魚の油摂取の影響と種類について

このQ&Aのポイント
  • 魚の油は低温で溶ける油であり、人間の体には溜まりにくいため、魚なら油を気にせずに食べても太りにくい可能性があります。
  • 青魚の油は特に体に良いとされており、サンマのような油の乗った魚をたくさん食べることは推奨されます。
  • ただし、油の種類によって体に及ぼす影響が異なりますので、過剰摂取は控える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

魚の油の摂取について

今まで無頓着であった食事を見直すことを始めました。 極端なダイエットではないのですが、肉の油を避けることと腹7分目を実践してみたところ体重も落ちはじめ、調子に乗って欲を出し、もっと食事について勉強しようと思いました。 そこでいろいろ調べているうちに分からなくなっているのが、魚の油についてです。 例えば今の時期サンマが油が乗っていて美味しく遠慮なくつい食べてしまいますが、魚の油は牛肉等の油と違い低温で溶ける油で、人間の体には溜まりにくく(人間の体温では溶けるため)大量に摂取しない限り問題はないと聞きました。 またサンマは青魚だからむしろ体に良いし、いっぱい食べると良いとも聞きます。 そこで教えて頂きたいのが、上記の温度の理屈が本当であればどんな魚でも水の温度で固まらない油であるので、魚なら油を気にせずに食べても太らない(太りにくい)のでしょうか。また、サンマのような青魚とマグロやサーモンの様な魚の油と違いはあるのでしょうか。 また、魚やそれ以外でも油の種類により体に及ぼす影響の違いなど教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 ※もちろんどんな油でも大量に摂取すれば体に良くないのは理解しております。 ※主観ですが、北海道産のつぼ鯛を食べると上質なサラダ油を思い出し、ノルウェー産のサーモンを食べると牛肉や豚肉みたいな油を連想させることからこの疑問が浮かびました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

油=脂肪 は脂肪酸とグリセリンからできています。 この脂肪酸には 不飽和脂肪酸(サラダ油のCMなんかに登場する、リノール酸、オレイン酸などがそうです。)と飽和脂肪酸があります。 飽和脂肪酸は、肉や乳製品の脂肪に多く含まれます。 エネルギー源や細胞膜の材料となりますが、過剰に摂ると中性脂肪やコレステロールを増やし、肥満や脂質異常症などを引き起こします。 不飽和脂肪酸は、植物の油や魚の脂肪に多く含まれます。 やはりエネルギー源や細胞膜の材料となるほか、体のしくみに働く生理活性物質の材料となります。 摂りすぎは肥満や脂質異常症などの原因となりますが、適量なら余分な中性脂肪やコレステロールを下げるという有効な働きもします。 不飽和脂肪酸の中でも DHA(ドコサヘキサエン酸)(どこかでお聞きになった事があるかと思いますが)は「血液を流れやすくする」「脳の発達にかかわる」「アレルギー症状を和らげる」などの作用があると言われています。 このDHAが まぐろのトロ、さんま、さば、いわし、さけ、うなぎなどに多く含まれています。 いわゆる、白身魚にはこのDHAが少ないのです。 ご参考になりましたら幸いです。

autumn-SP
質問者

お礼

聞いた事がある単語がいっぱいです。 改めて何かを「ゼロ」にする食事ではなく、色々なものを適量で採ることが大事なんだというのを認識しました。 毎日の大事な食事のことなのに、今まで曖昧に過ごしてきた自分が恥ずかしいです。。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • gakup
  • ベストアンサー率55% (582/1055)
回答No.2

脂の成分については判りませんが、魚について少し。 ツボダイとサーモンの脂が違うと感じられる理由は、天然か養殖かの違いだと思われます。ツボダイは南の海の深海に生息している魚です。スーパーのパッケージに「北海道産」と書かれているのはおそらく水揚港が北海道内の港だったのだと思います。 ツボダイ http://www.osakana-center.com/q&a/041/tsubodai.htm 話が少し逸れましたが、ツボダイはいわゆる天然魚です。ツボダイの主餌まではわかりませんが少なくとも自然界のものを餌としているのは確かです。 それに対しノルウェー産やチリ産などのサーモン・アトランティックサーモンという名で売られているサケ類は養殖されたものです。これらの餌は人工的に与えられたもので、カタクチイワシなどその海域で漁獲される小魚を与える場合が多いです。自然界の海産サケ類はプランクトンを主食としますので、北海道で水揚げされた天然シロザケを刺身(ルイベ)にして食べてもあんなに脂は乗っていません。自然界より脂が多い餌を食べている養殖魚は自然と脂乗りもよくなります。なので脂が強く、肉類のような脂を連想されるのだと思います。 サンマは養殖ができませんので天然魚です。マグロは天然・養殖両方が出回りますが、回転寿司などで食べる脂が乗っていて安い中トロなどは養殖の場合が多いです。

autumn-SP
質問者

お礼

天然と養殖の違いとは全く気が付きませんでした。納得です。 そういえば昔、とある国で日本向けのうなぎを養殖している映像を見ましたが、その餌に茶褐色のラードの様な油をとても臭そうに混ぜていたのを思い出しました。 今では養殖物の方が(異論はあるでしょうが)味もよく、安定した供給源として欠かせないものだとは思いますが、少しでも知識を蓄えて取捨選択をしていこうと思いました。(決して養殖物を否定しているわけではありません) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 悪玉(LDL)コレステを上げるには魚のアブラ?

