• ベストアンサー

太郎・次郎・三郎

河川の名称(異称)で、 坂東太郎(利根川) 筑紫次郎(筑後川) 四国三郎(吉野川) と並び称せられますが、この言い方はいつ頃どのようにして始まったのでしょうか(出典は誰のなんと言う書物でしょうか)。 事物や人物を並べ称するのは平安時代から三筆・三蹟などがあり、また仏教用語の四天王や六道などはもっと古くから用いられたと考えられます。しかし、本件の場合は ・対象河川の規模や風光の美しさの比較(雄大さなどを比較しどれが太郎か長幼を決めねばならない)が可能 ・実地探査ができるだけの旅行(およびそれを支える街道整備)や経済の発達の必要性 等から判断して江戸時代以降であろうと推測したのですが、目下確認しうるに至っておりません。 Google検索等トライしてみたのですが、各県の観光案内の類しか見当たらず、出典不明です。 碩学の皆様、よろしくご教示ください。 (「歴史」あるいは「地理」カテかとも思いますが、比較的なじみのある「国語」カテとさせていただきました。よろしくお願い申し上げます。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chu-sun
  • ベストアンサー率48% (84/174)
回答No.2

「吉野川事典」(とくしま地域政策研究所/編、199.3 農山漁村文化協会=発行)の「四国三郎」の項によると、「本朝俗諺志」(延享3年 1746)が初出とのことです。ただし、この頃は坂東太郎、四国二郎、筑紫三郎と呼ばれていたそうです。その後、「和訓栞」「回国雑記標注」などにもこの記述が引用されていますが、明治7年に文部省が発行した地理の教科書である「日本地誌略」では、吉野川を四国三郎と呼んでいるようです。

zephyr-breeze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「本朝俗諺志」もいろいろな故事・由来が書かれているようですね。九州の河童伝説や狸の言い伝えなど、検索して楽しめました。 延享3年といえば吉宗から家重へ将軍職が譲られた直後、元禄も今は昔となりかかった頃ですが、このような比較ができるようになり書物に纏まるようになるには江戸開府約150年、この頃が遡りうる上限かもしれませんね。 ♯1の方のご回答と合わせ、「当初は四国が兄貴分だった」というのも興味深いところです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kokusuda
  • ベストアンサー率45% (135/299)
回答No.1

千葉県立関宿城博物館で同様の調査をされているみたいです。 メール情報にありましたので参考にしてください。 私としては語源は狂言の太郎冠者、次郎冠者、三郎冠者が 一般的になって庶民になじみのある兄弟の名前、 ということではないか、と思っています。

参考URL:
http://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/magazine-back36.htm
zephyr-breeze
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 お示しいただいたURLからさらに『四神地名録』、「『廻国雑記標柱』、『利根川図志』をキーワードに検索してみましたが、ネットではこれ以上追うのは難しそうです。 >語源は狂言の太郎冠者、次郎冠者、三郎冠者が・・・ もともとは太郎・次郎は氏の 存続を念頭に置いた武家における男子の呼称でしょうが、お説のとおり狂言等を通じて大衆化し、このように河川の呼称などにも用いられるようになったのかも知れませんね。 ありがとうございました。 (可能であれば他の方のご意見も聞いてみたいので、もう少し質問は開けておきたいと思います。ご了解ください)

