• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレ幼稚園の運動会・・嫌がる娘を参加させるべき?)

プレ幼稚園の運動会参加について迷っています

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.2

3歳なんですから、気にすることはないですよ。 幼稚園児の年少や年中でも、恥ずかしい、嫌だ、できない。 そう言って、運動会の最中でも逃げ出してしまいそうな子供さんもいます。 幼稚園の先生も無理強いすることなく、何とか本人がその気になるように 手取り足とり指導にやっきです。 でも、そうはいいながらも、そんな子供が次の年には、けろりと 踊りを積極的にこなしたり、という場面も往々にしてみられます。 確かに、任意の参加なんですから、無理に出る必要はないのですが、 ここで参加しておくと、それもいい経験になり来年につながると思います。 「嫌ならでなくていい」よりも、お母さんが、「頑張ってでてみようよ」と いうほうが子供さんにとってはいい効果をもたらすと思います。 うちの子も、年少くらいの時は練習が嫌だ、うまく踊れない、運動会休むと 言っていたのですが、いざ、満場の観客の中で拍手喝さい、 先生や親からたくさん褒められるとまんざらでもない。という風に変わりました。 といいつつ、年長の今も、運動会休む。うまくできない。などと言ってます。。 そうやって、少しずつ障害を越えて、徐々に精神的にも大きくなっていくのかなと。 思っています。

ahaha33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 在園なら私も迷うことなく、大きな心で見守ってあげられたと思うんですが、 まだ入園前のプレの段階なので、楽しめない行事に参加するのは どうなのかな・・・と疑問になった次第です。 でも考えてみれば、どうして在園と非在園を分けて考えるんだろうと 思ってきています。本質は同じなのではと。 もういちどよく検討してみます。

関連するQ&A

  • 娘が運動会休みたいと言います

    4歳(年中)の娘が「運動会お休みしたい」「ママと一緒に見てる」と言い出しました。理由を聞くとある競技がうまくできない事が原因のようです。 「頑張ってればうまくできなくてもいいんだよ」と言うと「頑張れない」「運動会では上手に出来なくちゃいけない」「○○ちゃんみたいに上手にできない」と涙を流しながら言い、そのまま眠ってしまいました。(丁度眠い時間でした) そんな事を考えるようになったんだと成長を喜ぶと同時に、娘には大きすぎるプレッシャーなのかな?とかわいそうに感じたりしています。 私はその競技を中止にしてほしいとは思っていません。上手にできなくても頑張って参加してもらいたいと思っています。 なので私からは「できなくてもいいんだよ」「踊りは一番上手なんだよ」等と励まし、勇気付け、楽しい運動会になるよう娘の気持ちを動かしたいと思っています。 このことを担任の先生に伝えようと思っているのですが、それは過保護すぎますか? また、アドバイスやご経験談をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園の運動会が憂鬱です

    今月末、幼稚園の運動会がありますが、先生からうちの年少の息子が運動会の練習に参加せずに見学(砂遊びなどを)していると聞いて憂鬱になっています。子供が運動会で皆と同じようにできるよう、練習に参加してほしいのでアドバイスを下さい。 子供の短所を書きますと、言われた事を素直にやることが不得意で、周りを見て行動する事がなくマイペースでのびのびとした子供です。別の園のプレ幼稚園に通っていましたが、絵本の読み聞かせ、歌、手遊び、工作は参加することがほとんどなく、悲しくなって家に帰ってから泣いたりして1年間が苦痛でした。先生方や他のお母さんが温かく見守って下さったのでどうにか通う事ができました。こういう子供なので幼稚園に年少からいれる事には抵抗があったのですが、苦手なものは早くから慣れさせようという思いで入園させました。今では本人も楽しいと言っているし大体の事は皆と同じように出来るので通わせて良かったと思っていますが、運動会の練習の話を聞いてプレ幼稚園での、しんどかった思いを思い出して憂鬱としています。 ちなみに知能とか運動能力は他のお子さんと比べて劣ると感じる事はありません。友達とは仲よく遊べるし、トラブルになる事はありません。のびのびとして子供らしくて可愛いので、子供の事は大好きです。授業参観でたった一人、うちの子だけが皆と同じ行動が出来なくても、他のお母さんとは仲よくしてもらっているし、孤独感を感じることはなかった(プレ幼稚園で恥をかくことに慣れたというのもある)のですが、運動会は別の学年もいて、見知らぬ父母、祖父母、園の関係者など大勢いると思うと、運動会を欠席したくなってしまいます。私自身がどーんと構えて「またバカなことしているなぁ」位に思えれば一番いいのですが自信がありません。恥ずかしさのあまり、泣いてしまうんじゃないかと不安です。同じような子(うちより大変かも)を持つ友達はいるのですが、同じ園にはいないのでかなり目立ちそうです。 子供が運動会にちゃんと参加できるよう、親としてどうしたらいいでしょうか?

