• ベストアンサー

「違反を犯す」と「規則を犯す」。文法的に。

いつもお世話になります。 A) 規則を犯す。 B) 違反を犯す。 違反の意味は規則を犯す事とあります。 実際、「違反を犯す」の方を多く使いませんか。どうでしょうか。 でも「違反」を「害する」という構文になりませんかね。 文法的に(コジツケではなく)整合性が取れるのでしょうか。 論理的ではない日本語の特徴ですかね。 「を」という助詞が曲者なのでしょうか。日本語らしからぬものがあるというか。 他にも例がありますか。 広く、ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.63

#62の補足事項に応じて、です。 1. 新聞社・報道機関のスタイルブックについて “正しい日本語”を標榜して校閲部を設け、校正ハンドブックを以て記者の“拠り所”を明記する、この「朝日新聞の用語の手引き」の例もあれば、片や校正部こそあれ“正しい日本語”の判断は行わないとして、オックスフォードを始めとする外国の辞書作りのような「用例主義」に徹する某出版社のスタンスもあります。何れにせよ結局は「読みやすく、分かりやすく、通じやすい文章」を目指してはいるのでしょうが、そのスタイルの堅固対軟弱、あるいは固陋対柔軟の如何はまた受取り手のスタンスとも係わりましょう。 ですから、自分には伝統の重さ・大切さに拠る語義・範例主義を課し、他人様には今日的応用に富んだ用例主義を─その両面からの視点を以て言葉の用法のゆれや変遷を学ぶことができれば、と。 2. 漢熟語に関わるコロケーションの難しさ この手引きの「誤りやすい慣用句」では、狭い意味での慣用句だけでなく通常の連語関係も含めたあれこれを載せています。 1) 慣用句…一般には用いることが稀な特定の語句が含まれていたり、語句同士の繋がりが表層のそれとは別の意味を帯びたりして、しかもその表現は固定されており、勝手な変化は許されない。「道草を食う」は「道草を食べる/いただく」では誤用となる。「咽喉から手が出る」「顔が広い」など身体を指す語が多用されている点も見逃せません。 2) 連語関係…特に親和性の高い語同士の組み合わせに、一定まではいかないが幾通りかの制約が存在します。特に漢熟語と漢単語動詞との組み合わせでは結びつきの強弱だけでなく、語義の重複や混合また重層に代換など表現の正用から誤用まで濃淡さまざまなレベルが生じてしまい、その用法の可否判断には大きく時代差や個人差が現れることになります。 3) 一般の自立した語句の文法上での関係 係り結びがらみの「全然」「てっきり」「いまいち」といった副詞類の選択、「荒げる」「おさがわせ」など動詞の語形の誤り、「たにんごと」「しょたいけん」など漢字の未熟といった、さまざまな誤用やゆれが起こっています。 3. 朝日新聞版「誤りやすい慣用句」の具体的点検 1.「×犯罪を犯す →○罪を犯す ※重言である。刑法でも「罪を犯す」とあり「犯罪を犯す」という言葉はない。」 ・「犯罪を犯す」は「犯」という単語が2度使われている、そして刑法では用例がないという理由です。では「法を犯す」、その結果再び「罪を犯す」といえるのか。それこそ一番の重言ではないのか、については何の分析もない。ここではただ用例主義に化している。 そもそも、漢単語「おかす」の多義性は極めて難解なのだと思われます。 原義:人間としての基本的な禁忌をおかす。 触(ふれる/おかす)…おきてを犯す。また、こわいものにあたって、害を受ける。 触犯…禁じられている事柄を犯す。犯触。 触穢(しょくえ)…禁忌すべき物事に関係して、からだなどがけれること。   干(ほす/おかす)…障害を越えて突き進む。    干犯…法律や、人の権利・領土などをおかす。   姦/奸(よこしま/おかす)…道理を犯す行い。悪事。また、その悪事を犯した人。    姦軌…道理にそむいている。また、そのような人。   冒(おおう/おかす)…上にかぶる。またおおいかぶったものを押しのける。    冒犯…おかす。押しのけてすすむ。