• 締切済み

物理の問題です。

半径aの円形回路に流れる電流Iが、中心軸上で円の中心から距離z離れた点に作る磁場を求めよ。 という問題と、 一辺の長さ2aの正方形の回路に電流Iが流れるとき、正方形の中心にできる磁場を求めよ。 の2問が分かりません。 答えは (μ0I/2)a^2(a^2+z^2)^(-3/2) (μ0/4Π)I(4√2/a) にそれぞれなるのですが、どうしてこうなるのかさっぱりわかりません。 もし分かるかたがいたら教えてください。  * * * 上の問題は大学の物理のクラスで出された課題なのですが 授業で解説などもなくわからないままになっています。 高校時代に物理を習ったことがなく、親の転勤で何校か 違う学校に通ったのですが、数学の進み度なんかも違っていて 結局、数ABとIIの後半(微分積分など)を習わずに卒業し 大学に入学しました。 それで、今授業にまったくついいけず“おちこぼれ”状態です。 このままではいやなので、どうにか2回生になるまでに 分かるようになりたいです! まずなにからすればいいのでしょうか・・? なにかアドバイスがあればお願いします。

みんなの回答

  • te108186
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

2個目です

  • te108186
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

簡単な設定で、といてみました。ともに違う答えになりました。 一枚ずつ添付します。 汚い字で申し訳ございません。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

高校で物理を習っていても大学の電磁気などの授業は解かり難かったので大変ですね。 まず数学関係は次を参照下さい。 http://okwave.jp/qa/q5653918.html 中学レベルから大学受験までの道のり (数学関係) ==> 高専における学習参考情報  数学、理科などの項目を参考にして下さい。 ワイリー 工業数学 も大学の数学理解に適していると思います。 OpenCourseWare から多くの大学の各種教科の講義内容が辿れます。 電気関係他は次などが参考になりそうです。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/index.htm 電気の歴史イラスト館 http://homepage2.nifty.com/eman/index.html EMANの物理学 /裏EMANの物理学 http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/index.html いろもの物理Tips集 http://www.buturigaku.net/index.html 物理学解体新書 http://202.11.2.126/iwaya/kairo/h18/index-kairo.htm 電気回路基礎 http://www14.plala.or.jp/phys/hs-phys/index.html 高校で学んだ物理 http://www.moge.org/okabe/temp/elemag/temp.html 電磁気学 以上のようなサイトを参考に、理解できない部分があればもっと前の基礎に戻って進めていくほかなさそうです。 参考になれば幸いです。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 ビオ・サバールの法則を使って計算します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87  円電流による磁場の計算は http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/32denjk/090elc.html の後の方に載っています。(ここでは磁場Hの計算です。質問者さんの持っている解答は、磁束密度Bですね。真空中で B=μ0H の関係があります。)  正方形の回路の方は、4つの直線によりますので、1本の直線電流からの距離aのところにできる磁場を計算し、それを4倍すればよさそうです。  無限に長い直線による磁場の計算は、初めの方のページにありますので、その積分範囲を(-∞、∞) から ( -a、a) に変えてやればいいと思います。 >このままではいやなので、どうにか2回生になるまでに >分かるようになりたいです! >まずなにからすればいいのでしょうか・・?  まず、担当の教員に相談に行くべきでしょう。  入試で物理や数学がどの程度課せられたか知りませんが、「高校時代に物理を習ったことがなく」「数ABとIIの後半(微分積分など)を習わず」という学生を受け入れた以上、そういう学生に大学の授業についていけるだけの基礎を身につけさせるのは大学の責任だと思います。  大学によっては、高校で物理を学習してこなかった学生向けの授業があったりするというのを聞きますが、質問者さんの大学ではそういうことはされてないのでしょうか。  それ以外では、とにかく大学初年級向けの物理・数学の教科書を最初から勉強する、というくらいしかアドバイスはできません。最近では、高校の参考書のような雰囲気のものが大学生用にもあるので、書店で探してみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 電磁気の問題で分からないところがあります

    質問させていただきます (1)図3に示すように2辺の長さが2a、2bの長方形の導線回路に電流Iが流れているときに中心に生じる 磁界の強さHを求めよ。 (2)直径Lの円形コイルと1辺がLの正方形コイルがあり、それらの回路に等しい電流Iが流れるとき それぞれの中心に生じる磁束密度Bの比を求めよ (3)半径aの無限に長い円柱状の導体内を、一様な密度で強さIの電流が流れているとき 円柱の内外に生じる磁束密度を求めよ。 (1)図の中心の磁場は4辺からの寄与の和となるので、ビオサバールの法則より 4×I(cosθ1+cosθ2)/4πr でしょうか? (2)円形コイルのほうは B=u0I/2a 正方形のほうは分かりません・・・ (3)アンペールの法則よりB=u0IR/2πa^2になるのですが、 なぜコレは円柱の外でも成り立つのでしょうか? 長々とすみません・・・ 回答よろしくお願いします

