• ベストアンサー

「違反を犯す」と「規則を犯す」。文法的に。

いつもお世話になります。 A) 規則を犯す。 B) 違反を犯す。 違反の意味は規則を犯す事とあります。 実際、「違反を犯す」の方を多く使いませんか。どうでしょうか。 でも「違反」を「害する」という構文になりませんかね。 文法的に(コジツケではなく)整合性が取れるのでしょうか。 論理的ではない日本語の特徴ですかね。 「を」という助詞が曲者なのでしょうか。日本語らしからぬものがあるというか。 他にも例がありますか。 広く、ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.63

#62の補足事項に応じて、です。 1. 新聞社・報道機関のスタイルブックについて “正しい日本語”を標榜して校閲部を設け、校正ハンドブックを以て記者の“拠り所”を明記する、この「朝日新聞の用語の手引き」の例もあれば、片や校正部こそあれ“正しい日本語”の判断は行わないとして、オックスフォードを始めとする外国の辞書作りのような「用例主義」に徹する某出版社のスタンスもあります。何れにせよ結局は「読みやすく、分かりやすく、通じやすい文章」を目指してはいるのでしょうが、そのスタイルの堅固対軟弱、あるいは固陋対柔軟の如何はまた受取り手のスタンスとも係わりましょう。 ですから、自分には伝統の重さ・大切さに拠る語義・範例主義を課し、他人様には今日的応用に富んだ用例主義を─その両面からの視点を以て言葉の用法のゆれや変遷を学ぶことができれば、と。 2. 漢熟語に関わるコロケーションの難しさ この手引きの「誤りやすい慣用句」では、狭い意味での慣用句だけでなく通常の連語関係も含めたあれこれを載せています。 1) 慣用句…一般には用いることが稀な特定の語句が含まれていたり、語句同士の繋がりが表層のそれとは別の意味を帯びたりして、しかもその表現は固定されており、勝手な変化は許されない。「道草を食う」は「道草を食べる/いただく」では誤用となる。「咽喉から手が出る」「顔が広い」など身体を指す語が多用されている点も見逃せません。 2) 連語関係…特に親和性の高い語同士の組み合わせに、一定まではいかないが幾通りかの制約が存在します。特に漢熟語と漢単語動詞との組み合わせでは結びつきの強弱だけでなく、語義の重複や混合また重層に代換など表現の正用から誤用まで濃淡さまざまなレベルが生じてしまい、その用法の可否判断には大きく時代差や個人差が現れることになります。 3) 一般の自立した語句の文法上での関係 係り結びがらみの「全然」「てっきり」「いまいち」といった副詞類の選択、「荒げる」「おさがわせ」など動詞の語形の誤り、「たにんごと」「しょたいけん」など漢字の未熟といった、さまざまな誤用やゆれが起こっています。 3. 朝日新聞版「誤りやすい慣用句」の具体的点検 1.「×犯罪を犯す →○罪を犯す ※重言である。刑法でも「罪を犯す」とあり「犯罪を犯す」という言葉はない。」 ・「犯罪を犯す」は「犯」という単語が2度使われている、そして刑法では用例がないという理由です。では「法を犯す」、その結果再び「罪を犯す」といえるのか。それこそ一番の重言ではないのか、については何の分析もない。ここではただ用例主義に化している。 そもそも、漢単語「おかす」の多義性は極めて難解なのだと思われます。 原義:人間としての基本的な禁忌をおかす。 触(ふれる/おかす)…おきてを犯す。また、こわいものにあたって、害を受ける。 触犯…禁じられている事柄を犯す。犯触。 触穢(しょくえ)…禁忌すべき物事に関係して、からだなどがけれること。   干(ほす/おかす)…障害を越えて突き進む。    干犯…法律や、人の権利・領土などをおかす。   姦/奸(よこしま/おかす)…道理を犯す行い。悪事。また、その悪事を犯した人。    姦軌…道理にそむいている。また、そのような人。   冒(おおう/おかす)…上にかぶる。またおおいかぶったものを押しのける。    冒犯…おかす。押しのけてすすむ。