• ベストアンサー

ブッサート級カタパルト艦

ナチス・ドイツ海軍のブッサート級カタパルト艦のブッサート号とファルケ号についてお教え下さい。 (1)カタパルト艦というのは水上機母艦と同様な艦と考えてよいのでしょうか? (2)この2隻が積んでいた飛行機の機種は何という名でしょうか? (3)この2隻はどこらへんの海域で活動していたのでしょうか? (4)この2隻はどのような戦果、もしくは戦果をあげるのに貢献したのでしょうか? (5)このブッサート級のスペック(全長、トン数、速度、乗員数、武装など)を教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

英語でもあまり細かいサイトがないですね。 (1) 飛行艇発進用のカタパルトだったようですが、着水後回収したようです。水上機母艦と同様の運用ですね。 (2) ドルニエDo18かDo24、ブロームウントフォスBV138を積載したようです。 (3) 北大西洋で積載した飛行船による連合軍輸送船団の監視だったはず (4) はわかりませんでした (5) スペック http://www.navypedia.org/ships/germany/ger_cv_bussard.htm http://en.valka.cz/viewtopic.php/t/102789 なお、Displacement standardが基準排水量、Complement/Crewが乗組員数、武装はFlak 38(20mm)対空砲2-3門になってますね(ただ、他では、None?だったりしますが) ここの議論が興味深いが途中で読むの挫折 http://forum.axishistory.com/viewtopic.php?f=61&t=98112

noname#154784
質問者

お礼

色々調べて下さって感謝です。 あまり情報の無い船で困ってました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.1

これは飛行艇の運用のためにカタパルトを装備した艦船です。 下駄履きの水上機よりもっと大きな飛行艇を運用します。 運用する飛行艇はドルニエ24、ブロームウントフォス138だったようです。 戦果があったかどうかはわかりませんが戦後は ブッサートはアメリカへ譲渡されてドレッジ船アホイ号に改装され ファルケは46年ソ連に賠償艦として譲渡されカタパルト艇アエロナフトと改名されバルチック艦隊に編入 となっているようです。 イラストがありました。艦のスペックについてはこちらからご覧になれます。 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=2992385 ペーパークラフトによる艦の姿については http://blogs.yahoo.co.jp/kartonyu/folder/1102385.html?m=lc&sv=BUSSARD&sk=0 変った形の艦ですね。でっかい飛行艇をのせて窮屈そうに見えますね。

noname#154784
質問者

お礼

なるほど飛行艇ですか。 ほんと飛行艇の重さで沈没しないか不安になるような艦ですね。 運用が大変そうですが。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧日本海軍 航空母艦用カタパルト未装備の実情

    すみません皆様、再びお手数お掛け致します(礼)。 先の当方愚問「米陸軍 M1エイブラムスに至るまでの不思議」でも少し触れましたが、表題、旧日本海軍の航空母艦における、カタパルト実用化の失敗。これは単純に、技術的な問題に起因するものでしょうか。 福井静夫氏の著書によれば、 「加賀の改造以来、多くの空母には、艦発促進装置が完成すれば、ただちにとりつけられるよう、その関連船体部工事のみは完成済みであった」 とのお話しでありました。ということは旧海軍、やはり最終的にはカタパルトの装備を視野に入れ、各航空母艦を建造していたものと思われる次第であります。 しかしながら「量」には「質」で対抗しようとしていた旧海軍、空母個艦の能力を高める上で非常に重要なこの装備を、なぜ実用化できなかったのでしょうか。ましてや小型低速の改装空母も、どうにか「使える」戦力としたかった旧海軍だけに、この辺り尚更の疑問を感じます。 当時の技術においては、「火薬式」「圧搾空気式」「油圧式」の三種が存在とのことでありますが、艦載機の大型重量化を考慮すると、その中では「油圧式」が当時最も適当というお話しであります。 ということは旧海軍、主だった水上艦艇や潜水艦では広く装備できた「火薬式」「圧搾空気式」カタパルトに対し、単純に「油圧式」装置を実現するための技術を確立できていなかったものと推察致します(というより、その頃の我が国の、油圧関連底辺技術の低さが原因と思われます)。 皆様、この辺り何かしらご存知でしたら、よろしければ諸々のご教授、何卒よろしくお願い申し上げる次第であります。 おそらくは単なる技術レベルの問題、これに尽きると思われる次第ですが(苦笑)、もしかするとその他、何か別の深い理由があったのかな?とも考えてしまいます。 皆様、お暇な時間にでも、お手数ですが、ひとつよろしくお願い申し上げます(礼)。

