• ベストアンサー

二級電気工事施工管理技師試験

noname#7146の回答

  • ベストアンサー
noname#7146
noname#7146
回答No.3

「認定電気工事従事者資格ってそんなに価値のある資格なのでしょうか?」 誤解があったみたいなので、認定電気工事従事者資格はそれはそれで価値がありますが、建設業許可(一般建設業)的には実務経験の方が重要です 許可の基準(専任技術者関係) http://www.pref.hiroshima.jp/doboku/kensetsu/kyoka/kijun02.html の一覧表(リンク)を参考にしてください 施工管理士の資格か無くても他の関連する資格及び学歴・実務経験で許可が取れます。 追加として認定電気工事従事者資格を申請するときの実務経験3年はどの様に証明したのでしょうか?

参考URL:
http://www.pref.hiroshima.jp/doboku/kensetsu/kyoka/kijun02.html
shuukita
質問者

お礼

認定でんきこうじ従事者認定は、第二種電気工事士資格を持つ人が認定講習を受けるか、経験三年以上の実務経験を持つ方が、申請すれば取れます。 私は、認定講習を受けたのです。

関連するQ&A

  • 1級電気工事施工管理士について

    来年度の1級電気工事施工管理士を受験しようと思っているのですが、この資格の難易度は電気の試験で言うとどのくらいなのでしょうか? この資格をお持ちの方々はどの程度勉強なさったのかぜひ教えてください。 私は1種電気工事士を何とか取得したレベルです。 お勧めの参考書等があれば教えてください。

  • 2級電気工事施工管理技士の実務経験について

    製造業の工場で設備保全の職員をしている者です。 自らが電気工事をすることはありません。 電気科出身ということでよく電気関係の保全補修の計画・発注を任されます。 円滑なかつ安全な作業計画の実施とキャリアアップのために2級電気工事施工管理技士の資格を取得しようと考えています。 調べてみると試験を受けるのに実務経験が必要だと知りました。 ここで教えてほしいことは 1.「電気工事業」に登録している企業でないと実務経験は認められないのか 2.実務経験1年とは365日分の実務経験なのか 3.1週間以下の細かな工事でも実務経験と認められるのか 4.隔日で同一工事をした場合、工事をしなかった日は実務経験としてカウントされないのか 以上の4点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気施工管理技士の試験(検定)って変わったんですか

    1級電気施工管理技士試験の概要を久々に見たのですが、以前と違ってるような気がするのですが、変わったのでしょうか? 具体的には、受験資格が厳しく諦めたくらいだったのに、電工一種を持っていれば他には何も証明必要なしとなっています。 以前は、実際の実務経験(管理・監督)がないとダメだったはずですが、変わったのでしょうか? あと、実技試験も、実際に自分が管理・監督した工事について記述するという内容だったはずですが、今は図面を見て、施工管理法に基づく応用能力があるかどうかを問う記述式となっています。 これも変わったのでしょうか? 受験資格を満たしているので(電工一種)、受験してみようかと検討中ですが、変わったばかりだと過去問題も使えないし、もう少し見送ろうかなとも思ってます。

  • 1級電気工事施工管理技士の実地試験の施工体験とは?

     私は、現在、第一種電気工事士の免許は持っていますが、キャリアアップの為に、1級電気工事施工管理技士を受験したいのですが、施工体験記述をどの様に書けばいいのかわかりません。 一種を持っているとは形だけで、実際している工事は、太陽光発電の工事や、一般家庭のオール電化等、低圧ばかりで、高圧の工事は経験したことがありません。  1級と言うとやはり高圧の工事の現場責任者ぐらいの経験談を書かないと、受からないんじゃないかと思います。でも嘘を書いてもすぐにばれてしまうとおもいますが、低圧工事の経験でもいいのでしょうか?試験内容はあまりそこまでは書いてありません。  こんな私では無理でしょうか?  

  • 第一種電気工事士

    第一種電気工事士の資格取得についてお聞きします 当方二種電気工事士をもっています。 友達には後は実務経験5年やれば申請して取得できるといっていまいたが・・・取れるのでしょうか? 例外で二種持っていなくても5年の実務経験があれば一種を取得できるのでしょうか? あ試験でで取るときと一種は二種を持っていないと受験できないとかって事はあるんでしょうか?

  • 1級電気工事施工管理技士受験資格

    私の最終学歴は文系の短期大学卒なのですが、電気工事の実務経験は 7年あります。施工管理技士での実務経験はありません。 短大卒で指定学科以外は7年6ヵ月で受験資格を得れるとインターネットで記載されていたのでが、書籍では電気施工管理に関する実務経験年数で指定学科以外は7年6カ月と記載されていたのですが、やはり私に受験資格はないのでしょうか?ちなみに私は31歳です。短大は20に卒業致しました。

  • 2級電気工事施工管理技術検定試験の受験資格

    2級電気工事施工管理技術検定試験の受験資格について 【受検資格】 最終学歴                (実務経験年数) 大学(指定学科以外卒業)     卒業後1年6ヶ月以上 卒業後1年6ヶ月以上というのは電気工事の実務経験の年数のことを言っているのでしょうか? それとも大学卒業後の経過年数のことでしょうか? 実務経験1年6ヶ月以上とは書いていないのでよくわかりませんでした。 指定学科以外卒業の大卒なのですが実務経験は一切なく、大学を卒業して8年以上は経過しています。受験資格はありますか?

  • 第一種電気工事士について

    私は先日,このサイトで皆さんに質問しました。 それは電気工事士のい認定についてです。 今日,香川県に確認しましたら第2種電気工事士の資格を持っていないと第1種電気工事士の資格で免状もらえないことを知らされました。 まず第2種電気工事士を取って実務経験を5年積んででないと第1種電気工事士が認定されないとのことです。電気技術センターの試験条件には条件不要と書いていましたが,実は第1種工事士の免状取得の際には条件があるという理不尽なものです。私は知りませんでした。だから試験を受けて合格証明書を手にしても第2種を改めて受験しないと免状をもらえる資格が無いのです。 私は今年,第1種には合格できそうですが免状を受けるには遡って第2種を取る必要があるようです。 本当に本当でしょうか? どうすれば良いのでしょうか?

  • 電気工事士資格

    電気工事士2種の資格を取得しようと考えています。 通信教育等も考えてみたのですが費用もかかりますし、聞くところによると割と取り組みやすい資格とのことで自宅にて勉強して取れたらと思いまして質問しました。 よろしくお願いします。 (1) 解りやすい参考書はどんなものが良いか? (2) 受験するにはどのようして(方法)又費用は? (3) 2種と1種の違いは? 経験者の方よろしくお願い致します。

  • 第1種電気工事士について

    第1種電気工事士の免状の取得について実務経験5年以上とありますが、第2種電気工事士の資格を取ってからの実務経験5年以上になるのでしょうか? ちなみに電気工事店に勤務して5年以上は経っていますが、第2種電気工事士の資格を取ったのは平成12年です。会社の社長には「電気工事士の資格が無いと電気工事をやっちゃいけない事になっているから実務経験が書けないんじゃないか」と言われました。