簡単な直流回路について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 簡単な直流回路の過渡応答について説明します。電源投入時の立ち上がりやコンポーネントの役割について詳しく解説します。
  • 直流回路における立ち上がりの電圧変化は、ダイオードの静特性と抵抗の値によって決まります。また、コイルの起電力や時間の関係についても解説します。
  • 直流回路の過渡応答は時間とともに変化します。ツェナーダイオードの役割が終了すると、コイルの起電力も下がってきます。降下する電流の値なども説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

簡単な直流回路について教えてください。No.2

はじめまして 電気回路の過渡応答についてご指導を御願い致します。 ※”簡単な直流回路について教えてください”続きになります。 アップさせていただきました回路があります。 DC電源(+20V)をSWをONにした場合の立ち上がりに ついてです。 ■回路の説明 SW1の後にR1 1.8KΩの抵抗があります。 その後に並列接続で5.6Vのツェナーダイオード、及びコイルがあります。 (各部品は理想部品と定義します。) ■求めたい物 最終的には、5τ時にR1のアウトでほぼ電圧が0V(0.1V以下)なるLの値の計算です。また、下記のデータ説明の中の考え方です。 その他、考え方で不足や間違っている点がございましたらご指摘ください。 ■データの説明 立ち上げ時の電圧変化は大きく分けて4つに分類出来ると考えております。 A:電源投入時には、瞬間的に+20Vの電圧がかかります。 ツェナーダイオードに電流が流れ5.6Vに向います。 (1)この時、このカーブはどの部品において決定されるのでしょうか?ダイオードの静特性とR1の値でしょうか? (2)この時、Lの状態は?電流変化により起電力が発生していると考えるのでしょうか? B:ダイオードで一旦5.6Vを多少の時間維持します。この時間は、Lで発生している起電力に依存します。Lの抵抗がダイオードの抵抗より大きければ、ダイオード側に支配されます。 (3)この時間は、コイルの起電力の変化に依存するのでしょうか?起電力の変化は、R1に係ってきますか? C:B通過後は、ダイオードの役目が終了し、徐々にLの起電力も下がってきます。 (4)この時間も(3)での質問と同じ考えになりますでしょうか? D:ほぼ完全に電圧が0になった状態です。電流は、20Vから0Vまでの降下ですので1.8KΩの抵抗の場合は 約11.1mAになります。 以上 ご面倒な質問で申し訳ありません。 ■補足 少し勘違いしていたようですので補足させてください。 以下のURLで勉強してみました。 file:///C:/Users/shige7/Desktop/過渡応答%20時定数%20CR直列%20LR直列%20階段(ステップ)応答%20漸近値%20定常状態%20-%201アマの無線工学%20H16年04月期%20A-04.mht もしかしたら、特にツェナーダイオードが付いていようが、いまいが関係ないでしょうか? 単純なRとLとの関係で考えれば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

#2のものです。 過渡解析は微分方程式を組立て、大雑把に解を見通せるとかなりわかりやすくなります。 今回の回路の立ち上がりでは前半(ツェナーダイオードが働いている領域)と後半で別の式が必要になります。 前半 V_Z=L*dI_L/dt→I_L=(V_Z/L)t この領域ではインダクタを流れる電流値I_Lの増加のしかたにRは全く関係しません。 この間、#2の補足にあるようにツェナーダイオードを流れる電流が減少してその分インダクタの電流が増大します。その和は常に8mAで一定。(これは抵抗での電圧降下V-V_Zが一定であることから決まります) I_L=(V-V_Z)/Rとなったときに後半に移行します。 この間の時間τは τ=(V-V_Z)/R/{(V_Z/L)}={(V-V_Z)/V_Z}*(L/R) となります。時間だけはRに依存します。 後半 L*dI_L/dt+R*I_L=V → I_L=V/R-C*exp{-(R/L)t} Cはt=τの時I_L=8mAとなるように決めます。 I_LはV/Rに漸近し、その速さはR/Lが大きくなると速くなります。(補足にあるようにLが小さいと速く収束します) 過渡解析についてはどのような方法であろうと微分方程式を解けるようになるとかなり見通しが良くなります。 微分方程式をそのまま解かずとも、ラプラス変換をつかうと機械的に答えが得られることも多いので、そちらの方向で勉強するのも良いとは思います。ただ、それでも微分方程式から逃げられませんが。

momo198001
質問者

お礼

いつも有難うございます。 お礼の返信が遅くなっているのは、現在考えている途中です。 既に微分計算をしていましたが、もう一度考え直しております。 一つ明確に言えることは、前半部分の時間(ダイオードによる透過時間)と後半部分 コイル(レンツの法則)での透過時間に分けて考えることですね。 もう少し、整理しながら勉強してみます。 このあと、またアップさせていただきますが、お時間があったらで結構ですので コメントいただければ幸いです。