しのぐ。    冒禁…禁令をやぶる。   ざっと見ても「おかす」の漢語はどの場合に何を当てたら順当なのか、まだまだ不明な箇所が多いので、単に重言と切り捨てがたい学習課題が残っている次第です。 2.「×車の轍(わだち) →○わだち(「車の」は重言)」 ・「わだち」はそのまま「輪立」すなわち車輪の通った跡でしかなく、だからこそ「車轍(しゃてつ)」という熟語もあるがこれも「車輪の通った跡」でしかなく、どんな車両の「車輪」なのかには及んでいない。鉄道の、飛行機の、自動車の、馬車の、荷車のといった修飾は欠かせないのだから、少なくとも「その車の轍」は必要な用法である。 車両とその付属でしかない車輪とを「車」の字で混同して重言と思い込んだとしか思えない。ここでは用例主義を用いてもおらず、「語義」での誤解を犯して(冒して)ないだろうか。 3.「×平均アベレージ ※「平均」か「アベレージ」かどちらか一つでよい。両方同じ意味だから重言である」 ・「平均」の意味では頭音に強拍があり、強拍が3音目の方は「水準」の意味となるので、前後の流れやアクセントも考慮しないと単純に重言では片付けられない。 4.「×思いがけないハプニング ※「ハプニング」は「思いがけない出来事」の意味だから重言となる。」 ・”happening”は「毎日の出来事(everyday happenings )」のように出来事一般、せいぜい偶発事であり、ただ大文字” Happening ”のみは、1959年ニューヨークでアラン・カプロウが仕掛けた「ハプニング・ショー」に始まる市民巻き込み型演劇ムーブメントが起こったことから、一時代「予測不能」の意味を付加した過去があるに過ぎない。その後は”hap”と遣っており、”happening”ではむしろ俗語で麻薬を意味する場合もある。「思いがけない~」なら”event”こそ原子炉の偶発的な機能停止の出来事を指すし、そもそも「椿事」であれば”accident”の方であろう。 5.「×射程距離に入る →○射程内に入る ※「程」は「距離」の意」 ・「程」は一定の長さや道のりを指すから射程で、その銃砲の到達有効性能を表わすが、一方「距離」は二つの地点間の長さを表わすとともに、へだたり程度の意味もある。「双方の主張にはなお距離がある」など。ターゲットがその銃の性能射程に入ったかどうかの、隔たりとしての距離を計測して、結果として正確な「射程距離」がはじき出されるのである。測距儀や着弾スコープで「射程」を測ってはいない、もちろん射程性能を前提としたターゲットとの隔たり度合いとしての距離を測っているのある。 だから、だから「射程距離」が重言ではなく、「射程距離に入る」はもちろん「射程内に入る」も表現があいまいで、「射程圏内に入る」と普通にはいうだろう。風向きと風力、ターゲットとの高低差などを踏まえて射程距離を概算するもので、ターゲットとの隔たり具合を単に「射程」などと誰がいうだろう。もちろん重言ではない。 6.「×数珠つなぎになった車に次々と飛び火しながら引火していった ※「次々と引火する」のを「飛び火」という。重言である。」 ・例文がお粗末すぎるのですが、単に「数珠つなぎになった車」群であれば、それは大渋滞での形容レベルでしょう。相次ぐ車両同士の多重衝突事故の場合では「数珠つなぎ」どころか、クラッシュの連続でガソリンタンクから燃料がこぼれ出したり、漏れて気化状態になっての熱による引火が一般的に想定されよう。「飛び火」は火の粉が舞う状態であり、材木など積載したトラックでもなければ普通には生じない。電気系統からのショートから火花が生じたとしてもこれはスパークであって「飛び火」とは呼ばない。この記述が不自然なのであって、引火と飛び火は重言ではありえない。 以上、同「手引き」に掲載されたおおよその重言に触れてみました。 何が正しく、どれが間違いなのかを云々する以前に、まずは分かりやすい文章を書こうという意思が前提にあって、漢熟語の語義の多様性やコロケーションの難しさを自覚して謙虚に学習を心がけることが何よりだと思っております。