しのぐ。    冒禁…禁令をやぶる。   ざっと見ても「おかす」の漢語はどの場合に何を当てたら順当なのか、まだまだ不明な箇所が多いので、単に重言と切り捨てがたい学習課題が残っている次第です。 2.「×車の轍(わだち) →○わだち(「車の」は重言)」 ・「わだち」はそのまま「輪立」すなわち車輪の通った跡でしかなく、だからこそ「車轍(しゃてつ)」という熟語もあるがこれも「車輪の通った跡」でしかなく、どんな車両の「車輪」なのかには及んでいない。鉄道の、飛行機の、自動車の、馬車の、荷車のといった修飾は欠かせないのだから、少なくとも「その車の轍」は必要な用法である。 車両とその付属でしかない車輪とを「車」の字で混同して重言と思い込んだとしか思えない。ここでは用例主義を用いてもおらず、「語義」での誤解を犯して(冒して)ないだろうか。 3.「×平均アベレージ ※「平均」か「アベレージ」かどちらか一つでよい。両方同じ意味だから重言である」 ・「平均」の意味では頭音に強拍があり、強拍が3音目の方は「水準」の意味となるので、前後の流れやアクセントも考慮しないと単純に重言では片付けられない。 4.「×思いがけないハプニング ※「ハプニング」は「思いがけない出来事」の意味だから重言となる。」 ・”happening”は「毎日の出来事(everyday happenings )」のように出来事一般、せいぜい偶発事であり、ただ大文字” Happening ”のみは、1959年ニューヨークでアラン・カプロウが仕掛けた「ハプニング・ショー」に始まる市民巻き込み型演劇ムーブメントが起こったことから、一時代「予測不能」の意味を付加した過去があるに過ぎない。その後は”hap”と遣っており、”happening”ではむしろ俗語で麻薬を意味する場合もある。「思いがけない~」なら”event”こそ原子炉の偶発的な機能停止の出来事を指すし、そもそも「椿事」であれば”accident”の方であろう。 5.「×射程距離に入る →○射程内に入る ※「程」は「距離」の意」 ・「程」は一定の長さや道のりを指すから射程で、その銃砲の到達有効性能を表わすが、一方「距離」は二つの地点間の長さを表わすとともに、へだたり程度の意味もある。「双方の主張にはなお距離がある」など。ターゲットがその銃の性能射程に入ったかどうかの、隔たりとしての距離を計測して、結果として正確な「射程距離」がはじき出されるのである。測距儀や着弾スコープで「射程」を測ってはいない、もちろん射程性能を前提としたターゲットとの隔たり度合いとしての距離を測っているのある。 だから、だから「射程距離」が重言ではなく、「射程距離に入る」はもちろん「射程内に入る」も表現があいまいで、「射程圏内に入る」と普通にはいうだろう。風向きと風力、ターゲットとの高低差などを踏まえて射程距離を概算するもので、ターゲットとの隔たり具合を単に「射程」などと誰がいうだろう。もちろん重言ではない。 6.「×数珠つなぎになった車に次々と飛び火しながら引火していった ※「次々と引火する」のを「飛び火」という。重言である。」 ・例文がお粗末すぎるのですが、単に「数珠つなぎになった車」群であれば、それは大渋滞での形容レベルでしょう。相次ぐ車両同士の多重衝突事故の場合では「数珠つなぎ」どころか、クラッシュの連続でガソリンタンクから燃料がこぼれ出したり、漏れて気化状態になっての熱による引火が一般的に想定されよう。「飛び火」は火の粉が舞う状態であり、材木など積載したトラックでもなければ普通には生じない。電気系統からのショートから火花が生じたとしてもこれはスパークであって「飛び火」とは呼ばない。この記述が不自然なのであって、引火と飛び火は重言ではありえない。 以上、同「手引き」に掲載されたおおよその重言に触れてみました。 何が正しく、どれが間違いなのかを云々する以前に、まずは分かりやすい文章を書こうという意思が前提にあって、漢熟語の語義の多様性やコロケーションの難しさを自覚して謙虚に学習を心がけることが何よりだと思っております。

