籍を入れる事のメリット、デメリット

このQ&Aのポイント
  • 質問者は50代のカップルで、入籍するかどうか悩んでいます。
  • 質問者たちは現在事実婚の状態で暮らしており、もし入籍すれば遺族年金がもらえるそうですが、土地の相続に問題があるかもしれません。
  • 質問者は自分たちの財産を残したいと考えており、どうすれば相続できるのかわからないとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

籍を入れる事のメリット、デメリット。

50代のカップルです。 ここ数年、一緒に住んでいますが、この先籍を入れるべきなのか、このままのほうがいいのか 悩んでいます。  彼  会社員    ・  一人暮らしの母が居る。    ・  兄と姉がいるが、それぞれ弟である彼から借金をしていて返す気は全く無し。        兄は未だにお金のむしんに来る。  私  会社員    ・  前夫との間に息子一人。既婚。    ・  ローン支払中の更地を持っている。    ・  両親共に死去、兄弟無し。 二人で4年程仲良く暮らしていますが、現在は住所も別のままなので、事実婚とは言えず、ただの同棲状態になると思います。。 もし入籍し彼が先に亡くなった場合、遺族年金がもらえるというのですが、私はもし自分が先に死んだ場合、私名義の土地がそのまま息子に渡せなくなるのではないかと思っています。 もし彼が残った場合でも、私の息子と仲良くやっていって欲しいというのが私の願いです。 彼も私もこれ以上、彼の兄弟に何も渡したくないと思っています。 お互い大した財産もありませんが、二人の死後私の息子に全てが相続できるようにするには どうすればいいのでしょうか? 法律に疎い為、宜しくご指導お願いします。

  • mimi64
  • お礼率51% (134/260)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

息子さんに全てが行くように(あなたの分だけ)だったら結婚しないのが一番ですね。 そうれば、彼には相続の権利がないですから、全部息子さんに行きます。結婚した場合、遺言で子供に全額渡すと書いても、遺留分がありますので旦那さんに1/4貰う権利が生じます。まあ、旦那さんが放棄してくれれば問題ないですけどあなたが亡くなった後に気持ちを変えてしまうかもしれませんから。 それと、彼の兄弟からの無心は結婚しなければ基本的に他人なので気にしなくていいです。 まあ、年金の件ですが、それはよくわかりませんけどそれを期待するのと子供に財産を全額残すのとどちらがいいか考えて判断するしか無いと思います。

mimi64
質問者

お礼

>遺留分がありますので旦那さんに1/4貰う権利が生じます。 やはりそうなんですよね。 まだ彼に渡すなら納得行くのですが、もし彼が亡くなった時その兄弟にというのがどうしても納得できません。 このまま様子を見る事にします。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1142/6898)
回答No.4

デメリットを考えたら、籍は入れないのが一番でしょう。 一番を息子さんと考えるなら、貴方が亡くなっても母親の財産の半分を「母の再婚相手」に取り上げられないためです。 失礼ですが、彼が余裕を持って結婚出来る状況下では無いと見えます。 彼はまだ「息子」として母親の問題や自分の兄弟の今後も向き合って行かないといけない身の上の様です。 彼には結婚せずに、家族と向き合うことを薦めて下さい。 このまま入籍しては、貴方は一人で彼の親族に巻き込まれるというデメリットしか考えられません。 貴方に彼と結婚する「デメリット」は一つも無いと感じます。

mimi64
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少しこのままで考えてみます。

  • y_ryou1
  • ベストアンサー率41% (54/131)
回答No.3

やはり、担当範囲の専門家に聞いたほうが確実だと思いますが、自分が今所有しているものであれば、さっさと生前贈与してしまうってのはダメなんですか? 同棲、内縁とは言え、あくまで他人。金の無心に対して口を出す謂われはないでしょうが、結婚すれば、相手の兄弟に対して強くでることもできると思います。 もちろん、結婚せずにおくメリットも多々あると思うので、メリット・デメリットを列挙していって、比べてみたらどうでしょうか?

