• ベストアンサー

きれいな文章になおしたい

「このモジュールは計算の上で最も重要なモジュールです」という文章を書いたら、モジュールが2回でてきてくどいといわれました。 でも、冒頭は「このモジュール」と主語をはっきりさせたいし、末尾に配置する述語は「重要なモジュールです」と「モジュール」の直前に「重要な」という修飾語を置きたいです。 「このモジュールは計算の上で最も重要です」が国語的には正解なのでしょうが、いまいち理路整然としていないというか、パンチが弱いという感じがして、どうすると、理路整然としてパンチが効くものかと悩んでいます。 どう書くと名文になるでしょうか?

noname#144763
noname#144763

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

「このモジュールは計算の上で最も重要です」 の場合は、 「計算の上で最も重要なものは何か」 に着目した表現です。 この場合、 「このモジュールは計算する上で最も重要なものです」 のようにするほうが自然です。 しかし、原文の、 「このモジュールは計算の上で最も重要なモジュールです」 の場合は、 「いくつかあるモジュールの中で、計算の上で最も重要なモジュールはどれか」 に着目していることになります。 この意図を表現したいのであれば、原文どおりモジュールを2回使うのが最も適切です。 前後(特に 前)の文脈次第ですが、「これは計算の上で最も重要なモジュールです」のようにしても良い場合もあるでしょう。    前後の文脈がわかるともう少し突っ込んだ回答ができるとは思いますが。      

その他の回答 (1)

回答No.2

日本語は膠着語で、テニヲハを工夫できます。 「これこそ、計算の上で最も重要なモジュールです」。 ぼんやり読んでいた読者も、「これこそって何こそだ?」と注目します。直後に「モジュールです」とあるので、「ああ、このモジュールが重要」と確実に了解されます。 「こそ」がパンチを生み出します。

関連するQ&A

  • 述語「名詞+だ」にかかる修飾語は、連体修飾語?

    初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。 中1国語の教科書(光村)に、文法の修飾語に関する説明の例題として、以下のものがありました。 『色あせた写真は祖母の宝物だ。』 これを文の成分で示すと、 色あせた/写真は/祖母の/宝物だ。 ⇒修飾語/主語/修飾語/述語 …というふうになり、「色あせた」は「写真は」を、「祖母の」は「宝物だ」を修飾する、ということまでは分かります。 では、「祖母の」は、連体修飾語と連用修飾語のどちらですか? 同じく、教科書の説明には、 『体言…主語となる文節の中で、中心となる単語。  用言…それだけで述語となる単語。』 『連用修飾語…用言を含む文節を修飾。』  連体修飾語…体言を含む文節を修飾。』 と書かれいます。 述語「宝物だ」は「名詞+だ(助動詞)」であって、単独で述語となることができる単語はないですよね。(この時点ですでにあまり自信がないのですが…) ですから「祖母の」は「宝物」という名詞にかかる、連体修飾語だと思うのですが、上記の体言の説明では、体言は主語の文節の中にある単語であると限定されてしまっています。 いったい「祖母の」は連体修飾語と連用修飾語のどちらなのでしょうか…? 私が学生のころは、「体言は名詞」「用言は動詞・形容詞・形容動詞」という理解で、体言は主語限定というような教わり方はしなかったように思います。 私が覚えていないだけかもしれませんが…。 どなたか、解説をお願いいたします。

  • 勉強について。

    家の子供が国語の勉強をしていて年齢は中学1年です。 勉強内容は接続語、主語、述語、修飾語、独立語、についてらしいです。そのことでもっと知りたいらしいので。どなたか教えてあげてくれませんか?本当に困っております。宜しくお願いいたします。

  • 中一 国語の勉強の仕方

    息子は国語が特に苦手で(数学もですが・・)勉強の仕方がまずわからないと言います。 もともと本類もそんなに読んでなかったのでいきなりたくさん読めませんし、内容や感想を言ったりも苦手です。 今学校で文章の組み立てを勉強していて主語、述語はわかるのですが、修飾語と被修飾語のことがまるでわかってないんです。 私自身も完ぺきではないので、どのように家でアドバイスすればいいのか困っています。 何かいい勉強方法や参考書等がありましたら教えてください。

  • 漢字検定

    いよいよ明日、漢字検定です。 でも全然分かりません。とくに 上の語が下の語を修飾しているとか主語と述語の関係になっているとか全然意味不明です。 何か良い見分け方とかないでしょうか? それと部首もよく分かりません。 いい方法があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 下記の文を<文の成分>別に分けたいのですが・・・。 

