• ベストアンサー

文法的に何が誤りでしょうか

MarcoRossiItalyの回答

回答No.2

>文法的に何が間違えているのか教えていただけますでしょうか。 んー、断定はしませんが、学校で教える文法的には間違っていないのかもしれません。 けれども、 × what are Japanese roots(何が日本人のルーツであるか) ※isじゃなくareにしちゃいました。whatは複数にもなります。 ではなく、 ○ what Japanese roots are(日本人のルーツが何であるか) と言うとしたもんだ、ということですね。 そう言うことになっているからです。 説明にもなっていない説明をあえてするなら、英語は具体的なことを先に述べたがる(主語にしたがる)言語なので、「Japanese roots」のほうが、「what」よりも主語としてふさわしいということでしょうか。 「what are...」では決まりが悪いと申しますか…そういうことです。 日本語でも、後者の文のほうがやや自然に聞こえるケースが多いでしょうか? でも、前者じゃいけないというほどではなさそうです。 ところが、英語では、そうではないということです。 お示しの文のように疑問文を従属節?みたいに組み込む形ではなく、疑問文だけで出てくるときは、どうなっているでしょうか。 × What your name is? ○ What is your name? この文は、上の語順では言いません。 その理由は、「疑問文では主語・動詞が倒置されるので」と、学校でも習うはず。 そのとおりです。 下の文の語順になるのは、主語がwhatだからではなく、主語はyour nameだけれども倒置だから、と説明されるわけです。 以上、物的証拠まではお示しできませんが、状況証拠をば(笑) 何となく「Japanese roots」が主語でないと落ち着かないというレベルですが、そう言わない人はいないとご理解いただいて、結構かと。

machael
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • whatの文法

    1.I want to know what music he likes. 2.I want to know what kind of music he likes. 1. whatは間接疑問文で,what以下はSVという典型例だと思います。 2. これは文法的にどのように考えれば良いでしょうか。what kind of music が1.でいうwhatのようなかたまりを成しているのですか?

  • 訳と文法的解説お願いしたいです。

    You know it is funny when, I remember what - when we were young , actually we were told or my parent used to say that English food was the best . これは、雑誌に載っていた、ある二人の対話の中の一文(イギリスの料理がおいしくないと言う意見について、日本に来ているイギリス人二人が対話している)なのですが、分からないところが多いので教えてください。 1、it is funny when について。これは、when 以下がfunnyなんだ、という事なのでしょうか。「私は~を思い出したとき、おかしくなったんだよ。」という感じでしょうか。 2、I remember what のwhatとは?rememberの内容を持ってくるためにあるんですよね? thatじゃだめなのですか? 自分の訳は「(分かるでしょ?)若いとき言われたり、また両親がよく言っていたりしたんだ。イギリスの食べ物は最高だ、って。それを思い出したときにおかしくなった。」です。雑ですが。 前後の文も載せようと思ったのですが、それぞれ独立したような形の文だったので、載せませんでした。(長かったから、というのもあります。)文法的な解説をつけてくれると嬉しいです。それが細かいとさらに嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 意訳ですが、誤りがあれば教えてください。

    こんにちは。 "If I were asked to say what is at once the most important production of Art and the thing most to be longed for, I should answer: A beautiful House." これは大体以下のような訳でよいでしょうか? 意訳ですが、文法的に大きな間違いがあれば教えてください。 また、 If I were asked what is ~~ というのに対し If I were asked to say what is ~~ は、慣用的な表現なのでしょうか? 試訳 「もしわたしが最も重要な芸術作品と、もっとも乞い求めるものは何かと同時に訊かれたら、わたしは「美しい家だ」と答えるだろう」

  • 次の英文、文法的にどうなっていますか?