  • プレ幼稚園での出来事です

    この夏引越しをし、9月から2歳9ヶ月の息子とプレ幼稚園に編入しました。(他の子は5月から通ってます) 先週がその1回目だったのですが、ちょっと引っかかることがあったので、ご意見伺いたく、投稿しました。 その幼稚園は、9月後半に運動会があり、未就園児もかけっことダンスで参加するそうです。 初日に登園する前にも、運動会に参加することは聞いていたので、今からで付いていけるかしら?と不安に思ってはいましたが、まあ、付いていけなければ、それはそれでいいか、運動会よりも、春までに幼稚園に慣れてくれる方が大事だし、初日は見学のつもりで・・・と考えていました。 ところが、未就園児クラスの先生方は、運動会の準備でピリピリしていると言ってもいいほど、必死の雰囲気で、2学期の初日なのに夏休みはどうでしたか~?というお話もなく、また、編入してきた息子の紹介もなく、いきなり運動会の練習に突入し、ビックリ。 ダンスの練習からだったのですが、親子で手を繋いでダンスというような感じのものですが、いきなり立ち位置はここですとだけ説明され、いきなり音楽スタート。 行進のような感じで、園庭を回り、フォーメーションを組み、あれこれ踊ります。 もちろん、私もフリもわかりませんし、息子はいきなりのことに驚き、イヤだーーとはじめる始末。 なので、私はしばらく見学していようと列を離れ、見ていました。 ところが、1回終わった所で、先生に、ちゃんと列に入ってやってください。そうしないと覚えられませんよ。泣いてもいいので、抱っこしてでも混ざってください。と言われました。 仕方ないので、泣き喚く息子を抱いて、混ざったわけですが・・・・。 その後も、そのうちできるようになりますからという、先生からの言葉はありましたが、はじめての通園についての言葉やフォローはなし。そしていきなり、園児や他の未就園児との合同練習が、数日後あると説明をうけ、参加するようにと言われました。 家に帰ってから、モヤモヤして仕方ありません。 プレというのは、運動会のためにあるのではなく、来年入園してからのためにあるはずです。 こんな無理強いしたら、幼稚園が嫌いになってしまわないかと心配です。 まずは、その場に慣れること、人になれること、集団に慣れることから順に進めていくべきではないのでしょうか? 幸い、息子はまた幼稚園に行くとは言っていますが「泣いてしまったね」と、「ご挨拶できなかったね(本人は、自己紹介があると思って、名前とよろしくお願いします。お友達になってね、というセリフを練習してたので・・)」、「踊りできなかったね」とがっかりしたような口ぶりで話していました。 私は「はじめてだもん当たり前だよーお母さんだって出来なかったもん」とフォローしているのですが、うちの息子は、情緒面ではまだまだ幼いですが、言語面では大人とさほど変わらないぐらいの早めの成長をしているからか、ちゃんと納得できないことをなんとなくやりすごす(なんとなくお母さんにくっついてやるとか)ということがどうも苦手で、わからないのにやらされている、まだクラスの仲間になってないのに・・・ということが、すごく恥ずかしいみたいで、それでイヤイヤになってしまったようなんです。 運動会までは、合同練習も含めてあと3回しかありません。 どう考えたって無理のような気がするので、息子も気の毒だし、他の方にも迷惑なので、運動会が終わってから通い始めようかとも思うのですが、先生は運動会を越えるとずいぶん成長するんですよと言って、参加させたいみたいです。 みなさん、この幼稚園の対応どう思いますか? 私が過保護なのでしょうか?

