• ベストアンサー

ホカ弁の少量のスパゲッティの謎

ホッカホカ弁の卵焼き弁当を買ったら、卵焼きとごはんと漬物のほかに、少量のスパゲティの上に野菜天ぷらが乗っていました。 この少量のスパゲティの意味はなんですか? 油を吸う役割とかあるんでしょうか? 気になって夜も眠れないほどではないですが、暇な方回答よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

天ぷらやトンカツなどの揚げ物の下にひかれていることが多いですね。 大きな理由は製造時間の短縮です。 ほか弁の容器は熱可塑性樹脂でできているのであまりの高温では 変形します。しかし、フライ物を冷ますには時間がかかります。 こんなときにパスタをひくと断熱のはたらきがあるのです。 それに油を吸う効果もありますし、食べられますのでおかずの1品にも なります。なりよりも製造単価が安く(2~3円)、キッチンペーパー よりも安いのが使われている理由でしょう。

cppgengo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、合理的ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#232396
noname#232396
回答No.4

NO.3の方の断熱という理由には少し納得してしまいました。 他にも大きな理由があります。 「下に敷く」というのがミソです。 「多く」「大きく」見せて、見た目を良くするのがその目的です。 「刺身の下の大根のツマ 」や「揚げ物の下のキャベツの千切り」 「底上げタイプの食品トレー」と目的は一緒です。  (おそらくその弁当屋さんでは、から揚げやハンバーグ等の   メインの具材の下にも敷いているのではないかと思います。   まぁでも、何を使うかは価格しだいでしょう。   キャベツやサニーレタス等の方が安ければ 色 もあるし   スペースも埋まる ので野菜を使う可能性は高くなります。) あとは、今回の天ぷらの場合には油を吸うというよりは 揚げもの自身の熱と油でベチョッとしない様にという理由もあるでしょう。

cppgengo
質問者

お礼

かいとうありがとうございます。 卵焼き→黄色 ごはん→白 梅干し→赤 漬物→茶色 パスタ→白 だったのでパスタは緑のほうが彩がよかったですね そこまで贅沢でも、彩を気にするほうでもないですけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

脱線します 「300円で600グラムのスパゲッティを買って食費を」 そんな高級品で節約だなんて まだまだ甘い 3kgで830円(送料込) http://www.amazon.co.jp/Granoro-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%AD-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3-1-78mm-3kg/dp/B0035RQNCO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1317452631&sr=8-1 当然業務用だともっと安いのがあるわけでして、、米より安いです。

cppgengo
質問者

お礼

脱線ありがとうございます また食費をケチりたくなったら買ってみようかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

原価が安い カロリーUP 品数の底上げ

cppgengo
質問者

お礼

原価が安い<<確かにスパゲッティは安いですね。前、300円で600グラムのスパゲッティを買って食費をケチっていたことを思い出しました。 カロリーUP<<微々たるカロリーですけどね 品数の底上げ<<一品として数えていいんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お弁当用の少量の揚げ物の時って

    最近主人のお弁当を作るようになりました。 普段は揚げ物は全くといっていいほどしないのですが、時々お弁当に揚げ物を入れてあげたいと思います。 家に小さい天ぷら鍋はあるのですが、小さいといっても直径17cmくらいあって、お弁当の2つ3つの揚げ物をするわりに油がたくさんいるのでもったいなく思います。なので今は玉子焼き用の小さいフライパンに浅く油をいれて揚げ焼きのような感じで揚げていますが、コロッケなどのようなパン粉をつけたものを揚げるとべちゃっとなって美味しくないので、やはり天ぷら鍋がほしいです。 できれば直径6~7cmくらいの小さな天ぷら鍋があればいいなと思っているのですが、そんなのはないものでしょうか?! 一人用のフライヤーもネットでみましたが、それでも油は多そうで・・。ミルクパンという手もありますが、油が高温になるのでホウロウは心配で、鉄製がいいです。 あと、酸化のこともあるので、油はこしてまた使うのではなく、毎回新しいものを使いたいと思います。 いいものがあればご紹介いただけたら幸いです。

  • 油とスパゲティについて変な質問

    この前ふと思ったので質問させて下さい。 油に野菜とかいろんなものを入れると揚がるのはなぜですか? 熱した液体なのに中に物を入れるとカリカリになるのにはすごく疑問を感じます。なぜふやけたりしないんでしょうか? あと、スパゲティの麺ってゆでますよね。 あの麺って水を吸ってやわらかくなるんですか? もしそうなら、どうして熱湯でゆでないと水を吸ってくれないんですか? 水に入れっぱなしじゃダメなんですか? ちなみに真剣です^^; 友達と学校で仮説を立てたりしてみました。「油って熱するときっとすごく高温になるから、きっとその時何かが起こるんだよ」みたいな感じで。 本当に暇なときでいいので、誰か答えをよろしくお願いします。

  • 弁当の漬物はいつ食べる?

    またまたどうでもいい質問にお付き合いください コンビニ弁当をたべている時に気になったんですが(ヒマやなぁ) みなさまはいつ漬物を食べますでしょうか? たとえばあなたがトンカツ弁当を食べるとしましょう そのときの漬物の扱いですが・・・  (1)ゴハンとトンカツを食べている時に一緒に漬物も食べる  (2)トンカツに飽きたら、ゴハンと漬物で食べる  (3)漬物だけ箸休めのように食べる まぁ たいていの方は多分(1)~(3)の繰り返しだとは思いますが どうでしょうか?

  • 弁当美味しくなかったのでしょうか?