    Finaly I gave up and did what he told me that everyone does. 英文全部を引用すれば分かりやすいのでしょうが、少々長いのでシンドイ(^_^;)ので省略させて頂きたいのですが・・・要するにアメリカ人が自分の娘の学校(Japanese school)の制服を買うのに、諸事情を考慮して自分が選んだ制服を買おうとしたのですが、販売員が「誰もが買う」制服を熱心にすすめるので、Finally・・・となるわけです。 whatの使い方で、私の知っているのは Give me what you have.のようにVOOの構文ですが、 上記の場合、that everyone doesという余計なものがくっ付いています。 that everyone doesはtoldの目的格ではないのですか? did what he told me that everyone doesを文法的に解剖して頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • what の用法

    1.I want to know what he likes. 2.I want to know what music he likes. 1. 間接疑問文では,what以下の語順はSVというのは分かります。 2. では,これはwhat以下はOSVという形ですが,どのように考えれば良いでしょうか。できれば文法的な説明をお願いします。

  • ある文の意味、文法が分かりません。

    「what it is that's going on」の正しい訳、文法を 教えていただけないでしょうか? Many of the staff can make a good contribution, if they actually know what it is that's going on. 上記の文章の内容は以下のとおりです。 「重要な情報をスタッフにも情報共有させておけば 多くのスタッフがそれに対しておおいに貢献することができる」 重要な情報とは以下の文で「それが何であり、どのように動いているか」 という意味と思われます。 what it is that's going on ここで2点分からない点があります。 ◆質問1 上記の文章は、「what it is」「that's going on」の 二つの文から構成されているのでしょうか?それとも一つの文なのでしょうか? ◆質問2 itとthatの使い分けがよく分かりません。 例えば、上記の文は以下の文に置き換えることは可能でしょうか? what that is that's going on what it is it's going on what that is it's going on ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • 文法の区分で

    I'm pleased to see you.やI was amazed to see your picture.は,いわゆる不定詞副詞的用法の結果「~してうれしい[驚いた]」の区分にあると思うのですが,例えばYou're anxious to know what it is.などの場合,be anxious to~で「~したい」という意味なので,これは不定詞副詞的用法ではありませんよね。 イギリスの教材でinfinitiveのところにanxiousやcertainも混じっているのですが,ネイティブでは不定詞を3用法に分けたりしないので,ここにあるのは間違いではないのでしょうが,日本での英文法用語に変換するのに少し困っています。 日本人向けにはbe anxious toやbe certain toは熟語として覚えたほうがよいでしょうか? 不定詞として扱った方がよいでしょうか?

  • 日本語文法 ~のですが について

    日本語文法について ~のですが について教えてください。 いま私は日本で日本語を勉強しています。誰か英語で答えをくれる人がいたらお願いします。 I am now learning Japanese here in Japan so that i wish if someone could explain me in ENGLISH for the folliwing inquiries. thank you. (1)最近、日本語についていろいろ質問があるのですがお会いできますか? (2)いくつか教えて頂きたいことがあるのですが~ なぜ"~の" になるのですか?  I don't uderstand why the の preceeding the です。 I just want to figure out why it's interesting. Is it basically for WANT or HAVE situations ONLY or can it be used like in any situation? 英語で説明がほしいです。日本語はちょっとわかりません。 よろしくお願いします。

  • 高校で習う文法と日常会話

    簡単な英会話は中学程度の文法の知識でほぼカバーできると聞いたことがあります。しかし、実際は日常会話でも、中学の範囲では習わない、 過去完了、非現実の仮定、分詞構文、前置詞+関係代名詞は比較的頻繁に見かけます。 例 (1)Have you already forgot what I'd told you yesterday? (2)Damn,if I were slimmer, I could put on that trousers! (3)My brother used to study at home in listening to the radio when he was a secondary school pupil. (4)This is a famous popular song of which the composer you also must know well. そこで質問ですが、この程度の文章は小学生でも英語を教えれば理解出来る範囲だと思うんですが、やはり中学生にも難しいんでしょうか? 中学ではあまりに文法の解析にこだわりすぎるので ことさら難しくしてしまい、高校に先送りされていると思うんですが、どうでしょう?

  • 疑問詞+不定詞について

    度々すいません。 ご教授願います。 今英文法の本の疑問詞+不定詞を読んでてわからなかったのですが、 I do not know what to do . はあることは分かったのですが、 I do not know about what to do. I do not know about what he did . も間違いではないですよね? what 以下は名詞句ですよね? 名詞句は名詞と同じように使用していいんですか? 例外とかはありますでしょうか? すいません、質問ばかりで。