• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居するか否か)

同居するか否か

okamesekiseiの回答

回答No.2

こんにちは。10年間姑と同居した者です。 しんどい思いをしたので、意見が少しひとりよがりになるかもしれませんが・・。 婚家、ご実家ともに今すぐ同居の必要性がないなら無理して同居する必要は全くありません。 ただ、二つも土地、一戸建てがあるのに、新たに土地を買って家を建てるのか と言われると、もったいない気もしますし・・・。 ↑ このお考えも、私にすれば???です。 あなたと旦那様の力だけで家を建てられるのであれば、あなた方ご夫婦のおうちを建てれば いいと思いますよ。 精神的なしんどさはお金には変えられません。 ましてやこれからお子さんが生まれます。穏やかな気持ちで育児をなさってほしいです。 私の友達はお姑さんよりも舅さんとそりがあいませんでした。 私には舅は亡くなっていて、姑だけとの同居で、お互いいろいろ愚痴を言い合いましたが 舅と合わないほうが厄介だなあって思ったこともありました。 旦那様とよく話し合ってくださいね。

nayu522
質問者

お礼

精神的安定か金銭的安定か今も悩んでいます。 旦那はもったいないし、長男と言う責任?を感じているのか せめて二世帯住宅だと言っています。 舅は亭主関白で、実は旦那をものすごく尻に敷いている私には 「これまずい!」「あれやっとけ」「子育てはお前の責任だ」 など平気で姑さんに言っている姿がすごく気になって…。 旦那とよく話し合おうと思います。

関連するQ&A

  • 同居生活

    旦那の両親と同居しています。結婚して半年、義両親が生理的に受け付けず、もう嫌で嫌でたまりません…。 結納の時から、実家の両親と義両親がうまくいかず、義両親は何かあるごとに、実家の両親のことを私に言ってきます。 妊娠中にもかかわらず、長々と説教されたり…。 最近第1子を出産したのですが、私の両親がサプライズでベビーチェストを準備してくれていたのですが、何の相談もなしに勝手に買ったのがいけなかったようで、実家から戻ったその日にいろいろ言われました。 「今度からは何事も俺の許可を取ってからだ。」とも舅には言われました…。 旦那もやはり義両親の子。考え方が一緒です。古くさいというか、家事はすべて嫁がやるものだと思っていて、これまで私なりに一生懸命やっていたのに、「全部やってなかっただろう!」と言われました。すごく悲しかったです。 それに、旦那も私の実家をよく思っていません。母が「今度は孫を見せに泊まりに来させてほしい」と頼んだのですが、私はいいが、赤ちゃんはダメとのこと…。 毎日今までのことと、これから先のことを考えると涙が止まりません…。どうしたらいいのでしょうか…?

  • 同居はしないと言ったけど。

    結婚して1年、子供無しです。 旦那と2人で同居じゃなくて、 自分たちで土地買って家を建てたいと儀両親に話したんですね。 それから、旦那も儀両親もいっっっっっさいその話をしなくなり、 旦那の実家へ行く事も無くなり、 すごく気まずいような気がします。 そもそも同居の話が出たきっかけは、 旦那の実家が老朽化が進み、 建替えを機に同居できたらいいなという要望でした。 その話をしてから、実家の建替えの話も無くなり、 私達の新居の話も無くなり、 何も出来ない状態です。 そんな状態が4ヶ月続きます。 家賃も高いし旦那の会社からは補助は出ないし、 月々まるっと7万円払っています。 もったいないという気持ちでいっぱいです。 私は気だけがあせって、一刻も早く新居の話を進めたいのですが、 旦那にその話をすると、 黙り込んじゃって不機嫌になります。 どうしたらいいでしょうか?

  • 義父と同居しないといけませんか?

