• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:納得できない仕事をせざるを得ない時)

納得できない仕事をせざるを得ない時

rosavermelhaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 仕事内容は違いますが、同じような状況になることがあります。 私はある外国語が話せるので、業務上通訳をすることがあります。 例えば、Aさん(外国の人)から、Bさん(日本人の同僚)へのクレーム処理です。 Aさん(外国の人)は○○という要求をしている。 けれど、Bさん(同僚)はそれを受け入れられないという場合。 私が間に入るわけですが、 問題をよく理解しないまま通訳すると、やはりご質問と同じように、ただ行ったり来たりするだけで、 いつまでたっても問題は平行線、解決しない、 ということにも陥ります。板ばさみというやつです。 そこで、私は以下の点に気をつけています。 1.まずは自分が話をしっかり理解すること Bさん(同僚)からの話で理解できない部分がある場合は、まずはBさんに質問をします。 「○○が受け入れられない」ということについて、その理由、背景、心情、経緯、妥協案などを、自分の中でしっかり整理します。 「こういう理由で○○はできない」「○○はできないが、××なら可能である」「○○を認めると、△△という弊害がある」など。 このときのポイントは、別に自分自身は同意見でなくてもよいということです。あくまでも「Bさん」の理屈を掘り下げて理解しておくということです。 ただし、自分自身が納得できない点があるときには、その点について質問しておくことも必要です。 「個人的には○○をすると…という利点があると思いますが、その点についてBさんはいかがお考えでしょうか」など。 2.相手に話すときに、第一人称と第三人称を使い分ける 通訳するときには、「私は…」と相手の言葉通り訳したり、「わが社は…」と団体として言ったり、 「○○さんが言うには…」と第三者の言葉として伝えたり、いろいろなやり方があります。 自分はこの意見に賛同ではないな、敵に見られたくないな、という思いがあるようなときは、「わが社としては…」「○○さんが言うには…」と文頭につけるなどして、逃げ道を作っています。 語尾は、「…だそうです」「…と言われております」など。 もしくは、伝聞に徹し、自分の意見を一切はさまない、というやり方もありますよ。 あくまで中立の立場になり、割り切ってやるのです。

関連するQ&A

  • 仕事に行きたくありません。

    誰か相談に乗ってください。 昨日、仕事場の大きい飲み会がありそこでやらかしていました。 大量にお酒を飲んで、ハイテンションになり上司や先輩にかなり絡んでしまい 上司に水を掛けたり、他部署の先輩にしがみついたりしてうざがられてしまいました。 周りで見てた他部署の人があまりよく思っていなかったのか 今日ほかの部署の人に「ここの部署の面汚しなんでしょ~」とか 軽く笑われながらですが、言われてしまいました。 あまり大きくない仕事場なので噂もすぐに広まってしまい しかもその噂が独り歩きしています。 あることないこと言われまくってます。 昨日今日のことなのにです。 自分でやらかしてしまったことなので自業自得なのですが 明日から仕事に行きたくありません……。 しかも私は新入職員なのでなおのこと仕事に行きたくないんです。 みなさん、私以上にお酒でやらかしてしまったことなどありますか? 私よりすごい人がいるとちょっとだけ勇気持てます……。 ごめんなさい。教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事で無視されています。

    困っています。仕事で無視されています。詳細な内容は以下説明します。 1、 部署は違うのですが、関係する部署の女性社員30代がある日突然挨拶からすべて無視し始めました。 仕事上必要な会話は電話を通してではありますが、一応会話は行われます。しかし、その他は全く無視で、普段からわざとさけるようにしているようです。 2、その女性社員は私と同じ部署の40代のおばさんと仲がいいです。そのおばさんは、私の入社当時から、私の方が仕事ができるので(その理由は、まずこのおばさんはPCにうとく、自分ではエクセル、ワードなど使用できない。また、サービス業にも関わらず、敬語が使えず、あまり綺麗な言葉はわからないようである。私は入社時より、とても綺麗な言葉遣いなので、周りから驚かれるほど。等々)、周りにもわかるような嫌がらせをしてきます。が、みんな違う部署だからといって助けは出ません。そのおばさんは、とにかく私を下にみたいようで、何かに付けて私をバカにしたいようです。これら30代と40代の女性社員2名は自分では仕事ができると思っているらしいのですが、実際はそんなことはなく、周りがサポートしてあげてるのに気づいていないようです。 3、この30代女性から無視されても特に仕事上支障をきたすようなことはないのですが、どうしたらよいでしょうか?どうやらこの女性社員さらに、私をやめさせようと、いろいろと行動を起こしているようです。