mimi64
質問者

お礼

ありがとうございます。考えて見ます。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

貴方の持っている、土地の広さと評価額によると思います。、 一緒になったほうが、保険関係は、安くなるようなきがするのですが?。 貴方が会社を辞めたときの話ですけど。 それに一人じゃないという、帰属感についても、違うのでは。 とは思いますけどね。今のままなら、喧嘩別れしたら、それで おわりだけど、もし、籍がはいっていれば、旦那のものも、 なにか、財産があれば、主張できるわけですしね。 夫予定の方の持ち物、財産が書いてありませんけど、 そちらの方も、考えることが出来るわけですから。 その辺も、良く考えて、結論をだされたら、いかが。 夫が先にしねば、生命保険も、貴方がもらえます。 書き換えしてあればですけどね。 どちらが、先に死ぬかなんて、わからにけど 大きな病気が無いかぎあり、女性の方が10-20年 ながいきしますよ。特養のケアマネですから、 これは、まちがいございません。貴方に、とって、 徳は多いと思います。

mimi64
質問者

お礼

帰属感・・・これが大きいのかもしれませんね。 ただ彼の性格から一度喧嘩すれば、籍の有無関係なく終わりだと思います。 その分普段は大事にしてくれるので、もうすこし考えて見ます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 兄弟への遺産相続

    私の叔母が死去したのですが、その場合の遺産相続の割合についてお尋ねします。 叔母は独身で、親はすでに死去しています。 兄弟は兄-A(私の父(死去))と腹違いの兄弟-BC(死去)が2人です。 兄弟での遺産相続割合は父母同じ兄弟は片親兄弟の2倍ということなのですが、この場合、 A-2/4 B-1/4 C-1/4 でそれぞれの子供が代襲として各々親の相続分を等分に分けると考えてよいのでしょうか。 仮に父母同じ兄弟が2人-AB 腹違いの兄弟1人-C の場合は A-2/5 B-2/5 C-1/5 ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続配分の割合について教えてください。

    遺産相続配分の割合について教えてください。 母(昨年死去)は姉2人と兄1人の4人兄妹ですが、長女を残して既に死去しています。高齢の長女(叔母)は病気療養中で以前は母が面倒を見ていましたが、今は兄と私が叔母の面倒を見ています。ショックを与えないように叔母には母が死去した事を内緒にしていますが、叔母は母と我々2人の兄弟に感謝しており全財産を相続するとの内容で遺言状を作成して弁護士に預けてあります。なお母の兄(死去)には2人の娘(私のいとこ)がおり現在の法定相続人は全員で4人となりますが、遺留分相続の2人のいとこと我々兄弟2人の相続配分の割合について教えてください。

  • 贅沢だけど切実な悩み

    私は再婚を機に夫の持ち家に引っ越して来ました。 しかし私には自分の持ち家があります。 また父と母が(離婚しています)が生前住んでいた家を二軒相続しています。 更には母方の祖父母が生前住んでいた家も相続しています。 次に前夫は持ち家を所有しています。 そこには息子二人も住んでいます。 息子たちの話だと去年亡くなった前夫の実家を前夫が相続したとのことです。 今考えあぐねるのは私の死後、空き家になっている4軒の家のことで、息子たちに迷惑をかけないことです。 夫より私が先に死ねば夫に託すことができます。 しかし夫自身も自宅以外に相続した実家があり、嫁いだ娘二人も既に家を建てていることから、良い策が浮かばないと申しております。 同じような問題を解決なさった方がいらっしゃいましたら是非ご教授頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続の件です

    両親(父3年前死去) 兄弟4人 次男は障害をもっており 母は次男のために死後の財産を 次男にと言っています。 長男は両親との折り合いが悪く会えば喧嘩になる。 相談は母の財産は死後次男にと言っているが 死後の財産分与を兄が弁護士を伴って 法律上兄弟4人に分配する権利がある。 という件を持ち出しかねないので (公正証書で財産は次男になどの) 対抗策を問いたい。よろしくお願いします。 また、財産は次男にと言うことが法律上通用するのか?問いたい。