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

> A:電源投入時には、瞬間的に+20Vの電圧がかかります。 > ツェナーダイオードに電流が流れ5.6Vに向います。 > (1)この時、このカーブはどの部品において決定されるのでしょうか?ダイオードの静特性とR1の値でしょうか? 全部品が理想部品ならツェナーダイオードの動作時間の0なので5.6V以上の電圧がかかることはありません。 現実の回路においても5.6Vを超えることはあったとしても一瞬、多分ほとんど5.6Vを超過することは無いのではないかと思います。 電源の内部インピーダンスの影響で電圧の立ち上がりに時間がかかるのですが、この時間はツェナーダイオードの動作時間よりも長いでしょう。また、導線間に静電容量があるため、電圧が一瞬で高くなることもありえません。 > (2)この時、Lの状態は?電流変化により起電力が発生していると考えるのでしょうか? もちろんツェナーダイオードの両端にかかる電圧分だけ起電力が発生しています。 > B:ダイオードで一旦5.6Vを多少の時間維持します。この時間は、Lで発生している起電力に依存します。Lの抵抗がダイオードの抵抗より大きければ、ダイオード側に支配されます。 (3)この時間は、コイルの起電力の変化に依存するのでしょうか?起電力の変化は、R1に係ってきますか? ツェナーダイオードが働いている時間において、抵抗を流れる電流は8mAと一定です。抵抗の両端にかかる電圧が20V-5.6V=14.4Vと一定となっているのです。 ツェナーダイオードが働かなくなるのは、起電力というよりもむしろインダクタを流れる電流で決まると考えるとよいでしょう。 インダクタを流れる電流は時間とともに増大しますが、これが8mAを超えると抵抗での電圧降下が14.4Vを超え、ツェナーダイオードにかかる電圧がツェナー電圧を下回ります。このような状態ではツェナーダイオードは断線しているようなものですから無視してもよいことになります。 ツェナーダイオードが働く時間を決めるのはツェナー電圧V_ZとLとRです。もちろん電源電圧にも依存します。 ツェナーダイオードが働いている間、インダクタの起電力はV_Zで一定です。 V_Z=L*dI_L/dt となり、t=0でI_L=0ですので I_L=(V_Z/L)t となります。 I_L=(V-VZ)/R となると、インダクタを流れる電流による抵抗での電圧降下でRの終端電圧がツェナー電圧に等しくなります。この時刻までがツェナーダイオードが働くことになります。 t=(V-V_Z)L/(R*V_Z) までとなります。 ツェナーダイオードが働いている間、インダクタの起電力は一定です。変化しません。 > C:B通過後は、ダイオードの役目が終了し、徐々にLの起電力も下がってきます。 > (4)この時間も(3)での質問と同じ考えになりますでしょうか? ツェナーダイオードがはたいている時間と働いていない時間では電流の増加の仕方が全く異なります。 先の質問の回答でも述べたとおり、ツェナーダイオードが働いていない時間の電流は次の微分方程式に従います。 L*dI/dt=V-RI これをとけば、V/Rに漸近する指数関数が得られます。 ツェナーダイオードが働く時間は明確に決まりますが、Iが一定になるまでの時間は明確には決まりません。たとえば90%に達する時間、という感じでしか決めることはできないのです。 理想的な回路と現実の回路では立ち上がり特性には大きな違いがありますが、基本的に半導体素子の動作時刻よりも回路全体のインピーダンスや電源の出力インピーダンスの影響による立ち上がりの遅さが顕著に出てくるでしょう。

