書 B』の ○9 欄に 2,280万円。 給与から引かれた社会保険料は、自分でも国民年金や国民健康保険を払っているならそれらも一緒にして、「社会保険料控除」。 『確定申告書 B』の ○14 欄にその数字。 基礎控除や扶養控除、配偶者控除その他各種の「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm に該当するものを『確定申告書 B』の ○10~○24 欄に入れ、「所得控除の合計」が ○25 欄。 以下省略。 >個人・法人に分けて収入にしているものの… >ちなみに私の場合は、個人事業収入は、法人給与より多い収入金額ではあります… 意味不明。 あなたは会社 (法人) を経営していて、法人税と所得税と両方の申告をしているということですか。 >個人所得での基礎控除は少なく、メリットが少ないと思って悩んでいます… 100万の所得でも 1千万でも 1億円でも、「所得控除」の額は同じです。 所得が多ければ基礎控除も大きくなるなんてことはありません。 (給与所得控除や青色申告特別控除は「所得控除」ではない) 逆に、所得が多ければ適用されない「所得控除」が一部にあります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

osietezeikinn
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 あまり詳しい知識がないもので、丁寧に書いていただいたご説明もわかりにくいのですが、 要するに、会社から給与をとっている、今は社会保険料などを引いた分だけで、そのまま個人所得へたして個人で申告しています。 サラリーマンの場合は給料をもらうと、年末調整もしくは確定申告で給料から「給与所得控除」がありますので、私もそれを引いてもらって、その残りを個人所得に合算して個人申告できないかなあと思ったのです。 申告は自分でしてないので、『確定申告書 B』の ○1 欄とかは全く把握できません。 ちなみに個人で「マンションやアパート・貸し家、ガレージ・モータープール他」を経営、客付けやリフォームなどでの管理会社としての「有限会社」も介在させています。 ありがとうございました。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

会社勤務の分は普通に12月に、やりますよね。 個人所得のほうは別に、2月でしたっけ、税務署に申告に行きますよね。 それで宜しいのでは。そのときに、どうせ、再計算して、合算しての申告になりますよね。 私も、小さな、法人、有限会社を持っています。 会社からは、給料としては、もらうのをやめました、申告が面倒なので、 会社に、貸家をかして、その家賃という、形で頂いています。 法人なりに、できるなら、法人にして、税理士を入れればよいとおもいます。 私も、わずか、120万円の会社経理の帳簿が合わなくて、税理士にお願いしています。

osietezeikinn
質問者

お礼

早速のご回答を頂き、ありがとうございます。 もしかしたらご回答者様と同じような業種かもしれませんね。 まあ、合算する前に「給与所得控除」でもしてもらえば、「もっと収入が下がってうれしいな」と思い質問してみました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【青色申告】事業収入・給与収入と経費について

    2008年に個人事業主の登録しました。(同時に青色申告も) 2008年は、事業収入と給与収入がありました。 今年からしばらく、給与収入のみになる見通しです。 (フリーランスエンジニアをしておりましたが、安定性などを考えてエンジニア派遣をしております。) 更に今年度、仕事をしながらITの専門性を高める為に通信制(4年)の大学を利用する予定です。 ここで質問です。 (1)09年の収入が給与所得だけだった場合、例えば、確定申告では事業収入0円、必要経費(家賃光熱費などを按分したもの。1割くらい+PC備品や専門書籍など)10万円、青色申告控除65万円、等で75万円の赤字として、給与所得から差し引くことは可能でしょうか? (2)上記を4年間続けても、法律上問題ないでしょうか? (3)(1)の状態(所得は全て給与所得)で大学の授業を受け、大学費用を経費(調査研究費等)として計上することは可能でしょうか?(参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa605191.html) 更に、(1)のように事業収入を赤字とし、給与所得から赤字分を差し引くことは可能でしょうか?

  • 青色申告 個人事業主 給与収入 廃業?存続?