    弁当美味しくなかったのでしょうか? 手作りの弁当作りました。作ったのは卵焼きと天ぷらと野菜炒め、ポテトサラダです。 卵焼きは砂糖と醤油で作りました。天ぷらは茄子の天ぷらで天ぷら粉で作りました。野菜炒めは肉も入れて焼肉のタレで味付けしました。ポテトサラダはジャガイモと人参とハムを入れマヨネーズとみりんと塩こしょう少々で味付けしました。この作り方でこの作り方は違うと思う料理を教えてください。一応食べた人には美味しいよって言われいい嫁さんになれるわ~って言われました。お世辞かどうか分からないです。その人は好きな人です。料理が上手になるコツも教えてください。

  • 身近にある物で意外な役割がある物を教えてください

    例えば、 弁当に入ってるスパゲティはおかずから出た油が容器の底に 溜まらないように油を吸収する役割があります。 銀行の観葉植物は銀行強盗が入った時に だいたいの身長を測るために置かれています。 こんな感じので何か知ってたら教えてください。

  • なぜダイエットに天ぷらは厳禁?

    なぜダイエットに天ぷらは厳禁? 最近ダイエットをし始め、食事のカロリーに気を使い始めたのですが、よく天ぷらなど油をたくさん使うものはよくないと言いますよね? 確かに油の摂りすぎはよくないのは分かるのですが、カロリー的には天ぷらってそんなに高くないような気がするので他のおかずやご飯などを食べすぎなければ問題ない気がするのですが、どうなんでしょうか? ちなみに私が食べたいな、と思うのはカボチャやナス、サツマイモなどの野菜類や、アナゴ、竹輪などです。

  • 健康的な朝ごはんのおかず

    おはようございます。 毎朝パン(大体いつもベーグル)を食べていて すごい美味しいのですがカロリーも高いので ごはんに変えようかと思っています。 ごはんなら食べる量も調整しやすいので 1個250kcalのベーグルよりは良いかなと思って(^^;) ちなみにごはんは毎回2合を炊いて、一度に食べ過ぎないよう 80gずつの小分け冷凍にして食べています(主に夜)。 ふりかけやお漬物とかでもいいんですが もうちょっと健康的なおかずっぽいものをプラスしたいです。 朝なので、時間をかけて作るようなおかずは難しいですが…。 健康的で短時間で調理できる、かんたんおかずがあれば 教えてください。 できればごはんに合うおかずが良いです。 (味が濃いもの、という意味ではありません) いくつかのレパートリーでローテーション+アレンジできたら 飽きなくていいかなーと思うのですが。 焼き魚とかではなく、野菜系の方が良いです。 ※納豆は食べられないのでそれ以外でお願いします。 参考までに、毎日の朝ごはんのメニューは *野菜サラダ  (レタス、キャベツ、キュウリに豆類と砕いたアーモンド少量) *豆乳200ml *ベーグル(クリームチーズとジャムを薄く塗って挟んでいます)  →これをごはんに変えたいと思っています *週に1~2回だけ、ハムエッグ(卵1個とハム1枚)を食べるので  その時はパンは食べません

  • ボリュームのあるお弁当

    子供が食べ盛りで、お弁当の量・おかずに困っています。 2段弁当ならぬ、3段弁当です。(おかず2段ご飯1段の) おかずは、昨日は・・・ ウインナー・卵焼き・ポテト、銀杏のフライ・から揚げ・ピーマンとにんじんのキンピラ・牛肉とシメジのXO醤炒めです。とオムスビです。 今日は・・・ のりご飯(間にゴマ・わかめ梅干ふりかけ入りで上にはウニと海苔) 卵焼き・ポテト、ベーコン、たまねぎの炒め物・つくねとエリンギの甘辛煮・もやし、ピーマンさつま揚げのカレー風味炒め・ソーセージの炒め物・お漬物・・ とにかく量と肉と野菜満遍なく食べたがりますが、正直日々辛いです。 運動もするし、学食では足りないし・・・でも足りない時もあります。 弁当といえども、結構かかるし・・・学食2人分毎日ではこれも大変! 何か良い知恵はないでしょうか? ちなみに、パンは嫌いなのでサンドイッチはNGです。(T0T) とにかく、ご飯です。

  • 紫芋パウダーの使い方

    子供にキャラ弁を作ろうと思い、紫芋パウダーの購入を考えています。 卵白に混ぜると青色になるということで! ですが、使った人に聞いた所、なかなかうまく混ざらず、ダマになってしまうとのことでした。 上手な混ぜ方ってあるんでしょうか? それから、薄焼き卵をうまく作れません。 油をひいて焼くと、表面がボコボコになってしまうし(火加減が強いのでしょうか?)、油を使わないとくっついてしまうし… 幼稚園も残り少ないので、子供に喜んでもらえるお弁当を作りたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 毎日、お昼は、6人の従業員と、うどんと決めています。

    毎日、お昼は、6人の従業員と、うどんと決めています。 うどんの上に乗せる具ですが、やさいをよく下さる方がいるので、 天ぷらにして乗せていましたら、 食べた後で、胃にもたれると言う声が出てきました。 てんぷらは飽きたと言う声もあります。 油をあまり吸わないような、具にしたいと思いますが たとえば にんじんの新鮮な葉など、てんぷら以外の料理法があるのか かなり、心配です。 うどんの具にできる、やさいのレシピを教えていただけませんか? よろしくお願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • 座標平面上に三点A(3,0),B(0,1),C(0,-1)があり、動点PとQが直線ABと直線CA上を移動する場合、時刻tにおける点PとQの座標を求める方法を解説します。
  • 直線CPと直線BQの方程式を求め、それぞれa(y+1)=bx, c(y-1)=dxの形に表します。ここで、a、b、c、dはtの1次式です。
  • 点Rの座標をR(x,y)とするとき、xとyについての方程式を求めます。
回答を見る