thegenus
質問者

お礼

>『以上、同「手引き」に掲載されたおおよその重言に触れてみました。 >何が正しく、どれが間違いなのかを云々する以前に、まずは分かりやすい文章を書こうという意思が前提にあって、漢熟語の語義の多様性やコロケーションの難しさを自覚して謙虚に学習を心がけることが何よりだと思っております。』 とても勉強になりました。非常に勉強家の回答者さんがそうおっしゃるのですから首肯いたします。 今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (47)

回答No.19

>実際、「違反を犯す」の方を多く使いませんか。どうでしょうか。 使いません。 ただし、違反の前に「規則」などの言葉がはいれば、その限りではありません。

thegenus
質問者

お礼

ありがとうございます。あなたが使わないということですよね。役人が使っているのですし矛盾しない日本語としてはそうなりますね。 前提条件の多少よりも、 その限りではない文法的理由を説明して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.18

違反の場合は、「違反をする」でもいいですね。「違反を犯す」とはあまり言わないような。でも、使うような… 「おかす」と打って漢字を探した時、(罪・法を)犯すとありました。「法を犯す」のパターンでいけば、「規則を犯す」。「罪を犯す」のパターンでいけば、「違反を犯す」。罪や違反には、悪いことという意味も含まれているわけですが、更に犯すとしても構わないと思います。 日本語では、外来語(漢字の熟語も含めて)に、似た意味の動詞をつけることが多々あります。ま、「罪を犯す」は犯罪の訓読なのですが。

thegenus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。回答者さん自身は使われませんか。 重大な違反を犯す。 ルール違反を犯す。 犯罪を犯す。 反則を犯す。 規則に違反する。 規則違反を犯す。 どうでしょう。 No.3の補足質問などもご参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

日本語というものは、文法が先に作られていて、その文法に基づいて、みんなが喋っているわけではありません。 しゃべりが先にあって、それに一定の法則が認められることから、その法則をまとめて文法というものを作ったわけです。 「罪」と「違反」はニャリーイーコールです。 「罪を犯す」・・・OK。 「違反を犯す」もOKになるはずだ。・・・・これは間違いです。 「違反を犯す」なんて、教養のある人は誰も言いません。 誰も言わないことは、変な日本語と言うことです。 美しい日本語ではありません。 「罪」と「違反」はニャリーイコールです。 だから「罪深い」も「違反深い」も成立すると言ったら、嗤われます。 文法とはそういうものではありません。

thegenus
質問者

お礼

ありがとうございます。誤解なきようお願いします。

thegenus
質問者

補足

No.3の補足質問(役人の文章)についてはどうですか。ニャリー貴婦人。ご意見下さい。 公示の文言にも登場しちゃった言葉なんですよ。税金使って日本語を乱したらいけませんよね。 >「誰も言わないことは、変な日本語と言うことです。」 これを美しい日本語に言い換えるとどういう文になりますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

他の回答者さんから既にご指摘があったように、ご質問者は「結果目的語」や「結果主語」を知らなくて不思議がっているだけです。江戸時代の人々でさえ気づいていました。 十返舎一九の東海道中膝栗毛 〔引用開始〕 喜多「飯をたいたら、粥になってしまうわな。米をたくといえばいいに」 弥次「ぱかァぬかせ。ハヽヽヽヽ」 と、この間に女が煙草盆を持ってくる。 喜多「モシ姐さん、湯がわいたらはいりやしょう」 弥次「ソリャ人のことをいう。うぬが何にも知らねえな。湯がわいたら熱くてはいられるものか。それも、水が湯にわいたらはいりやしょうとぬかしおれ」 この間に宿の女、 女「モシお湯がわきました。お召しなさいませ」 弥次「オイ水がわいたか。ドレはいりやしょう」 〔引用終り〕

thegenus
質問者

補足

回答者の江戸時代からの引用は焦点がズレているだけです。江戸時代の人々でさえ、結果目的語に気づいていましたか。 「飯を炊く」は「米を炊く」ですが、 「違反を犯す」は「~を犯す」どうなりますか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.13

