• ベストアンサー

トランジスタの使い方

npnトランジスタでモーターをコントロールしたいのですが、 電源-負荷-Tr-GND と、負荷のロー側にトランジスタをつなぐ方法がよく掲載されていますが 電源-Tr-負荷-GND と、負荷のハイ側につないではいけない理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.2

トランジスタのベースから入った電流はエミッタへ流れますが、そのときのベースの電圧は、 エミッタより約0.7V 高くなります。 もし、エミッタ側に負荷をつけると負荷に流れる電流に対して電圧降下でエミッタの電圧が上がってしまい、 ベースには更に+0.7V高い電圧をかけないといけない事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

ロー側・ハイ側という表現が紛らわしいのですが、要するに負荷がコレクタ側ということですよね。#1のかたが言われているように、エミッタ側に負荷を入れると、モーターの場合モーターに掛かる機械的な負荷の変化が駆動電流にダイレクトに反映されてしまいますので、ベース電流が安定しない回路のなってしまう場合が多いからでしょう。モーターは機械的な負荷が大きなときには駆動電流が大きくなりますが、軽負荷や無負荷ではモーター自体の発生する逆起電力分が駆動電流から引かれた分の電流しか流れなくなりますので、負荷の変動に合わせてベース電流をコントロールするような回路を入れてやらないと安定して駆動できなくなる可能性があるでしょう。負荷をコレクタ側としてエミッタをグラウンドの落としておけば、このような心配は必要ないでしょう。まぁ、ベース電流を十分大きくとって、モーターが無負荷でも飽和状態にできるようにすれば良いわけですが、無駄にベース電流を流すことになるのでロスは大きくなりますよね。 おまけですが、ディスクリートで勉強のために作るというのでなければ、モータードライバーICというのが各社から出ていますので、それらを使えば回転方向や速度、ブレーキ(モーター回路の短絡による電磁ブレーキ)などを簡単にコントロールできますよ。 たとえばhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02017/とかですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159916
noname#159916
回答No.1

回路が想像する通りなら、ですが >負荷のロー側にトランジスタをつなぐ方法 は、B-E 間の電圧を制御し0.6V以上にすると C-E 間がONし負荷を駆動します。 E は GND に繋がってるのでその状態を維持します。 が、 >負荷のハイ側に にすると E の電圧が固定されず B-E 間の電圧を維持できません。 よほどうまく工夫すれば何とかなるかも知れませんが、 PNP 型を使ってちょうど裏返しな回路よりシンプルにはできないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタのVbeについて

    マイコンを使ってLED点灯、消灯の回路でスイッチとトランジスタを使っています。 トランジスタのVbeは約0.7Vだと思いますが、NPNトランジスタの場合、マイコンからHighの信号が例えば2.5Vの信号がきた場合トランジスタがONし電流が流れLEDが点灯、LowだとOFFのままになり消灯になります。 PNPトランジスタの場合は反対の動きかと思います。 Vcc(エミッタ側)が3.3Vでマイコンから2.5VのHigh信号を入れた場合、消灯せず点灯のままです。これはVbeとなにか関係しているのでしょうか。 ちなみLowの場合、点灯してます。 Highの2.5Vのときに消灯させたいのですが、Vbeとの関係があるとおもうのですが、理解できていません。 Vcc-0.7v=3.3V-0.7Vの2.6Vを超えないとHighと認識しないということになりますでしょうか。 Vccを低くするか、マイコンから2.5Vを例えば3.3V信号出力するものにして、2.6Vを超えればHighと認識して消灯するものでしょうか。

  • フリーホイールダイオードのつけ方

    こんにちはフリーホイールダイオードについて学んでいたのですが、いまいち解りません。色々なサイトで勉強はしてみたのですが…分かっている範囲では コイルの電流をOn/Offする場合、その瞬間には、逆向きの高い電圧がコイルの両端に発生し、これを何もしないでおくとこの逆起電力がトランジスタのコレクタエミッタ間にかかり場合によってはトランジスタが壊れることもある。 ダイオードはコイルに並列にとりつけ、逆起電力をショートして流す。 ぐらいです。図で解説してるサイトも在ったのですが、下段のみでした。 (文字で書くとこんな感じ?)Vcc→モータ→Tr(NPN)→GND,モータの前後にダイオードが並列に付く。で、このダイオードが無いと逆起電力がトランジスタのコレクタエミッタ間にかかり場合によってはトランジスタが壊れることもある。というのがサイトにもあったのですが、上段、Vcc→Tr(PNP)→モータ→GND,の場合Vcc→Tr(PNP)→モータ→GND,モータの前後にダイオードが並列に付く、となるのでしょうか?それともVcc→Tr(PNP)→ダイオード(P→N)→モータ→GNDになるのでしょうか???そもそもTr(NPN)の場合ダイオードを並列に付けてもダイオードよりTrに向かって逆起電力がかかりそうな気がするのですが…それとも解釈自体間違ってるのでしょうか??あとHブリッジでもフリーホイールダイオードをやりたいのですが、何処に、どの様に、付けていいか見当がつきません。どうしたらいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • トランジスタを使用した負荷の駆動について