momo198001
質問者

お礼

makamraさん いつも的確な回答、ご指導有難うございます。 おかげさまで、だいぶ分かってきました。 理想部品であれば、最大5.6Vですね。実際は、電源の立ち上がりが遅いので、 ダイオードの応答速度が支配する事になるでしょう。このため、やはり現実的には 20Vは発生しない(短時間でも)と考えております。理解はOKです。 ダイオードの両端に掛る電圧と同等の電圧がLにも掛る点もOKです。 ダイオードが動作している(5.6Vを保持)この場合の電流は8mAですね。常に一定です。 時間と共に電流がダイオード側からL側へ以降すると考えるのでしょうか?確かに時間と共に L側の両端電圧は0V(20V⇒0V)に近づいていきます。Lに流れる電流は、0mAから最大11.1mAに 変化していきます。電圧的にはRでの電圧降下が14.4Vから20Vに向いますので、ダイオードが働くなくなります。(断線状態ですね。) 次にダイオードが働いている時間ですが、Lの動作状態で決まりますね。これを決定しているのは 時間変化における電流変化ですね。(微分式)結局はLとRで決まるのでしょうか? τ=L/R τが小さいと速度が速いですからLの値は小さい方が収束が早くなる考えで宜しいでしょうか? 前記の参考URLを読んで計算を解いてみました。確かにおっしゃる様に”Iが一定になるまでの時間は明確には決まりません”又は、電圧が0Vになるまでの時間は決まりません。 ので、基準電圧に対して何パーセント以下、絶対値で何V以下という事で解いてみました。 追記として、理想部品での計算は論理習得のためで良いと考えております。これ以上の実機に近い 解を求める場合は、電源や各素子の等価回路が必要になるかと思います。 また、ストレージオシロを使用して、電源、回路を平行に解析してみます。 とりあえず、ここまでで次のステップを考えてみます。 本当に有難うございました。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

最初から間違いなので、以後の説明は全く成立しません。  Lに掛る電圧は、ダイオードの制限電圧で5.6V以上にはなりません。  時間0からτ=LRの時間で、5.6V*0.7(時定数)に上がります。5.6Vに上昇した後はコイルは内部抵抗が0Ωなので、コイルの両端は0Vに下がります。  後は、変化有りません。  コイルの両端は、ダイオードの電圧以上にはなりません。  定常状態の電圧は0Vです。

関連するQ&A

  • 簡単な直流回路について教えてください。

    はじめまして 宜しく御願い致します。 回路詳細は下記のアップ図を見てくさい。 電源電圧 DC +20Vにおいて、+側に抵抗1.8KΩ がシリーズで繋がっており、+、GND間に5.6Vのツェナーダイオードが ぶら下がっております。ツェーナーダイオードとインダクタンスが+とGND間に 接続されています。 電源導入後(SW1)の動作の考え方を教えてください。 SW1がONしたあと、瞬間的にダイオードには、+20Vがかかると思いますが、時間起電力が発生し、最終的にはτ後には+5.6Vに落ち着くと思います。(Lの値による。) 質問は 1.この場合、最低のインダクタの容量の計算の仕方 (当然、小さければ電圧が下がり、Lが小さいほど、0Vに、ある一定上大きければ5.6V付近になると思います。 2.次にこの+5.6Vに収束させる時間を5τとします。この時のLの容量の出し方を教えてください。 一応下記の通り考えてみましたが、最後まで出来ませんでした。更に考えてみますが、良いアドバイスをいただければ幸いです。 20V=5.6Ve^(-t/τ) 20V=5.6Ve^(x) 20V/5.6V= e^(x) e^(x)=(5.6/20) x=ln(5.6/20)=-1.272 -t/τ=-1.272 τ=t/1,272 τ=L/R×seconds

  • 直流回路の解説お願いします。

    (1)自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 (2)抵抗Rと自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 解説お願いします。

  • 半導体ダイオードを含む直流回路

    半導体ダイオードDの順方向電圧と電流の関係を図1に示す。 このダイオードD、電圧を変えられる直流電源E,スイッチ S1,S2,S3,S4,抵抗R1(200Ω),R1(50Ω)を導線でつないで、図2のような電気回路を構成した。直流電源の内部抵抗は無視できるものとする。 (1)スイッチS1,S2およびS3を閉じ、S4を開いた状態でEの電圧を変化させた。このとき、抵抗R1を流れる電流I1[mA]およびスイッチS3を流れる電流I2[mA]を図1のグラフに示せ。 (2)次に,スイッチS1,S2およびS4を閉じ,S3を開いた状態でEの電圧を変化させた。このとき,スイッチS4を流れる電流I3[mA]を図3上のグラフに示せ。 教えてほしいところ 7Vのところからグラフが直線になっているのが理解できません。6Vかかるところか直線になるはずですよね。本来9Vで直線になるべきなのに7Vで直線になっているのは何故でしょうか?? 東大のチューターに聞いたら別に何Vで直線になっていても○はもらえると言われたんですが、本当に○がもらえるんですか??

