• ベストアンサー

2か国?2カ国?2ヶ国?2ヵ国

複数の国の表記の仕方には、幾つかあるかと思いますが、最も適切、または一般的な表記は、大文字の「か」、「カ」、小文字の「ヶ」、「ヵ」のいずれでしょうか?どれも間違いではないかと思いますが、現在の日本語表記で最も適切、というものがありましたらご教示頂けますでしょうか?確か、役所の文書ルールでは、「か」だったと思いますが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

正しくは「箇」ですが、平易な仮名書きを推奨するという意味で「か」でもいいと思います。 「ケ」「ヶ」は(個数を示すときは)俗字です。八百屋さんの店先で使う字です。 「個」は、25年ほど前に、文化庁と新聞社の間で摩擦があり、その後、新聞社は「箇」の代わりに「個」を使い続けてきました。しかし、このたび新聞(私は朝日新聞しか知りませんが)が譲歩して「箇」を使うようになりました。

Monsieur-S
質問者

お礼

「ヶ」や「ケ」は俗字なんですね。「箇」は日常的にあまり見ないので、「か」で統一しようと思います。ご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

日経新聞をみると 確かに本文には「4カ月」、同文の見出しにいたっては「4ヵ月」と表記されていました。 全国紙を調べると、讀賣は「か月」 朝日・毎日・産経・日経は「カ月」 を採用していました。 もちろん、例えば毎日新聞の広告でも「四国48か所巡り」のように、固有名詞またはそれに準ずるものはそのとおりの表記になります。 中学の教科書ですが、中教出版「地理」では「乾燥した日が6か月も続く・・・」という表記が見られます。 ウイキペディア「表記法」より • 小さい「ヶ」は、使わないでください。 例: 1ヶ月 → 1か月、1箇月 o 固有名詞の場合は、使用できますが、以下に注意してください。  地名では正式表記が「ケ」の場合も「ヶ」の場合もあります。 例: 鎌ケ谷市、茅ヶ崎市

Monsieur-S
質問者

お礼

ご教示、どうもありがとうございます。海外出版物の翻訳をしているのですが、社内で、表記について意見が分かれていたものですから、社として表記を統一しようと思っているところです。使い分けに何か明確なルールでもあれば、それに従って決めようと思い質問させて頂きましたが、皆さんのご意見をお聞きする限り、明確なルールのようなものはなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

新聞での表記は、新聞社が独自に決めています。 新聞はよく目にするので馴染みがあり、しかも公用文に《準じて》基準が決められていますから、新聞の表記=一般的と見られがちです。 しかし、細かいところは新聞社ごとに独自に決めますから、必ずしもそれが《正解》《適切》とは限らないと思います。 確か『朝日新聞』も「カ」だったと思います。 手許にある共同通信社の『記者ハンドブック』でも「カ」になっています。 私も、平仮名もしくは片仮名をよく目にするので、それが一般的かなあとは思います。 けれども、「箇」という漢字は常用漢字に入っていて、しかも辞書類に、 か【箇・个・ケ】 (「ケ」の字は「个」からか) 1.物を一つ一つさし示す語。「―条書」 2.(漢語名詞の前に付いて)物を数える語。「3―月」 ――『広辞苑』 という説明がありますから、意味の上でも表記の上でも「箇」を使うことに支障はないはずです。 そう考えると、“おかみ”の基準では「箇」を使うのではないかと推測します。 しかし、文化庁のサイトで検索してみると、「箇」「か」「カ」など、さまざまな表記がヒットして、確実に「コレ!」という決め手がありません。 漢字は常用漢字を使う(それ以外は基本使わない)とか、外来語はこのように表記する……といった雛形が文化庁にはあるのですが、「箇」「か」「カ」についての記載が見つけられませんでした。 探し方が悪いのかも知れません。 どなたか見つけられたらURLを貼り付けていただけたらと思います。 あとは、教科書がどうなっているかというのも、参考になるかもしれません。 教科書の表記は、基本的に公用文に《準じて》いるはずです。 中学、高校生レベルの教科書でどのように記載されているかをご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけたらと思います。 きちんとした回答でなくてすみません。私もどれが正解なのか、実は知りたいのです(^-^;)。