  • 生前贈与を受けることを検討しています。メリット・デメリットを教えてくだ

    生前贈与を受けることを検討しています。メリット・デメリットを教えてください。 現在療養中で無職です。単身で子どももなく東京で一人暮らしです。昨年末に病気が悪化し退職してから収入がなく、母親からの仕送りで生活しています。やっと1週間ほど前に無理のない範囲でアルバイトや職業訓練を受けてもよいと主治医の許可がでました。 アルバイトは内職程度のものしかまだ見つかっていませんが、10月開始の生活給付金付の職業訓練プログラムにハローワークを通じて申し込もうと思っています。それで、仕送りはなくて済むか、大幅に減額できることを期待しています。 さて、生前贈与を検討している理由ですが、母が毎月仕送りをするのがだんだん難しくなっていることがあります。母は自分の年金、父親の遺族年金、自分名義の賃貸物件からの家賃収入などを主な収入源にしていると思われます。 私は4人兄弟の末っ子で、上から兄、姉、姉といます。兄は父が他界してから実家の商売を継いでいます。 私以外の兄弟は皆地元にいて、それぞれ家庭を持ち子どももいます。身近にいることもあり、お祝い事その他なにか行事があれば母から他の兄弟やその子どもたちにお小遣い程度のお金がわたることはあるようですが、私のように毎月の生活費というまとまった現金を定期的にもらうのはやはり異例で、私も他の兄弟に対しても心苦しく感じており、母にもこれ以上負担をかけたくないと思っています。 かといって、このご時勢ですし、すぐに一人だけでも食べていけるだけの収入を確保するのは難しいです。できれば10月から3ヶ月間の生活給付金付の職業訓練を受け、そのまま就職して自活できるようになりたいのですが、そううまくいく保障もありません。訓練は10月から始まっても、実際生活給付金が下りるのは11月末くらいになるようですし、それまで仕送りをしてもらえればたいへん助かるのですが。 そこで、他の兄姉との不公平を無くすためにも、母の小遣いからの月々の仕送りを減らすためにも、いっそ母の財産の生前贈与という形で、今現金を受け取り、万一母が他界したときには私が生前に贈与を受けた分は差し引いて相続の計算をしてもらう、あるいは相続を受けないということも考えています。 しかし、生前贈与ということになると母の遺産となるべきものをすべて洗い出して分配の計算をしなければいけないのかとか、税理士さんや他の兄弟も巻き込んで大事になると思うので、提案するのを躊躇しています。 今のところ母は、自分所有の賃貸物件1件については、私が独り身で将来不安があることもあり、私に相続させるつもりで兄にもそう話してあると言ってくれていますが、もうすでにこの半年ほどで多額の現金を仕送りしてもらっているし、あくまでも口約束なので、母が亡くなれば兄だって「お前はもう十分もらってたからいいだろう」と言い出すかもしれないので、あまり期待はしていません。母のほうも、私がいつまでも働かず仕送りに頼っていたら、気が変わるかもしれません。 私も一日も早く自分で働いて生活をしたいと願っていますが、いつから実現できるかと言われれば答えられません。 (1)私のようなケースで、生前贈与を受けたほうがいいか(また、どのような形で受けられるか) (2)その場合、どのような手続きが必要か (3)生前贈与を受ける場合のメリット・デメリット の3点についてアドバイスいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 育ての親の相続権について

    父が亡くなりました。小さな家があるのですが、育ての親(継母)にそのまま住んでもらいたいと思っています。継母という言い方は好きではありませんが。何も知らなかったので、家の名義を継母にしようとおもっていました。しかし、継母の死後、私には全く相続権が無いことを知りました。 詳しく知りたいのですが、継母もバツ1で子どもが1人いるそうです。前夫が育てたそうです。父との間には、子どもはいません。継母の死後、相続権が発生するのは前夫の間の子どもだけでしょうか?継母の親はすでに死亡していますが、兄弟は5人います。

  • 母子家庭・医療保険の死後請求、遺族年金について(死亡時の税金)

    母子家庭・医療保険の死後請求、遺族年金について(死亡時の税金) 保険を見直ししています。 母子家庭で、扶養手当無しです。 子供は、小1・1人です。 まず、私が死亡したら、子供は、成人(独り立ち)するまで、祖母と暮らす事になります。 (1)その場合、祖母に児童扶養手当が、発生するのであってますでしょうか? (2)遺族年金・厚生遺族年金は、でますか? また、出た場合、子供に税金がかかりますか?子供が、未成年の場合も税率は同じでしょうか? (3)死後、医療保険(入院・通院・手術保障など、医療のみで死亡保障は、別の保険で)は、遺族が請求しても入院保証金はでますか?また、子供がまだ、未成年の場合は、祖母が、手続きをしても問題なんのでしょうか?なにか、特別にしておいた方うがいい事はありますか? (4)死後に遺族がかかる税金(相続税)ですが、これは、 貯蓄・死亡保障金をたした金額から、入院・葬式代などは、相殺して…でいいでしょうか?葬式代だけ? 我が家の場合、直系家族は子供は、1人と、祖母(私からは、実母)、遠方に兄弟2人ですが、法定相続人は、子供1人?祖母と2人?それとも、子供が成人するまでと、変わりますか? 相続税は、1人の場合500万×1の非課税以外かかってしまいますか? それとも、6000万まで、大丈夫なのでしょうか?