#9です。 >成長を記録するの場合が行為で、成長の記録を取るの場合が物ということはありませんかね。 : そうでしょうね。 違反する、と違反を犯す(違反をする)の違いと同じだろうと思います。 違反する・記録する という動詞と「違反・記録 + を~する」という用法を比較してみると、後者のほうが「違反する・記録する」といった動詞を強調的に表現しようとする意図があるように見えます。 >記録を録るでは記録した物の記録を取ることになるまいか。 : そのような意味になる場合もありますが、しかし、一般的的な意味で使用するのが不適切である、とは言えないと思います。 この場合も、「記録というものを録る」と考えれば、そう不自然さはないでしょう。 そういったシチュエーションで使いさえすれば自然です。 しかし、おっしゃるように、 >ややこしさを避けるように、別の表現を用いる : ほうが妥当でしょう。 >★「反則を犯す」は、どうですか? 回答者さんは「ルール違反を犯す」などを使ってもいいと思われますか。 : これもシチュエーション次第ではないかと思います。 「このエリアで反則を犯した場合ペナルティーキックが相手側に与えられる」 などという説明の場合は不適切でしょうね。ここは、 「このエリアで反則をした場合ペナルティーキックが相手側に与えられる」 とすべき。逆に、 「反則を犯してしまった彼は、レッドカードを受け、憮然とした表情でピッチの外へと退出した」 などは適切でしょう。 「ルール違反を犯す」の場合も同様ですが、 「ルール違反というもの」「ルール違反そのもの(自体)」について述べるシチュエーションの場合は可で、ルール違反をしたという個別の行為に関して述べる場合には適さない、という印象を受けます。 まあ、しかし、厳密な区分は難しいかもしれませんね。 微妙なシチュエーションが色々と想定されるでしょうから。 しかし、基本的には、こういった要素によって表現が選択されているのではないか、と思います。            

thegenus
質問者

お礼

不適切ではないというご意見ですね。逐次、はっきりされているのが助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.12

御質問は、結果目的語についてなのかなと思ったのですが、違っていたらすみません。 結果目的語というのは、その動作の結果が目的語になっているというものです。 目的語と言うと、動作の対象(「犯す」であれば「規則」等)というイメージがあると思いますが、 例えば、「ケーキを焼く」などと普通に言うと思います。 でも、実際に焼く対象は「ケーキの材料」で、完成品の「ケーキ」ではありません。 つまり、「焼く」という動詞が、「ケーキ」という、動作の結果できるものを目的語にしています。 「違反」は「犯す」という動詞の結果であり、このようなものは、「湯を沸かす」「穴を掘る」 「絵を描く」等、たくさんあります。 (英語でも「bake a cake」と言うように、結果目的語はあります。)

thegenus
質問者

お礼

ご指摘には助けられています。おかげ様で多角的に検討する道が拓けました。 boko10choさんを見習って、他にも論点が見つけられると思います。 遠慮などご無用ですので何かお気づきの事があればまたどうぞご指摘ください。 とても勉強になりました。ありがとうございます。