thegenus
質問者

お礼

>『以上、同「手引き」に掲載されたおおよその重言に触れてみました。 >何が正しく、どれが間違いなのかを云々する以前に、まずは分かりやすい文章を書こうという意思が前提にあって、漢熟語の語義の多様性やコロケーションの難しさを自覚して謙虚に学習を心がけることが何よりだと思っております。』 とても勉強になりました。非常に勉強家の回答者さんがそうおっしゃるのですから首肯いたします。 今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (47)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.33

#28です。 またまたおじゃまします。^^ すでに挙がっているかもしれませんが、 「反則を犯す」なども許容範囲だと思うのですが。 むろん、先述しましたように、シチュエーション次第です。 〇反則を犯すと退場になります。 ×きょうの試合でハンドの反則を犯してしまった。 前者は「反則というもの」について述べており、後者は「個別の具体的反則」について述べています。 あと、 「食事を食べる」はどうでしょうかね。 たとえば旅館などに夜遅く着いたような時、仲居さんが客に対して、 「お食事は召し上がりますか(食べますか)」などと言うのは左程不自然ではないように思います。 通常は、 「お食事はなさいますか(しますか)」なのでしょうが。 食事が済んだころを見計らって言う場合には、 「お食事はお済でしょうか」 が自然でしょう。 今その客が食べた(個別の)食事について述べるからです。 しかし、先の場合は、「旅館の宿泊に通常セットになっている食事というもの」という捉え方が可能なので、「食事を食べる(召し上がる)」でも違和感は軽減される、あるいはむしろ好ましい表現とさえ言えるように思うわけです。 一素人ですので学術的根拠はありませんが、この感覚はそれほどおかしなものとは思われません。 「違反を犯す」に違和感を覚える方が多いのは、実際問題として日常的生活において、違反を「違反というもの」という本質として捉える必要が少ないからではないでしょうかね。   

thegenus
質問者

お礼

粘った甲斐がありました。 ◎「食事を召す」は、「違反を犯す」と同類の構造でしょうね。 hakobuluさんは閃きに優れてらっしゃる。 腰を折ろうにも折られそうにない人なので、私見を述べますと、ご解説の方に関しては、異論があります。回答者さんの論理は今一つ飲み込めないのですが、それはそれとして、私の感覚論としては、「違反する」の犯罪性(罪の認識や因果)を強調する時に「違反を犯す」と表現するのだと思っているところです。犯すを付加する場合についての回答者さんの説は言うなれば違反という概念の表在化なのですかね。その論理(説明の仕方)について行けていないのですが、私は、違反自体には規則から外れるそれ以上の意味がないので、いわば良いも悪いもないので、悪い事をした意味を匂わせたり、違反した場合の報いとつなげる表現に思うのです。違反そのものの中身ではなく、違反の概念の外へ、発展させているのだと考えます。 たとえば数学の規則に反する場合、違反していると言えますが、違反を犯すとは言い難いです。それでもその結論の有用性を説こうという相手には(それは認められないとする対立的立場から)違反を犯していると(無効性を)説教するのに使えると思います。違反を犯すの場合は、犯してんだよ、違反したら、犯したことになるんだからね、という感覚論です。これは回答者さんの論理に部分的に共通する気もします。ただ私の感覚論で終わってしまうのでは「違反を犯す」の正当性を確立できないと思っています。強力な弁護が欲しいのです(笑) 協力的な回答者さん達に感謝しております。 ★「食事を召す」についての考察や、その他の例がありましたら、ご教授ください。

thegenus
質問者

補足

お礼を書いた後の補足になります。 「は」と「を」の差はどうなるんでしょう。 また、多義性の影響もあるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.31

No10です。 他の回答者の皆様の回答とそれに対する質問者様のお返事、ずっと拝見していますが大変勉強になります。 今までのやり取りを見ていると、重言を文法的に正しい表現と見なすかどうかが今回のご質問の解決にあたっての大きなポイントなのかなと思います。 個人的には、重言は同じことを2度表現してくどいので好ましくないが、「意味的に」間違った日本語とは言えないのではないか、また重言を使うほうが好ましい場合もあるのではないかと考えます。 たとえば 「馬から落馬する。」 という文は日本語として好ましくない表現とは思いますが、間違った表現であるとは私には言い切れません。 「牛から落馬する。」と言えば明らかに意味上の間違いというか矛盾がありますが、「馬から落馬する。」という表現に「意味上の」間違いはないと思います。 この場は私が質問する場ではないのですが、 「馬から落馬する。」 が好ましくない表現である理由として ・重言である ・普通の日本語話者はこういう表現はしない ・語感が良くない 以外の理由をあげられる方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく思います。 私にはこれ以外の理由は思いつきません。 「馬から落馬する。」は実際には使う人のほとんどいないであろう極端な例ですので、よく見る例を挙げると、 「犯罪を犯す。」 という表現があります。 これも重言ですが、よく見る表現ということは一定の市民権を得ているということでしょう。 「犯罪を犯す。」という表現が広まった理由を愚考してみます。 この表現を重言にならないように言い換えれば 「罪を犯す。」 となりますが、この表現は「法律違反である犯罪行為をする」以外に「犯罪行為ではないが道徳上、宗教上正しくないとされる行いをする」ことも意味します。 なので、「法律違反である犯罪行為をする」ということを一言で言いたいときには「罪を犯す。」以外の表現を使いたいところです(一連の文章の中で使う場合は、適切な文章を書けば文脈からどういう意味か判別がつくでしょう)。 「犯罪をおこなう。」なら重言にはなりませんが、「犯罪を犯す。」のほうが重言ではありますが「犯す」という動詞を使うことによって「悪いことをする」という意味が強調される、だから使う人がいるのだと考えます。 ネット上でこういう記事も見つけました。 http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/ktb018.htm 重言はくどくてみっともない表現になることが多いですが、場合によっては有効な表現ということですね。 さて、ご質問の 「規則を犯す。」 「違反を犯す。」 はどうなのでしょうか。 どちらも「意味上の」間違いはないと思います。 この表現が日本語として間違っているとしたら、多くの日本語話者が使わない表現だからでしょう。 ちなみに、私は先の回答で「違反を犯す。」という表現は正しいのではないかと回答しましたが、自分が表現するときには「規則を犯す。」も「違反を犯す。」も使いません。 「規則を破る。」「違反をする。」と表現します。 しかしながら、他人が「規則を犯す。」「違反を犯す。」と表現するのを見聞きしてもさほど違和感は感じませんし、間違っているとも思いません。規則や違反を「犯す」なんてちょっと大げさなことを言う人だなあ、と感じます。 「『違反を犯す。』なんて教養のある人間は言わない」と言う回答者様がいらっしゃいますが、私はやや教養に欠けるようです(笑) 「犯罪を犯す。」にはかなり違和感を感じますが通用度を考えると許容範囲かな、「馬から落馬する。」はだめだろう、というのが私の感覚です。