  • 今年1年生になった娘の学校で運動会の練習がはじまりました。運動会の並ぶ

    今年1年生になった娘の学校で運動会の練習がはじまりました。運動会の並ぶ 練習で自分一人ではなくみんなが怒られて残されたりして何度もやり直しをさ せられ、それが苦になって朝から運動会の並ぶ練習が嫌と言って泣いて学校に行き たがりません。 入学当初から下駄箱まで一緒に登校していますが、門を入ったくらいから足が止まって 練習イヤと拒否して進まなくなり先生を呼んで無理やり連れて行ってもらうと いう日々が続いています。行くとしっかり、きちんとやってるそうですが朝、 起きた側から不安いっぱいになるようです。 幼少時代から干渉しすぎる感じで育ててきたこともあり、失敗する事それを乗り越えることを させずにここまできたように思い反省しています。 毎日、連絡帳に練習しないでくださいって書いてや電話してなど嫌な事から逃げることばかり 口にしています。娘にどういう言葉かけがいいんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 義弟の結婚式と娘の初めての運動会

    義弟の結婚式に夫、私、幼い娘二人、で出席することが決まっておりその結婚式まであと約1ヶ月と差し迫ったところに今年幼稚園に通いはじめた上の娘の初めての運動会がかぶることが発覚しました。 正直、夫と私は大ショックです。 子供の初めての運動会、本音を言えば結婚式よりそっちに親は参加したいし子供にはさせてあげたい! ですが1ヶ月と迫ってるし、夫の弟という近しい親族。常識的に考えて運動会は諦めるべきだろうと思っていました。 ところが同居している私の母が孫可愛さに「パパだけ代表して行ってもらえばいいじゃん!」と言い出してきました。 そりゃ私だってそれを考えなくもありませんでしたが、友人の結婚式ならまだしも近しい親族の結婚式です。 新郎新婦の二つの親族が結び付く大事な場に小さくともわだかまりを残すべきではないと思っています。 けどこれから運動会の練習を始めるだろう娘のことを思うと、母の意見にも親としてどうしてあげるべきか迷ってしまいます… 夫に「最悪、上の子だけ欠席させておばあちゃん(私の母)に運動会行ってもらう?」と言われましたがそれはなんか嫌です…私のワガママですが… 身を切る思いで運動会を諦めようと思っていたところに母のこの一言に大変気が滅入っています。 新郎新婦と夫の親には運動会のことはまだ言ってませんが、夫の親もとても孫を可愛がっているので「運動会に行っていい」とは言ってくれるとは思うのですが新郎新婦は分かりません。 先に述べたように親族とこの先ギクシャクすることを避け、運動会のことは伏せて家族4人で結婚式に行くべきか、 子供には運動会に参加させるべきか、 皆様の意見をお聞かせください。

  • 運動会の参加

    1月で3歳になる娘がいます。 すごくくだらない質問で申し訳ありません。 近所の私立の幼稚園から運動会参加の案内が届きました。 参加してみようと思うのですが、その場合、子供の洋服や親の服装はジャージ(トレーニングウェア)なんでしょうか? 親はともかく、みんながジャージなのにうちの子供だけが普段着だとかわいそうな気がします。(自分が幼い頃家が貧乏で、人と違ってたりしたのが嫌だった思い出があるので) よろしくお願いします。

  • 地区運動会、それでも参加要請の声かけしなくてはいけませんか?

    わが地区、少子・高齢・過疎・考え方の変化等により、もう運動会どころじゃありません。 でも、行政主導の地区運動会が毎年続けられてます。 参加形態も、あらかじめ選手選考会を開き、なかば強制的に参加させられる…というものでした。 それに嫌気がさされ、住民が反発して、ついに去年から「自由参加」となり、私たち役員(役場関係者じゃありません。泣きつかれて受けた一般市民です。)もホッとしたものです。  ところが今年、地元の小学校と合同で運動会を開催することになりました。 自由参加では当日バタバタし、学校に迷惑がかかる…ということで、また、 あらかじめ選手を決めておくように・・・となったのです。 やっと、半強制的運動会から開放されたのに、またこのアリサマです。 他の地区とのカラミもあり、私の地区だけ不参加というワケにもいかず、かといって、倦厭感を持つ人ばかりの運動会に、参加してくれとは頼みにくく・・・。 「やりたい人だけがやると、決まったハズでは?」と言われるのが目に見えます。 頼みこめば、イヤイヤながらも応じてくれるでしょうが、今度は、 「ウチはお呼びがかからなかった」とか言うひとも出てきそうだし (その対策として、参加を要請するチラシは全戸配布しました。)、 観戦・応援の為だけに行った人が、競技参加者に対して「申し訳ない」といった感情もたれるのもつらいし・・・。 どのツラ下げて、「参加お願いできないでしょうか?」と言えばいいのか分かりません。 そこまでしてナゼ運動会に協力するのか?と尋ねられれば、 「お上には逆らえないから」です。 ・・・もうノイローゼになりそうです。  