  • 物理学の問題で質問です。

    来週試験があり、大至急回答をよろしくお願いします。 独学で勉強しているため、多少のことは目をつむってください。 たくさんあります。質問自体は物理学をある程度やっている方ならおそらく常識と言ってもいいレベルです。ひとつでもよいのでよろしくお願いします。 1)磁束密度Bでz軸向きの一様な静磁場ベクトルB=(0,0,B) が空間全体に加えられている。質量m、電荷qの粒子を速度ベクトルv=(vx,vy,0)で放出する。ここで、空間は真空とし、重力の影響は無視できるとする。 a.この時、粒子が受ける力は何と呼ばれているか? b.粒子はこの後、どのような運動をするか?もっとも、適当なものを以下のうちから選べ。 (直線運動、放物運動、円運動、楕円運動、らせん運動、単振動、歳差運動) →この問題はaが『磁場中で運動する電荷は速度に垂直にローレンツ力をうける』、bが『速度に垂直に力を受ける物質は円運動を行う』でいいでしょうか? それとも、速度と磁場ベクトルが与えられているから、F=qv×Bで計算するなどして説明したほうがいいでしょうか? 2)軸を水平に固定したなめらかな滑車に軽い糸をかけ、その各端におもりA,Bをつけ、糸にたるみがない状態で静かに放すとする。おもりAとおもりBのそれぞれの質量をm1,m2とする。この時、m1>m2とする。鉛直上方を正の向きとし、おもりAの位置をy1、おもりBの位置y2とする。滑車の摩擦と糸の質量は無視できるとする。 →この問題は、おもりA,Bの加速度の絶対値は等しいですが、符号が異なります。条件がなければ、符号は、どっちのおもりがどっちにいくかなど、記述し、符号を与えればいいと思います。しかし、この問題には条件が与えられており、m1のほうm2より大きく、鉛直下方にAがいくと考えられるため、Aの加速度の符号は負、BはAが下方にいく分、上方にいくため加速度の符号は正になるとかんがえていいでしょうか? 3)速さの2乗に比例する抵抗を受けながら落下する物体の、下向きの速さv(t)の時間変化は、微  分方程式  dv/dt = g - bv^2  で表される。ここで、g、bは正の定数である。初期条件v(0)=0の   もとに、この微分方程式を解け。 →速度は v=β・tanh(βbt) =√(g/b)・tanh(t・√(bg)) となりました。位置に関して初期条件がわからないため、速度だけつまり、このままでいいでしょうか? それとも、勝手にx(0)=x0として積分したほうがいいでしょうか? 4)e^(-a)→-e^aや、e^(-ib)→-ie^b(iは虚数単位です)は成り立ちますか? 5)添付した画像では電流がPからQの向きへ流れているそうですが、どうしてですか? 情報が少なかったら、聞いてください。 6)高さl、内径a,外径bの円筒でaからbまでの面積を計算するときはldrで積分するんですか? 問題で、Φ(磁束)=∫(a→b)B(r)・ldrとありましたので、微小面積をldrとしたということですよね。 7)幅aのうすい平らな導体板に強さIの電流が流れている。(省略)計算では電流を直線電流の集まりとみなし、各直線電流のつくる磁場をすべて加え合わせればよい。 →この問題の解答に『板の中心Oからの距離がrの点Pにおける磁場を求める。Oからsの距離にある幅⊿sの部分に流れる電流I⊿s/a…(省略)』とありました。電流素片は単純にI⊿sではいけないのでしょうか?たとえば、円形の回路に電流を流し、回路の中心軸上の磁束密度を求めるときはI⊿sですよね。 8)磁束密度の方向の図示の仕方が全然わからないです。直線電流なら、右ねじの法則をつかえばすぐわかりますが、円形の回路の中心軸の磁束密度を求める時など、わからなくなることがよくあります。考え方、着眼点等教えてください。 9)電圧V0に充電された電気容量Cのコンデンサーと抵抗Rからなる回路において・・・(省略) →この問題の方程式は I(t)R+Q/C=V0 でいいでしょうか? 添付できませんでしたけれど、図にはコンデンサーのところにV0とCが書いてあり、わからなくなりました。回路図的にはコンデンサーと電圧または起電力は同じ記号(スイッチ)だと思いますが、どうでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 円形電流の任意点につくられる静磁場について(ビオサバールを利用)

     初めての質問となりますが、御回答を宜しくお願いいたします。  タイトルに書かせて頂いた通り、円形電流の任意の観測点Pに作られる静磁場において、観測点Pに電流素片Idsがつくる磁場の大きさをどうやって算出したらいいのかがわからず困っています。  円形電流の中心軸上に作られる静磁場において、電流素片IdsのP点につくる磁場の大きさについては、円形電流半径a、電流I、観測点Pとdsの距離R、としたときの静磁場は、       ds=μ*I*ds/(4*π*R^2) というように求めることができます。  ここで、観測点Pが中心軸上ではなく、XYZ座標上で、(x,y,z)の座標にあり、円形電流が、X^2+Y^2=a^2 の位置にあるときdBは、どのように算出できるのでしょうか。  長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 磁場中の電流に働く力の問題の質問です。