thegenus
質問者

お礼

何の議論でもそうですが、形式主義に陥らない正直者の回答が一番の参考になります。ありがとうございます。

thegenus
質問者

補足

nebnabさんのお蔭で、こちらこそ勉強になっております。臆せず、どんどん貴重な愚考を拝読させて下さい。発想や着眼点に質問サイトの価値があります。非常に公正な思考をされていると思いますので頼りにしています。 個人的には、規則を破るを使うというのは、なるほどです。しかし役所の文言には採用されないでしょうからね。破るが文学的だからでしょうか。 規則に反するはどうでしょう。規則に違反するや規則違反するはダメでしょうか。 ★「犯罪を犯す」はよく耳にすると思うのですが、違いますか。違和感がありますか。私は違和感は少なくて、(字面上)論理的くどいさを考えてしまいます。 私の感覚という投稿は参考になりますので、私的にその感覚が生じる説明を、遠慮なく、今後ともお聞かせください。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.29

#22・26です。 > 最後の段落については異論がありまして、国語学的立場というか、論理的な国語表現を選択する務めが公人にはあると思います。 おっしゃるとおりです。ただし、省庁間の問題は、たいへん難しいようです。国語問題は「文科省/文化庁」の指示に、他の省庁が従うべきだと思うのですが、なかなか、そういきません。「句読点の打ち方」だって違うのです。所得税の通知は「,」区切りですが、固定資産税の場合は「、」です。私たちは「3年6ケ月」のように使いますが、裁判所は「禁錮3年6月(ろくげつ)」と言います。 > 違反を犯すはいいのでしょうかね。 もし「使っていい」と言われても、私は使いたくありません。テレビのキャスターは平気で「今の現状」と言いますが、やっぱりヘンだと思います。 個々のケースについて研究すると、とても時間が必要なので、怪しいと思ったら「言い換え」をすることにしています。幸い、日本語は言い換え方法が比較的豊富だと思います。

thegenus
質問者

お礼

とても勉強になっています。具体的でいつも参考になります。 怪しい時の言い換えは私もそうですね。ただ安全な言葉遣いに絞りますと、ワンパターンになって、それはそれでというのもあり、今回の質問によって皆さまの力添えを得ながら、安全確認している次第です。 報道の言葉はそんなにひどいですか。新聞や原稿読みでもいろいろ難が見つかりそうですね。プロの商売道具なのにね。私は、新聞コラムの日本語が作文のお手本になるという世間の常識は間違いだと思っています。 使っていいと言われても使いませんか。役人よりも保守的で、素晴らしいです。言語はある程度ケジメをつけないといけませんからね。実際の役人は安泰な身分なので、どいつもこいつも根がチャラチャラしていますからね。役人の文書はダメだということでしょうね。チマチマした慣習のチェックが専門ですよね。官尊に支えられた無謬性の仕事をしている実態について再認識しないといけませんね。 マスコミも役所もあてにならないということですが、 ★たとえば誰を基準にすべきなんでしょうか。 現代の日本語に正しい寄る辺無しですか。 いつも大変貴重なご意見です。今後ともご教示のほどお願い致します。