thegenus
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ★回答者さんは「違反を犯す」は結果目的語構文(←その文は何というべきでしょう)だから一般的に正しいという意見ですか? ★結果目的語であれば重言が許されるということでしょうか。許されている例を見つけたいのですが、思い浮かびません。 いずれにしても結果目的語という議論に便利な概念をご紹介して下さり、再勉強になっています。 そういう法則が作れるほど、論理的ではない言い回しが多いということでしょうか。 湯を沸かす=水を沸かす 汚名挽回は名誉挽回を言いたい人の間違いですので、汚名挽回が名誉挽回になるような法則を発明すれば説明できてしまいます。起点目的語と呼びましょうか。 法則名・作用名があるだけで納得してそれは正しいとなる人が95%ではないでしょうか。 「副助詞類の早使い」 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6987310.html というような問題解決の仕方は方便ですよね。その日本語が論理的でないのなら論理的ではないのです。現象名を手に入れただけで論理的な説明になっていないのですから。コソ弁して怒られた学生が研究者になって早食い遺伝子を発明するようなものです。 結果目的語に関しては、目的語になっている物の変化が境界のない、移行的なものになるのではないでしょうか。生地を焼く、土を掘る、線維を紡ぐ、水を沸かすは、それぞれ、パン、穴、糸、湯が結果ですが、境界がはっきりしません。途中から実際、パンを焼いたり穴を掘ったり湯を沸かしたりしていますよね。 生地を焼いてもパンになるとは限らず、土を掘っても穴を作っているとは限りませんからね。こういうものは英語でも結果目的語なのでしょう。しかし湯を沸かすは、日本語ですね。 ★やはり日本語は論理的じゃないような。 「絵を描く」はポイントですね。これを結果目的語構文にするのは実用的に納得できます。同じ文意を論理的に表現するには、言葉を多く必要としますからね。一文では済まなくなります。そこらあたりの妥当性が、言葉の承認に関係するでしょうね。 ★ひょっとして目的語という言葉は行為の目的(目標)から来ているのでしょうか。対象ではなく。 例示された結果目的語は結果と言ってもその結果を目的しています。違反を犯すについて、結果は違反になりますが、その結果を目的にはしていませんよね。結果目的語という概念の端っこに潜り込んだ感じもするのですが。そうやって裾野が広がっていくのでしょうか。 絶対おかしいなどという感じの前半回答者さんもいるのですが、結果目的語で終了してしまっていいのでしょうか。 それならば、結果目的語の例は、「湯を沸かす」「違反を犯す」「穴を掘る」にしてもらいたいですね。 ありそうで出てきませんよね。「違反を犯す」は掘り出し物でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.11

#8です。 >No.3補足質問についてはどうなりますか? : 「武力紛争下において児童を標的とする国際法の重大な違反を犯す個人等に拡大することを決定した」 「叉は法令違反を犯す前の予防的なものとなるよう努めるものとする。」 「このような数字をみると,少年は,人口の割合には,業務上過失致死傷や道路交通法違反を犯す率が低いように思われるが~」 「違反を犯すことがないよう、自分の行動を再点検してみましょう」 は、いずれも適切な表現だと感じます。 理由は#8で述べたように、 『(このシチュエーションにおける「違反」という語は、)誤解を怖れずに言えば、「違反」という要素にはあまり着目されておらず、「行為」のほうに重点が置かれている』 と考えるからです。 では、なぜこのような表現方法を選択するのか、という点に関して少し補足すると、「違反」という言葉よりも「犯す」という言葉に重点を置いたほうが文意を適切に表現できるからではないか、と思います。 「武力紛争下において児童を標的とする国際法の重大な違反をする個人等に拡大することを決定した」 「武力紛争下において児童を標的とする国際法の重大な違反を犯す個人等に拡大することを決定した」 の2文を比較してみれば、その差は明確になると思います。 >回答者さんの説明はスピード違反を犯すは認めないのですよね。理解できないのですが。論理的に間違いではないが感覚的に不自然ということですか。 : シチュエーション次第ではないだろうか、というのが私の考え方です。 警官が停車を命じた車に近寄り、ウインドウを下ろさせながら、「今、スピード違反を犯しましたね」というのは不自然だろう、ということを述べました。 しかし、何かの論評などでの 「スピード違反、という規則に反した行為をする(=犯す)人の心理としては~」 などという表現、あるいはご提示の 「叉は法令違反を犯す前の予防的なものとなるよう努めるものとする。」 などという使い方は自然でしょう。 どちらも、「違反行為」は人間の行為のひつつにすぎない、という無意識的な認識に基づいて述べているシチュエーションだからです。 違反が目前で行なわれているような場合は、 「違反というものを(犯した)」と述べるような余裕は無いわけで、 「違反をした」と述べるほうが、感覚的に考えれば自然でしょう。 >論理的に間違いではないが感覚的に不自然ということですか。 : まず、感覚的にですが、個人的には「違反を犯した」は間違いではないと判断しました。 では、「規律を犯した」は間違いなのかと言えば、そういうわけではありません。 文法的には不整合が生じるわけですが、文法といえども、そもそもは人間の感覚に基づいているはずです。 「違反を犯した」が間違いでないとすれば、その理由を推測する必要があるので、それに関して私見を展開させていただいた、ということです。      

