• 締切済み

どうやって生きたらいいかわかりません

Ganeza2011の回答

回答No.1

コミュニケーション障害って 良く分かりませんが 要は相手とコミュニケーションが 取れないってことですよね? それって日本語だから悩むんであって 言葉そのものが通じない国にいくと それどころじゃないですよ 一年ほど休学して 日本語の無い世界で生活してみたらどうですか? 女の子なので あまり危険なところはダメでしょうが できれば全く価値観が違う (例えば 今日の食料の確保しか考えられないような)環境が良いですね 日本で 親の庇護の元ぬくぬくと生きながら もっと豊かな人生 とか 言ってるような人間は そうでもしないと分からんでしょ でも 多分 そんな勇気も無いんだよなぁ それができないとか これが難しいとか 色々と言い訳して 結局何も 行動しないんだと思う 結局 自分に甘いだけのガキなんですよ

noname#158270
質問者

お礼

その通りです。 甘えているんだと思います。 休学はさすがに無理ですが 結局行動しないと何も変わりませんよね

関連するQ&A

  • コミュ障は治りますか?

    高1女です。 友達ほとんどいません。 コミュニケーションが苦手です。 一問一答みたいな感じになってしまい 会話が続きません(´;ω;`) 話しかけてくれる人も 会話がすぐ途切れるので 飽きてすぐ去って行きます(T_T) それと頭が悪いです。 学歴どうこうではなく 頭の回転がとても遅いです。 「頭使えよ」とよく言われます。 こんなんなので 将来がとても不安です。 うちはあまり裕福ではないので たくさん稼いで親にいろんなことをしてあげたくて 今は勉強を頑張っていますが 学歴がいくらよくても 私みたいなコミュニケーションがうまくとれなくて無能な人は 就職などできるはずないですよね... 親孝行したいのに 自分がクズすぎて情けないです 自殺も考えましたが 死体の処理にもお金かかると聞くし 迷惑かかるので.. 私みたいな無能コミュ障は どうやって直せばいいんでしょうか? 死んだほうがましなんでしょうか

  • コミュニケーション至上主義

    何故コミュニケーション至上主義は重要視されるようになったのでしょうか? 例えば学校現場では、学力でも体力でもない、コミュ力というよくわからない能力が高いか低いかで上下関係が決まってしまうスクールカーストというものが生み出されてしまっていますが、ここまでコミュ力が重要視されるのはなぜでしょうか。

  • なぜ東大生の就職率は低いのか?

    最近になって今の時代は、学歴ではなく経験やコミュ能力が重要だと言われるようになってきました。 そのせいか分かりませんが、東大生の就職率って結構低いですよね? それはやはり東大生には学力だけでコミュ力などが備わっていないということなのでしょうか?

  • 学歴とコミュニケーション能力

    こんにちは。 私は今、学歴とコミュニケーション能力について調べています。 スクリーニング理論や人的資本理論などは一通り勉強しました。 そして、能力と学歴にはある程度相関があるという結論に至りました。 しかし、高学歴の人でも全く仕事ができない人も少なくないという話も聞きました。 そういった人たちは今日、企業が求めている「コミュニケーション能力」がない人たちだと思うのです。 そして本題の学歴とコミュニケーション能力についてですが、 私が思うのは低学歴でも高学歴でもない人たちが一番コミュニケーション能力あると考えています。 低学歴の人たちは→いわゆるDQNと呼ばれる人たちやニート(もちろんニートすべてが低学歴ではないですが)が多い→コミュ能力は低い そして高学歴の人たちは→人よりも机に向かってほぼ勉強のみに力を注いだ人たちが多い(もちろんすべての人ではないし、バカにしているわけでは一切ありません)→コミュ能力は低い そして、多少大学のランクは低くても、ほかの時間を使い、 これまでの人生の中で様々な人に出会い、たくさんの経験をしているほうがコミュニケーション能力は高いと考えます。(いわゆるリア充が多い) もちろん学歴問わず、優秀な方々は沢山います。ただ、コミュニケーション能力のみにおいては相対的に見て、こういうことが言えるのではないかと思いました。 皆さんはどうお思いになるでしょうか? たくさんの方々の意見をお聞きしたいです。 あと、できればこれをもう少し論理的にしたいのですが、アドバイス頂けたら幸いです。 いろいろ失礼な表記や勝手な部分がありますが、お手柔らかにお願いします。

  • コミュニケーション能力と遺伝についてです

    コミュニケーション能力はある程度は家庭環境ですが、幼い頃から人間関係に悩まない位の抜群にコミュニケーション能力が高い人は親も高くて遺伝なのですか? 友達が一人も出来ない位に社交性が無くコミュニケーション能力が低い親から、誰とでも仲良く出来きて社交性が高い子供を育てようというのは限界がありますか?

