• ベストアンサー

メジャーな星までの距離について

観望会ネタにしたいのですが、観望会で見せている星(ベガとか、カペラとか)までの距離を整理して載せているHPとか有りましたら紹介していただけないでしょうか? 例えば26光年離れている星が有ったとしたら「今見ている星の光は、あなたか生まれた頃(26歳の方に見せているとして)の光ですよ」みたいな感じで教えていきたいのです。 メジャーな名前のついた比較的明るい等級の星で5光年位から5,60光年位(あんまり無いとは思いますが)をカバーできるものがあったらと思ってます。 5~60光年に拘らず、主要な1等星クラスの星は知識として知っていたい部分もありますので、距離に限らなくても結構です。主体は1等星クラスまたは、観望会での対象として使われる星を対象にしたいと思います。 そらし目とか駆使しなくても見れる明るい星雲星団までの距離も余談として知っていたい気もします。 とりとめもないお願いですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.1

以下のサイトに幾つかの星の情報が掲載されています http://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/kosei.html こちらは国立科学博物館の星に関する情報ページ。 http://www.kahaku.go.jp/education/program/i_pgm/tenmon/space/stars/stars00.html 記憶が定かではないのですが、理科年表にもあったような、なかったような。 最近CD-ROM版もあるんだそうですね。

yamacha
質問者

お礼

国立科学博物館のHPは天文教室ネタにもできそうなものがありますね。 早朝からの早速のレスありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.6

最近のキーワードですと、すばるをベースに、最遠  とか 遠方 銀河 ランキング ではないでしょうか。 日本惑星学会:http://www.planetary.or.jp/ 127億光年と言われても、雰囲気も判らない(笑)

参考URL:
http://www.naoj.org/Pressrelease/2003/03/j_index.html
yamacha
質問者

お礼

>127億光年と言われても、雰囲気も判らない(笑) 私は、125億年前とは地球が生まれたころ(かなりアバウトですが)の光を確認できていると言ったら、観望者は納得して驚かれてますね。(笑) 情報ありがとうございました。

  • CPY
  • ベストアンサー率54% (27/50)
回答No.5

恒星や星雲・星団のデータでしたら,天文年鑑に載っています。 観望会をするような団体であれば,大抵は常備されていると思います。 各種天文現象や,天体のデータが網羅されており,星を見る人必携ですので, ぜひ一冊手元に置くことをオススメします。 パラパラめくっているだけでも,結構楽しいですよ。 ただ,まもなく2004年版が書店に並ぶはずですので, 急がないならちょっと待った方がいいかもしれません。

参考URL:
http://www.temmon.net/book/0008_year_book03.html
yamacha
質問者

お礼

そうですねぇ。やはりこの1冊は持ってなきゃいけないですよね(^^; ありがとうございました。

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.4

検索キーワード:代表的 恒星 OR 星雲 距離 はどうでしょうか? http://homepage2.nifty.com/yamamasa/tora.htm

参考URL:
http://www.levy5net.com/odashima/home35.html
yamacha
質問者

お礼

早朝から早速のレスありがとうございました。 とてもわかりやすいHPと思います。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.3

参考URLなんかは参考になるかもしれません。 http://homepage2.nifty.com/turupura/season/spring/cen.htm なんかのケンタウルス座の恒星なんかも参考になります。

参考URL:
http://www.infoseek.livedoor.net/~the_cosmos/cosmos-map/12-5yl.html
yamacha
質問者

お礼

つるちゃんのプラネタリウム実は持っているんです。 あんまり使っていなかったので忘れてました。 このてがありました。この手がありましたね(^^; 早朝から早速のレスありがとうございました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 おはようございます。  何千年(星によっては億年)も前の光を見ているなんて,何だか不思議な感じですよね。  ご質問の一部にしかお答えしていませんが,下記のような,ホームページがありますので,参考に記載させていただきました。 http://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/kosei.html http://jvsc.jst.go.jp/universe/hoshi/issyou/iroiro/kyori_s.html

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/kosei.html
yamacha
質問者

お礼

M31とかお客様にお見せした時に、今見ているこの光は230万年前の光なんですよ。この時代に居ながらタイムトリップ体験していることになります。というと大抵の方は驚かれます。  また、私たちには数分前の星の光から何百万年前の星の光と幾つもの時代の異なった光の中に包まれていると思うと不思議な気分ですよね。 早朝からの早速のレスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 星までの距離

    星までの距離は、どうやって分かるのでしょうか。 よく、この光は100光年前の星の光だとかいわれるが、なぜそんなことが わかるのか。星までの距離がわかっているからだと思うのですが、 よろしくお願いします。

  • 恒星までの距離、明るさ、絶対等級について

    <問い1> ある恒星の年周視差を測定したところ0.05秒角であった。この恒星までの距離を 求めよ。 □光年 □パーセク 答え 1/0.05=20pc 3.26/0.05=65.2光年 <問い2> 星Aは5等、星Bは2.5等である。星Aと星Bはどちらが明るいか? また、何倍明るいか? 明るいのは、□である。□倍明るい。 答え 明るいのは2.5等である。 10倍明るい。 <問い3> 見かけの明るさが4等の星がある。この星までの距離が100パーセクだとする。 この星の絶対等級を求めよ。 絶対等級は、□である。 答え M=4-5=-1等 答えあってますか?答えが配布されなく、 あってるかわからないので、あってるかみてもらいたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 星ってどんな風に見えますか?