thegenus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご自身の是非をはっきりさせる態度が何よりも素晴らしいです。意見を投じる第一条件です。見習います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.10

「違反を犯す」という表現は間違いであるという意見が多いですが、辞書を引いてみた結果、この表現も正しいと私は判断します。 まず、「犯す」を辞書で引くと >法律・規則・倫理などに反した行為をする。「罪を―・す」「誤りを―・す」 とあります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%8A%AF%E3%81%99&stype=1&dtype=0&dname=0na つまり、「罪を犯す」という言い方は普通です。 これは日本人が日常日本語を使う中での感覚と一致するかと思います。 次に「罪」を辞書で引いてみると、「違反」に近い意味で >道徳・法律などの社会規範に反する行為。「―を犯す」 とあります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%BD%AA&stype=1&dtype=0 同じ辞書で「違反」を引くと >法規・協定・契約などにそむくこと。違背。「ルールに―する」「選挙―」 とあります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%81%95%E5%8F%8D&stype=1&dtype=0&dname=0na つまり、「罪」も「違反」も法などの規範に反する行為のことを指します。 ですから、「罪を犯す」が正しい表現ならば「違反を犯す」も正しい表現だと思うのですがいかがでしょうか。 一方「法を犯す」という表現も正しいようですので http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%8A%AF%E3%81%99&stype=1&dtype=0&dname=0ss 「〇〇を犯す」というときの「〇〇」には「法律・規則・倫理などに反した行為」と「これから反しようとする法律・規則・倫理など」の両方が入ることができる、と考えざるを得ません。 「違反を犯す」に違和感を感じる方は、質問文にあるように 「違反=規則を犯す事」 とも定義できますので、「馬から落馬した」と同じような違和感をお感じになるんでしょうね。 そのお気持ちは私もわかります。 でも、私が上で引用した定義によると 「罪=社会規範を犯すこと」 とも言えますので、もし「違反を犯す」という表現が間違いなら「罪を犯す」という表現も間違いということになりますね。

thegenus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「違反を犯す」と「罪を犯す」と「法を犯す」 の比較はどうなるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.9

#8です。 ふたつ上の質問に出てきていますが、 記録を取る なども同様の用法ではないかと思います。 記録=将来のために物事を書きしるしておくこと。 ですが、この場合の「取る」は、 取る=(手で)うまく動かして、事を行う。処理する。 という意味であるはずで、同じ要素の重複と言えるでしょう。   

thegenus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いろいろと考えられますね。ご助言、参考にします。

thegenus
質問者

補足

回答ありがとうございます。記録の意味には、記録する行為と、記録した物の二通りがあると思います。 成長を記録するの場合が行為で、成長の記録を取るの場合が物ということはありませんかね。 記録を録るでは記録した物の記録を取ることになるまいか。記録を録る意味の場合は、ややこしさを避けるように、別の表現を用いるでしょうが。 ★「反則を犯す」は、どうですか? 回答者さんは「ルール違反を犯す」などを使ってもいいと思われますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8

