• 締切済み

普通借地権ですが固定資産税等の3倍の地代でよいか?

「最高裁判所事務総局から1991年12月付で民事裁判資料第198号として「民事調停の適正かつ効率的な運用に関する執務資料」が出されている。「最終合意賃料の公租公課との倍率(地代について)」として「最終合意賃料が公租公課の2~3倍に収まっているときは、加減要素として考慮しない。」と記載されている。言い換えれば、固定資産税と都市計画税との合算の2~3倍の範囲内であれば適正地代ということが出来る。」 上記文章は権利金の授受のある借地の説明でしょうか? それとも普通借地権も含めての文言でしょうか、教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

借地権又は地役権の設定により他人に土地を長期間使用される場合には、多額の権利金が教授される取引慣行があるが、他人に土地を使用させることによって得た所得に対する課税関係について、賃借権、その他地上権や、永小作権の設定など、他人に不動産を使用させることによる所得は、原則的に不動産所得として課税するものとされていますが、借地権に設定の対価でその額が、その土地の更地価額の一定割合(原則2分の1)を超えるなど一定の要件に該当するものについては、資産の譲渡による所得に含め、譲渡所得として課税するものとしています。 法定地上権(地役権)の設定、バラスの採種(田んぼの土壌から採種した鉱石を使用する)。 公共の施設の設置のために設定する地役権{道路等の公共施設の利便に供するため、自己の有する土地に、その道路等との間の連絡通路等を設ける目的で設置する地益権で、構造物の設置を制限するものをいいます}など。A A:将来に渡って使用貸借が制限されてしまう恐れのある権利権の授受 B:普通借地権 ここでは民事調停とあります。 公共事業や将来に渡って権利権が教授されてしまう危険性があれば、譲渡所得として、地役権設定されていたら、課税対象になります。 固定資産税の3~3倍の範囲内であれば、適正地代という文言から推察すれば、B:普通借地権を照準としてだされた判決趣旨と解するのが妥当でしょう 適正地代を毎年、受けてるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地代の値上げ調停に対抗して値下げできるか

    借地人です。 地主さんが地代を値上げしたいとおっしゃって来ました。 いろいろ調べたところ、地代は大体公租公課の2~3倍だということ、 私が払っている地代はそれよりかなり高いことを知りました。 (固定資産税も都市計画税も、むしろ下がっているのに。) この状況で地主さんが値上げをしたいと調停なさったとしたら、 それに対抗して値下げをしたいという調停?をすることはできるのでしょうか。 「調停」なのだから、どちらも同じ一つの調停ということになりますか。 おかしなことを聞いていたらすみません。 裁判で、「対抗して裁判」することはできなかったような気がしたので。

  • 大幅な地代要求に困っています!!

     私の家族は、昭和15年頃から、大阪府内のJR沿線駅から徒歩7分の住宅地にある敷地30坪の借地に建つ、一戸建て住宅に住んでいます。しかし昨年9月末に地主の代理人(弁護士)経由で現行地代の3.5倍という大幅な地代の値上げ要求を受けて困っています。なお借地に建つ現在の家屋は父名義の築40年の木造1戸建て住宅です。 敷 地; 30坪 土地評価;相続税路線価 1平米145,000円 現行地代;1万円(H3年11月改定) 要求地代;35,000円 公租公課;4万円(H25年) *地主負担です 本年5月より簡易裁判所での調停が始まり、先日簡易鑑定(調停人のメンバーの1一人である不動産鑑定士が作成)に基づき現行地代の3倍(3万円)まで値下げした意見書が調停人より初めて提示されました。地主はこの金額に同意しているものと思われます。しかし、今回の簡易鑑定の意見書が継続賃料という考えをあまり考慮しているとは考え難く私たちは到底納得できません。(*簡易鑑定; 差額配分法と地代改定率指数の併用-詳細は省略)。 次回には私たちのほうから受け入れ可能な具体的な改定賃料を伝えていくつもりです。なお先日の調停の場でネット資料で入手した継続賃料に適用される公租公課法の倍率や活用利子率(公示価格に対するもの)に関する具体的な平均的数値を調停人(裁判官、鑑定士)たちに口頭で伝えてもそれは東京(23区)のことだからと言って全く耳を傾けようとはしませんでした。 なお今回の値上げ要求は同一区画内のほぼ同条件にある近隣10戸の借地人に対しても同時に行われており、現在調停は合同で進行中です。なお地代は昨年10月以降も従来と同じく6ケ月ごとに地主に直接現金にて現行地代を支払っております(預託はしていません)。 今後、借地人として調停人を味方に引き入れるにはどういう戦術、戦略で進めたら良いのかアドバイスをよろしくお願いします。そして、具体的にはどういうデータを準備し、提出するのが効果的なのかをご教示していただくようお願いします。

  • 地代値上げ要求に困っています!

