• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゲームコントローラーの改造、自作と法的問題)

ゲームコントローラーの改造と法的問題

このQ&Aのポイント
  • 既存のゲームコントローラーを改造したり、別のコントローラーを作成することに関しての法的な問題について検証します。
  • 改造や作成したコントローラーの譲渡や公開における法的な制約についても確認します。
  • また、メーカーの保証は改造や作成によって受けられなくなることを考慮しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます。 (1)問題ありません。  ただし当然ながら技術的に一般利用が禁止されている技術を使っちゃ  ダメです(迷惑視されている技術は非難されるかもしれません)。。 (2)友達の家なら問題ありません。  海外に関しては法律が違う国があるかもしれません。 (3)問題ありません。  ただし(1)の例外である技術的に問題があるものは作り方を載せて  も非難されるかもしれません。またマクロコントローラのようにネ  トゲ全般で禁止されているなどのコントローラの作り方を載せても  非難されそうです(それでも法律的には問題ないと思います)。  ちなみに掲載する場合、元となるコントローラ自体の写真なども掲  載する場合、外見は当然、基板にも著作権がありますので注意しま  しょう。 (4)問題ありません。  (ただ譲渡してコントローラが原因で他の製品などに不利益が起き  た場合、PL法が絡んでくるような?) ちなみにメーカーから受けられなくなるのは保証だけじゃありません。 例え保証期間内であって有償でもいいから直してくれと言っても、不可 能、有償による交換しか出来無い、と言われることが多くあります。

noname#213125
質問者

補足

(1)の回答において、「一般利用が禁止されている技術」といってもコントローラー作成においてはその「一般利用が禁止されている技術」を使う機会はない気がしますw (3)の回答については(1)で「一般利用が禁止されている技術」を使っていないとしても、 外観、基盤の著作権の絡みで公開するのはまずいかもしれませんね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.2

おそらくは問題はありません。 著作権がどうのということはありませんし コントローラは映像などのデータとしての商品でなく ps3を動かす機能を有した機械です。 機械を購入しどう改造しようと問題ないかと。 2と4はどっちともいえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲームにDLLをインジェクションして改造する目的でDLLを作成したいの

    ゲームにDLLをインジェクションして改造する目的でDLLを作成したいのですが、インジェクターは持ってますが、DLLの作り方がわかりません。なのでこんな初心者でも同じような目的でDLLを作成してる人・する人またはそのような作り方の乗ってるサイトなどあったら教えてください。使用しているソフトはVB2008とVCです。 また目的は違っても、DLLの作り方はわかればそこから学んでいきますのでDLLの作り方を書いたサイトがあればよろしくお願いします。一週間ごとにちがうDLLを用意しなければいけないので急いでます。(水曜日か木曜日までには別のDLLを用意しないと駄目)よろしくお願いします。