「違反」はたしかに「規則を犯す事」という意味でしょうが、「違反行為(自体)」という意味もあるのでしょう。 それで 違反行為(自体)とは何か、ということなのですが、あくまで「人間の行為のひとつ」ということに重点が置かれているような気がします。 誤解を怖れずに言えば、「違反」という要素にはあまり着目されておらず、「行為」のほうに重点が置かれている。 「違反行為」は人間の行為のひつつにすぎない、という無意識的な認識があるので、この意味で「違反」が使われる場合には、「違反を犯す」という表現も間違いとは言えないと思われます。 警官が停車を命じて、「今、スピード違反を犯しましたね」というのは不自然。この場合はあくまで「今、スピード違反をしましたね」と表現すべきです。 しかし、何かの論評などで、「スピード違反、という規則に反した行為をする(=犯す)人の心理としては~」などという表現は可能でしょう。 他では、ちょっと違うかもしれませんが 手配をかける などの場合にも同様のことが言えるように思います。   

thegenus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。連語というのでしょうかね。

thegenus
質問者

補足

No.3補足質問についてはどうなりますか? 道路交通法違反を犯すなどのような。 回答者さんの説明はスピード違反を犯すは認めないのですよね。理解できないのですが。論理的に間違いではないが感覚的に不自然ということですか。 なにか文の全体的な問題のようにも思えてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは日本語の文として正しい文法になっていますか?

    これは日本語の文として正しい文法になっていますか? 私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めていますお茶はカフェインが多いので どういう文法になっているのか教えてください。私は日本人ですがもっと正しい日本語を知りたいです。論理的にどういうしくみになっているか教えてください 上一段活用とか、反意語になっているとか、テニヲハ助詞がおかしいとかそういうので。 私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めていますお茶はカフェインが多いので

  • 日本語の文法で句読点があります。句読点の打ち方に決まった規則があるので

    日本語の文法で句読点があります。句読点の打ち方に決まった規則があるのでしょうか。済みませんが、知っている方教えていただけないでしょうか。

  • 文法の規則の多さなど習得運用に影響ありますか?

    第二言語の文法規則ですが、 規則が 多い少ない 単純複雑 合理性あるか習慣上集約されたものか 例外の多さあるいは自由性 日本語に近いか遠いか など考えれますが、型なので体で覚えないといけないと思いますが、規則少ないとしっかり使えないような気がしますし、規則が多くて複雑だと覚えるのが大変で正しく話せるようになるかもしれないですけど考えながら話さないといけなくなると想像します。例外が多いのも覚えもたい大変に思えます。自由性が多いと不安です。 丸暗記的な文法体系も不安です。 単語と違って、型なのでいかにしっかり覚えて使っていくかだと思いますが、習得運用に関してどういうものが比較的定着と維持が容易ですか? 規則多いのはラテン語など思い浮かびますが。英語は慣習的にシンプルになったイメージです。

  • 日本語文法

    英語の文法は、ものすごく体系的にすっきりしているように思います。 例外はたくさんありますが、規則正しいなぁと感じます。 私は日本語の文法を知りません。 日本語の文法も、英語の文法みたいに、綺麗な規則性があるんですか? ふとした疑問です。

  • 文法?

    文法? 下の作文は私のSTUDY PLANです。初めて書くので、書き方、文法、特に内容の間違いところがあると思います。直してくださいませんか。もし、内容はよくなかったら増えていただきませんか。それに、まとめの書き方をご紹介していただけませんか。できれば、例を書いてくださいませんか。 お願い致します。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、タイ人の日本語学習には、どんな問題があるのかよく分かると思います。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことであります。タイ語とは違いので、タイ人はあまり理解していないと思います。もう一つの問題は文化についてのことです。言葉には、その文化に理解しなかったら、勉強を成功できないと思います。ですから、日本の政府の奨学金を受けたら、日本の文法を研究し、文化も勉強したいと思います。   タイ人の日本語学習者にとっての難しさは、多くの条件がある文法の使い方だと思います。動詞や、助詞、名詞など色々なたくさんの言葉を覚えなければならない 文法の多くの禁忌を覚えて分からなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。二人ともは「自分は地図を見て行けた。」と分かりましたが。「~なら」と「~たら」との違いはどこにあるのかとずっと思っています。「自分は地図を見て行けた。」と分かっても それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化は深い関係があるわけであります。したがって、言葉がよく分かるのは文化が大事なものだと思います。また、特にはコンミュニケーション、間違いは起こらないで深く日本語を学習しましたら、文化学習は大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時には、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問がありました。私に感謝を表してくれたか分かっても、使った理由が分かりません。そのため、日本で日本人と日本文化を勉強したいと思います。