Monsieur-S
質問者

お礼

絶対にこれが適切、というのはないのかもしれませんね。どれを使っても間違いではなく、あとは、趣味の問題ということですかね。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

もっとも適切なのは 2箇国 です。 (過酷な回答で失礼しました) 冗談です。 「ユーロ圏17か国」「欧州48か国が所属する…」 「1か月」 という表記が新聞に見られます。 おっしゃるように「か」が推奨されているようです。

Monsieur-S
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございます。今日の日経新聞で、カタカナの「カ」を使用していたので、気になってお聞きした次第ですが、やはり、ひらがなの「か」が一番しっくりくるような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横書きの句読点の種類について

    日本語では、横書きの句読点の種類に「、。」と「,。」と「,.」が有りますが、この使い分けの日本語のルールは有りますか? 公文書では「,。」を使おうと政府は決めた様ですが、これは統一するために勝手に決めただけで日本語のルールではありませんよね?(厳密な規則でもないですし・・・。) 一般書籍も大半は「,。」を使っていますけど、これも別に厳密な規則が有るわけではない。 気分や自分の好みに応じて、どれを使っても良いということでOKですかね? こういうときは、この表記を使うという日本語のルールは存在しませんよね? 縦書きの場合は「、。」以外の表記を使ったら日本語的に間違いになるのでしょうけど。 宜しくお願いします m(__)m

  • 本初子午線の経度表記の仕方について。

    本初子午線の日本語の表記の仕方について知りたいのですが 経度0度なんでしょうか。 東西経0度なんでしょうか。 それともほかに表記の仕方があるのでしょうか。 ルールのようなものがあれば併せて教えていただけたら幸いです。

  • 日本語に翻訳する際のルールを教えてください

    現在、翻訳を独学で勉強している者です。 よく英文小説などを読んでいると、 (1)アルファベット全てが大文字の単語、 (2)斜め文字、(3)エクスクラメーションマークの 連続などを目にします。特に(1)や(2)など、強調と 読み取れるのですが、この部分を日本語で書いた場合の 特別な表記方法はあるのでしょうか。 また、エクスクラメーションマークが例えば2つ、 3つ並んだ場合など、日本語の方もそれに従った数の エクスクラメーションマークをつけていいのでしょうか。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。 また、もし表記ルールなどを集めた参考書をご存知でしたら 教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 英語版オフィスワード2007の改行

    英語版オフィスワード2007を英語のOS上で使ってます。英語で仕事することがほとんどなのでそれで十分と思ったのですが、ちょとしたことから、日本語の文書を書かないといけなくなりました。 WEB上IMEで日本語変換してペーストしていますが、ちょっと困ってます。 日本文のなかにたまにアルファベットをハイフンでつなぐ単語がまざっている(日本語訳がないので一般的に英語表記で日本語文書でも書かれている)のですが、ハイフンのあと改行されてしまい例えば5文字位しかないのに次の行に移ってまうぶさいくな書式になってしまったりします。 どうしたらこの改行を回避できますか?

  • 文字の表記について

    『大文字と小文字のどちらにしようか。 半角と全角のどちらにしようか。』 ホームページ、ワード、エクセル等の中の文章や、 個々のファイル名を付ける時に皆さんは上記のように迷わないでしょうか? 個々の書類等ならその書類の中だけ同じ表記に統一すればいいのですが、 ホームページ等だと複数のページ全てを同じ表記に統一したくなるので、 後から全て直していくのは大変な作業になるので… (神経質でしょうか?) 句読点や「・」といったものにも半角・全角はありますし、 Windowsも、WINDOWS、ウィンドウズとも表記できます。 数字でも全角・半角以外にも漢数字を使うかどうかまで 表記の仕方はいろいろあります。 「こういう文書は、こうした方がいい」とか、 「半角カナや機種依存文字はパソコンによって見えない場合があるから、 使わない方がいい。」等の、 ある程度の指針・ルールが欲しいんです。 皆さんはどういったルールで表記していますか? 皆さんの意見や、参考になるホームページを教えて下さい。 御願いします。

