• 締切済み

昔のお付き合い

okamesekiseiの回答

回答No.2

こんにちは。 せっかくの仲良しグループが、たった一人のために不快な思いをするのってとても残念なことですね。 私個人の意見では、Aちゃんのようなお友達とはきっぱり縁を切ってしまってもよいのではないかと思います。 冠婚葬祭の祝儀不祝儀に関しては、お祝いやお香典などはそのことを知ってからお渡ししてもいいと思います。お渡しするのが遅くなっても、お祝いの気持ちです、とか亡くなった方のお好きなものをお供えしてください、などのメッセージを添えれば十分質問者様の気持ちは伝わると思います。 また、それほどお付き合いが深くない方ならお渡ししなくても大丈夫かと思います。 祝儀不祝儀をお渡しする必要が無いのに、お金の請求が来た場合は、自分で考えて送るかどうか決めますって返信していいと思いますよ。 ○○さんが結婚する、○○さんのご家族のどなたかが亡くなった、などの連絡も必要が無いと質問者様が思うのであれば、ご本人から連絡をくださると思いますのでAちゃんからわざわざ連絡していただかなくても結構ですとはっきりおっしゃってみてはいかがでしょうか。 どのように対応されるのかは質問者様が決めることですが、悩むようなお付き合いはしないほうがいいように思います。

noname#141133
質問者

お礼

ありがとうございます。 せっかくの友達だったのに関係がギクシャクしてしまい残念です。 こういう冠婚葬祭のお付き合いって、どこまで続けなくてはいけないのか?と。 現実問題、私は独身の頃、仲良くしていたけど、私が結婚する頃には疎遠になっていた人も居ます。(人間関係の問題では無く引越したとか、同じ会社に勤めていた人が退職したとか。) そういう人は、私が結婚した事を知らない人もいる訳で、相手に私がご祝儀を渡しているのに、私が結婚した時は、もらってないなんて多々あります。 でも、お祝いに対しては、その都度、お祝い返しを頂いているわけで済んでいるかなと思うので、それで良いかなと思ってるですが・・・。 一度、出すと、次は誰かの家の冠婚葬祭だとか、結婚祝いだけで出産祝いを上げていない人にまで、出産祝いを出せと言ってきたり・・・。 こういう線引きって難しいですね。

関連するQ&A

  • お祝いについて

    友達の結婚式に招待されたのですが、臨月で欠席したので、お祝いだけ(三万円)渡しました。 結婚式に出席した方に聞くと、結婚式の出席者はお返しはないそうですが、欠席した私にもお返しはありませんでした。 忘れられているのでしょうか?欠席してもないものなのでしょうか? また、その友達がもうすぐ出産する予定です。私は出産祝いをもらってるので、お祝いをどうしようか迷っています。やはりこの場合でもお祝いは渡した方がいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 幼なじみとの付き合い

    既婚30歳女です。 友人A、B、CさんのうちCさんから嫌われてるかも?と感じ、今後の付き合い方を悩んでます。 ABCさん全員幼稚園から中学まで一緒です。A、Bさんとはたまに遊びます、Cさんとは年に1、2回A、Bさんと一緒に会う機会がある位です。 Cさんの結婚パーティーに呼ばれ、司会を頼まれました。嫌でしたが挑戦しようとOKしました。 そこでのCさんに対し不満がありました。 司会のお願いしたいとの事で、その夫婦と食事した際やその後の打ち合わせもずっと割り勘(会費制パーティー2万円払いお礼で6千円貰いました)、司会初でわからないのにパーティーの流れの紙だけ渡され、あとはお願いという感じでした。簡単に怒らない私ですが、半キレ状態で相談乗って貰わないとわからないと言い、何度か打ち合わせしました。今思えば嫌になってるが、頑張るしかないという態度が出ていました。パーティーは何とか成功し、A、Bさんはとても良かったと言ってくれました。 式の後Cさんに、お礼のお金貰いありがとうとメールをしだ所、返信がありませんでした。私の態度のせい?と落ち込みましたが我慢し時が経ちました。 その後私が出産し、見に行くと連絡が来たが、見に来ませんでした。 その後年賀状やメールはたまにきます、偶然会うと話します。 Cさんも出産し連絡が来たので、お祝いを持っていきました。その時も態度は普通でしたが、A、Bさんにはお祝いのお返しをしたようですが、私にはありません。 Cさんの本心は私を嫌いでは? A、Bさんとは幼なじみで今後も仲良くしたいです。A、BさんはCさんとも仲良しなので遊ぶ度Cさんの話をします。Cさんを悪く言わず、私だけ距離を置くのがいいのでしょうか? 30にもなってこんな事で悩んでしまい自分でも嫌になります。 また、読んで下さった方、どうもありがとうございます。