  • ダイオード回路の問題

    次のような問題があったのですが、わからず困っています。 ダイオードの内部抵抗と内部起電力を考慮したダイオードの等価回路を用いて、下の図のような回路があったとする。 直流電圧Vdcと電流I、Vdcとダイオードの両端の電圧Voutの関係を式とグラフで示せ。 よろしくお願いします。

  • 電気基礎 直流回路

    こんばんは、本を読んでもよく理解できないのでご回答お願いします。 ①電子の流れの向きと電流の流れは逆になるとありますが、電子の流れが電流、電子は電荷をもっているので、電流は電荷の移動ということができるとも書いてあります。これは、電子の流れによって電流が発生するとゆうことでしょうか? ②起電力、内部抵抗が同じn個の電池を直列に接続し、外部抵抗を接続した時の起電力はnE n個の電池を並列に接続した場合内部抵抗が0だったら起電力はEとゆうのは並列の場合、電圧は分圧しないからでしょうか? ③起電力2Vの乾電池三個を直列に接続したものに、抵抗2.7Ωをつなぐと端子電圧が5.4Vになる。もし、端子間を短絡すると電流は何A流れるか? 計算からI=2A、乾電池の内部抵抗r=0.1Ωになりました。乾電池三個の合成内部抵抗は0.3Ω。 そして、この電源の端子間を短絡したときに流れる電流は6/0.3=20Aになる。6/0.3=20Aはオームの法則で求まるのは分かりますが端子間を短絡するという意味がイマイチ分かりません。端子間とは電池三個の部分のことでそれをないと考えることでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 内部抵抗の問題

    電池とすべり抵抗器からなる回路があります。 そこに電池の両端の電圧を測る電圧計、電流計がついています。 電流計A、電圧計V、すべり抵抗器R、無視できない内部抵抗をもった電池Bがある、Rの抵抗値を変化させながらAの読みIとVの読みVを記録して↓のような測定結果を得た。 電流系の読みI(mA)10.0 18.0 32.0 40.0 55.0 電圧計の読みV(V) 1.56 1.54 1.52 1.50 1.47 測定を行う際は、まずRの抵抗値を最大にしてから、Rを調整して電流Iを10mAとし、そのときの電圧Vを読み取る。 Rを次第に小さくして電流を増し、電圧Vを同様に求める。 問。電池の起電力、内部抵抗はそれぞれいくらか? 起電力;電流Iを横軸、電圧Vを縦軸にとり、↑の表より書いた直線の切片が起電力 内部抵抗r;直線の傾きを求める 起電力の求め方はわかりました。 内部抵抗r=傾きらしいのですが、どうしてこうなるのかよくわかりません。 ここをちょっと教えていただきたいです。 問題文が長くてごめんなさい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 電圧分割回路

    抵抗による電圧分圧回路に図のようにダイオードが入った時の 出力電圧の求め方が判りません。 ダイオードがない時は、 Vo=(R1/R1+R2)×Vcc=2.04Vと判るのですが、ダイオードが入ったとき、 出力電圧にどのようにプラスされるのかが、わかりません。 計算式の導き方を判りやすくお願いします。

  • 直流モータについて

    直流モータの電機子(ロータ)の巻線(コイル)のインダクタンスをL、抵抗をR、逆起電力をEとしたとき、 モータに直流電圧Vをかけて定常状態で回転させているとき電機子巻線に流れる電流は、I=(V-E)/Rでいいでしょうか? あと、電機子を固定してこのモータに直流電圧Vをかけたときに電機子巻線に流れる電流はどうなるんでしょうか?

  • 電気回路の問題を教えてください

    1.交流電圧源Es、交流電流源Is、抵抗R,R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。負荷で消費される電力が最大になるときのrとその電力を求めよ。 ただし、負荷を構成する2つの素子のうち抵抗のみ値を変化させることができるものとする。 電圧、電流はフェーザ表記されいて、Es=Eefe^j0°,Es=RIsの関係が成り立つっているものとする。Eefは起電力の実効値とする。 回路図URL:http://imgur.com/wvMzbDQ 2.直流電圧源E、スイッチS、抵抗R/2,r,及びインダクタンスLで構成した回路を図に示す。時刻t=0でスイッチSを閉じたとき、抵抗rに流れる瞬時電流ir(t)とインダクタンスに流れる瞬時電流iL(t)を求めよ。 回路図URL:http://imgur.com/gAqEwIa

  • 直流回路の電流について

    教えてください!**抵抗RとコンデンサCの直流回路がある。 抵抗Rは10Ω、コンデンサの容量は10μFであるという。この直流回路の電流を求めよ。ただし、電源電圧Vは20V、周波数fは1KHsとする。 これを解いてみましたが、でてきた数値がなんだかおかしいような気がして。教えてください。これのインピーダンスZ=√Rの2乗+(1/wc)2乗に代入すると√35356これをオームの法則(I=V/R)で解くと0.106Aになってしまっておかしいですか?分かりません教えてください。