  • 中国海軍はJL-1潜水艦発射核ミサイルを12機搭載したシア級092型原

    中国海軍はJL-1潜水艦発射核ミサイルを12機搭載したシア級092型原子力ミサイル潜水艦を配備していますが、これは米国やロシアの潜水艦に比べて、攻撃性能や建造技術レベルは優れているのでしょうか、航空母艦まで建造できるほど、国家予算的にも建造技術的にも、欧米並み以上になったのでしょうか

  • 神風攻撃隊の成果について

    沖縄戦の菊水作戦(特攻攻撃)の結果は次のようなものであったそうです。 海軍航空部隊=1584(863機)人が戦死 陸軍航空部隊=1021(881機)人が戦死 戦果=撃沈:駆逐艦12     損傷:戦艦10、空母10、巡洋艦4、駆逐艦132 この戦果は当初の予想に比べてどうだったのでしょうか? 飛行機とパイロットを消耗する作戦はとても合理的に思えないのですが、当時の状況をかんがみ、通常の攻撃と比較すれば効果的であったと考えてよいのでしょうか? 命中率は1割程度と聞いたことがあったのですが、戦果をみるともっと的中しているようにもおもえます。 よろしくお願いします。

  • 米国の重巡洋艦「インディアナポリス」は、広島、長崎へ投下予定の原子爆弾

    米国の重巡洋艦「インディアナポリス」は、広島、長崎へ投下予定の原子爆弾用の部品と核材料をなぜ単独で輸送したのでしょうか。 Wikipediaによれば「インディアナポリス」は、これらの重要部品・材料をサンフランシスコから真珠湾を経由してテニアン島まで単独で運んでいます。 テニアンにこれらの荷物を届けた後、「インディアナポリス」はレイテ島へ向かう途中、日本海軍の伊58号の雷撃で沈没されています。 このときも単独行動でした。 制空権も制海権も奪っている海域なので、しかも重巡洋艦であるので単独行動したのは当然と理解してよいのでしょうか。 それとも単独行動ではなかったのですか。 それとも何かの理由があって、単独行動したのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 艦隊これくしょん最新最適装備について

    ・戦艦 46 46 9.1式てっこうだん 観測機 ・高速戦艦 46 46 水上電探 観測機 ・重巡洋艦 20.3(2号) 20.3(2号) 水上電探 観測機 ・軽巡洋艦 20.3(2号) 20.3(2号) 観測機 ・駆逐艦 10広角 10広角 缶 ・潜水艦 魚雷 魚雷 ・空母 一番多いスロットに戦闘機 二番目に多いスロットに攻撃機 三番目に多いスロットに爆撃機 一番少ないスロットに偵察機 で間違いないでしょうか? 一番聞きたいのは軽巡洋艦で、 偵察機1機とかしか積めなくても 主主偵とすべきでしょうか? また、対空砲がディスられてますが大丈夫ですか?広角砲どころか対空機銃すらない第一次世界大戦の頃の戦闘艦艇群と化してますが… その辺のアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 海戦の軍艦の構成について

    海軍、海戦に詳しい方、教えてください。 艦隊決戦に際して、敵艦隊に対し、戦艦数や大口径砲の数といった物理的な戦力が2倍あり、主力戦艦の艦齢は若く装備もやや優越し(新しくても慣熟訓練は十分できている)、主力艦群の速力は敵主力艦群と同じという場合、戦果を確実なものにするため、さらに速力や防御機能などが劣る老朽艦の戦艦と二等巡洋艦を戦列に加えることは有効なことですか?それともマイナスに作用しますか? たしかに全体的な艦隊速度は遅くなりますが、大口径砲をはじめとする砲の数はさらに増えますね。どっちが得?