  • 日本語文法「は」と「が」の違いは?

    日本語の文法について教えていただきたいのですが、 助詞の「は」と「が」はどう違いますか? 例えば 「私は学生です」と 「私が学生です」 では意味が変わりますか? どなたかご存知でしたら簡単に教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • ヤソ教の「主は来ませり」は文法違反では

    少なくとも用法違反と思えます。 「来る」の丁寧表現「来ます」に 文語の助詞「り」をつなぐことは正しいのかという問題です。 直感的に違和感ありまくりのヤソ教方言です。 現代語の丁寧表現では【来ました】であるし、 尊敬の形にしたいならば「おいでになった」と、 来るに対する独立の尊敬動詞を使う「べき」である。 現代語と文語と非尊敬の丁寧形が交差した、 敬語の知識が無い人間が作った、 奇妙なエセ日本語であると考えるので、 反論+他の分析+解説が可能ならばどうぞ。

  • 誰「にの」プレゼント、は非文法的?

    助詞の「に」と助詞の「の」のこの順での組み合わせの出現頻度は極稀かもしれませんが、非文法的とはいえないと思うのですが、如何でしょうか?やはりおかしい日本語なのでしょうか?先日「箱根にの旅」が聞かれない件の質問がありましたので、関連して質問させていただきました。 女性:これらの花は、誰にのプレゼント? 男性:君にのだよ!

  • 日本語の文法

    日本生まれの高校生です。 最近、日本語に興味が出てきて、日本語の、とりわけ文法に関して少し詳しめ本を紹介してもらいたいです。 ガチガチの日本人なので、外人に読ませるような簡単なものではありません。 ですが一般人には読到底読めないような専門的なものでもないようなレベルがいいのです。 なまじネイティブなので、文法を特に知らなくても、生活に何の支障もなく感覚で読めてしまうわけですが、一日本人として母語くらい人並に学んでおこうと思ったわけです。 具体的には、助詞で、使い方の違いが絶妙でどんな風に異なっているのか気になったのがきっかけです。 別に内容を助詞に限定しなくても良いので、要するに読んだ後、「なるほど!」と言わせてくれるようなものがいいです。 質問が漠然としていますが、多くの人の意見を参考にしたいと思いますので、ご協力お願いします。

  • 中国語の文法用語

    以下の文法用語を日本語に訳していただけませんか? 1.語素 2.能愿動詞 3.趨向補語 4.介詞短語補語 5.実詞 6.処所詞 7.結構助詞(←構成助詞でいいのでしょうか?) たくさんあって、本当にすみません。 今、困ってます(><;よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • BrotherUtilitiesのPCFAX受信が起動しない問題について相談します。送信はできますが、受信ができません。最新のフルパッケージダウンロードは行いましたが、問題は解決しません。解決方法を教えてください。
  • PCFAX受信が起動しない問題についてのトラブルシューティング方法を教えてください。BrotherUtilitiesでの送信は正常に行えますが、受信ができません。最新のフルパッケージダウンロードも行っています。
  • BrotherUtilitiesのPCFAX受信が起動しない問題についての質問です。最新のフルパッケージダウンロードを行いましたが、送信はできますが受信ができません。解決策を教えてください。
回答を見る