• 締切済み

青の財宝伝説の真相

以前、「USO Japan」という番組で、夜になると青く光る海のことを紹介していました。 ↓このページの一番下にあるような内容のものです。 http://www.tbs.co.jp/usojapan/history.html で、うろ覚えなんですが、刺激を受けると青く光るプランクトンがいて、その中を魚が泳ぐから青く光って見えるんだ、みたいなことを言ってたと思うんですけど、本当にこんな生物がいるんでしょうか?いるのなら、生態が知りたいです。たとえば、どういう環境の場所に生息しているのか、日本でも育てられるのか、餌はなんなのかといったことです。ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えてください。

みんなの回答

  • o23
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.2

こんにちは! どうも「USO Japan」で紹介されていたのは植物プランクトン→夜光虫に近い 見たいです。 ウミホタルについては以下のサイトが非常に詳しいようです。 http://www.umiho.net/nfiles/1umiho.html 夜光虫の光 http://www.asahi-net.or.jp/~iz2t-nso/ykou.htm

参考URL:
http://www.umiho.net/nfiles/1umiho.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.1

海ホタル(海ボタル)とか夜光虫とか呼ばれる 生物ですね。

参考URL:
http://www.tamano.or.jp/usr/karakoto/umihotaru.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生態系が成り立っている水槽?

    こんにちは、お世話になります。 以前テレビの特集で見たもので、気になるので質問させていただきます。 メスシリンダーくらいの細長い筒のようなものの中に すごく小さい魚(エビ?)と、水草、プランクトンや微生物が入っていて、 その中で生態系が成り立っているので水を取り替えたり、 魚にえさをあげなくてもいいという観賞用のペット?がいるそうですが なんという名前だったかも、どこで売っていると言っていたのかも全く覚えていないんです。 手がかりが少なくて申し訳ないですが、何かご存知のことがあったら教えていただけないでしょうか。

  • 魚って塩分過多にならないの?

    魚は餌を食べる時、というか海に生きる全ての生物は餌を食べる時、海水も一緒に飲み込みますよね? 塩辛いですよね? 塩分過多で腎臓病(人間的にこんなような疾患)とかにならないんでしょうか?

  • フタホシコオロギと生態系への影響

    沖縄から東南アジア一帯に生息するフタホシコオロギが爬虫類のペットのエサとして人気ですよね。私も飼っているのですが、逃げ出して自然に放たれた時、生態系のバランスを崩すといった悪影響は既に指摘されているのでしょうか。熱帯産の生物で低温だと死んでしまうため、万が一逃げ出しても長期的に見てそれほどの影響もないとは思うのですが。 ただ繁殖力が異常に強く、短期的には影響があるという可能性もありますし、その他にも何かご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 昔NHKで放映されたイルカのドキュメンタリー

    昔みたドキュメンタリーでイルカの生態について を紹介した番組がありました どうしてもその番組名が分からないんですが わかる方いらっしゃったら教えてください 記憶では 1、案内役でロビン・ウィリアムス(俳優)が出てきた 2. 家の庭が海に繋がっていてイルカが来る?(うろ覚え) 3. 水中でダイバーみたいな人がドーナツ型の気泡を口からだしているのをイルカが見て体を上下に動かしながら喜ぶ たしかそんな感じだったんですが もし心当たりあればお願いします 販売されていれば是非手に入れたい作品なんです

  • 昆虫はどこから来たの?

    大抵の動物は海から来て、陸上で進化し、再び海に戻ったものもいてこれらは化石からもその進化の過程が判っています。爬虫類も、両性類も哺乳類も鳥類も陸と海で生息していますが、なぜ昆虫だけ海に生息していないのか?そもそも彼らは昆虫の前はなんだったのでしょうか?突然宇宙からやって来たという説(シンドラマシンジ宇宙生命起源説)もありますが古生物学では明快に昆虫の進化については語っているのを見たことがありません。かってNHKで放映された地球40億年の旅?とかいう番組も大変良く出来たもので面白かったのですが、ここでも昆虫についてはあまり」説明がなかったようです。どなたかこれに関して説明した書物ご存知ありませんか?