  • 地区の運動会の参加について

    どこの地区でもそろそろだと思うのですが、私が住んでいます、地区でも来月の初めに 地区の運動会をやるそうです。 それだけならどうぞご勝手にという事なので、何故か私に参加しろとの話が(汗) しかもリレーか大玉転がし 一回目の参加要請は私がいない時に母に来たんですが、母は私が仕事で腰と膝を 痛めているので無理だろうと思い、「腰を痛めてるので走る競技は無理です」と 断ったそうなんですが、今日の夕方また来たんです! 現在の婦人会の会長は私の小学校の時の同級生のお母さんなんですがその人が 訪ねてきて、「うちの娘も嫌がってたけど私が出なさいって言ったら参加する事にしたんだから 〇〇ちゃん(私)も出なさいよ」と言ってきたんです・・・(遠い目) 意味わかりません・・・だから何なの?あなたの娘が出るからって私が出る必要が どこにあるの? 私は別に出るのがかったるいから出たくないとか言ってる訳ではなく(出たくないのは本当ですが) 実際本当に仕事で腰と膝を痛めているんですが忙しいので接骨院にも行けないので 湿布張って誤魔化して仕事してます。酷い時は自分の運転する車の振動程度でも腰が 痛いです・・・。残業も多いし、週一しかない休みも仕事の疲れで半日はまともに動けません。 それを無理して参加して次の日、仕事行けなかったら責任とってくれんのか!?と 無性に腹が立ちました(大人げないですが) その会長さんは「忙しいなら練習しろとか言わないから、ぶっつけ本番で良いわよ!」と 何なのその上から目線はという事も言ってたようです。 また返事を電話か直接家に聞きに来るとの事なんですが、正直、立ったり座ったりするのも 気を付けないと腰とか膝がズキズキするので本当に参加したくなんです! そこで質問なんですが地区の運動会とかって絶対参加なんですか? ちなみにうちの母は足の都合で走れないのでそれによる不参加は容認されています。 腰と膝が痛いという理由では参加を拒否できないのでしょうか?

  • 初めての運動会が法事と重なってしまい。。。

    今年の4月から幼稚園に通いはじめた年少の女の子です。ちょうど春の運動会と旦那の父(娘からするとおじいちゃん)の三回忌が重なってしまいました。私は初めての運動会なので参加するつもりでしたが旦那は三回忌に行きます。それは良いのですが、今朝姑から電話があり、子供の運動会は何回もあるけど三回忌はたった一度のことなのに行かないなんて、娘のしつけにもならないし親としてどういうことなの?と言われてしまいました。私としては旦那が出席するのだし運動会が終わってからお墓参りしようと思っていたのですが。。。姑には、分かりました三回忌に行きます、と言いましたがいつもこんな調子なのでくやしくて泣けてきました。 旦那は母親のいいなりなので相談しても頼りになりません。

  • 運動会「好きな人同士」で組ませる?

    小学校低学年の娘の運動会のことで相談させて下さい。 競技の中に二人一組で行うものがあるのですが、相手を決める際先生が「好きな人同士で」組むように指示したそうです。 娘は足も遅いし消極的な子なので相手が決まらず、男子であぶれてしまった子と組むことになりました。他の子は皆、同性同士で組んだそうです。 娘の相手はとても乱暴な子で娘も毎日のように叩かれたり意地悪をされているので、一緒にやりたくない…と言っています。 また、誰とも組めなかったことにも傷付いているようです。 背の順など先生が決めた並び順であれば、その男の子と組むのは仕方ないと思うのですが、運動会で「好きな人同士」で組ませるのはどうかと思うし、何より組む相手がいなかった娘の気持ちを思うと切なくなってしまいました。 先生に抗議するつもりはありませんが、娘が傷付いたということは伝えたいと思っています。 ただ、こんなことを伝えるとモンペ扱いされ、娘が先生に煙たがられてしまうのではないか…というのも心配です。 皆さんのご意見をお聞かせ頂ければありがたいです。