  • 上司に納得がいかない。

    上司(27女)と最近上手くいってません。たぶんかなりどうでもいいことだと思いますが悩んでるので相談させてください。 私(25)は今年の4月からパートから契約社員に上がりました。 直属の上司も同じく契約社員の方で、休みの日に一緒に遊んだり、ごはんに行ったり、プライベートでもとても仲良くさせてもらってました。 うちのお店のシフトは社員のシフトを店長が決め、各部署のトップ(部署により社員だったり、契約)が部署内のシフトを決めます。 シフトは1日から月末までのシフトで、15日辺りに希望休の紙を提出します。 希望休は原則として3日まで、土日は希望理由を書いて提出という決まりの上提出します。 が、ほとんど誰も守ってません。 一ヶ月に5連休2回とる強者もいます。 私の旦那のところも同じく1日から月末のシフト制でシフトが月末ギリギリに出るので休みを合わせることができません。 ですが月木が比較的休みが多かったので月木を遅番以外希望にして毎回提出してました。 新婚だということもあってか、上司はほぼ月木でお休みを入れてくれてました。すごく優しかったです。 しかし、旦那が転勤してからシフトがバラバラになることが多くなりました。 合わせることが出来なくなり月に1.2回しか休みが合わなくなりました。 周りのパートさんたちとはとても仲がよく困った時にはお互いシフト交代していたので、みんな力になるよと言ってくれたりしたんですが、上司に相談したら、 契約社員は基本的に交代はダメ。理由によります。という返事でした。 しかし、店長、副店長に聞いても契約社員がシフト交代しちゃいけないという決まりはないというのです。 部署内回ればオッケーって感じなんです。 希望休も出しようがないし、シフトも交代出来ない、パートの時と時給は上がらないし、二倍近く働いてるのに少ししかお給料も上がらない上に、契約だからと色々制限が増えてしまって、すごく落ち込みました。 そんなとき、上司のお付き合いしている人(以前うちの店にいた社員)のシフトをパートの人が入手したと連絡が。 見てみると月に10日の休みのうち8日も一緒にしていて、しかも一緒じゃない日も全て遅番以外。。 多少合わせているだろうとは思ってましたがここまでとは思わずショックでした。 そして次のシフトで旦那が半年ぶりの三連休があったのでそこで私も有休をつかって旅行にいくことにしました。 上司は好き勝手休み合わせてるんだから自分だってと思ったのもあって、 三連休と病院で1日休み希望、あと旦那と私の誕生日があったので2日間遅番以外の希望をだしました。 すると、 私に直接ではなく部署内にラインで希望休は3日までとか色々とシフトに関する注意のラインがきました。 でも明らかに私に言ってるのがわかる内容でした。悲しかったです。 自分は好きなだけシフト合わせてるのに、注意されるのも納得いきませんでした。 また、最近上司のお付き合いしている人のお店からばかり移動依頼したり、されたり(たぶん2人で家で決めたりしてる)その移動処理を上司から頼まれ作業していると、店長から その店ばっかり移動するな!経費かさむから、店から頼まれても断れと怒られたりします。 が頼んできたのは私の上司です。 でも2人が付き合ってるのは秘密なので 言いたくてもうまく伝えられません。 付き合うのは自由です。 でも私情を仕事にまで持ち込んで 仕事として部下に押し付けないでほしいんです、、 上司は基本、人の悪口も言わないし仕事もできる人なのでみんなから信頼がある人です。 叩いちゃいけない人なんです。 でもずっと一緒に仕事をしていくと、わかるんです。 自分のミスは決して謝らない。 すごく頑固で自分の思ってる通りに周りを動かそうとする。 人の努力を平気でなかったことにする 一度嫌だと感じると色んな嫌なところが見えてきて嫌です。 こんな自分もほんとに嫌です。 すごく尊敬してたし、好きだったんです。 残業ばかりして、辛そうで 早く契約になって少しでも楽させてあげたいと本気で思ってました。 なんか変わってしまったんです。 それとも最近気づいただけなのか、 ただ、今まで本当に上手く世渡りしてきた上司なので、シフトのことで自分がズルしていたのを露わにされたらなにが起こるかわかりません。 なので部署移動しようと思いました。 でも店長に部署移動したいと話しても そんなこと言うたら上司さんが泣くからやめてーと言われ取り合って貰えませんでした。 唯一全て知ってるパートさん、副店長に相談してますが、 このままだとたぶん上司のシフトも店長、副店長が決めることになりそうです。 しかしそうなると上司は辞める気がします。 そもそも今の役職も嫌がってますし、彼氏が引越しを伴う転勤したら辞めると言ってますし、、 辞めたら私悪者になるんだろうな。 どうするのが一番なんだろう。 とずっとモヤモヤ悩んでます、、 いい考えがあったら教えてください。 馬鹿みたいな悩みですみません。

  • 仕事の一貫のうちだと思いますか?