    私の家族は、昭和15年頃から、大阪府内のJR沿線駅から徒歩7分の住宅地にある敷地30坪の借地に建つ、一戸建て住宅に住んでいます。しかし昨年9月末に地主の代理人(弁護士)経由で現行地代の3.5倍という大幅な地代の値上げ要求を受けて困っています。なお借地に建つ現在の家屋は父名義の築40年の木造1戸建て住宅です。(8月初旬の質問をタイトルと内容を加筆修正しての再質問します)。 敷 地; 30坪 土地評価;相続税路線価 1平米145,000円 現行地代;1万円(H3年11月改定) 要求地代;35,000円 公租公課;4万円(H25年) ちなみにH3度は27,000円 *地主負担です 本年5月より簡易裁判所での調停が始まり、8月初旬に簡易鑑定(調停人メンバーの不動産鑑定士作成)に基づき現行地代の3倍(3万円)まで値下げした”意見書”が調停人より先日初めて提示されました。地主はこの金額に満足し同意しているものと思われますが、今回のこの”意見書”が継続賃料という考えをほとんど考慮している回答とは考え難く私たちは到底納得できません。(*簡易鑑定; 差額配分法と地代改定率指数の併用-詳細は省略)。 次回以降の調停で私たちのほうから受け入れ可能な具体的な改定賃料を伝えていくつもりです。なお先日の調停の場で、事前にネット資料で入手した継続賃料に適用される公租公課法の倍率や活用利子率(公示価格に対するもの)に関する具体的な平均的数値を調停人たちに口頭で伝えても、”そんな数字は東京(23区)のことだから本件に関係ない”と言って全く耳を傾けようとはしませんでした。 なお今回の値上げ要求は同一区画内のほぼ同条件にある近隣10戸の借地人に対しても同時に行われており、現在調停は合同で同時進行中です。なお地代は昨年10月以降も従来と同じく6ケ月ごとに地主に直接現金にて現行地代を支払っております(預託はしていません)。地主も本音のところでは昨年中ごろに家庭の経済的事情が急激に変化し、このような大幅な地代の値上げをしてきたのかもしれませんが、借地人としては”はいそうですか”と素直にこのまま受け入れるわけにはいきません。 今後、借地人として調停人を味方に引き入れるにはどういう戦術、戦略で進めたら良いのかアドバイスをよろしくお願いします。そして、具体的にはどういうデータを準備し、提出するのが効果的なのかをご教示していただくようお願いします。 (本日までに既に貴重な回答を寄せていただいておりますが、さらなる回答をお願い申しあげます)。

  • 借地の処理と地代の支払い

    妻の実家(両親ともすでに死亡)の借地上の家について質問します。 50年以上前に妻の親が家(地主とは別から)を買いました。 それ以降地代は地主にきっちり毎月払ってきました。3年前に父が亡くなり、同時に母も認知症で施設に入居しましたが、その母も昨年亡くなり、離れている長男は相続拒否をしたので、妻が地代を払ってきました。 家の中の整理にこつこつ通いやっとめどがついたので借地契約解除?しようと思った矢先に(先方の地主も亡くなり《本当に知ったのは約8月後》)銀行振込みが出来なくなりました。連絡つかないまま先方の弁護士から別の口座へ振込んで欲しい旨の連絡が届きましたが、契約解除の件もあったので話合いをしました。 こちらとしては、家を残したままその時点で終りにしたかったのですが、先方は更地にして返して欲しいとの事でこちらで処分をし、最終滅失届けも出しました。 これですべて終わったと思っていたら、弁護士からその間の地代を払えと鬼のような封書が届き、妻も私も全く払うつもりも余裕も無いのでそのままにしています。 このままでもし裁判にでもなればどうなるのでしょうか? その間の地代は払わないといけないのでしょうか? ややこしい話ですが、お知恵を貸していただけないでしょうか よろしくお願い致します。