関連するQ&A

  • 四国三郎、坂東太郎、筑紫次郎の由来を教えて

    吉野川を四国三郎、利根川を坂東太郎、筑後川を筑紫次郎って呼びますよね。その由来を教えてください。

  • 「1.2.3  これ 何 ダー!」

    このアンケートは堅苦しいものでは有りませんので、 できるだけリラックスしてお答えください 問1. 「じろう」この言葉で思い付くものは何ですか。 思い浮かべたものを1つだけ教えてください。 そして、それが何なのか、簡単に説明をお願いします。 問2. この問は書き表されなくても結構です。 では、「かぎょう」を言ってください。 ありがとうございました。 続きの「さぎょう」もお願いします。 問3. 何桁かの数字を3つ並べてください。 そして、それが何なのか、簡単に説明をお願いします。 下記の数字、それが何なのか、思いつかれた方は、簡単に説明をお願いします。 問4. 15.16.17 問5. 7.8.9 問6. 9.9.9 これらはクイズではありません。 皆様がどのように答えになるか、それだけの調査です、 不明なものはパスされてかまいませんが、その場合はどうぞ、パスとお書きください 私の回答例 問1. 筑紫次郎  福岡県を流れる筑後川は別称筑紫次郎と呼ばれ、 坂東太郎「利根川」、四国三郎「吉野川」と共に 日本の三大河川に数えられる大河です。 問2. 実行しました 問3. 3.6.5 365日、1年です 問4. パス 以下省略 では、よろしくお願いします

  • 台風が来ると河川が氾濫することについて。

    大昔との比較になるのですが、 大昔は、台風が起きても風量は強いが、そんなに河川が氾濫する程、雨量は多くなかったと聞いたことあるのですか、ここ何年、何十年、最近はなぜ台風と共に河川が氾濫するまで雨量も増えたのでしょうか?? 時代背景は関係なく、たまたまでしょうか?? でもたまたまならたまたまで疑問があるのですが、川や橋、周りの道路などを造り建てた時期(昭和始めの高度成長期~とかでしょうか)、何を基準に橋の高さとか川の幅や深さを決めたのでしょうか? そんな大昔でも現代の河川が氾濫するほどの高さが想定出来てるのあればもっと氾濫しない造りにしたと思うのですが。 ここ最近、これだけ台風が起きる度に全国的に河川氾濫のニュースを見る度に、やっぱり大昔よりは雨量も増えてるのかなと感じてしまいますが・・・どうでしょうか??

  • 太郎と次郎の挿入歌

    3月17日21時フジTV系にて放送された、 太郎と次郎 反省猿と僕の夢  の中で流れていた(多分)ミスターチルドレンの曲名が知りたいです。 エンドロールを注意していましたが中島みゆきさんを見かけただけで見落としてしまいました。 フジのHPも見ましたが挿入歌についての記述を見つけられませんでした。 お願いします。

  • 岡崎次郎三郎や茶屋四郎次郎

    岡崎次郎三郎信康や茶屋四郎次郎の「次郎三郎」とか「四郎次郎」ってどういう意味ですか? ほかに有名な、例えば「太郎次郎」とか「三郎次郎」って名前が付く歴史人物はいますか? 教えて下さい。 お願いします。

  • 太鼓さん太郎・太鼓さん次郎

    太鼓さん次郎で曲を簡単に作れるって聞いたんですけど (wavファイルがあれば数字を入力がどうとか) 詳しい作り方を教えてください あと余談なんですが太鼓さん太郎と太鼓さん次郎ってどう違うんですか?

  • 「次郎長漬」を知りませんか?

    数年前、静岡県内で「次郎長漬」というわさび漬けを買ったと記憶しているのですが、また食べたくてネットで検索してみても全然ヒットしません。食べたことのある方、製造元や売っている所などをご存知の方、教えて下さい。(ひょっとして名前の記憶違い?)

  • ミュー次郎について

    昔、まったく知識のない私が思い切ってミュー次郎を買ってしまいましたが、いまいち使えず、今はしまってあります。しかしせっかく買ったのだから作曲とかバンバンできるようになりたいのですが、どうしたらいいのでしょう?付属の説明書ではいまいち自分がどう作っていけばよいのかわかりません。あと作曲そのものについてもどうやっていけばいいのかわからず困ってます。こんな場合どうしたらいいでしょう?

  • A列で太郎、一郎、三郎を検索し、検索された太郎、一郎、三郎のB列、C列

    A列で太郎、一郎、三郎を検索し、検索された太郎、一郎、三郎のB列、C列、D列を0を代入し、緑に塗るVBA記述を教えてください。

  • ♪いまさら次郎

    歌っている人を教えてください。