  • 自衛隊が竹島で韓国と戦ったら

    自衛隊が竹島で韓国と戦った場合、何日くらいで竹島から追い出せますか。 韓国軍は海軍が貧弱です。空軍にしてもF15Kは数が少なく空中給油機も、早期警戒管制機も持ちません。このため、滞空時間が短い上に、効率的に攻撃も出来ません。空自はE767がある上、KC767Jもあります。 また、海軍にしてもイージス艦もどきもありますが、数が少ない上に対潜能力も貧弱です。海自の潜水艦の待ち伏せでほぼ壊滅させられてしまいます。 やる気になれば3日以内に竹島から韓国を追い出すことは出来るのでしょうか。 また、この場合韓国の空軍と海軍は壊滅的打撃を受けるでしょうか。

  • 米本土を爆撃した水上偵察機

    米本土を爆撃した水上偵察機があるということを知りました。 詳しい内容を記した本、記事を探しているのですが。 伊25号の潜水艦から飛びたった水上偵察機で、藤田信雄さんという方がパイロットでした。 他のサイトで藤田信雄「米本土爆撃の水上偵察機」(「文芸春秋臨時増刊 太平洋戦争航空戦記」、1970年所収)ということがのっていましたが当たったところ刊名は、「太平洋軍艦戦記」で藤田さんの記事はのっていませんでした。 ご存じな方いらっしゃいますでしょうか?

  • 超巨大の宇宙艦艇について質問です。

    スペースオペラ作品に出てくる超巨大の宇宙艦艇について質問です。 スペースオペラ作品、特に宇宙戦艦ヤマトシリーズやスターウォーズシリーズ、銀河英雄伝説などでは、決まって宇宙戦艦や宇宙空母が出てくる。 しかし、各作品においては、宇宙艦船の大きさは違う。 例えば、銀河英雄伝説の銀河帝国や自由惑星同盟の大きさは、 ・旗艦級戦艦:全長800m - 1,300m程度 ・標準型戦艦:全長650m程 ・巡航艦(巡洋艦):帝国軍巡航艦は全長576m、同盟軍標準型巡航艦は全長372m ・宇宙母艦(空母):同盟軍の宇宙母艦「ラザルス級(全長928m)」 ・駆逐艦:帝国軍の艦は全長170m、同盟軍の艦は全長208m ・輸送艦:同盟の主力輸送艦の場合、全長2000m ・従軍病院船:帝国軍の場合2000m級 次にスターウォーズシリーズのスター・デストロイヤー級の場合、 ・ヴィクトリー級スター・デストロイヤー:全長900m ・ヴェネター級スター・デストロイヤー:全長1137m ・インペリアル級スター・デストロイヤー(IIも含めて):全長1600m ・テクター級スター・デストロイヤー:全長1600m ・リサージェント級スター・デストロイヤー:全長2,915.81m ・エグゼキューター級スター・デストロイヤー:全長19km(19,000m) ・メガ級:全長約13000m という具合の大きさだが、ここで以下の質問です。 1.宇宙空母や宇宙戦艦を建造する場合、まず艦船の大きさを決める場合、 ・その国の軍隊の運用思想、軍事的価値と軍事的合理性 ・その国の工業水準や経済力、財政力といった内部事情で左右されるのでしょうか? 2.あるサイトなのですが、スターウォーズシリーズのスター・デストロイヤー級の建造コストが安いのは、 ・大量生産すると1つあたりの製造費が低くなる」という規模の経済。 ・建造に必要である、重要な資源持つ惑星や星系のいくつかを抑えていたから。 ・民間の軍需産業や民間の造船所などの主要産業の国有化。 ・産業用ロボットによる生産ラインの自動化と奴隷による強制労働による人件費の削減。 といった理由だそうだが、ここで質問です。 超巨大戦艦や超巨大空母を、建造する場合、建造コストや工期短縮のためには、上記の条件が最高に満たす条件でしょうか? ●『スター・ウォーズに登場する「スター・デストロイヤー」のコストなど銀河帝国の偉大さを示す数字いろいろ - GIGAZINE』↓ https://gigazine.net/news/20170516-how-much-star-destroyer/ 3.スターウォーズシリーズの銀河帝国の戦艦は、旧銀河共和国時代から銀河帝国時代、ファースト・オーダーでは、年々巨大化している。 ふと思うが、宇宙軍の活動範囲が広くなり、その分、航続距離が長くなることは、乗組員の生活や精神面も配慮しなければならない。 ということは、艦船の大型化も避けられないことになるのでしょうか? 4.巨大な宇宙戦艦を建造し、武装を決める際、 ・主砲の大口径化する案 ・大口径の主砲ではないが、複数の主砲をハリネズミのごとく武装するといった案 ・航空機を発進できる航空戦艦案 といった案が出た場合、三つの内のどれが合理的でしょうか? 5.巨大な宇宙戦艦や宇宙空母を建造する場合、専用の建造ドックの建設も必要になってくるのでしょうか? 6.巨大な宇宙戦艦や宇宙空母を配備・運用する場合、その分、操縦の自動化、生身の人間が携わる作業をロボットによる負担の軽減、所謂、省力化といった無人化も避けられないでしょうか(例えば、敵艦からの攻撃を受け、ダメコンや修理をロボットが担うといった作業)?