    主人は一人っ子で義父と祖母と3人で暮らしていました。現在は、主人と私の二人で賃貸生活しています。 結婚前に同居について話がありましたが、私は彼の実家にそれまで行ったことがなかった時、「同居できる部屋はあるの?」と聞いたところ「ある」という返事でした。 ところが、実際に行ってみるとどう見ても彼が使っていた一部屋しか空きがありません。 私も初めは、そのうち同居なのかなと覚悟はしていましたが、同居は避けたいのです。 結婚前に、義父が彼に住むところはどうする? という問いに彼はしばらくアパートで住むと言っていました。特に何年と言った訳じゃないのに義父は1・2年で戻ってくると言っているのです。 彼もいずれは同居をしたいようなのですが、彼は今の家(増改築ナシ)のままで同居ができると思っています。二世帯住宅ではありません。 同居の話について、私から敷地内に離れがあったり、二世帯じゃないと同居はムリと伝えてあります。 それに私には兄(既婚)がいるのですが、遠くで暮らしている為私としては実家の両親の事が気になります。私の希望としては両家の中間くらい(お互い15分くらい)の所に家を建てられたらと思っています。 彼もそれがいいけど、 (1)彼の実家に二世帯はどうか? (2)彼の実家を売って別の土地に新居を建てるか?(同居)と言われました。 (1)の彼の実家は土地が狭く私は庭があるところで育ったので贅沢ですが土があることろがいいのです。 (2)は考えなくもないのですが、同居は嫌なのです。 義父のなにげない言葉が気になるので苦手なのです。 一人っ子の彼の義父と同居しないといけないでしょうか? また、彼も1・2年で実家に戻る気はナイと言っているのですが、同居問題は別にしても1・2年で戻ると思っている義父にどう伝えていいか迷っています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 完全同居の難しさ…主人は警察に…

    主人の実家を新築し完全同居を始めました。主人の両親は離婚してて、土地の名義は舅ですが、同居してるのは姑です。主人の両親が結婚した時に姑の父が買ってくれた土地らしいです。舅は いやお金は自分で出したと言っていますが…。名義は舅ですが、姑は自分の土地と言いきっていた為、離婚した時も舅が家を出たらしいです。新築の際には舅に了解を得て、保証人になって貰い、舅から名義を変更はしないまま、建て替えしました。舅もいろいろ葛藤があって名義は変更してくれなかったのかもしれません。新築し数年の間 姑は何か気に入らない事が有ると、喧嘩を吹っかけてきて、私や旦那に嫌なら出て行けと言ってきます。ローンや光熱費など一切姑からは頂いてません。大きな喧嘩をした際、必ず言われます。でも残債は2300万ほどあり、アパートとダブルローンは厳しく、名義の変更も出来るはずも無く、不仲のまま暮らしています。別居の選択肢はありません。なるべく姑と揉めないようにと考えたら、自然と会話は自分からはしなくなり、接する事が少なくなり、どうしても姑は一人ぼっちを感じる…発狂する…更に距離をとりたくなる…そんな感じです。私達は姑の目に余る行動なども、なるべく我慢し、口に出しません。喧嘩になると嫌だからです。でも姑は、すぐ不満をぶちまけます。今日も姑が主人に文句を言ってきたらしく、とても言ってはいけない事を姑が主人に吐き捨てたらしく、二人で大喧嘩…。エキサイトした主人は姑の腕を捕まえ、突き飛ばしたのか、叩いたのかは不明ですが、暴力だ‼︎と警察に言ってやるから‼︎と車で出て行きました。もし本当に警察に行っていたら、主人はどうなるんでしょう。