    青色申告の個人事業主です。 仕事が無くなり、現在他で給与収入をで生計を立てております。 そこで質問です。 今年度(H20)は事業収入と給与収入とで合わせて確定申告する事になります。 現在個人事業での仕事は無く、いずれは個人事業主として再開したいと思っています。 いわゆる「開店休業」状態です。 青色申告の事業収入が0(ゼロ)の場合、 青色申告の取り消し・廃業をしなければいけないのでしょうか? たとえば、来年度(H21)1年間事業所得なしでも青色申告+給与収入での申告も可能でしょうか? 申告の内容でも何点か疑問があるのですが、 とりあえずこの段階で、ご回答していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • サラリーから個人事業になったら給与所得控除がなくなる

    質問させていただきます。 昨年末に会社を退職し今年から個人事業になり、現在個人事業開業届けと青色申告をしようと考えている者です。 いろいろな質問を検索していたところ下記の様な回答を見つけました。 【給与所得の場合は300万円の収入(手取りではない)だと108万円の給与所得控除が受けられる(られていた)のに対し、 事業所得ではそれに変わるものが必要経費です。108万円もありますか? 無ければ単純に税額が増えますよ】 上記の事を考えると、一概には言えないかもしれないですが必要経費が少ない事業形態の場合はサラリーから事業所得になった場合には青色申告の65万控除を受けるようにしないと、税金が増加するということになるのでしょうか?私自身が個人事業開業、青色申告で迷っている最中です(この質問コミュニティーで青色申告の質問、回答は得たのですが踏ん切りができていません)。やはり青色申告にしたほうが得策でしょうか?(昨年は給与手取り400万程度、今年は個人になりだいぶ減収になりそうです)

  • 個人事業収入と雑収入があった場合 65万円青色申告控除は雑収入にも適応されるか

    多分、基本的な質問です。すみません。 WEB運営を個人事業として複式簿記記帳で青色申告をする場合について教えてください。 それ以外の収入は雑収入のみとします。 家族構成は考えず、上記条件の万人に適応するケースの控除だけ書いてあります。 事業収入から経費を引いた額がもし60万円であった場合、 青色申告複式記帳控除の65万円に満たないので課税対象額は0になりますよね。 その場合でも、事業収入以外の雑収入が100万円あった場合、65万円の控除はどのように働くのでしょうか。 1.事業所得60万-青色控除65万円=0 事業所得への課税は0で、雑収入への課税対象額は100万円-基礎控除=になる?(雑収入ー基礎控除=課税対象額?) または 2.事業所得60万+雑収入100万-青色控除65万-基礎控除=課税対象額? 要は、青色申告特別控除65万円が、事業所得以外の所得分からも引くことが出来るものなのか知りたいのです。 以上、よろしくお願いします。

  • 個人事業と給与所得について

    個人事業の売上と給与所得の確定申告について教えてください。 税務はシロートですので、今回、なんとかやってみたという感じです。 例えば、 事業の売上が100万とし、経費が160万円で、60万の赤字 私個人の給与所得が160万で、給与所得控除後の額が95万とします。 これで、前回、青色申告を行ったところ、役所からの課税対象額は95万として通知がきました。 この場合、60万の赤字分は給与所得から引くことは出来ないのでしょうか。 私自身の全体の所得としては、この控除後の額に課税となると、事業をしていない方が収入が増える計算になってしまうのです。そういうものなのでしょうか・・・。 また、年末調整の時点で、事実上障害者を1名同居にて扶養しておりましたが、戸籍上は他人だったので扶養該当者は0人として提出しました。これについてはいかがなのでしょうか。 こういったことに馴れていないので、文章も上手くまとめられておりませんが、申告の再調整が出来るのならば行いたいと思います。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 事業規模ではない不動産所得と青色申告控除

    事業規模では無い不動産所得の場合、青色申告控除は受けられないと思いますが、 親が個人事業をしながら、小さな戸建てを1つ店舗用に貸しており、 確定申告書を見ると、 個人事業の青色申告特別控除65万(確定申告書B)と、不動産(不動産収支内訳書)からも青色申告特別控除65万が適用されていました。 どこかのサイトで、他に事業をしている場合は認められるということですが、あっていますでしょうか? 私は法人の代表者ですが、自宅の一部を法人に貸そうと考えております。 法人の仕事以外にも、趣味で申告するまでも無い金額の収入があるのですが、 この趣味を個人事業にすると、法人に貸し出した不動産収入から青色申告控除ができる、 と考えてもいいでしょうか? 複式簿記は書くことができます。 いつもは年末調整で終わっていましたが、今年からは「確定申告書B・収入」には ・事業:営業等には趣味で得たお金 ・不動産には会社に貸した家賃 ・給与には役員報酬 を記載すればいいのでしょうか? また、今年個人事業+不動産所得の青色申告をする場合は、今月15日迄に届出をすればいいのでしょうか?屋号は無しでもいいのでしょうか? 色々たくさんありますが、ご教示をお願い致します。