  • ゲーム起動時に表示される注意書きについて

    PSPやDSのゲームを起動した時に 「ゲームソフトを権利者の許諾なく、インターネットを通じて配信、 配布することは著作権法第113条第1項に反する違法行為です. また、著作権法改正により、2010年1月から、 違法なインターネット配信と知りながらダウンロードする行為も、 私的使用目的の複製とはならず、違法となりました。 みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。」 と表示されることが最近よくあります。 この文章は極めて形式的な文章であり、ラストメッセージin最終号事件を参考に考えると著作権はないものとしていいと思います。個性が表現されている文章とはいえません。 これはどこが表示するように指示を出しているのでしょうか?どのソフトも文章はほとんどかわらないと思います。DSもPSPもどちらのソフトにも表示されているので、任天堂やsonyではないと思います。 苦情を言いたいです。 後半については問題ないです。無理な揚げ足は取りません。 前半の「インターネットを通じて配信、配布すること」が「著作権法第113条第1項に反する違法行為」なのかどうかについて インターネットを通じて違法配信することは普通に考えて公衆送信権の侵害じゃないですか。なぜわざわざ113条第1項を持ってくるのか。2号のことでしょうが、今までインターネット上の違法配信でそれが適用されたことはなかったはずです。 インターネットオークションで海賊盤の「DVD」を販売するならばたしかに113条第1項のみなし侵害は適用されます。「インターネットを通じて配布」だけなら、オークション等のことを想定していると考えますが、「配信」という部分が納得できません。 113条第1項は「頒布し、頒布の目的をもつて所持し、若しくは頒布する旨の申出をし、又は業として輸出し、若しくは業としての輸出の目的をもつて所持する行為」であって、公衆送信行為は含まれません。インターネット上でROMを違法配信する行為は頒布や頒布目的の所持等ではないはずです。 頒布の定義は 19.頒布 有償であるか又は無償であるかを問わず、複製物を公衆に譲渡し、又は貸与することをいい、映画の著作物又は映画の著作物において複製されている著作物にあつては、これらの著作物を公衆に提示することを目的として当該映画の著作物の複製物を譲渡し、又は貸与することを含むものとする。 複製物を「譲渡」または「貸与」  インターネットを通じた頒布まで含んで定義されていません。著作権法に譲渡の定義はありませんが、常識的に考えてCDやDVDのように固定された物を渡すことです。ダウンロード販売は譲渡ではありません。頒布でない以上、インターネット上の違法配信は113条1項に違反するとはいえません。 海外の著作権法ではインターネット上での送信も頒布に含めることも多いですが、日本の著作権法でそう解釈されるとは限りません。日本では「公衆送信権」があるので、頒布の概念にインターネット上での送信行為を含める必要性はありません。インターネット上の違法配信が譲渡や頒布に含まれるなら、公衆送信権を創設する必要はありませんでした。 私は譲渡は譲渡、送信は送信と区別します。インターネットを通じて配信することは譲渡ではなく公衆送信です。 今まで違法アップロード者が逮捕された事件も全て複製権や公衆送信権侵害として立件されているのだから、注意書きも公衆送信権侵害と書くべきです。 たしかにインターネットを通じたデータの配布も譲渡、頒布とする解釈もあるようです。著作権法コンメンタール1では、執筆者により意見が別れていました。微妙な部分であるため、確実な公衆送信権侵害と書いた方がよいと思います。 インターネット上の配布が譲渡になるかどうかはレコード製作者の権利の保護期間にも影響します。レコード製作者の権利は録音時から始まり、レコードの発行から50年までです。レコードの発行とは相当部数の複製物を公衆に「譲渡」すること。もしダウンロード販売が譲渡でないならば、49年間ダウンロード販売をし、それからCDを発売すれば保護期間を最大まで伸ばすことができます。

  • 改正著作権法についてです

    改正著作権法についてです 改正著作権法では、ネット販売やネットオークションなど売買・譲渡を目的として、著作者の権利を害しない範囲で、著作物の写真を撮ってネットで公開することが可能になりましたが、 売買や譲渡が目的でない、ブログなどでの単なる本の紹介のような場合、本の写真を撮って掲載する行為は違法のままなのでしょうか?

  • Word文書にWebページの画像を挿入するには?

    Word文書を作成していて、その中に既存のホームページのイメージを掲載したいのですが、どうすればいいのかがわかりません。htmlファイルを別のアプリケーションに変換して挿入すればいいのでしょうか?

  • ホームページのアクセス問題について

    質問お願いします。質問が長文になります。 質問の結論から言いますと、ホームページのアクセスが上がらず、大幅に刷新するか我慢するか悩んでおります。 私は、自営業をしております。開業当初(2年前)、ホームページが必要と思いこちらの⤵⤵ http://toretama.jp/template/ ホームページ作成ソフトを購入して作成しました。いろいろあって、その後作成ソフトは使用しませんでした。 そこで、現在になってネットビジネスに興味を持ちこの作成ソフトでホームページ作成しました。 (ホームページ詳細) ・資格サイト ・立ち上げて7ヶ月 ・ページ数(コンテンツ)150以上 ・文字数1000~2000文字 (ホームページ現状) ・半年以上経ってもアクセスが伸びない、1日1~2PVあるかないか。 ※半年~1年以上は大幅なアクセスは上がらないのは承知しています。 ・作成ソフトに添付してあったアフィリエイト情報を基に我流でホームページは作成しました。 ※ちなみに、私がネットビジネスの勉強に参考しているサイトはこちらです。 https://pharm-kusuri.com/ https://bazubu.com/ しかし、半年は我慢と決めていたのですが、半年以上経っても、こんなにも1日1~2PVがしかないものかと、疑問を抱くようになりました。 そこで、迷っております。 ・このまま、既存記事を修正しながら新規記事を追加して様子を見るか ・既存記事を大幅に修正するか のどちらを選ぶか判断に迷っています。 お金を払ってセミナーとかコンサルをして貰えれば1番いいのですが、何十万と出せる余裕がないのが現状です(;_;) 時間だけは、それなりにありますので、どちらを行うにしてもやる気はあります。 少しでも、サイト作成の知識がある方にダメならダメとはっきりしたアドバイスを頂きたくこちらを使わせて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • コントローラーの改造