    トランジスタのエミッタ接地回路でLEDを駆動させようと考えています。 ここですごく単純な疑問が浮かびました。 参考回路を見ていると、なぜPNPでもNPNでも負荷をつなげているのはコレクタ側なんでしょうか? エミッタ側につなげるとトランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • トランジスタをつかって電圧電源をオンオフしたい。

    学校のプロジェクトで、電源をつかってコンデンサ(1mF)を充電させ、一定の電圧まで充電されたときに放電させ、負荷抵抗に電流が流れるような回路を作っています。一定の電圧まで充電されたときに負荷抵抗と並列に接続させたNPNトランジスタのスイッチがオンになり、放電することの出来る状態にさせるところまではできました。しかし、放電している間、電源とコンデンサをどう切り離せばいいのかが分からなくて困っています。(放電させたい時に電源がつながったままでは放電しない為) もう一つのNPNトランジスタをつかって電源とコンデンサ間の抵抗を大きくできれば電気的に切り離せるかと思い、いろいろ試してみましたがうまくいきませんでした。 ご教示お願いいたします。

  • ICとpnpトランジスタ

    こんにちはICについて教えてください。 勉強がてら、pnpトランジスタのベースにNOT-ICを付けてLED点灯回路を作ったのですが何故かICが発熱します…。 回路は、電源→エミッタ→コレクタ→抵抗→LED→GNDです。 入力はNOT→抵抗→ベースです。 そもそもICの出力にはpnpトランジスタは繋げてはいけなかったのでしょうか? npnに交換し、LEDと抵抗をコレクタ側に持って行った時は動いてはいたので素子の不良では無いとは思うのですが… すみませんが以上についてお願いします。

  • NPNトランジスタでモーターの正逆転の仕方

    NPNトランジスタ(2SD2012)が6個ほど手元に有ります。 これを使って小型の模型用モーターを正逆転させたいのですが、どんな風に回路を組んで良いのか分かりません。 PNPとNPNの組み合わせでの方法は検索すると出てくるのですが、 NPNだけでの方法が見つけられないので、宜しくお願い致します。

  • 信号がH/Lどちらでも動くPNP?

    こんにちは、 PNPトランジスタを使ってモータを回転させる実験をしていたのですが動作がおかしい(と思う)のですがよく解らないので質問させてください PNPトランジスタのエミッタに電源電圧5Vを掛け、コレクタ側にモータをつないでそこからGNDにつながっている。ベースに5V/0Vの信号を送るという回路で、送った際、0Vで回転し、5Vで停止したのですが、電源電圧を上げ10Vにした瞬間どちらの信号でも回転するようになってしまいました。どうしてでしょうか??ためしに二石目にNPNトランジスタを付けた時には0Vと5Vでモータの回転はonとoffがきちんと出来ていたのでPNPが死んでいるとは思えないのですが…一石時だけタイトルの様になってしまいます。一様20KΩでプルアップしているのですが…

  • モータ,ファン等のON/OFF制御に関して

    モータやファン等をON/OFF制御する際、FETやトランジスタ等を用いてSINK(GND)側でON/OFF制御する回路をよく見かけますが、電源側のON/OFFではなく、SINK(GND)側で制御する理由って何なのでしょうか? ご存知の方、教えていただけませんか?

  • トランジスタで電源スイッチをつくりたい。

    学生研究でトランジスタで、電源のスイッチを構成したいのですが、私の考える以下の構成で良いかアドバイスをお願いします。ちなみにベース抵抗の値もどうすればよいかわかっていません。。別の案も含め、ご教授お願いします。 いざ試験をしようと思うとトランジスタが火を噴かないか心配で前に進めません。 前提 500Vで駆動するブラックボックスの回路があります。ブラックボックスは、+15V電源で2A電流を引っ張ります。 +15電源とブラックボックス回路の間にトランジスタNPNを入れます。コレクタと+15Vを,エミッタとブラックボックス回路の入力を,ベースにベース抵抗を介して+5V電源を接続します。ブラックボックスのリターンと+15V,+5V電源のGNDを接続します。 トランジスタのhfeは、Minimam 70、Vce(sat)は、Max 0.5V

  • 透過型フォトインタラプタ(SG268)が反応しません

    現在PICを使った回路を製作しており、そこでPICの入力に透過型フォトインタラプタを接続し、光を遮るという動作を条件にして出力させようとしています。ですので、遮る前は入力ピンはhighとなっているので、lowとなったときに出力するようプログラムを組みました。 しかしいざ組んでみると、光を遮っても出力しません。出力しないということは、光を遮らない場合でも遮った場合でも入力ピンはhighであるということなのですが、何故か遮ったらlowにならないのか分かりません。 フォトインタラプタの電源電圧は、ダイオード側もトランジスタ側も、9V電池を三端子レギュレータで変換した後の5Vをつないでいます。そしてダイオード側は、電源の後に100Ωの抵抗をつなぎ、トランジスタ側は、25kΩの抵抗をつないでいます。ダイオードのマイナスとトランジスタのエミッタはそのままGNDにつないでいます。 PICの入力へは、トランジスタのコレクタをそのままつないでいます。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか力を貸していただけると嬉しいです。 お願いします。