  • 旦那に愛情がない、同居について

    結婚して4~5年目です。 子どもは男の子で3歳。 以前首を絞められたことが1度あり、蹴られたことや、物に当たって物にヒビが入ったり(プラスチックケース)した事があります。 上記の事は1年ほど前の事で、現在は全くありません。 今は、たまにですが旦那が気に入らない事があると私物のを勝手に捨てたりします。 私は既に旦那に愛情がありません。 浮気して帰りが遅くなってくれればいいのに…と思います。 旦那の収入は知りません、私が貰っているのは生活費で10万円です。 一緒に暮らしているのは、旦那が家賃光熱費等を支払ってくれるから。 子どもにとっては大好きなパパだからです。 母子家庭よりも金銭的に楽だからです。 旦那は少し理不尽な事も言いますが、家賃や光熱費電話代雑費等母子家庭になったときの事を想像すれば、我慢できます。 そんな旦那が、最近舅が亡くなった為、姑と同居をしようと言います。 姑は良い人ですが一緒に暮らすとなるとお互い気を使うと思います。 (私は今ネットなので本音で書き込んでいますが、普段は大人しい方です) このような状況で姑と同居は上手くいくと思いますか? 同居するとなったら姑の自宅で4LDKで、現在の住まいから市も変わり車で空いていて40分程の距離です。

  • 同居が辛い

    私には1才になる娘が居ます。 現在旦那の実家で暮らしていて、義両親、義弟夫婦とその子供たちで暮らしています。 結婚と同時に同居。 過去に、娘が今より小さい時に産後のストレスと同居のストレスが重なり、長いあいだ実家に帰ったりしていました。 その時には義両親、旦那に、娘の事を一番に考えて欲しい、みんな同居で我慢してるところもあるのだから、1人だけだと思わないで、甘えだよと言われていました。 最近義実家に戻ってきてまた同居。旦那は仕事であまり家にいる時間も少なく、義両親とのご飯もストレスで、娘の離乳食さえもほとんどベビーフードにしています。 1人の夜はトイレも我慢して、娘のオムツに用を足してしまったり。 台所を借りて娘の離乳食を作った時も、ゴミの出ないような野菜を選んで買ったり、生ゴミも2階に持っていって捨てたり… 細かいことをいちいち気にしてしまい、いつも楽しくない毎日を送っています。 旦那も育児をする事がなく、悩んでいます。 まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが省きます、 義実家同居、私には向いてないと思うのですが皆さんこんな感じなのでしょうか…

  • 完全同居での過ごし方

    28歳妊娠中です。長文です。宜しくお願いします。夫とは結婚して1年になります。夫は一人っ子の為、結婚する際に義両親のどちらか一方が亡くなったら同居してほしいと義両親からは言われておりました。義両親は二人とも元気でまだ50代であった事もあり、その件については私は快諾しておりました。ところが今年の5月ですが、義両親の店の経営が上手くいかなくなり、義両親の現在住んでいるマンションを売って、一部を運営資金や借金返済に回して、残りを頭金として渡すので、私達夫婦に一軒家を購入して同居して欲しいと言われました。正直断りたかったのですが、困っている義両親や夫を目の前にして断りきれなくヤケでOKしてしまいました。 資金的な面もあり、二世帯住宅は無理でした。現在3階建てで、一階の一部屋(6畳)を両親が使い、2階のキッチン・リビングを共有スペース、3階二部屋(6畳×2部屋)を私達夫婦が使っています。3階にミニキッチンを作り、朝食のみ別で、昼夜は一緒です。義両親は昼間は店で働いている為、一緒に過ごす時間は午後15時頃からになります。義両親はいつも2階でくつろいでいます。 最初は仲良くしなくてはと思い、なるべく2階にいるようにしておりましたが、話が合わない事や、一緒にいると気を使って、疲れてイライラしてしまう事があり、最近では私は3階にほぼひきこもっています。まずいと思いつつ、別に話す用も無いしなあ、と思ってしまいます。もっとまずいのは、夕食は姑とほぼ毎日二人で食べているのですが、食べ終わると私は3階に上がってしまい、舅や旦那が帰ってきても2階に降りないのです。(降りたくないのです) 旦那は一人っ子という事もあり、義両親の旦那へのかわいがりようは見ていて痛くなります。全く子離れできていません。なんとなく、3人の中に入っていきずらい(入りたくない)気持ちが働き、2階に降りれないのです。旦那は私の味方で、夕食も分けようか?とか言ってくれます。でも、夕食とかまで分けたら義両親に対して感じ悪いよな?とか考えてしまい、悩んでいます。今後子供も産まれるし、いずれかは3階のキッチンを壊して子供部屋にあてないといけないだろうし、そうなれば朝夕も一緒に過ごす事になるだろうし、もっとコミニュケーションとらないといけなくなるだろうし、義両親に対してどういうスタンスでつきあっていけば良いかよく分からなくなっています。ちなみに舅とは一回も顔をあわせない日もあります。

  • 旦那の家族と同居するのが嫌なのですが、我が侭でしょうか?

