• 締切済み

神話画の立ち位置が知りたい

ギリシア神話に興味のある学生です。 西洋絵画でギリシア神話を主題に描かれた絵画はたくさんありますが、 キリスト教の立場が強い西洋ではギリシア神話を主題に描くのは不謹慎、というか異教と見なされたりはしなかったのでしょうか? どういう意図で描かれていたのか、など気になります。 文献を読んでもパトロンの注文で、などとしか書かれていません。 詳しい方や、もし参考になる文献などがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#174898
noname#174898
回答No.1

ローマ帝国がキリスト教を国教に定めた後、ローマでは異教として邪険に扱われ、結構な数の美術品や建築物が破壊されました。 しかし、14~16世紀にルネサンスが始まり、それ以来、古代ギリシア・ローマの芸術を再評価するようになったそうです。『キリスト降架』で有名なピーテル・パウル・ルーベンスは師匠の一人の影響でキリスト教絵画以外にギリシア・ローマ神話の作品を描いていました。 古代ギリシア・ローマの文化はヨーロッパの文化に様々な影響を与えてきましたし、芸術作品や文学作品などとしての魅力が不謹慎さに勝っていたのではないかと思います。 多分、「古代ギリシア」にプラスして「ローマ帝国」、「キリスト教」、「ルネサンス」、余裕があったら「ロマン主義」などのキーワードで探すと色々と載っていると思いますので、ぜひ探してみてください。 あと、ウィキペディアにちょうど記事があったので載せておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%A8%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E8%8A%B8%E8%A1%93

関連するQ&A

  • ルネサンス期の神話画について

    ヨーロッパのルネサンス期において、ミケランジェロやラファエロに代表される画家たちが、神話画(特にギリシャ神話のものが多いように感じます)を多く描いているのはなぜですか? 今ちょっとルネサンスについて調べていて、 古典の中から人間性を見出す人文主義の中、古典である、神統記や変身物語を読むにあたって、その中の一場面が描かれたりだとか、挿絵が描かれたりしたのでしょうか? それとも、単純にパトロンが神話を好んだのでしょうか? 以前、ルネサンス期の絵画は神話画や宗教画でないと評価されなかったと聞いたことがあったので、このあたりもわかる方いましたらご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 西洋文学とキリスト教、ギリシャ神話

    ここ半年前から、西洋文学を読み始めています。 『西洋文学名作ベスト50』みたいなサイトで紹介されてる有名な作品を適当に選んで、 片っ端から読んでいるんですが、ほぼ全作品にキリスト教についての言及があったり、 ギリシャ神話に触れている箇所があったりします。 ふと、西洋文学をさらに深く作品を理解して楽しむために、キリスト教やギリシャ神話 についての本を読んだ方がいいのだろうか?と思い始めました。 キリスト教やギリシャ神話について、分かりやすく解説している様な本があれば 読んでみたいのですが、お奨めはありますか? よろしくお願いします!

  • 神話学者を志している関西の高校1年です。

    神話学者を志している関西の高校1年です。 特に西洋の神話が好きで、大学は文学部の西洋古典学を専攻しようと考えています。 しかし、ぶっちゃけた話、本当に食べていけるのでしょうか…? 文学部は就職にも不利と聞きますし、神話学はマイナーで学問として成立していませんし、少し不安です。 また、美術方面にも興味はあるのですが、具体的に学者になるにはどうすればいいかなどを教えていただきたいです。 また、吉田敦彦さんが大学在学中にラテン語とギリシャ語をアテネ・フランセで学んでいたことを知り、今のうちから習っておいたほうがいいかなと思ったのですが、大阪でよい塾のようなところもご存知なら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 北欧神話やギリシャ神話が世界観の人間は現代にいるのか。

    西洋の美術品(銅像)だとか、オンラインゲームなどでもラグナロクオンラインなどが流行り、アジアでも、白人達の歴史である神話をモチーフにしている創作が盛んで、とても身近なものに感じます。 TVゲームやっていて、北欧神話などに興味をもっている人(私もきっかけはゲームです)は結構若い人たちにも多いと思いますが、この北欧神話は、現代の北欧など、これらの神話が生まれた地域の人たちにはどうとらえられているんでしょうか。 これらの思想はキリスト教になどに駆逐されていったのだと思いますが、このまえテレビで、イギリスで薬草をつんで精霊と会話をする魔女(?)がうつっていましたし、キリスト教以前の風習などは多少あるようです。 地球が丸いことがわかったのに、北欧神話における世界を信じている人はいないかもしれませんが、これらの神々を信仰している人たちは多いのでしょうかいるのでしょうか。それとも過去を思い出したい人間達が、これらの遺産をもてあそんでいるだけでしょうか(つまり美術品などのたぐいを嗜好品としているだけで、これらの神話が自らの精神世界を支配しうるものであることはないのかという事です)。そのことに触れている本がないのは、やはりただの遺物なんでしょうか。

  • 西洋の宗教について質問。

    西洋の宗教で、キリスト教とユダヤ教以外に、白人に親しまれた宗教ってありますか?確か、巨人だとか女神がでてくる宗教だったと思いますが、あれってギリシャ神話?