  • 自分の気持ちがわかりません

    高1女です。 以前の投稿にも書いたのですが 私には友達がほとんどいません。 学校でも独りが多く 本当に孤独です 進学校で、勉強を頑張ってきたのですが もう頑張る気力が失せました ここ数年、夜になると急に悲しくなり 毎日泣いています この悲しくなる理由が自分でもわからないのです コミュ障なので 親孝行したいのに就職すらできないかもしれなくて お先真っ暗という感じで 将来がものすごく不安です ずっと死にたいと思っているのですが 自殺する勇気すらないクズです 本当に支離滅裂な文章で申し訳ないのですが 孤独ってこんなに辛いのでしょうか 私は世界中の貧しい人々に比べたら恵まれているはずなのに なんでこんなに悲しくなるんでしょうか 死ねないので生きるしか道がありません でも生きていける気がしません どうしたらいいのでしょう 本物のゴミですが回答お願いします 叱責とか罵倒とか励ましとかでももうなんでも構いません

  • コミュ力がない人が研究者に向いているのは真実なのですか?

    コミュ力がない人が研究者に向いているのは真実なのですか? 一般論ですが、コミュニケーション能力がない人は研究者に向いていると言われますよね? 確かにポスドク、助教まではコミュニケーション能力がなくても研究・勉強さえ秀でていれば 何とかなるかも知れません。 しかしながら、准教授、教授クラスになると、 人脈は必要でしょうし、人前で講義などをする機会も多くなるでしょう。 そうすると、コミュニケーション能力は極めて必要になってくるのではないでしょうか? 一般的に言われる「コミュ力がない人が研究者に向いている」 というのは、研究所研究者や万年助教・ポスドクのことを指しているのでしょうか?

  • 学生時代と社会へ出た時のどっちが楽しいのか。

    こんにちは。 コミュ症の高1の女です。 私は高校が大嫌いです。夏休み中の今でも学校の考えると死にたくなります。今まで球技大会や文化祭もやりましたが、まったく面白くありませんでした。ですが、仲良くしてくれる友達も少ないですが居ます。 高校が人生で一番楽しい時だとよく聞きますが、私にとっては人生の中で一番楽しくありません。(私がコミュ障だからということが一番の要因ではないかとおもっていますが…orz)早く卒業したいなぁと思っています。 ここで質問なのですが、 私のような人生で一番楽しい時期を退屈に過ごしているような人間が社会生活を楽しむことは出来るのでしょうか。(勉強が嫌いなので大学へは行かないと決めています。)社会へ出るとストレスが沢山溜まるとよく聞くのでとても気になるし、心配です。

  • コミュニケーション能力って磨くことできるんですか?

    自分は、職場でのコミュニケーションが極端に苦手で、 ランチの時など、一緒に行くのが苦痛で さりげなく一人になるようにしてしまいます。 上司には、君はコミュニケーション能力が低いと何度も指摘されます。 注意されればされるほど、何を話していいか分からず距離をとってしまいます。 ただおかしな事に、プライベートでは普通の人よりも誰とでも話せるんです 一人で、飲みに行って友達を作ったり、ナンパもしたりします。 それが、会社でのコミニュケーションになると全くだめです。 ただどうしても、解決させたいんです。 克服した方などいましたらご意見お聞かせ願います。

  • 社交性とコミュニケーション能力

    社交性とコミュニケーション能力って同じものなのでしょうか? 俗にいうコミュニケーション能力というものが、私にはよくわかりません。 今は、twitterやLineなど、直接会わなくても人と簡単につながりをもつことができます。 そういったSNSを駆使して、学校に入る前から「友達」をつくる人もたくさんいます。 私は人が苦手です。しかし、これから社会に出るにあたって少しでも社交性を身に着けたいと思っています。 しかし、大学に入ってみて、周りを見渡せば、以前からの知り合い・友達(小・中が同じ、高校が同じなど)で固まっている人、SNSで先に知り合いや友達をつくり、その集まりから外にでてこない人であふれています。まるで村社会のようだ、と思ってしまいます。そういう人たちとうまくやるのも、つまり村の一員になること、SNSを使うこと、などもコミュニケーション能力や社交性を身に着けるうえで重要なのでしょうか?