    今手元にある望遠鏡で星団M45(プレアデス星団)と、M42オリオン大星雲を観察したいのですが、なかなか晴れている日がなく見られません。 そこで教えて頂きたいのですが、 「Vixen」のスターパル 60L 対物レンズ有効径60mm 焦点距離910mm の望遠鏡で、あまり光のない環境という条件ならM45(プレアデス星団)、M42オリオン大星雲はそれぞれどんな感じに見えるのでしょうか? ttp://outdoor.geocities.jp/takinoaruhuukei2/ ttp://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/object/m45.html ↑のサイト様のようにきちんと見えるでしょうか?(M42の羽のような模様など) ↓この望遠鏡です http://www.vixen.co.jp/at/starpal.htm

  • 中学受験 理科

    問題:A星(1光年、5等星)とB星(2光年、6等星)とを、2つの星からの距離が等しいところで見た場合どちらが何倍明るいですか。 答え:B星が1.6倍 この問題のわかりやすい解説をお願いしたいですm(_ _)m

  • ・地球と恒星との間の距離の測り方?

    ・地球と恒星との間の距離の測り方? 地球からどこどこの星との距離は ○光年とかなんで分かるんだろうと ふと疑問に思いました・・・ 恒星といっても 大きさや光の輝きの度合いなど、 様々だと思うので 見た感じだとどの星が近い・遠いも 全然わからないじゃないかなと・・・思いました>< どうやって距離を測っているのか 誰でも簡単に理解できるように 説明してくれませんか><?

  • 宇宙の距離に関して

    最近では、何億光年も離れた場所の星の観察などが可能になっているようですが、どのようにして光ですら何億年とかかるような距離にある遠い星の距離がつかめるのでしょうか。 少なくとも光を根拠とした考察では何億年とかかるのでは? これは宇宙が常に膨張を続けていることによって説明されると聞いたことがあるのですが、そもそも宇宙が膨張してることなんかもどうしてわかるのでしょうか。 どちらの理論も根拠が相互依存しているように感じて、なぜそのようなことがいえるのかわかりません。 どなたかわかりやすめの解説をいただけないでしょうか。

  • 観測史上最大の星を発見 太陽の265倍

    観測史上最大の星を発見 太陽の265倍  質量が太陽の265倍もある巨大な星が発見された。  今回発見されたのは、太陽系から16万5000光年離れたタランチュラ星雲の奥深くにある「R136a1」という星。ヨーロッパの研究機関が、チリの砂漠に設置した望遠鏡を使って調べたところ、質量が太陽の265倍もあることがわかった。これまでに発見された最も重い星の約2倍にあたる。この星は生まれてから100万年と若く、太陽の何百万倍もの光を放っているという。  専門家は「質量が太陽の150倍を超える星はできないとの常識を覆した大きな発見だ」と話している。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20100722/20100722-00000020-nnn-int.html 「質量が太陽の150倍を超える星はできないとの常識」とはどういうものでしょうか? 現在の科学では説明できないという意味でしょうか?

  • 「何万光年の光り」について

    はじめて、投稿させてもらいます。 次の2点について、ご存じの方は よろしくお願いします。 ・星の距離を、よく何万光年と天文学上、表現しますが  1光年というのは?どういう意味ですか。  それと、以前きいた話ですが、何万光年の光りを送ったその星は  何万光年前の光りであるから、既に存在しない星もあると言うことを。  ならば、既に存在しない星の光は無限に宇宙空間を渡って、どこまで  行くのですか? ・それと、太陽の恵みで私たちは、光りと熱を与えられていますが  宇宙飛行士が以前、「宇宙空間は氷点下のである」と言われていたのを  記憶しているのですが、記憶違いでしょうか。  だとすると、太陽が放つ宇宙線パルスと地球の大気との関係があって、  地球の気温が保たれているのでしょうか。

  • 10億光年の彼方から来た光について

    10億光年の彼方から来た光について 星の話をしていて「あそこの見える星は10億光年遠方にある」とか「いま見えているあの星は10億年まえの姿だ」とか聞きます。 私はいつも分かったようで分からない点が残るのです。そこで、いくつか質問させてください。 ――「10奥光年」は「距離」なんだろうか。たとえば「メートルに換算できるのだろうか」。距離=光速×時間とすとしても、「10億光年かかって地球に着いたなら、そのかかった時間分だけ、さらに遠ざかっているのではないのだろうか」という疑問がわいてきます。  そもそも動いている物どうしで「距離」をいうことに矛盾がないのだろうか。 ――「10億年昔のものを今見ている」という場合、「そこにある光」「私たちの望遠鏡なり網膜なりに来着しているモノ」、その「モノ(光?)」は「現在のモノ」なのか「10億年まえのモノ」なのか。もし後者だとするなら、私たちは「過去のモノにタッチ(触手)できてしまう」というSF的な矛盾を起こしてしまうのではないか。 ――そうなると「今」とはいったい何かと思うのです。

  • A地点とB地点、実は限りなく同一地点?

    ビッグバンが150億年前にあったとします 地球から観て西の空に150億光年の星Aを見付けたとします また180度反対の東の空にも150億光年の星Bを見付けたとします 星Aと星Bの距離は目視では300億光年の距離があると思います ですが150億年前の宇宙は今より小さかったはずですので 見えている星はお互いに150億年前の姿、位置になると思われるのですが 星Aも星Bも実際に見えている星は限りなく同一の場所に有ると言うことになるのでしょうか? 光の速度を無視した現実の実際の距離ではなく観測で見えている物です よろしくお願いします