     こんにちは、いつもお世話になっているものです。 40代の主婦です。訳有って学生時代に戻った気分で、国語文法の勉強を しなおしております。下記の文を<文の成分>別に分けたのですが、独学のため答えに自信が持てず困っています。    *美しい 女蔵人が 薬玉を 殿上人に 授ける    「女蔵人が」が主語で「授ける」が述語、「美しい」「殿上人に」が修飾語でよいかと思いますが、「薬玉を」について悩んでいます。この場合目的語かと思ったのですが、いろいろな文法のサイトを見ると<文の成分>の種類は主語・述語・修飾語・接続語・独立語の五つだと書いてありました。(補語という種類もある?)目的語でないとすると「薬玉を」はなんにあたるのでしょうか。 良い年をして文法の基礎もわからずお恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。  

  • 漢字…

    漢字… あの、漢字検定のテストで【熟語の構成】という分野があるとおもうのですが、 •上の字が下の字を修飾しているもの(洋画) •上が主語、下が述語のもの(仏滅) のような選択肢があるとき 再会 人造 凶作 永続 霧散 傍線 はどの様に見分けたら良いのでしょうか? ポイントを教えてください(>_<) よろしくお願いします。

  • お願い!!文法教えて下さい!!

    呼応している語(主語ー述語、指示語ー被指示語、修飾後ー被修飾語など)を書き出しなさい。  答えがわかりませんよろしくお願いいたします。(   )文に対して!!  1、 (自習学習)は「自分で計画して学習する」という意味である。  2、「させられている学習は」真の学力に(ならない)。   3、これに対して、「する学習」にこそ(学力向上の秘訣)がある。  4、各章の末尾に「実践課題」がある。(これ)に取り組めば学力が向上するように配慮してある。  5、(学生レポートを求める)「課題図書」として本書を活用していただければ幸いである。  6、自主学習において、長所は短所と(なる)。  7、(目標)は、他から課せられたものでなく 、自ら設定したものである時に、効果が大きい。  8、この学生の学習態度は他律型であり、「させられた学習」である。(このような人)が社会に出て    職に就いても指示されなければ仕事ができない。  9、学業と勤務と、主婦と子育ての四立の(秘訣は)家庭の協力を得るという点にある。 10、(学生)は、「国語」と「看護倫理」で計24回のレポートを書く。   すみません、明日試験です。(  )に対しての呼応など教えて下さい

  • 一瞥をくらわす?

    こんにちは。 大学一年生の女子です。 「一瞥」について「あれ?」と思ったのは、中学生の時です。  中学の国語のテストで『 「一瞥」を使い、主語と述語のある文を作りなさい。』という問題がありました。  その時、読んでいた本に「一瞥をくらわす」と言う文がありました。 私は何故かこの文が気に入って、「一瞥を投げる」とか「一瞥して」という文を使わずに 「彼女は、彼に一瞥をくらわした。」という文と作りました。  結果は、不正解でした。 (不正解理由→「こんな使い方はしないでしょ~」) その時は「ああ、活字を信じた私が馬鹿だたわ~」と思ったのですが、その本というのが、 「小野不由美」か「舞城王太郎」だと思うのです。 この二人は、シッカリとした日本語を書いている作家さんだと思っています。 ここで質問です ・「一瞥をくらわす」と言う使い方は間違いですか? ・「一瞥をくらわす」と書いてある作品を見たことがありますか? 中学生の時の記憶なので、作家さんは違うかもしれません……。 お暇なとき、答えてください。

  • to不定詞が形容詞用法の場合の解釈

    英語学習者です。よろしくお願いします。 以下の構造の英文があったときに 主語 述語動詞(一般動詞)目的語 to V ~ この文が第3文型なのか、第5文型なのか、どのように判断しますか? to Vが形容詞を作っているとして、その形容詞が直前にある名詞(目的語)を修飾してSVOを作っているのか、形容詞が補語になってSVOCを作っているのかが分かりません。 もし、動詞が第3文型でしか使われない動詞、または第5文型でしか使われない動詞で、そのことを知っていればすぐ分かるかもしれませんが・・・。 知らない場合に見分ける方法はありますか?英語の文法構造から判断が付くのか、一般動詞の意味で判断が付くのか、など全く分かっていません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 熟語の構成のしかた(漢検)

    次の漢検を受験する予定です。 「熟語の構成のしかた」というのがありますが これがもう一つ良くわかっていません。 ア、同じような意味の漢字を重ねたもの(身体) イ、反対または対応の意味を表す字を重ねたもの(長短) ウ、上の字が下の字を修飾しているもの(会員) エ、下の字が上野地の目的語・補語になっているもの(着火) オ、主語と述語の関係にあるもの(国営) とあります。ア、イについてはわかりますが ウ、エ、オを時々混同します。 エについては上の字、オについては下の字は動詞であるのでしょうか? どうか考え方を教えてください。