  • 3年前の結婚祝いのお返しについて

    約3年前に結婚しました。 わたしは地元を離れていますが、帰省したら必ず遊ぶ友達二人からお祝いの品を頂きました。 Aからは圧力鍋と写真たてを、Bからはタジン鍋と調理本のセットです。 その時は恥ずかしながら、品物を頂いてお返しをするという考えがなく、お返しはしていません。 結婚から半年後にBが結婚し、来客用にとカップ5客セットをプレゼントしました。 その半年後帰省した時に油セットを頂きました。 友達は余ったから…的な感じでくれたので気にしていなかったんですが、今思えば普通にお返しをしてくれたんだと思います。 そして今月Bが出産します。現金一万円と二千円くらいの品物を渡そうと決めました。 Aもそうすると言っていました。 きっと数ヵ月後にはお返しも頂くのだと思います。 そうなってくるとやっぱり私がお返しをしていないことを、申し訳なく思います。 今月Bが出産後に帰省するのでお祝いを渡します。 その時にAもいるので、今更ながらお返しの品もわたそうかと考えています。 二千円~三千円くらいで考えていますが、どういったものが良いのでしょうか? Aは未婚で実家暮らし、Bは既婚ですが、同じものを渡したいです。 どうかご意見いただけますようお願い致します。

  • 結婚祝いプレゼントのお返し

    女性の方に質問させて下さい。もし、あなたから高校時代の友達に結婚式の招待状を出し、お祝いのメッセージと申し訳ないが欠席との通知を受け取ったとします。その後、結婚式2週間前、その友達からお祝いのメッセー ジカードとお祝いの品8000円程度が届いた場合、その友達にお返しはしますか?それとも、ご祝儀(お金)は貰ってないから、お返しはせず季節の節目で年賀状など送るくらいの付き合い方をしますか? 補足: 私は欠席の為、友達にお祝いのメッセージとプレゼントを送った側の者です。値段は8000円プラス送料で9000円。個人的にプレゼントするものなので迷いましたが彼女の幸せを願って奮発した額でした。その後何のお返しも無く、この先もし出産などの報告を受けた場合はお祝いのプレゼントは控えたいな…と内心思ってしまいました。もし他の友達から一緒に出産祝いを買ってプレゼントしようと誘われたら断れませんが…。どう思いますか?

  • 結婚した友人達との付き合い(長いです)

    初めて相談致します。 私には高校時代からの友人AとBがいます。 5年前に結婚したAには子供がいません。 去年結婚したBは、今年子供が生まれます。 元々2人はお互い高校時代はそんなに仲が良いわけではなく、私の友人という関係でした。 社会人になってから3人でよく遊びに行くようになり Aの挙式でBが夫妻の友人男性と知り合い、それからは AとBで会うことが多くなりました。 Bは別の男性と結婚しましたが、Aや他の同級生だった既婚の子に結婚の事を相談していました。 私はAとBが仲良くなった頃から遊びに誘われなくなり 一人になったので他の付き合いを始めました。 なので、彼女たちの事に関しては、一番最後に連絡が 来るといった状態でした。 (Bの結婚の事、他の友人の出産の事・・) Bの新居には、未だ行っていません。 ある時Bに用事があり電話で話していた折 Aと前出の既婚の子がもう遊びに来たよと言われ 何で一声掛けてくれなかったんだろうと思い かなりショックでした・・・ 今年AとBから年賀状が来ました。 Bは近況を書いてくれましたが、Aは何も書いていませんでした。 子供が中々出来ない身体のAに対し、Bの出産の事は 同じ友人であっても、人知れず気持ちは辛いだろうと 私は敢えて書かずに身体は大事にしてくれとだけ記しました。 長々と書きましたが、このような状態での付き合いで 友情は続くのだろうかと心配になっています。 私が会いたいと言っても、「huyumiは忙しいし 連絡つかない」(そんな事ないよといつも言っていますが) 「こっちも予定やダンナの事もあるから」と言われます。 私も時に既婚者ばかりの中では何となく 浮いてしまいそうで会いたくないモードもあるのですが 同じような経験がある方、どのように解決していったか ご教示ください。m(__)m