  • 消費税の経過措置(資産の貸付)について

    事務所の賃貸借契約をしています。(当方は借主です。) 契約の開始日は2008年9月1日から10年間。 3年毎賃料改定があり、現在の賃料適用期間は、2011年9月1日から、2014年8月31日です。 消費税の経過措置の適用要件(2)として 「事業者が事情の変更その他の理由により当該対価の額の変更を求めることができる旨の定めがないこと」とありますが、 手元の契約書の賃料改定条項に、 「賃料の額は、賃貸借開始日より満3年を経過するごとに、物価の変動、公租公課、その他の負担の増減などを考慮し、甲乙協議して改定するものとする。」 とあります。 (これ以外の賃料改定に関する記載はありません。) 契約の相手先(建物オーナー)は、「3年毎でも賃料改定条項があるので適用なし、消費税は8%で請求します。」と言っていますが、 私が税務署で電話して聞いたところ「3年間は賃料固定と読めるから、その3年間は適用あり」と言うので、税務署と貸主の見解が分かれ、困っています。 この場合は、貸主の請求に従った方がよいのでしょうか。

  • 更新料支払拒絶後の地主の地代受取拒否について

    千葉県で借地をしている者です。 地主があまりにも高い更新料を請求してきたため支払いで合意できず、更新料を支払わずに法定更新を選択しました。 土地の賃貸借契約書には、更新料の支払いの特約がありますが、具体的な金額が記載されていませんでした。(そのため地主は更新料不払いの裁判をしなかったのでしょう) 当然のことながら地主は大幅な地代の値上げを通告してきましたが、これを断ったため、裁判所に地代値上げの訴え(非訟裁判)を起こしました。 その結果、現在の地代は税額(固定資産税+都市計画税)の4倍近いため、今までどおりの地代で良いとの判決が出ました。 勿論、この決定が下りるまでの間の地代は登記所に供託していました。 裁判所の判断が出たため、供託をやめ、地主のところに地代(半年分)を持っていったところ、受領を拒否されました。 この受領拒否は有効なのでしょうか。 このまま供託を続けなくてはならないのでしょうか。 それとも地主の受領拒否は受領遅滞に当たり無効な行為なのでしょうか。 専門家の方又は経験者に回答をお願いします。

  • ■「法定更新」の件

    「法定更新」の件でご相談です。ご回答、宜しく、お願いします。 当方、分譲ワンルームマンションを購入し、現在、事務所使用にて賃貸しておりますが、契約期間満了に伴い、賃料の改定(値上げ)を更新条件に申し入れたところ、借主側、弁護士より内容証明郵便にて「法定更新」という回答をされ、その後、手紙(内容証明)にて幾度か交渉しましたが、交渉どころか「ごね得(立ち退き料)」目的から話にすらならず、法律の専門家より賃料の改定(値上げ)については「継続賃料」で見直すことを教えられた次第ですが、「建物賃貸借契約書」の条項(賃料)には、必ず、「甲及び乙は、次の各号の一に該当する場合、協議の上、賃料を改定することができる」。。。といった文言が明記され、各号には、 一 土地又は建物に対する租税その他の負担の増減により賃料が不相当となった場合。 二 土地又は建物の価格の上昇又は低下その他の経済事情の変動により賃料が不相当となった場合。 三 近傍同種の建物の賃料に比較して賃料が不相当となった場合。 と明記されており、何よりも、契約書の結びには、「双方合意の上・・・」とまで明記されているにも拘わらず、「借地借家法」が優先されるのであれば、この様な各契約条項を以て行う「契約書の締結」など、ある意味、契約書の体を成さないのではないでしょうか? さて、そこでご、相談ですが、今後「調停」に持ち込むあたり、 1. 改定賃料について、「継続賃料」で見直すのであれば、「契約当初の固定資産税・都市計画税」と、契約期間満了の更新時の「固定資産税・都市計画税」の上昇率を以て「改定賃料」とするしか無いと考えて居り、裁判所にこの公的な租税公課の比率を以て「改定賃料」とすべく「調停」に申し立てれば、相手側弁護士が公租公課云々を盾に反論(内容証明郵便で)してきていることからも、裁判官に反論出来ないと考えるのですが、、、 2. 不動産鑑定士や弁護士に頼らず、「調停」の場にて決着をつけたいと考えておりますが、前記1.の申し立てでも相手側が反論するとしたら、どの様な反論をするものでしょうか? ご回答の程、宜しく、お願いします。