    磁束密度Bの一様な磁場中に置かれた半径aの円形の回路に大きさIの定常電流を流したときの並進力、偶力を求めよ。 わかる方、回答お願いします。

  • 磁場

    よくわからなかったので教えてください。 1.半径aの同じ大きさの2個の円形回路を中心軸を共通にして、間隔2bをおいて対置し、その両回路に同じ向きに電流Iを流す。このとき、コイルの中心軸上の中点Oから測ってxの距離の点Pに生じる電場を求めよ。 2.さらに、a=2bとすると、Oの近傍に中心軸に平行でほとんど一様な磁場ができることを示せ。 本当にお願いします。

  • 物理の問題について

    RL直列回路に交流電圧V=V'sinωt をかける。電流をI=I'sin(ωt+φ)とし、I',tanφ,インピーダンスZを求める。 回路図は以下のようになります。この解答を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 物理の問題について

    RC直列回路に交流電圧V=V'sinωt をかける。電流をI=I'sin(ωt+φ)とし、I',tanφ,インピーダンスZを求める。 回路図は以下のようになります。この解答を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 物理学の問題です。

    問1.    一辺の長さが3aと4aの長方形の各頂点にゼロでない電荷Qa、Qb、Qc、Qdをもった粒子をおい  た(それぞれの粒子をA、B、C、Dとする)。粒子Aに働く力の総和(合力)がゼロの時、電荷Qa、   Qb、Qc、Qdの間の関係を求めよ。ただし、粒子の大きさは無視できるものとする。 問2.    1辺の長さaの正方形の各頂点に4本の無限に長い直線導線A、B、C、Dを正方形の面に垂直   になるようい配慮し、それぞれの導線に同じ向きに電流Iを流す。導線Aの単位長さ当たりに働く   力のの大きさと方向を求めよ。       問2.の答えはrの位置の磁場をB=μ0I/2πrとして、rを各導線までの距離にし、F=IBでもとめ  るでいいでしょうか? また、これはすべての導線つまり、AのB、C、Dに対する力の合計を求め   るということでよろしいでしょうか? 問3.    抵抗R1、R2と自己インダクタンスL1、L2のコイル(ソレノイド)、および、起電力Vの電池をつな   いだ。スイッチを入れた後の時刻tに、抵抗R1、R2および電池の各部分に流れる電流をそれぞ   れ、I1(t)、I2(t)およびI(t)(並列回路なので、I=I1+I2です)とする。ただし、コイルの抵抗と電池の  内部抵抗は無視できるものとし、I1(0)=I2(0)=I(0)=0とする。十分時間がたった時、つまりt    →∞でのI1(t) 、I2(t)、I(t)を求めよ。 問4.    面積Aの導体板を間隔dをおいて、平行にならべてある。このコンデンサーの間に面積Aで厚さ  d1の導体板をコンデンサーの極板と並行においた。このときコンデンサーの静電容量はどのよう  に変化するか。ただし、d1<dとする。    この問題の答えは単純にεA/(d-d1)でよろしいでしょうか? 問5.     速さの2乗に比例する抵抗を受けながら落下する物体の、下向きの速さv(t)の時間変化は、微  分方程式  dv/dt = g - bv^2  で表される。ここで、g、bは正の定数である。初期条件v(0)=0の   もとに、この微分方程式を解け。 図がなくてすみません。問題が多いですが、解けるやつだけでも大変有難いのでよろしくお願いします。

  • 電流とコイル、モーメントの問題

    一辺がA1の正方形のコイルに電流I1が流れています。このコイルの中心に一辺がA2 (ただしA2>A2)で、電流I2が流れている小さなコイルがございます。小さなコイルの面を、外側のコイルに対して垂直に保つためには、外部から小さなコイルに対して、どれだけの力のモーメントを加えなければならないか、知りたいのですが、どなたか教えていただけませんか。

  • 円形コイル電流について

    円形コイル電流について Δs=(-asinθΔθ、acosθΔθ、0) rQ=(acosθ、asinθ、0) rP-rQ=(x-acosθ、y-asinθ、z) |rP-rQ|=√(x^2+y^2+z^2-2axcosθ-2aysinθ+a^2) P=(x,y,z) 中心を原点に置きxy面内にある半径aの円形コイルに電流Iを流しました。 原点からaに比べて十分大きな距離にある点p=(x,y,z)における磁場は、磁気双極子の磁場となることを示す。 r=√(x^2+y^2+z^2)>>aであるならば (1/|rP-rQ|^3)=(1/r^3)[1+(3/r^3)(axcosθ+aysinθ)+………] とあるんですがなんでこういう近似式になるんでしょうか?