thegenus
質問者

補足

この場をお借りして補足します。 「1.チリプロフィール」 http://www.jica.go.jp/seikatsu/pdf/America/Chile-p.pdf 7-3交通違反(2)罰則、罰金 >「軽度の違反を犯した時は切符が切られ、運転免許証が一時的に取り上げられる。」 >「All Rights Reserved, Copyright(c) 2011 Japan International Cooperation Agency」 「ヒト及び家畜衛生に関する責務」 http://www.alic.go.jp/content/000003787.pdf >「3.137 移送許可適用の要件は第3.164-3.176節で議論する。本規則6の違反を犯した者が可能な抗弁について、下記の議論を参照のこと。」 この文書にはこのパターンが多数に見られます。 「第6章 生活の安全の確保と環境の浄化」(昭和56年 警察白書) http://www.npa.go.jp/hakusyo/s56/s560600.html 4 質屋、古物営業の現状 >「また、55年は、台帳記載義務違反等の質屋営業法違反で5件、4人、台帳記載義務や許可証返納義務違反等の古物営業法違反で326件、260人を検挙した。都道府県公安委員会では、このような違反を犯した営業者に対しては、許可の取消し又は営業停止処分を行っているが、55年の処分件数は、質屋2件、古物商50件(うち取消し24件)となっている。」 税金が日本語環境の悪化に使われています。若者の言葉づかいは表現の自由です。試験も資格も税金も権力も関係しません。日本を良くする責務もありません。日本を悪くしているのは官尊民卑の愚民です。 ★回答を見て感じた事、官尊民卑の人が多い。そういう権威主義者の話はあてになりません。 公正な日本語の議論をよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.28

#20です。 >「違反した」「違反を犯した」では意味が違うと思いませんか。言葉が違えば別の文であるというのが鉄則になるのではないでしょうか。 : 全く同感です。 うまく伝わっていなかったかもしれませんので、#20にお示ししたところのシチュエーションに関して補足させていただきます。 ⇒「違反というもの」「違反そのもの(自体)」について述べるシチュエーションの場合は可 : 〇そもそも違反を犯しやすい性格の人間というものがおり~。 〇違反を犯すという行為は社会的に見て~。 #3の場合も全て、『違反というもの』と置き換えられるシチュエーションなので可と考えるわけです。 ⇒「違反をしたという個別の行為」などに関して述べる場合には適さない : ×彼、(スピード)違反を犯して罰金払うはめになったらしいよ。 などは不可と思います。 このシチュエーションでは、「違反というもの」に置き換えるのは難しいからです。 〇彼、(スピード)違反をして罰金払うはめになったらしいよ。 と表現するのが妥当です。 >状況という場合分けにつながるのも、意味が違うから、物が違うから、そうなるのではありませんかね。 シチュエーション次第ではなく意味が違う。 : 基本的には、これにも同意しますし、その線で述べたつもりです。 私の勘違いでなければ、視点を変えると同じことを言っていることになると思われます。 つまり、あれこれ考えた末に「違反を犯す」と表現するわけではないでしょう。 シチュエーション次第で、そのように(無意識的に)表現してしまうわけです。 では、なぜ「規則を犯す」「違反する」と言わないのか、といえば、それは、その時のシチュエーションが、そういう表現が適切であるような意味を持っていなかったからです。 「シチュエーション次第=シチュエーションの内包する意味が違う、物が違う」 このように受け取っていただければ良いかもしれません。 >それとは別に文法として重言になっているのでは、そのあたりがまだ納得できません。 : 縷々述べてきましたので、ここでは、 「スピード違反というもの」あるいは「スピード違反という禁止事項」を犯すことはできるが、 「スピード違反」は「する」ことはできても犯すことはできない(重言になる)ということではないでしょうか。 と述べるに留めておきます。      

thegenus
質問者

お礼

応答型の質問サイトの正しいあり方です。回答者さんからその恩恵を受けております。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.26

#22です。少しだけ補足させていただきます。 一般の法律では (A)……をしてはならない(または、しなければならない) (B)前条の規定に違反したものは……に処す のようにリンクしています。 ここでは、「(A)条に違反した」という形をとり、起訴状や判決文などには、必ず(A)が引用されます。 ところが、「刑法」には、(A)に該当する「人を殺してはならない」という条文がないのです。そのため「どの法令に違反したのか」が記述できません。これは「罪刑法定主義」の立場からいえば「罪が定義されていないのに刑だけが存在する」という矛盾となります。 殺人の場合には「違反」の対象が「普遍的道徳律」であって、「引用」する条文がないので、「…に違反」ということができません。「抵触」ならば「該当」の意味にとれますから、処罰規定(B)(人を殺したものは…)だけを挙げて処罰の判決をすることができます。 このように、本来「違反」と「該当」を使い分けなければいけないのですが、このような「国語学的立場」を厳密に法律の世界に持ち込むと、プラスが少なくてマイナスが多いと思われるので、「刑法199条違反」といったような表現がまかり通っているのだと思います。私は判決文の実物をあまり見ていないので、詳しくは知りません。このような国語学的な誤りを犯しているのは、マスコミだけかもしれません(キャスターの大部分は「被告」と「被告人」、「告訴」と「告発」の区別さえ知っていません)。