    私が間違っているのか、自分勝手なのか分からないので教えて下さい。 旦那の実家はお姑さんが亡くなっており、現在お舅さんと義兄(独身長男)が住んでいます。 お舅さんは旦那に家を継がせたいらしく“仕事を辞めて帰って来い”と言ってきます。 (旦那の仕事は、他人からあまり良く言われない仕事です。) 先日私だけ呼び出されて舅に数時間説得させられました。 舅の話では、 「そんな仕事では、子供が将来可哀相だ。 そんな仕事はいつか首も切られる。 家の仕事を継ぎなさい(国家資格が必要な職人で旦那は資格を持っています)。 この仕事は他人を雇えばいくらでも儲かる仕事で、家も簡単に買えるし安泰だ。」 と言われました。 それから、舅との話で分かったのですが舅は旦那が家業を継がないのは 私が嫌がっていて、私の両親も私が旦那の実家に入り込む事を反対しているのでは?と思っていたようです。 (私の両親は、好きで結婚したんだから嫁らしくしなさいと言っています) しかし、私はどうも旦那の実家に入るのは気が引けてなりません。 旦那の実家に入ったら、私はお舅さんと義兄の食事係と掃除係をしなければなりません。 (お舅さんはダラダラお酒を飲む人なのでおつまみを余分に作るのはもちろんの事、 片付けるまでとても時間が掛かり、義兄は足りなければ他人の物に手を出すほど大食いなので種類も量も多めに作らなければいけないので、食事を作るのは毎回とても大変です。これが毎日の事になると、とてもしんどく思ってしまいます。) 私達にはまだハイハイが出来ない子供がいるのですが、旦那の実家に帰るとなると子供を構える時間がとても少なくなるので子供にはあまり良くない環境になるかもしれません。 旦那も舅の事は心配ですが、私が2人のおさんどんにさせるのは可哀相だし、実家に帰ったら舅は隠居になり旦那が家業を継ぎ舅と義兄を食べさせる事になるので嫌らしいです。 (義兄は一様働いているのですが、貯金もせず趣味で消えています。 それから、家業は舅が言う程収入の良くなる仕事ではないそうです。) しかし、嫁に出たら親の面倒を見る事は当然の事で赤ちゃんといえども子供に構い過ぎるのも良くないのは確かだと……分かってはいます。。 やはり、舅と私の両親の言う通り嫁は嫁らしくするべきなのでしょうか。

  • 伴侶を亡くした舅との同居を拒む嫁は冷たい?