  • ドラゴンが日本に持ち込まれたのは?

    ドラゴンが日本では龍と訳されることに違和感を感じで色々調べています。 探し方が悪いのか、日本に西洋のドラゴンがいつ持ち込まれたのかが分かる文献が見つかりません。 個人的な推測では、江戸後期に絵画と共に伝わったのではないかと思っているのですが…… 安土桃山時代にキリスト教とともに入ってきた線も考えられるなぁ……など、、 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。<m(__)m> 参考文献があれば合わせて教えていただけると有り難いです。

  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。

  • 日本神話・天津神・国津神

    お心当たりがある方ぜひご回答お願いいたします。 学生なのですが、最近ふとしたことから日本の神様について興味を持ちました。 今まで日本史(戦国~江戸幕府開幕)は好きで個人で本を読んだりということはしていたのですが、神話になると予備知識がほぼまったくと言っていいほどありません。 きっかけは『少年陰陽師』という角川ビーンズ文庫発刊の小説です。 そのため、その小説に名前が登場した神様のお名前、祀られている場所…ぐらいしか今現在はわかりません。 できればこれをきっかけに少し日本神話、天津神、国津神などについて知りたい、と思うのですが なにかおすすめのサイト様、文献などをご存知でしたら教えていただきたいです。 もちろん大いに『個人的』にこれがオススメ、などの主観が入っているもので構いません。 参考までに『初心者に読みやすい』のか、『バックグラウンドが入ってる人向け詳しい』のかも一緒に教えていただけると嬉しいです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • キリスト教について

    私は最近、ギリシャ神話や旧約聖書に興味を持ち始め、それらについての本を読むようになりました。この間、祖母にキリスト教に興味があると話したら、「キリスト教は突然右と左の頬を張り倒されても平気な人がやる宗教だ。お前はそれが出来るのか」と叱られました。祖母は熱心な仏教徒で毎日朝晩1時間弱は勤行をしていて、どうやら私にも同じ宗教に入って欲しいようなのですが、個人には信仰の自由がありますし、私は祖母の話や自分の目で見た事や考えも踏まえて、祖母の宗教には今のところ入らないと決めています。何も怒らなくても…と思ってしまいました。祖母の言っていた頬を張り倒されるとはどう言う意味なのですか?教えて下さい。

  • 西洋美術を勉強したい!

    はじめまして。高校三年生の女です。 タイトルの通り、西洋の美術について勉強したいと思っています。 まず、自分が一番楽しいと感じたルネサンスの美術から攻めていこうと思っているのですが、それって実際どうでしょうか?他にも同じ様な質問を見てみたのですが、「西洋の美術を学ぶには、ギリシャ神話やキリスト教について知らなければいけないかも」といった回答を見たので、「じゃあ一体、どこから勉強すれば一番理解しやすい?やはり宗教から?それとも美術の始まりからきちんと学んだ方が?」と、疑問しか浮かばなくなってしまったので、質問させていただきました。 どの部分から、どのように学んでいけばいいかを、教えていただければ・・・と思います。近所の図書館に通うつもりでいます。おすすめの本なども教えていただけると更に嬉しいです。 西洋美術を学びたいと思ったきっかけですが、本当にただの好奇心です。「知りたい」って思ったので...こんな理由ですみません。 必要ない情報かもしれませんが、私は一応美術部で、一年生の頃から上手くなりたい一心で黙々とデッサンしていました。美大とかも「やりたいことがあるなら目指す!」くらいにしか考えてませんでした。 美術の歴史については全く興味がなくて、本当に美術部員なの?って感じで。自分のやりたいことしかやらない人間です。 大学は美大ではなく、Pixarなども扱うような映像ソフト?などがおいてある、大変設備の整った大学を顧問から紹介されていて、そこに行こうと思っています。CGとかにも興味があるので。 美大でもないのに、今更西洋美術を勉強しようなんて変だとか思われてしまうかもしれませんが、何か将来自分の為になればいいなっていう想いがあります。 自分でいうのもなんですが、こういった突発な好奇心も大切かな・・・なんて思っていますので、どうかご回答よろしくお願いいたします。