thegenus
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 易しく説明していただきまして一発で理解できました。 これは馬鹿学生だった人でも法学部出なら知っているトピックスなのでしょうか。それとも回答者さんのご発見でしょうか。 本題の派生的な話題ではありますが、勉強になりました。 最後の段落については異論がありまして、国語学的立場というか、論理的な国語表現を選択する務めが公人にはあると思います。むしろどんなに非効率であっても、実際、裁判も取調べもチンタラやっている訳でし、厳密さを優先すべきです。何より、チェック機関的な立場にあるマスコミが誤解を広めるような文章で報道するのは犯罪に匹敵します。私は知らぬが仏で、気にして来ませんでしたが、新聞でも、刑法1条違反のような表現がまかり通っていたのでしょうか。 刑法は罪人に適用する刑を記したものですよね。「普遍的道徳律」というか、犯罪かどうかは司法機関が決めるということですよね。いやはや恐ろしさが倍増しますよ。マスコミは反体制なのに馬鹿ですね。言葉の専門家がその程度では、役人に敵うわけありません。というか国民を馬鹿にしてるんでしょうな。刑法○○違反と銘打って、罪人叩きの民衆に餌をやっているだけなのだから丁度いいのでしょうね。それに気づかされました。ありがとうございます。なるほど、そういう観点があって、便利という発言をされたのですね。 本題に戻ると、刑法以外のケース、義務を規定しているような規則についてなら、違反を犯すはいいのでしょうかね。良いような気になってきているところなのですが、すっきりしない言葉の組合せですね。回答者さんに入れ知恵されたせいで、刑法に関しては、違反を犯すが、二重におかしな表現に感じられてきましたよ。つまり寄る辺ない表現になりました。だって刑法を犯すも間違いでしょ。裁判官が不正をする話になってきますよ。 参りましたね。用心の要る言葉遣いでは。 重言になる目的語と動詞の組合せが他にありませんかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.24

回答者の回答を批判(それも間違った)するようなことはしなさんな。 結論:軽微な違反を犯したというかい? 物分かりのいい人はこれでわかる、これでおしまい(爆)。

thegenus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。No.3の補足質問を見てから回答されているんですよね。 足しにならない回答者の面倒を見るのが質問者の仕事じゃないんだからお願いしますね。その不要な手間は素直かどうかだけの問題なのですよ。 No.3の補足質問に国連安保理の決議がありますね。重大な違反を犯す個人って書いてありますね。その反対の例が軽微な違反ってこと?役人の用法は正しいのかどっちなのかを言えばいいんですよ。 ぜんぜん説明できないからですよね「おしまい(爆)」さんには。そういう人の書き込みパターン(爆)ですよ。 結論:物別れです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

前回の回答の通りです。 >自分が使うかどうかの原理主義になっていませんか 失礼なことを言いなさんな。 皆が使う日本語が正しいのです。 文法とは皆が使う日本語を法則化したものです。

thegenus
質問者

お礼

言葉を誤解されないで下さい。皆が使う日本語の証拠が主観的だから原理主義になっていませんか。原理主義は別に悪い言葉ではありませんよ。原理主義を非論理的な皆が悪い意味でしか使っていなくても本来の意味に変な色はつけられていません。 正しいかどうかではなく、論理的かどうかを聞いているのです。言語の慣習法的な側面は周知の上で議論しているのですよ。分っているんですよ。そんなことは。 そうやって法則化した日本語文法というものは論理的に正しいのですか。 白黒はっきりした具体性のある意見が必要なのです。 No.3補足質問に見られる役人の日本語は正しくないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.22

「抵触」と「違反」は同じ、としておくほうが便利なのでしょうね。もちろん「国語の問題としては大いにヘン」です。 「刑法違反」もヘンです。刑法には「人を殺してはいけない」とは書いてありません。しかし「処罰に値する行為をする」のは「抵触」です。そこで「ゴッチャにしておくほうが便利なのだと思います。

thegenus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何がヘンなのでしょうか。抵触と違反が同じになっている事が、ヘンの主語ですか。ヘンというのはどういうことでしょうか。 便利ならば考える量を減らせると思うのですが、「違反を犯す」は「抵触を犯す」の意味ということですか。 回答者さんの意見としては、誤用されているということですね。誤用を正すべきだになりますよね。 「刑法違反」がおかしいとする場合、正しい言葉は何ですか。 他の法律違反は問題なく刑法違反だけおかしいのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