  • 主人の職場の方との付き合いについて。

    くだらない質問で失礼します。 最近、結婚したのですが、金銭的に色々厳しいこともあり 元々、結婚式とかお互い派手な事も苦手でもあったので 結婚式はしていません。 主人も、結婚式をするとなると職場の方などにご挨拶を頼んだり 色々お世話になることになるので、それもそれで面倒だし、 後々お礼なども大変だし、ということであまり気が進んでなかったし 私も遠い県外から嫁いできたので、こちらで結婚式をしても 知らない方ばかりでちょっと・・・という気もあったので 結婚式はいいよね、っていうことになりました。 それはいいのですが・・・ 最近、主人の職場で私も呼んでお祝い会をしようという話が 出てるそうです。 主人は「また相談してみます。」と返事をしてきたようですが 私的には行きたくはありません。 主人の職場での付き合いもあるのでしょうが、まったく知らない方々の中に いきなり入って、お祝いをしてもらうのも居心地が悪いし、してもらうだけでは 当然いかないので、またお返しなどもしないといけないと思います。 そのような事を考えると、ありがたいのですが行きたくはありません。 主人の職場は、付き合いがちょっと濃いというのか、同僚で泊まりで遊びに行ったり 飲み会や、家での食事会、休日に遊びに行ったり、と、色々と前からよく聞きます。 職場でも他の方(女性)が結婚された時に、ご主人を呼んでお祝いをしたことがあるらしく うちも、という話になっているようです。 行きたくはありませんが、主人の立場を考えで行くべきでしょうか。 こうゆう場面で、みなさんはどう乗り切っていますか? あまり角が立たず、断る方法があればよいのですが・・・ 主人は人がよく、あまりはっきりと言えないタイプです。

  • 同性の友人(女性)との付き合い

    高校時代からの友人がいます。 正直図々しくて苦手なタイプですが、時折連絡してくるため、疎遠にもなれません。 私には1歳の娘がいて、彼女ももうすぐ出産予定です。 去年、結婚式に呼ばれたのですが、娘が小さく預けられなかったのと、ブログで娘についていろいろ書かれていたのを知り、欠席しました。 彼女が私の結婚式にくれた金額と同額(2万)を包み、リクエストされたウエディングベアも手作りして渡しました。 結婚式の数日後、お返しとしてラッピングされていないハンカチが一枚手紙に同封されて送られてきました。 先日彼女に会ったとき、出産祝いはやっぱり現金が一番うれしいよね~と言われました。 私のときには、ラッピングされていない肌着を1枚くれました。お返しはミニタオルセットを渡しました。新生児の肌着ですから、1000円しないのものだと思いますが、まさか現金で1000円包むわけにもいかないし。 また、彼女は出産に際して必要なものを、ことごとく私から借りるつもりでいたのです。 私も2人目を産みたいし、ベビー服などは貸したくなかったので断りましたが、いくつかのベビー用品と入院中に使うパジャマなど妊婦グッズも貸しました。 取りに来る約束の日に連絡がなく、結局後日「電車で夕方18時に彼といっしょに取りに行く」などとメールがきたので、夕食時だしよけいに気を遣ってしまうので、こちらが送料負担して送りました。 最近、彼女との付き合いが憂鬱です。 うちの娘のことを、かわいくない、男の子みたい、ダンナに似てしまっているなど、ブログに書いているのも知っています。 私だって余裕がないのに、なぜ私がお金を払って彼女のためにいろいろしてあげなければならないんだろうと思ってしまいます。 せめて娘をかわいがってくれればいいのですが。 彼女との今後の付き合い、どうしたらよいでしょうか。

  • 大学時代からの仲間との付き合いについて

    少々複雑でいやらしい話かもしれませんが、ご意見頂きたいと思います。 大学時代からの女5人の仲間です。複雑になるので、最初に説明をしておきます。  A:3年前に結婚。披露宴はしてない。  B:6年前に結婚。披露宴をして、仲間みんな出席した。  C:独身  D:2年前に結婚。披露宴をして、仲間みんな出席した。昨年出産。  私:4年前に結婚。披露宴はしてない。今年出産。 学生時代は旅行に行ったり、それなりに仲良くやっていました。卒業してからはそれぞれの生活もあり、会う機会は少なくなりました。そんな仲間との出来事です。 昨年AがDの出産祝いをみんなでしようと話を持ちかけてきました。私も喜んでしようと思ったのですが、Aは加えて「自分の結婚祝をしてもらってないのでみんなにしてほしい。」との事でした。それに付け加えるかのように、私も結婚祝をしてもらってないだろうから、してもらったほうがいいのではないかと言ってきました。 結局Aはみんなからお金を徴収して、Dに出産祝いを贈りました。 数ヵ月後、DからAにみんなで結婚祝をしようと話が持ちかけられました。 私が疑問に感じていることは、そもそもDへの出産祝の時にAが自分の結婚祝もほしいと持ち出したことです。Aが自分の結婚祝をしてほしいがために、Dに出産祝いを贈ったと思えてならないのです。私はプレゼントはしたいからするのであって、してほしいからするのではないと思います。 でも、今後の付き合いのことを考えると、私はみんなと一緒にAの結婚祝をするべきだったのでしょうか。こんな付き合い方はとても寂しく感じます。 皆さんどのように思われますか。  