    血液検査で善玉コレステロール(HDL)が高くて、悪玉コレステロール(LDL)が低すぎと指摘されました。 善玉は高いから長生きする確率が高いみたいですが、悪玉が低すぎてもストレスを抱えやすいみたいです。 食事療法として肉もいいが魚のアブラを積極的に摂取してくださいとの事です。 どういう魚がいいですか? サーモンの寿司とか好きですが頻繁には… 手軽なのないですかね? 悪玉が低いのは遺伝らしいです。 他の血液結果は健康そのものでした。 オリーブオイルは料理によく使ってます。 33歳男性

  • 魚の脂(DHA)は体に良いと言われますが、青魚や赤身魚、白身魚ではどのような違いがありますか? また、摂りすぎて体に悪影響ということはありますか?

  • 魚を食べさせたいです。

    魚を食べさせたいです。 旦那が魚を、嫌々食べます。 サンマや、ホッケなどは「おいしい」と言って食べますが カレイ、イワシ、ニシンを焼いても、ほとんど手をつけません。 確かにサンマなどに比べたらそんなに美味しくないかもしれませんが、不味いわけでもないと思うんですよね。 食べれるくらいすっごい小さな骨もイチイチとって、チマチマ嫌々食べてます。 嫌いか聞いたら嫌いじゃないって言うし。 体の為にも魚は摂取すべきだし、旬の魚や、色々な魚を食べた方が良いと思うんです。 これから子供も産まれるし。 どうにか美味しく食べてもらいたいと思うんですが、魚って焼くか、煮るか、揚げるかで、魚によっては調理方法にレパートリーないですよね? 皆さんのご家庭では魚は頻繁ですか? 種類も多種多様ですか? 何か良い方法ありますか?

  • 魚料理と肉料理の大きな違い。

    よく、たんぱく質は肉じゃなくて魚からとれ!といわれるのですが、カロリーという面で見たらどちらも違いないように感じます。 で、二つの大きな違いは「油」ってことであっているでしょうか? 肉料理で300キロカロリー摂取するのと魚料理で300キロカロリー摂取するのだと油の量が全然ちがう。だから魚はヘルシー!ということですか?

  • 鉄のフライパンで魚を焼く

    断捨離にて、テフロン加工のフライパンをすべて処分し、鉄のフライパンひとつのみにしました。 魚を鉄のフライパンで焼きたいのですが、鉄のフライパンの説明書きに「油を入れて良く熱し」「空だきはしないでください」と書いてありました。 サンマのような油の多い魚を鉄のフライパンで焼く際、大量の油が出ると思いますし、サラダオイル等を入れて焼きたくありません。 そこで、オーブンシートを敷いて焼き、魚から出た油はこまめにキッチンペーパーで吸い取ろうと思うのですが、そもそも鉄のフライパンに油をしかずにオーブンシート、という使い方でフライパンにダメージがあるでしょうか。 高いフライパンですので、なるべく悪くなるように使いたいのですが…

  • 焼いた生秋刀魚から染み出る橙色の油の正体は?

    店で生秋刀魚を2匹買ってきて塩焼きにしました。生の状態は、今までと特に変化はありませんでした。ところが、焼いて5分ほどして汁受けを見ると、なにやらラー油のような濃い橙色の油が大量に浮いていました。あわてて魚を見ると、2匹とも内臓部分に濃い橙色の部分があり、そこから染み出ているようです。気味が悪いので全部捨ててしまいましたが、この濃い橙色の油の正体をご存知の方がいれば教えてください。体に悪いものであれば、お店に抗議に行こうと思いますので。

  • DHAとEPAの違いと、魚の水銀問題について。

    青魚には、DHAとEPAが含まれていますが、この2つ栄養素は、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。 また、家内が妊娠中で、魚からDHAを摂取させたいのですが、水銀の問題があると聞いたことがあります。 実際のところはどうなんでしょうか。

  • 【医学】人間、油を取れ!って、人間の体には油が必要

    【医学】人間、油を取れ!って、人間の体には油が必要なのですか? 医学的な臓器に油摂取が必要な理由を教えてください。

  • 青魚を食べると稀に突然気分が悪くなる

    自分は魚が大好きで、特に青魚(サバ・イワシ・サンマ・アジ・カツオ他)は大好物です。 煮ても、焼いても、揚げても、刺身でも喜んで長年食べてきました。 しかし、一年ほど前から朝食の時、焼いた青魚をおいしいと思いながら食べていると、稀にですが突然車酔いしたような気分の悪さに襲われます。 激しくだるくムカムカする気分になる事があります。 (青魚の油が原因?) いまでも、基本的に青魚は好きで、好んで食べています。 本日の朝も同様の気分の悪さが出たので、気になり質問させていただきました。 突然、魚アレルギーと言うものになることがあるんでしょうか? このようなことは良くあることなのでしょうか?

  • 魚のホイル焼きってマズくないですか?

    私は焼き魚が大好きな既婚男性です。料理のことはよくわかりません。 前々から、妻の「焼き魚」が、なんだか美味しくないと感じていました。(鮭やサワラなど) 妻の留守中などに、自分で秋刀魚などを焼いて食べるととても美味しいんですよ。 自分は、コンロの使い方がよくわからないので魚焼き網で直火で焼いていました。 妻に魚の焼き方を聞くと、「油が落ちてコンロが汚れて掃除が面倒なのでホイルに包んでコンロで焼いている」 と答えるのです。 「それじゃあ魚の油が落ちないので、身がベチョベチョにならないの?」と聞くと「そんなことはない」と答えます。 自分は、コンロで焼くにしても網の上で焼いて、余分な油は下に落としたほうが、皮パリッと身はホクホクと美味しく焼けるように思います。 自分で焼き比べてみればいいのですが、「不味くなるはず」とわかっていて焼くのは気が引けます。 みなさんはどう思われますか? ホイルで包んで焼く場合と、直火(?)で焼く場合、どのような違いがあると思うでしょうか?