  • ブラックバス以上に害をなす魚

    外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

  • 釣りの仕掛けはなぜ必要?

    釣りには全くのド素人です。 愚問で恐縮です。 時々、テレビの釣り番組を何となく見る事があります。 その中で、「この魚を釣る時には、このような仕掛けが良い」 という感じで、釣竿の固さや長さ(?)、針の大きさや、錘の大きさなど、かなり詳しく紹介される時がありますよね。 海釣りの場合が多いかと思います。 そこで疑問に感じたのですが、たとえば鯛や平目など、ある特定の魚をどうしても釣りたいといった時には、このような複雑な仕掛けをしないと一匹も釣れないのでしょうか?   たとえば、プロのアドバイスを全く無視して、ミミズやゴカイを適当な針にさして、その辺にある竿や糸をつかって、これらの魚がいそうな所で海の中に垂らすなどしてもダメでしょうか?   あと、池釣りの場合、フライ・フィッシングと言うのでしょうか、本物そっくりに作った擬似餌を水面すれすれに動かして魚が食いつくのを待つというスタイルがありますよね。 この場合なんかでも、海釣り用の竿や針などにミミズやゴカイをつけて、池の中に放り込んで辛抱強く待っても、一匹も釣れないのでしょうか?  また、それを清流の中に放り込んで鮎を釣ろうとしてもダメでしょうか? 逆に、擬似餌のスタイルを磯辺でやった場合、魚の種類を問わなくても海では一匹も釣れないでしょうか?

  • 光合成に依存しない生物

     記憶が曖昧なのですが、江ノ島水族館の堀由紀子さんが、NHKの羅針盤という番組で、光合成に依存しない生物の存在について、話していたような気がします。何かをしながら観ていたので、もしかしたら勘違いかもしれません。  もし、そのような私達の知っている生態系の外にいる生物が存在するなら、凄いことだなあと思います。  これが事実かどうか、また事実であれば、そのことを知るいい本やHPを紹介してください。お願いします。

  • 三葉虫はなぜ滅んだのですか?

    三葉虫はなぜ滅んだのでしょう? 3年ほど前に博物館を見学していて、疑問に思いました。 この生物は何億年にもわたり、繁栄を続けていますね。 形態はほぼ同じのままで。 そして生息地も環境の変化の影響をもっとも受けにくい海の底です。 餌も豊富にありそうです。 もし環境の大変化があっても、世界中の海にいたわけですから、一部の地域で生きつづけることができたのではと想像します。 体が小さいわけですから、環境にも適応できそうです。 どう考えても、絶滅する理由がみあたりません。 学芸員の方に訊ねても判りませんでした。 どなたか教えてください。

  • 後で知ってぎょっとしたことって何ですか?

    2,3 年前、家族で旅行に行った時のことです。 海がきれいだったので、水着で入って行って寄ってきた魚に パンをやりました。 カラフルで小さな魚達や、ヒラメなども見かけました。 その中に口の尖った細長い魚が海面近くを数十匹泳いでいました。 その時は海を満喫して帰りました。 数日前バラエティ番組を見ていると、ダツという怖い魚がいて 光る物を見ると時速60kmで飛んでくる、という話をしていました。 私は気付かなかったのですが、子供が 「ダツって旅行の時餌やった魚じゃない?」 と言い出したのです。 最初は思い出せなかったのですが、そういえば海面近くにいた 細い魚と特徴がそっくりでした。 彼らはパンを食べるのに夢中だったのでしょうが、こちらは ゴーグルなどの「光りもの」も身に付けていたのでぞっとしました。 皆さんはそんな経験、ありませんか?

専門家に質問してみよう