    直属の上司でもないのに、周りの男性社員の人に目撃されてしまうほど自分のことをずっと見ていたり、 仕事で落ち込んでいて周りに隠して気持ちを出さないようにしている時もなぜかそのタイミングで優しい言葉を交えたメールを送ってくる男性は 仕事の一貫としてやっているつもりなんでしょうか?(>_<)

  • トラブルの多い上司

    職場の上司で困っております。 上司は職場のことで、周りの了解を得ようとしないで、物事を決定してしまうタイプです。 上司の上司へは媚びへつらうのですが、部下や立場が下の他部署の人間に対しては高圧的で、心無い言葉もよく口にします。 そのせいか、他部署の平社員からは評判が悪いみたいです。 私は彼の部下ですが、当然立場上その問題上司から仕事の指示がくるのですが、指示の中には他部署と連携しなければいけない仕事もあります。 他部署と連携する際は、その部署長へ上司がキチンとコンセンサスをとらなければならないのですが、上司はそのような根回しは一切せず、いきなり私に仕事を振ってきます。 その為、私が仕事をしてると、ほとんどの場合、他部署の人たちからは「いきなり言われても困る」となってしまい、必ずトラブルの火種になってます。 私が根回しすればいいのでは?と思われるでしょうが、実際は私から他部署長に話をすると「何でキミからいきなりそのような話が出るの?」となってしまい、キチンと上司対上司で話をつけろといわれてしまします。 (要は他部署と連携する場合、その部署の人たちのリソースを使うわけで、そのために部署長に了解を得なければならないのです) このようなトラブルが起きても上司は知らん顔ですが、こういった上司はどのように対応していけばいいのでしょうか。 同じような境遇にあった人いましたら、助言お願いします。

  • 上司が仕事をふってくれません

    上司が仕事をふってくれません。 私の部署は係長、男性社員、私(女)の3人です。 係長は私と男性社員には、ほとんど仕事をふらないで、係長一人で部の仕事を背負っています。 なので、もっと仕事をやりたいと何度も係長に言っていますが、あいまいな言葉ばかりで状況は変わりません。 その仕事私がやります、と言っても自分でやると言われます。 昨日は課長がきて、係長が「忙しくてしょうがないです!」と愚痴をこぼしていました。 やることがないので、最近はパソコンの勉強をしたり、仕事の手順書を作ったりしてますが、全くやりがいがなくてつまらないです。 男性社員もかなり暇そうです。 この状態を変えるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 仕事として割り切るにはどうしたらいいでしょうか

    仕事で腹立たしく思うことが多々ありますが、どうしたら割り切れるものでしょうか? ある部署(仮にAとします)の人たちの態度がどうしても許せなくてイライラしてしまうのです。 Aは自分が忙しい時には当然のように仕事を押し付けてきて、断ると「もう手伝ってやらんぞ」と脅してきます。それでも私の部署Bは困らないのですが、職場的に険悪になるのも仕事しづらいので言い返したりしていません。しかしBが困った時はめったに手伝ってくれず、「また仕事を遅らせて迷惑だ。いつもBはそうだ」と文句ばかり言ってきます。 Aはどんなに手が空いていても他も部署を助けようとしません。一度、手伝うといつもそれを期待されるのが嫌だから決められた業務以外しないのです。Aのトップの人たちが今以上に仕事を増やしたくないらしく、新人が他の部署を手伝おうとすると叱るのです。ですから、だんだん上司の顔色ばかり伺って仕事を放棄しているのだと思います。 百歩譲って他を手伝わないのは認めますが、他部署に仕事を押し付けておいて「なんでやってないの」とか平気で言ってくる所が我慢できないのです!それも入社して3年程度の人も上司と同じように振舞っているのです。 事務局や理事長などから注意されても是正されません。それがまかり通るAの体質が嫌で仕方ありませんが、どうしても治らないなら私が気にしないようにするしか無いと思います。 どうか、どうやったら気にせず平常心でいられるかアドバイスください。 こんな人たちのために心を乱したり、自分も同じような最低の人間になりたくないのです!!できれば反面教師にして、私は周りにきを使える人でいたいと思います。でもこのイライラが抑えきれないのです。 長文になってしまいましたが、読んでくださってありがとうございました。