    専業主婦の長男の嫁です。嫁いだ時はご両親共々、同居は嫌だから同居はしないとおっしゃり、実家から30分程度のところに私達は家を持ちました。子供はおらず現在不妊治療中です。 が、最近 姑が末期のがんになり、「お父さんが一人になったらさみしがり屋だから同居をして欲しい」と長男だけにこの言葉を伝えました。私には一切なし。舅もその気満々だそうです。ただ、舅は63歳 車も運転できますし、料理も作れます。まだ お元気なのです。 姑をなくせば精神的に弱ってしまうことは予想できますが、まだ介護が必要じゃない状態での同居にはどうしても嫌で仕方がありません。 舅は悪い人ではないのですが、私達が家を持った時、断りもなく、自分の好きなように木々を植えて自分の庭を作っていきました。管理は私達。旦那は一切反対せず、「好きにさせれば」と。 舅は、自分のしたいようにし、俺の言うことを聞けばいいという部分が見受けられます。一方通行。 旦那は舅に関してはいい感情を持っていないのですが、気持ちが優しい為、母の言葉を守らなければ 長男だからということで同居することを前提で考え出しています。元気な状態で我が家に入ってくれば、何も言わない旦那をいいことに自分の好きなようにふるまうような気がして怖いです。 私は子供のころから同居の中で過ごして来た為、母の苦労は十分見てきました。だからどれだけ同居は嫁にとって、大変かわかっているつもりです。ですが、舅や旦那は同居の経験がない為、きっと嫁のストレスは想像できないのではないかと思います。 現在不妊治療中で自分なりに頑張っているのですが、舅が来たら、働きに出ようかと思ってます。そうすると、同居のストレスと仕事で休みがとりにくいということで治療にチャレンジしていくことが難しいと自分では思ってます。子供をあきらめなきゃいけないのかと思うと悲しいです。 旦那は「家にいていいし治療もしていこう」「週に1回は実家へ帰っていいし好きに過ごせばいいんだよ」と言ってはくれますが、実際同居が始まればそういうわけにもいかないような気がします。 出来れば同居はしたくないのですが、これって嫁のわがままなのでしょうか?断るのは冷たい嫁でしょうか?私は自分の家族を守りたいだけなのですが。介護が必要な状態になったら見るつもりでいますし、介護の現状も知っています。 なんとか阻止したいのですが、今の状況、嫁の意見なんて聞いてもらえなさそうで、同居に踏み切られそうで半分あきらめもあります。同居が幸せかといえばそうでもないと思うし、お互い距離を置く事で優しくなれるということもあると思うのですが・・・。 もし、同居するなら 自分の事は自分でしてもらう、もしくは洗濯は私がするが、平日の夕飯は1品は作ってもらう お互い干渉しあわない、生活費をいくらかいれてもらう といったような条件を上げようかと思うのですが、ほかにもこういう条件を出してみたらというアドバイスを頂けたらありがたいです。旦那が自分の家族を守りたいから、同居は出来ないと言ってくれればなあと思うのですが。 なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、ほんとに自分の中で動揺していて、そう遠くない将来起きそうなこの事に不安ばかり募らせています。 ご意見を頂けたらありがたいです。

  • 同居のタイミング

    結婚1年の29歳です。旦那は2人兄弟の長男です。 今私達夫婦はお互いの実家近く(車で5分)のアパートに住んでいます。 婚姻届を書いたとき、旦那の両親に 「本籍はここ(旦那の実家)で書いてね。いずれ戻ってくるんだから」 と言われました。 私としても、長男に嫁いだのだから、親の面倒(同居)を見る気はあります。 ただ、同居がいつの時期になるのか、最近不安でたまりません・・。 旦那に聞いたら「子供が出来たらだろ」と言われました。 私的にそれは嫌です。もし来年子供が出来たら、私はまだ30歳、旦那の両親は まだ50歳前半、早すぎると思います。 旦那には「あなたの両親の面倒を見る気はある。ただ健康なうちは 近所に住んでいるのだから、別々に暮らしたい。 だから、最低でも15~20年先くらいで、いいと思っている」と伝えました。 それでも最近「子供が生まれたらA小学校かね~」(アパートのそば) と私が言ったら「違うよ。B小学校に入れるんだよ」(旦那の実家のそば)と言います。 旦那の同居の時期が、両親の希望なのか自分の希望なのかがよくわかりません。 それを聞いても曖昧で、不機嫌になります。 正直、私としては、本当に子供が出来てすぐに同居なら、最低でも あと5年は子供はいらないと思っています。 それを旦那に伝えても、ごまかされます。 いつ頃から同居を考えているのか、私が直接旦那の両親に聞くのは 角がたつでしょうか? 今両親とは月に2回くらい、一緒にご飯を食べる位の関係です。 どのように聞いたらよいのでしょう・・・? 実は結婚の時にも、両親にそれとなく聞いたのですが なんとなく笑ってごまかされています(汗) 両親は父親は会社員、母親は専業主婦。資産があり、裕福です。