  • 母子家庭・医療保険の死後請求、遺族年金について(死亡時の税金)

    母子家庭・医療保険の死後請求、遺族年金について(死亡時の税金) 保険を見直ししています。 母子家庭で、扶養手当無しです。 子供は、小1・1人です。 まず、私が死亡したら、子供は、成人(独り立ち)するまで、祖母と暮らす事になります。 (1)その場合、祖母に児童扶養手当が、発生するのであってますでしょうか? (2)遺族年金・厚生遺族年金は、でますか? また、出た場合、子供に税金がかかりますか?子供が、未成年の場合も税率は同じでしょうか? (3)死後、医療保険(入院・通院・手術保障など、医療のみで死亡保障は、別の保険で)は、遺族が請求しても入院保証金はでますか?また、子供がまだ、未成年の場合は、祖母が、手続きをしても問題なんのでしょうか?なにか、特別にしておいた方うがいい事はありますか? (4)死後に遺族がかかる税金(相続税)ですが、これは、 貯蓄・死亡保障金をたした金額から、入院・葬式代などは、相殺して…でいいでしょうか?葬式代だけ? 我が家の場合、直系家族は子供は、1人と、祖母(私からは、実母)、遠方に兄弟2人ですが、法定相続人は、子供1人?祖母と2人?それとも、子供が成人するまでと、変わりますか? 相続税は、1人の場合500万×1の非課税以外かかってしまいますか? それとも、6000万まで、大丈夫なのでしょうか?

  • 遺族年金について

    こんにちは。 遺族年金の受給要件についてご教示いただきたくお願いいたします。 (1)前夫との間に18歳未満の子供が二人(子供は前夫と生活していた) (2)前夫が死亡 (3)前夫は再婚していたまた、当方も再婚している (4)養子縁組はされていない (5)現在は子供二人の親権者は当方 (6)子供は祖父母と生活をしている (7)前夫は厚生年金に加入していた 上記の場合、子ども自身に遺族年金を受給を支給してもらうことは 出来るのでしょうか? 頭が混乱してきてしまったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 前夫が私の友人と再婚。

    離婚して3ヵ月で前夫が私の友人と再婚しました。 二人の関係は離婚直後から始まり、3ヵ月でできちゃった婚です。 友人も再婚で前の旦那との子供が2人いて、年子で前夫との子供を出産。 友人からはblog上で敵対心があるような記事を書かれ 例えば私がblogでイヤホンの話題に触れると、後日イヤホンの記事を書き、私がディズニーランドに行くと、すぐディズニーランドへ行きます。必ず私よりも高級な値段なことをアピールするような書き方です。 [血が繋がってても愛情がないのは家族でもなんでもない。 血は繋がってなくても愛情があるのが家族。] こんなことも書いてました。 それは私の息子と自分の子供のことを言いたいのだと思います。 私も彼女のblogをみなければいぃのですが、いつも必ず私に関わることがあったりするので、気になってみてしまいます。 それでも私は他人のことだと我慢してきたつもりでした。 息子が通ってる保育園に前夫と友人の子、つまり息子の異母兄弟が入園してきました。 信じられないので、離婚してから一度も連絡をとっていなかった旦那と会って話をしましたが、 私が息子がかわいそうだと言うと、 「それは大人のエゴ」 「息子にはなにもわからない」 と言って保育園をやめてくれる気配がありません。 友人は働いていないのに家で3人みるのは大変だと、まだ1才にもならない子供を預けています。 私は母子家庭で、仕事も急にやめることはできないし、なにより息子が通い慣た保育園をやめさすのもかわいそうです。 運動会やらそういった行事で実の父親が他の子供を可愛がるのかと思うといたたまれないです。 前夫のいうとうりこれは大人のエゴなのでしょうか? みなさまの意見お願いします(..)

専門家に質問してみよう