  • 内祝い

    こんにちは。妊娠7ヶ月のけろと申します。関西人です。 春に子供がうまれるので地元の子にそれまでに一度会いたいなと思いました。9日にあったんですが、ご飯食べてB,Cから二人から5000円ずつとネックレスとお守りをいただき、Aからは1万円を結婚祝いでいただきました。質問なんですが、お返しはみんな5000円ずつって考えています。お金でいただいたらお金で返すのが決まりなんですかね??商品券はダメですかね??B,Cにはプレゼントもいただいたのでお金で返すべきか商品券か考えています。私はでき婚で短時間の間にすることがたくさんありました。でも妊娠したかもしれないというのはAにはいうてました。B,Cからは電話かかってきて今日あえないか?っていわれたときに妊娠しててつわりがあることをいいました。 私はいろいろあって余裕がなかったので、挙式を終えて 少しおちついたので年賀状に報告しました。年末にAだけでも会いたかったんです。あとの二人は仕事であえなかったんです。 Aがいうにはみんなに報告がないからみんな少し怒っている感じとはいわれました。みんなに会いたいことをAにいうたら私のために9日集まってくれるみたいな感じになりました。久々にあってはじめB,Cは二人で話ししてました。私があやまるべき??A,B,Cはご飯行ったり、旅行したりしてたみたいです。ひとまずあやまりました。そしたらB,Cはせめて相談してたAにはいうべきやろって言われました。私てきにもこころの余裕がなかったこともいいました。そんなことで怒るのもなんかおかしいなって思いました。私は久々に会って話したかっただけなのに、なんか空気が重かったです。もしそれならAもみんなもメールくれてもいいのに向こうからもなしだったし、そんな私的にはいっぱいいっぱいだったんで落ち着いてからと思ったんですが・・・・ 祝いもらうために会ったんではないんです。お返しは出産してからだとまた何かいわれますかね??地元なんで現金書留だというのも手数料がいたいです。正直なんか会うんじゃなかったと思いました。 報告してもらってないといいますが、実はOさん(子供生まれて愛知に住んでいる地元の友達)とで4人で旅行いくはずだったんですが、 AからOが妊娠してるって聞きました。なんかBがOに相談されたみたいです。私も直に聞いてないし・・・そしてOが入籍したことはメールを本人からいただきました。(私は入籍したことを地元に言わなかったのが悪いのかもしれませんが・・・)Oが出産したのでお祝い(無難に商品券)を送ろうとしたらBがAと一緒に送るっていうたので私も便乗しました。Bが見立ててベビーカーをプレゼントしたみたいです。Bとは私の親が新車を購入したときにBに連絡するだけで謝礼金がもらえると聞いてたんです。新車かうならBにいうて、っていわれてたので・・私がかった新車の会社とBの会社が提携してるみたいです。そして謝礼金が3万円とBにはメールで連絡がありました。そのときはつわりがあってあえなかったので落ち着いてからっていいました。Oが出産のときもまだつわりがありBにはOの出産祝いのお金をなかなか渡せずでした。つまりBには出産祝い金を立て替えてもらいました。Bに紹介したおかげで3万円もらったんだから1万円を渡そうと思ってました。 年末にAとあったときにBから封筒を私に渡すように頼まれたみたいです。中を見ると2万円はいってました。 そのなかから出産祝いの4200円と手数料?がひいてありました。会って出産祝い渡そうと思ったのに・・・・びっくりです。親からしたら手数料でそんなに先にとるかってびっくりしてました。私がBに謝礼金を3万そのままもらうって思われたんでしょうか・・・・ だから残り2万はいただきました。内祝いを出産してから渡すのはダメですかね?? 現金書留か商品券を送ったほうがいいですかね?? みなさんにアドバイスをいただきたかったんです。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝いを貰ったのですが。

    先月入籍し、9月に海外挙式予定です。 日本では、会費制のパーティーをする予定です。 先月、2人の友人から結婚祝いとして3万円づついただきました。 Aさんは日本の会費制パーティーに出席するが、その友達の結婚式にはお祝儀3万円を渡している事と、パーティーが会費制ということで3万円を先に渡されました。 Bさんは海外に住んでいて、しかも10月が出産予定日で私のパーティーに出席できず、先月日本に一時帰国していた際に3万円のお祝儀をいただきました。 Aさんには、当日のパーティーを頂かず、パーティー後に改めて5,000円~10,000円の間くらいのお返しをしようと考えてます。 問題は、海外に住んでいるBさんです。 10月に出産なので、出産後に出産祝いと結婚祝いのお返しを一緒に贈ろうか悩んでます。でもそうすると、祝い金を貰った時から随分時間があいてしまいますが。。。。 出産祝いと結婚祝いの5,000円くらいの品物と15,000円くらいの品物で、2つに分けた物がいいのでしょうか。 それとも、出産祝いと結婚祝いのお返しで20,000円くらいの品物1つにしたほうがいいのでしょうか。 悩んでます。。。。