Ano.19です。 >あなたが使わないということですよね。役人が使っているのですし矛盾しない日本語としてはそうなりますね。 私以外の日本人もほとんど使いません。 役人がすべて日本語の練達者とは限りません。 「法令違反を犯す」 かなりの人がこのような使い方をしています。 だから、間違いとは言えないでしょう。 日本語とはそういうものです。

thegenus
質問者

お礼

ありがとうございます。ほとんどならほとんどと書かないと。論理的説明を求めています。文法との整合性を聞いているのです。自分が使うかどうかの原理主義になっていませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.20

#13他ですが、またお邪魔します。 結果目的語という言葉があるのですか。 わたしも参考になりました。 いずれにせよ、「違反を犯す」が文法的に正しい表現であることはたしかなことのようですね。 「目的語」とは、基本的に「他動性の動詞の表す動作をこうむる人や事物を表す語」と定義されているようですが、「他動性の動詞の表す動作の結果として出現する人や事物を表す語」と定義できるものもある。 ということになります。 文法的整合性は取れるということになりますので、質問者さんの第一段階としての疑問 >文法的に(コジツケではなく)整合性が取れるのでしょうか。 : については解決されたものと思われます。 次は、 >論理的ではない日本語の特徴ですかね。 : という問いに対して回答者は見解を述べる段階に入っていると言えます。 結果目的語なのだから正しいのだ、というだけでなく、そのイレギュラー的な成り立ちに論理性があるとすればどういったものか、その構造についても皆さんの意見が聞けないものかと期待します。 私の場合は、#13を参照していただきたいと思いますが、「違反を犯す」は、常に正しいとは限らない。 あくまでシチュエーション次第である。それを無視して使うと「論理的でない日本語」と判断されても止むを得ない。 「違反というもの」「違反そのもの(自体)」について述べるシチュエーションの場合は可で、「違反をしたという個別の行為」などに関して述べる場合には適さない、ということではないかと思います。   

thegenus
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。言葉の自律性を感じているところです。 「違反した」「違反を犯した」では意味が違うと思いませんか。言葉が違えば別の文であるというのが鉄則になるのではないでしょうか。 状況という場合分けにつながるのも、意味が違うから、物が違うから、そうなるのではありませんかね。 シチュエーション次第ではなく意味が違う。 それとは別に文法として重言になっているのでは、そのあたりがまだ納得できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは日本語の文として正しい文法になっていますか?

    これは日本語の文として正しい文法になっていますか? 私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めていますお茶はカフェインが多いので どういう文法になっているのか教えてください。私は日本人ですがもっと正しい日本語を知りたいです。論理的にどういうしくみになっているか教えてください 上一段活用とか、反意語になっているとか、テニヲハ助詞がおかしいとかそういうので。 私は緑茶は一日に一杯だけしか飲まないように決めていますお茶はカフェインが多いので

  • 日本語の文法で句読点があります。句読点の打ち方に決まった規則があるので

    日本語の文法で句読点があります。句読点の打ち方に決まった規則があるのでしょうか。済みませんが、知っている方教えていただけないでしょうか。

  • 文法の規則の多さなど習得運用に影響ありますか?

    第二言語の文法規則ですが、 規則が 多い少ない 単純複雑 合理性あるか習慣上集約されたものか 例外の多さあるいは自由性 日本語に近いか遠いか など考えれますが、型なので体で覚えないといけないと思いますが、規則少ないとしっかり使えないような気がしますし、規則が多くて複雑だと覚えるのが大変で正しく話せるようになるかもしれないですけど考えながら話さないといけなくなると想像します。例外が多いのも覚えもたい大変に思えます。自由性が多いと不安です。 丸暗記的な文法体系も不安です。 単語と違って、型なのでいかにしっかり覚えて使っていくかだと思いますが、習得運用に関してどういうものが比較的定着と維持が容易ですか? 規則多いのはラテン語など思い浮かびますが。英語は慣習的にシンプルになったイメージです。

  • 日本語文法

    英語の文法は、ものすごく体系的にすっきりしているように思います。 例外はたくさんありますが、規則正しいなぁと感じます。 私は日本語の文法を知りません。 日本語の文法も、英語の文法みたいに、綺麗な規則性があるんですか? ふとした疑問です。

  • 文法?