  • 日本語できない大人とバカにされました。助けてくださ

    どうしても理解できない問題があります。バカな私でも理解できるように説明して欲しいです。 問題 ア~ウの命題が正しい時、カ~クのうち確実に言えるのはどれか ア、フランス語を話せない人は日本語を話せます イ、日本語を話せ ない人はスペイン語を話せます ウ、英語を話せる人は日本語を話せません カ、英語を話せる人はスペイン語を話せます キ、フランス語を話せない人は英語を話せません ク、スペイン語を話せる人は日本語を話せません 私はカキク全部だと答えたのですが 正解はカとキだそうです。 解説にカとキは三段論法で確実に言えるがクは確実に言えない。と書いてありました。 コレはクが三段論法でないから間違いということですか?もしそうならば問題に三段論法で確実に言えるものはどれですかと書くべきではないですか? 次に主語と目的語を逆転してはいけないルールでもあるのかと考えました。しかしもしあるならば三段論法が成立しません。 前件否定も調べてみましたが特に文字が違ったり曖昧な表現になっているわけでもありません。 私の周りの人はクが当てはまらないのはア~ウでスペイン語を話せる人(主語として)の話を語られてないからじゃないと解釈して納得してしまいました。 私は納得できません。文章は書いてあること全部を含めて考えなくては成立しないと思っています。 頭が爆発しそうです。 助けてください。

  • 日本人の英語表記について

    私が中学生の時の英語の教科書では、「名前・苗字」で自己紹介をしていましたが、今の教科書では「苗字・名前」と表記いる教科書もあります。 日本人の英語表記はどちらが正しいのでしょうか? 日本と同じようなアジアを中心とした他の「苗字・名前」が一般的な国の英語表記も合わせて知り、正しく使いたいと思います。 参考になるのか分からないのですが、私の友達のアメリカ人は、日本語で自己紹介をする時は「苗字・名前」の順番でいいます。国際的なルールなどがあるのでしょうか?

  • 日本語表記のルール、「句読点」について

    日本語表記について、正式とされるルールがあると思うのですが、「句読点」の「読点」について疑問があります。 ずっと、「、」「。」が正式と疑わずに使ってきましたが、一部の書籍や教科書では、読点を 「、」ではなく、「,」(カンマ)表記をしています。 正式な日本語表記のルールはどちらになるのでしょうか? もし、これについてを解説したサイトや、なぜ「、」「,」の2種類あるかの由来などが わかれば、さらに嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 複数表記する言語ある?

    複数表記する言語ある? 日本語はひらがな、カタカナ、漢字、の3つの表記がありますね。さらにローマ字もある。(ローマ字は英語の変形なので含めるか難しいですが) 複数民族で複数言語を持つ国などはいくらでもありますが、1つの言語にこんなに表記がある言語はあるのでしょうか? 英語は1つで覚えるの楽でイイでしょね。(表現も1つでしかできなが、、) この辺に詳しい方教えてください。

  • ドイツ語で「mm」と表記された単語の発音

    さる日本人のドイツ語教師と話をしていた際、その方はKuemmelを日本語で「キュンメル」と表記していることを知りました。その方によりますと、ドイツ語の単語に「mm」という表記があれば、ドイツ人は間違いなくmmを重ねて発音しているとのことです。 しかし、私の調べた限り、ドイツ語の複数の辞書でドイツ語の単語(例:immer)に「mm」が含まれている場合、「mm」に相当する部分の発音記号では一つの「m」だけを表示しています。 そこで質問ですが、このドイツ語教師の言われるとおり、一般にドイツ人はmmの表記を含むドイツ語の単語を「mm」と重ねて発音しているのでしょうか? それとも辞書に記されているとおり、「m」だけの発音なのでしょうか?