  • 親族間の土地の賃貸借で悩んでいます。

    よろしくお願いします。 私の家は、祖母の名義の土地の上に建っています。 両親が早くに他界したため建物の名義は、私と姉の共有です。 祖母が2年前に他界し、7人(私と姉以外に6人の叔父と叔母)が相続人になりました。 祖父も20年以上前に他界しています。 先日から遺産分割調停が行われましたが、その中で相続人の5人(私と姉、ひとりの叔父以外)から「お前達の家には借地権がないから、使用貸借の評価で買取るように。」といわれました。 私達としては、ここ20年間、祖母に地代を払い続けてきたので、ただただ驚いています。 先方うの言い分としては、「権利金もなかったうえ、地代が近隣に比べて著しく安いから、地代ではなく使用貸借の費用に過ぎない。」とのことです。 私と姉は、この20年の間、当初の10年間は月額15000円、後半の10年は18000円を払っていました。 固定資産税の2,2倍~3倍弱です。 ただ、私の家の隣家も、同じく祖母の名義の上に建つ借地人で、月額62000円を地代として払っています。坪数もほぼ同じです。こちらも権利金の授受はありませんでした。 この隣家の地代との比較で「近隣に比べて著しく安い。」といわれています。 私達としては、父の遺言として祖母と叔父の一人と同居を守ってきたので、地代が隣家の他人と比べて安いことに何の疑問を持ちませんでした。 ちなみに、地代としての支払い記録ですが、20年間の内、当初の10年は銀行振り込みで、後半の10年は地代通帳で現存しています。ただ、地代通帳が途中の2年間分ほど紛失しています。 固定資産税の2倍から3倍なら適正地代と聞いていたのですが、近隣と比べて著しく安いとなると、借地権として認められなくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続した土地に対する小作人への離作料について

    相続した土地に対する小作人への離作料について 現在、この土地は2人の小作人に対して借地しております。 契約書等はなく、おそらく戦前から借地しているものと思われます。 また、両小作人のこの土地における使用用途としては部分耕作であり、ごくわずかな収入を得ている可能性はありますが、この土地において生計を立てているものではありません。 ちなみに10数年前に固定資産税の関係上、賃料の値上げを申し出しておりますが、合意が得られぬまま現在に至っており、現在に至るまでの賃料は裁判所に供託されております。 そこでお伺いしたいのですが、こういったケースの場合、小作人への離作料はどのくらい支払えばよろしいでしょうか? また借地契約の解除は可能でしょうか?

  • 借地権の所得税課税について

    叔父(不動産賃貸業をしている個人です)は、Aさんに土地を賃貸し、Aさんは土地の上に住居を建て、生活をしていました。(叔父の祖父母の代から貸しているようです。賃貸借契約には、借地権の無償返還の規定はありません。) ところが、平成15年以降、Aさんからの地代が回収できず、未収入金が300万円になってしまいました。そこで、平成19年に裁判所命令によりAさんを立退かせ、建物を取り壊して(取壊費用が600万円、弁護士費用が100万円かかりました)、現在は駐車場として使用しています。 そこで、今回の取引を確定申告で下記のようにしようと考えていますが、税法上、問題ないでしょうか。 未収入金300万円→貸倒処理 取壊費用600万円及び弁護士費用100万円→土地の取得原価 今回は、借地権の返還に伴い立退料を支払っていませんが、未収入金を免除するという約束で無償で返還に応じてもらいました。このような事実を踏まえると、未収入金300万円も土地の取得原価に算入すべきでしょうか。  また、「借地権の認定課税」という言葉も耳にしましたが、今回のケースはこれに当てはまって、叔父に贈与税が発生してしまうのでしょうか。 何分にも初めてのことで、確定申告の時期も迫っており、困っています。何卒ご教授下さい。