  • 個人事業の青色申告についてのご相談があります。

    個人事業の青色申告についてのご相談があります。  いま現在フリーターをしているものです。  去年の終わりごろからFXをはじめて昨年は少し損失に終わりましたが、今年はいまのところ(6月末までに)240万円の利益が出ています。 この利益が年末まで持つかどうか分かりませんが、このままいけば確定申告というものをしなければならないと聞かされました。  また、来月からアフィリエイトをしたいと思っていてサイトをあれやこれやと作成しています。 広告収入が見込めるかどうか分かりませんが、こちらでも収入があった場合、同じく確定申告が必要だということが分かりました。  あまりお金がないので、できれば税金を安くしたいと思っています。  ネットでいろいろ調べてみると、多少手続きが難しくても個人事業の申請をして青色申告すれば青色申告の控除が受けられることが分かりました。  そこで質問があるのですが、もし近々、個人事業の申請をして申請が認められたら、税金の計算の出発点はどこからになるのでしょうか?  仮に、これから年末までにFXの利益が10万円、さらにアフィリエイトの収入が20万円となった場合税金はどのくらいかかるような計算になるのでしょうか。  文章ではちょっと分かりにくいかもしれませんので、ちょっとまとめさせてもらいます。 ・給与所得(年間65万円) ・雑所得(1)(2010年6月までのFX利益240万円) ここで個人事業を開業。 ・雑所得(2)(7月から年末までのFX利益10万円) ・雑所得(3)(7月から年末までのアフィリエイト収入20万円)  疑問なのは、雑所得(1)が青色申告で控除に認められるのかどうか?ということです。 いま現在の私の考えでは、 (I)控除は、認められ"ない"。 (II)雑所得(1)は事業所得ではなくて私個人の雑所得として確定申告をしなければならない。 (III)事業所得の「雑所得(2) + 雑所得(3) =30万」に対してのみ65万円の青色申告の控除が認められる。 と考えているのですが・・・正直、はじめてなことばかりで何が何やら頭がこんがらがっています( ̄ー ̄?).....??アレ?? どうかご教授願えればうれしいです (m。_。)m オネガイシマス

  • 個人事業税の納税者は、青色申告者・白色申告者のみで

    個人事業税の納税者は、青色申告者・白色申告者のみですか? 給与所得者は所得税を払ってるし、法人の企業は法人税を払ってるので。 この認識で合ってるのか教えてください。

  • 個人事業主なのに、給与所得だけだが、青色申告特別控除額65万はどうなる

    去年、個人事業主として開業し、去年は青色申告しました。 今年は1月からずっと派遣社員をしており、 2社から源泉徴収票をもらうことになりました。 自分で確定申告をやります。 (年末に書類が準備できず、今の派遣会社で年末調整をしてもらうことができなかったので) この場合、青色申告特別控除額65万は全く無関係になり、 給与所得控除とか社会保険控除などを計算すればいいのでしょうか。 今年、青色申告特別控除が関係あるのか、無いのかがよくわかりません。 もし、青色申告特別控除が関係ないなら、貸借対照表・損益計算書は不要になる のでしょうか。 今年は、個人事業主としての収入は0円です。 そうすると、個人事業主の廃業届も必要になりますか?それとも個人事業主 かどうかは無関係で、そのまま継続していてもよいことになりますか?

  • 約37万円の収入を事業として青色申告出来る?

    事業規模ではない不動産所得の他に、事業収入があり、 これまで青色申告をしてきましたが ここ数年、事業が伸び悩んで売上が落ち込み、 今年は約37万円の収入(約20万円の所得)になりました。 (このまま事業を続けられるか不安もあります。) この約37万円の収入でも事業所得と認められ 青色申告(65万円控除)できるでしょうか? もし出来ない場合は、どのように申告するのがよいか教えて頂けましたら有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう