• 締切済み

「物理II」並行電流間に働く力の問題

primero9の回答

  • primero9
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

宿題は自分で考えましょう

関連するQ&A

  • 物理IIの電場の問題

    物理IIの電場の問題です できるだけ詳しい解説付きで回答お願いします。

  • 高校物理:電流の基礎問題です。

    高校物理:電流の基礎問題です。 こんにちは! 物理の基礎問題に解説がのっておらず、全くわかりません。 「1.6Aの電流が1秒間に運ぶ自由電子の数は何個か。  e=1.6×(10)-19←(10のマイナス19乗)とする。」 「答え:1.0×(10)19←(10の19乗)」 きっと公式を使うのだと思うのですが、 この問題集にはeとnがでてくる公式として「I=envS」しか挙げられていないんです。 この公式のvとSに1を代入して計算すればよいのでしょうか? それとも、ほかの公式を使うのですか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 物理II

    こんばんは この前、物理IIの授業で問題が当たったのですがなかなか解けないのでお願いします ~問題~ 全質量Mのロケットが速さVでとんでいるとき、質量mの燃焼ガスを瞬間的に後方へ噴射した。ガス噴射後のロケットに対する燃焼ガスの相対的な速さをvとして、ガス噴射後におけるロケットの速さを求めよ 出来れば、簡単な解説もしてほしいです よろしくおねがいします。

  • 物理IIか化学IIか

    物理IIか化学IIか 現在仮面浪人生で、現役のときは物理IIを使ったんですが、志望校には受かりませんでした。自分が受けようと思ってる国立は2次で物理IIか化学IIのどちらかでいいので、今まではあまり好きではない 物理をやっていましたが、思い切って化学に変えようかと思っています。 物理ってある程度までならいけるんですが、それより上となると思考力とかセンスも必要になってくるので、自分には無理なのではないかと思うようになりました。 それにくらべて化学は、暗記項目が多く、暗記は自分的にはキライではないので、なんだかいけそうな気がします。もちろん理論のほうは難しそうですが、物理よりはマシだと思っています。 ただ、ひとつ問題なのが、物理はIIまでやっているのに対して、化学は去年センター使っただけなので、IIはほぼ手をつけてない状態なので、いまからやって応用的なところまでできるようになるかという不安があります。 そこでなんですが、 (1)物理IIを使う (2)化学IIを使う (3)両方勉強して、両方使うもっと上位のところを受ける(早慶とか、国立上位の東工とか) のどれがいいとおもいますか? 参考までに去年の一番最後に受けた記述模試の偏差値は物理50、総合では55でした (このデータを見たら(3)はまずありえないですよねw) あと、まず仮面なんてやめたほうがいいという意見はナシでお願いします。

  • 物理の誘導電流

    物理の問題で、電流はどちらむきですかときかれると、電流のむきを、 誘導電流は?ときかれると誘導電流のむきをいえばいいんでしょうか。 誘導電流と電流は、ちがいますか

  • 物理の問題です。

    半径aの円形回路に流れる電流Iが、中心軸上で円の中心から距離z離れた点に作る磁場を求めよ。 という問題と、 一辺の長さ2aの正方形の回路に電流Iが流れるとき、正方形の中心にできる磁場を求めよ。 の2問が分かりません。 答えは (μ0I/2)a^2(a^2+z^2)^(-3/2) (μ0/4Π)I(4√2/a) にそれぞれなるのですが、どうしてこうなるのかさっぱりわかりません。 もし分かるかたがいたら教えてください。  * * * 上の問題は大学の物理のクラスで出された課題なのですが 授業で解説などもなくわからないままになっています。 高校時代に物理を習ったことがなく、親の転勤で何校か 違う学校に通ったのですが、数学の進み度なんかも違っていて 結局、数ABとIIの後半(微分積分など)を習わずに卒業し 大学に入学しました。 それで、今授業にまったくついいけず“おちこぼれ”状態です。 このままではいやなので、どうにか2回生になるまでに 分かるようになりたいです! まずなにからすればいいのでしょうか・・? なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 物理の問題

    今、物理の勉強をしているんですが、理解に苦しんでいます。いっぱい問題をときたいのですが、海外に住んでいるため、なかなか参考書を集めにくいです。 それで、どなたか物理の問題がいっぱいのってるサイト知りませんか?できれば解説や回答が載っているとうれしいです。

  • 物理II 電流と電場

    ホイートストンブリッジの問題です できるだけ詳しい解説付きで回答お願いします。

  • 物理II 電流と電場

    キルヒホッフの法則を使う問題です 解説付きで回答をくださると助かります。

  • 皆様のお力をお貸しください。物理基礎の問題です。

    皆様のお力をお貸しください。 物理基礎でとけない問題があるので解説をお願いします。 放射線の利用、原子力の利用についてです。 次の原子核の陽子の数、核子の数、中性子の数をそれぞれ答えなさい。 画像を見てご判断をお願いします。