• 締切済み

化学の問題4

化学の過去問です。 分からない問題がいくつかあります。 お手上げ状態なので、 よろしければ力をお貸しください。 混成軌道の概念を使って有機物質(プロパン、プロペン、アセチレン)の構造について説明せよ。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

教科書嫁

関連するQ&A

  • 化学の問題(結合)

    PF3の予想される構造を示し、何故そのような構造となるのか 1ルイスの概念 2中心原子Pの電子配置 3混成軌道 4VSEPR の4種類の概念を用いて解説せよ。 正三角錐になると思うのですが、うまく説明できません。教えてください。

  • 有機化学についてです。

    有機化学についてです。 sp3混成軌道を勉強していたのですが、 CH4が、sp3混成軌道をつくるのは、2s軌道の電子を2p軌道に昇位させるのにはエネルギーが必要だが、共有結合が二つ増えることによって得られるエネルギーで補われる と教科書に書いてあったのですが、 では、NH3がsp3混成軌道をとるのはどうしてなのでしょうか?NH3には、わざわざsp3混成軌道をとり、昇位させても、補われるエネルギーはない気がしてしまうのですが… 教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 化学について教えて下さい。

    次の有機化合物を構造式で表せ。 (1)プロパン (2)エチレン (3)アセチレン (4)エタノール (5)酢酸 (6)ベンゼン (7)アセトアルデヒド (8)アニリン 酢酸とエタノールから酢酸エチルエステルが生成する反応を構造式で書け。 次の化学式の構造異性体をすべてかけ。 (1)C5H10 (2)C3H8O (3)C4H4O4

  • 大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。

    大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。 (1)塩化ベリリウム(BeCl2)の結合状態について、sp混成軌道を用いて説明してみよう。基底状態にあるBe原子の2s軌道にある2個の電子対を解き、2p軌道に昇位させたのが励起状態Beである。このとき、2s軌道と2pz軌道が混成して二つのsp混成軌道をつくっている。 Q1、普通に考えたら2s軌道と2px軌道が混成すると考えてしまうのですが、なぜ2s軌道と2pz軌道が混成するのですか? (2)有機化合物に見られるsp2混成軌道の例として、エチレンC2H4を見てみよう。炭素原子の励起状態を考える。この四つの不対電子のうち、2px軌道の1個の電子を除いた3個の電子(2s 2pz 2py軌道の電子)により、三つのsp2混成軌道がつくられる。 Q2、なぜ除いたのが2px軌道の1個の電子なのですか? 以上2つの質問です。この混成軌道はこれから化学をやる上でマスターしないといけないと言われたのですが、よくわからなかったため、質問させていただきました。軌道がなかなかイメージしにくく、理解できないのです。 どうか回答よろしくおねがいします。

  • 化学の問題

    化学の過去問です。 分からない問題がいくつかあります。 お手上げ状態なので、 よろしければ力をお貸しください。 酸素分子(O2)は16個の電子を持つが、常磁性である。 そのようになる理由を説明せよ。 よろしくお願いいたします。

  • 化学の問題3

    化学の過去問です。 分からない問題がいくつかあります。 お手上げ状態なので、 よろしければ力をお貸しください。 分子のエネルギー形態について述べ、関連して赤外線はある種の分子によって吸収されることを説明せよ。 よろしくお願いいたします。

  • エタンの構造を混成軌道の概念を用いて説明せよ。これがわかりません。よろしくお願いします

  • 化学の問題5

    化学の過去問です。 分からない問題がいくつかあります。 お手上げ状態なので、 よろしければ力をお貸しください。 イオン化エネルギーと電子親和力について述べ、アルカリ金属元素のイオン化エネルギーは小さく、ハロゲン元素の電子親和力は大きいことの理由を説明せよ。 よろしくお願いいたします。

  • 有機化学の勉強の仕方について…

    大学受験を目指して勉強しているのですが…予備校で有機化学の授業(混成軌道から芳香族までの化学1の範囲)を取って一通り学んだのですが…そのあとまずどこから手を付けて進めていけばよいのかわかりません!!手順を教えて頂きたいと思います。お手数掛けますがお願いします。m(__)m

  • 水分子が曲がる理由

    タイトルのことについてと、二酸化炭素が直線構造をとることについて、混成軌道に基づいてではなく、量子化学の理論と数式を使って説明するにはどうしたらよいでしょうか。使用する概念や数式やポイントを教えてもらえれば、後は自分で頑張ってみますので、よろしくお願いします。