    文法? 下の作文は私のSTUDY PLANです。初めて書くので、書き方、文法、特に内容の間違いところがあると思います。直してくださいませんか。もし、内容はよくなかったら増えていただきませんか。それに、まとめの書き方をご紹介していただけませんか。できれば、例を書いてくださいませんか。 お願い致します。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、タイ人の日本語学習には、どんな問題があるのかよく分かると思います。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことであります。タイ語とは違いので、タイ人はあまり理解していないと思います。もう一つの問題は文化についてのことです。言葉には、その文化に理解しなかったら、勉強を成功できないと思います。ですから、日本の政府の奨学金を受けたら、日本の文法を研究し、文化も勉強したいと思います。   タイ人の日本語学習者にとっての難しさは、多くの条件がある文法の使い方だと思います。動詞や、助詞、名詞など色々なたくさんの言葉を覚えなければならない 文法の多くの禁忌を覚えて分からなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。二人ともは「自分は地図を見て行けた。」と分かりましたが。「~なら」と「~たら」との違いはどこにあるのかとずっと思っています。「自分は地図を見て行けた。」と分かっても それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化は深い関係があるわけであります。したがって、言葉がよく分かるのは文化が大事なものだと思います。また、特にはコンミュニケーション、間違いは起こらないで深く日本語を学習しましたら、文化学習は大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時には、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問がありました。私に感謝を表してくれたか分かっても、使った理由が分かりません。そのため、日本で日本人と日本文化を勉強したいと思います。

  • 日本語文法「は」と「が」の違いは?

    日本語の文法について教えていただきたいのですが、 助詞の「は」と「が」はどう違いますか? 例えば 「私は学生です」と 「私が学生です」 では意味が変わりますか? どなたかご存知でしたら簡単に教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • ヤソ教の「主は来ませり」は文法違反では

    少なくとも用法違反と思えます。 「来る」の丁寧表現「来ます」に 文語の助詞「り」をつなぐことは正しいのかという問題です。 直感的に違和感ありまくりのヤソ教方言です。 現代語の丁寧表現では【来ました】であるし、 尊敬の形にしたいならば「おいでになった」と、 来るに対する独立の尊敬動詞を使う「べき」である。 現代語と文語と非尊敬の丁寧形が交差した、 敬語の知識が無い人間が作った、 奇妙なエセ日本語であると考えるので、 反論+他の分析+解説が可能ならばどうぞ。

  • 誰「にの」プレゼント、は非文法的?

    助詞の「に」と助詞の「の」のこの順での組み合わせの出現頻度は極稀かもしれませんが、非文法的とはいえないと思うのですが、如何でしょうか?やはりおかしい日本語なのでしょうか?先日「箱根にの旅」が聞かれない件の質問がありましたので、関連して質問させていただきました。 女性:これらの花は、誰にのプレゼント? 男性:君にのだよ!

  • 日本語の文法

    日本生まれの高校生です。 最近、日本語に興味が出てきて、日本語の、とりわけ文法に関して少し詳しめ本を紹介してもらいたいです。 ガチガチの日本人なので、外人に読ませるような簡単なものではありません。 ですが一般人には読到底読めないような専門的なものでもないようなレベルがいいのです。 なまじネイティブなので、文法を特に知らなくても、生活に何の支障もなく感覚で読めてしまうわけですが、一日本人として母語くらい人並に学んでおこうと思ったわけです。 具体的には、助詞で、使い方の違いが絶妙でどんな風に異なっているのか気になったのがきっかけです。 別に内容を助詞に限定しなくても良いので、要するに読んだ後、「なるほど!」と言わせてくれるようなものがいいです。 質問が漠然としていますが、多くの人の意見を参考にしたいと思いますので、ご協力お願いします。

  • 中国語の文法用語

    以下の文法用語を日本語に訳していただけませんか? 1.語素 2.能愿動詞 3.趨向補語 4.介詞短語補語 5.実詞 6.処所詞 7.結構助詞(←構成助詞でいいのでしょうか?) たくさんあって、本当にすみません。 今、困ってます(><;よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタードライバーのダウンロードをする際に、ts5430ドライバーを選択すると、意図しないts5400のドライバーがダウンロードされることがあります。
  • この問題の原因は、ドライバーのファイル名やURLが誤って設定されていることであり、キヤノン製品に限定される可能性があります。
  • ドライバーを正しくダウンロードするためには、キヤノンの公式サイトや信頼できるダウンロードサイトを利用し、製品の正確な型番を確認してからダウンロードするようにしましょう。
回答を見る