  • 仕事で

    仕事していて言われて嬉しかった言葉はありますか。 自分は部署内で2番手になった時、直の上司に 「責任者にとって1個下ってかわいいんだよ。(隣の部署の責任者である)○さんは(隣の部署の2番手である)△さんがかわいいんだよ」 と言ってもらえたことです。 でも、当時は自分が鈍感すぎて、意味も分からずポカーンとしてました(笑) 1ヶ月程たって、ふとあの言葉を思い出した時「あれは私がかわいいって言いたかったのか」とやっと受け取れました(笑) 皆さんの体験談をきいて、仕事を頑張る活力にしたく、質問させていただきました。

  • 仕事がしたいのですが

    23歳女です。 以前営業販売の仕事をしていましたが、4ヶ月と少しで辞めました。学校を出て初めての仕事でした。 辞めた理由は色々あるのですが、ひとつが上司からの高圧的な言葉です。 「お前馬鹿だろ!」「暗い」「化粧が下手ぁ?」「一緒に仕事したくない」「お化けみたい」「肌が汚い」「髪がぼさぼさ」「レベルが低い」等です。同じ人から言われた言葉ではないのですが、全て上司からの一言です。 どういったシュチュエーションだったかもよるので、ご想像が出来にくいと思いますが私は一方的に言われていた言葉です。 確かに私は営業に向いていなかったと思います。 仕事も出来ないし、暗く、気をつかうのが上手くないし、周りの皆の気分を害していたのだと思います。 自分なりに努力もしましたが、上手くいかず頭が混乱しよく考え仕事に取りくめず最後は考えることすらできない状態でした。 原因は大きな環境の変化もあります。 私は生まれ育った土地からかなり離れた場所で仕事を始めたということです。初めての一人暮らしでした。勤めてすぐ上司が精神的な病に倒れて上司が変わったり、隣の県に一ヶ月で直ぐに移動になったりと落ち着かない日々でした。 環境のせいにしてはいけないのですが、それが一因になっていました。 同期はかなり年上の方社会経験のある方だったり、移動になってからは上司と二人という環境での仕事でしたので相談相手がいませんでした。 他の部署の方とも交流はあったのですが、自分の相談した内容はほとんどが上司には報告されるようなので出来ませんでした。実際の話ですが、違う部署の先輩はうちの上司にだけ話した個人的な妄想?の話を違う部署の上司に報告されていました。これは直接仕事には関係ないことだと思うのですが、皆様どうでしょうか? 私は仕事をするのが怖く現在無職で、カウンセリングを受けています。 心療内科ではなく、就職支援の団体の行っているカウンセリングです。 無気力、絶望感、劣等感、危機感等に襲われ毎日死にたいと思っています。 こんなこと考えて仕方ないと思っています。 自分を変えたいと、本を買い読んでいるのですが「こんなこと出来たら苦労しないよ」という内容ばかりで直接の解決にはなりません。そして、今現在の自分と比べては落ち込んでしまいます。 カウンセリングの先生には、人と会った方がいいと言われますが人にも怖くて会いたくありません。勿論、友達にもです。 最近はカウンセリングの先生に会うのも辛くなってきました。 どうしたらいいのか、もうわかりません。 学校に出してくれた親にも申し訳ない気持ちです。 甘いと言われても仕方ないですが、毎日が辛いです。

  • 仕事がきつくて欝っぽいです…

    仕事がすごく忙しくて、私にまわされる仕事がどんどん溜まってきています。 私の部署は私の下にあと三人いるのですが、最近入ってきたばかりで、 私が上司に仕事を頼まれたので「出来れば他の人にまわしていただけませんか?」と言うと 上司は「あの三人にはまだ責任のある仕事は任せられないから、君がやってくれ」と言って 私に仕事をどんどん持ってきます。 お陰で、その三人は自分のペースでゆっくり仕事をして定時に帰っています。 私も早く帰ろうとすると上司は「他の三人は子供が小さいから早く帰してあげないとね」と 、明らかに独身の私は残って当たり前と言わんばかりのことを言います。 お陰で毎日何時間も残業していて、精神的にいっぱいいっぱいです。 給料もほとんど変わらないし、立場的にも同じ平社員なのに…とか なんで私ばっかり…とか、つい被害妄想に走ってしまいます。 家に帰っても、誰とも話したくなく、食欲もなく、何もしたくありません。 どうすれば、もう少し心にゆとりを持つことが出来るでしょうか。 三人が育つまで私が我慢しないといけないのでしょうか。 このままだと、どこかでプツっていきそうです…。 これって欝病なんでしょうか??本当にしんどいです。

専門家に質問してみよう