    最近インターネットなどでコントローラーを改造したりするというのを見受けますが、 このような行為について、コントローラーを改造する、自分用に持ち運んだりする行為は違法行為なのでしょうか? なお、改造したコントローラーは、売ったり譲ったりすることはしないものとします。

  • 中国のインターネット事情について

    中国のインターネット事情の資料を作成するために、中国のインターネット人口、EC市場規模、オンライン広告市場規模、インターネット利用目的など、データが掲載されているページを教えてください。 種類も数も、あればあるほど、助かります。よろしくお願いします。

  • MDI起動時に空のウィンドウが開かないようにするには?

    初歩的な質問で恐縮なのですが、 MDIアプリケーションで起動時に空のウィンドウが開かないようにするにはどうすればよいのでしょうか? 目的 MDIで作ったデータ入力ソフトがありまして、それを閲覧専用に改造したいのです。 つまり、既存のファイルを開くだけでいいのに最初に空ファイルのウインドウが立ち上がるのがウザイということです。 もとのプロジェクトはVC++5.0で作られており(作成者がいなくなってしまった)、今はVC++6.0にコンバートして編集しています。

  • プラチナ硬貨を譲渡する際の所得税について

    ドルコスト平均法を使って、プラチナを取得して、もう10年近くたちました。 この度売却を考えているのですが、所得税の扱いについて、分からない点がありますので、お尋ねします。 1.譲渡所得にあたると考えているのですが、プラチナ硬貨の形で持っており、1枚あたりの単価としては30万円に満たないので、課税されず、確定申告不要と考えてよろしいでしょうか。 なお、総額としては200万円を超えるかもしれません。 (タックスアンサーの抜粋)、 資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。 >しかし、貴金属や貴石、書画、骨とうなどで、1個又は1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は課税されます。、 2.仮に譲渡所得として課税される場合 (1)ドルコスト平均法で長期にわたって購入したもので、売主の作成した売買の記録を残していませんでした。 ただ、私の方で作成した記録(半年ごとの期間ごとの買付金額+手数料を控えたメモ(感熱紙にワープロで印字したもの)が不完全ながら残っていますので、これを基に計算しても差し支えないでしょうか。 (2)保有しているものの一部だけを売却する場合、原価計算はどうするべきでしょうか。 総平均法、後入先出法、先入先出法、移動平均法などありますが、現実に2の資料から計算できるのは、総平均法によるしかないように思っています。 3.実は、バブル期に取得した株式があり、これの損切りも検討しています。 同一年の売却であれば、貴金属の譲渡益と株式の譲渡損とを相殺できますか。また、違う年度であればどうなるでしょうか。 また、相殺した後の額が50万円以下またはマイナスであれば、確定申告不要と考えてよろしいでしょうか。 以上、何卒よろしくお願いいたします。 #1.2のお答えをいただけるだけでもありがたいです。

  • 陰イオン交換クロマト

    陰イオン交換クロマトで質問があります。 一般的にNaCl濃度勾配で目的物を溶出ような印象があります。しかしpH変化でも可能ですよね?なぜpH変化で溶出してくる例が少ないのでしょう?またpH変化で行う場合、どのような溶出溶媒をどのように変化させればよいでしょうか?回収するターゲットのイオン性部分はカルボキシル基または硫酸基だけです。例えばDEAEなどの弱陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化します。それは、カルボキシル基や硫酸基のpKaにpHが達しなくても、弱陰イオン交換の保持可能pHの領域の外にpHがなれば、目的物は回収されてくるのでしょうか?逆に強陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化しにくいです。つまりpH濃度勾配で溶出するためには、目的物のpKaよりもpHを小さくしなければならないということでしょうか? また現在、強陰イオンと弱陰イオン交換で酢酸ナトリウムを緩衝液として用いてNaCl濃度勾配で目的物を回収し、その後ゲル濾過でMeOHと水の混合液で目的物を回収してします。しかしながら、精製が十分ではありません。より精度の高い回収をするためはどうしたらよいでしょうか?ただし逆相カラムは使わない方向でお願いします。溶媒条件や違う精製法がある場合教えて下さい。 現在、カルボキシル基や硫酸基だけを有するものを回収しようと試みているのですが、経験的にカルボキシル基のみを有する化合物はどの程度のイオン強度で溶出されてくるか、わかりますか? 回答宜しくお願いします。