  • 【国防】日本は駆逐艦を作るふりをして空母を建造

    【国防】日本は駆逐艦を作るふりをして空母を建造しようとしている-中国メディア 日本は米国と対空ミサイルシステム「SeaRAM」の購入契約を取り交わした。 「SeaRAM」は現役ヘリコプター搭載空母「ひゅうが」の発展型駆逐艦「22DDH」に配備される。 中国網日本語版(チャイナネット)は、「日本が駆逐艦の名のもとに、再び空母建造か?」と報じた。  第二次世界大戦中、日本は航空母艦を保有していたが、戦後、法的規制により、海上自衛隊は空母を配備できなくなった。 近年、日本はヘリ搭載駆逐艦の大型化を図っている。「22DDH」は排水量24000トン、全長248メートルで、14機のヘリを搭載可能。 その排水量は、英国、スペイン、イタリアの小型空母を凌ぐ。日本はヘリ搭載駆逐艦に名を借りて、ヘリ搭載空母を建造するのではないかとの声もある。 ◇F-35B戦闘機搭載可能 「22DDH」が完成すれば、日本の海上軍事力が大幅に高まるのだろうか?尹卓海軍少将は、「完成すれば、日本の遠隔地への兵力投入能力が大幅に高まる。 防空力が備われば、南シナ海だけでなく、インド洋まで日本の艦隊は容易に到達できる」と話す。 西側メディアの報告によると、日本は現在、「F-35B」導入問題について直接米国と交渉しているという。F-35Bはおそらく最初に「22DDH」に搭載されるだろう。 「22DDH」は明らかに小型空母だ。平甲板はF-35Bのような戦闘機が直接甲板から垂直離着陸可能なことを意味する。 「22DDH」の格納庫も非常に大きい。格納庫の高さ、広さはF-35Bを多数収容できるようになっている。構造からみても、 排水量からみても、多くのメディアが伝えているように、日本は小型空母を建造しようとしている。(つづく 編集担当:米原裕子) サーチナ 9月18日(日)13時48分配信 日本、駆逐艦に名を借り、再び空母建造か?(1)=中国 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000006-scn-cn 実際の所このヘリを搭載する船は航空機も搭載可能なのかな?それは中国とかの脅威になるのかな? 自衛隊は縛りが多すぎて可哀想なんだからいざとなれば核でも大陸間弾道弾でも空母でもなんでも作れますけどなにかくらいの脅しみたいなのがあるくらいで丁度いいと思わない? 皆はどう思うかな?