• ベストアンサー

炭水化物は体内で脂肪に転換するか

特に夜間にご飯ものを食べると太るという話を聞きました。炭水化物が脂肪に変わって体内に蓄積されるのだといわれましたが、そうなると油ものをとらなくても脂肪がたまったり、コレステロールがたかくなったりするような気がします。はたして、体内で炭水化物は脂肪に変わることは化学的に確かめられているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.1

まず抑えておきたい基本として炭水化物は腸で分解されて糖類(グリコーゲン)に変わり消費されなかった炭水化物は一定量グリコーゲンとして肝臓に蓄えられます 脳の栄養分はこの糖分ですが一般の方が日常生活をする上で脳が常にフル回転して大量の糖の消費をすることは稀です 余った炭水化物=糖類=グリコーゲンは肝臓に蓄えられますがこの肝臓の貯蔵容量はわずか100g程度しか貯蔵できません たとえば、カツ丼1杯には炭水化物が100g、ラーメン1杯には80gもの炭水化物が含まれていますから、現代人の食生活ですとすぐに炭水化物が溢れてしまいます。 肝臓から溢れた炭水化物(糖類)は、血液中に滞留しますが、これが食後の高血糖と言われる状態です これが常時続くと溢れた炭水化物はゆっくりと体脂肪組織に取り込まれて、脂肪に変換され、貯蔵されます。 前置きが長くなりましたが体内の脂肪細胞が炭水化物が分解された糖類を取り込んで脂肪にすると考えていただくといいと思います ちなみに人体の脂肪細胞は蛋白質を脂肪に変換する能力がありません。 ですから、たとえ、蛋白質をたくさん食べても、脂肪分の少ない肉なら、いくら食べても脂肪に変わることはありません。 太るのは、脂肪分の多い食品を食べ過ぎたときと、炭水化物を食べ過ぎたときだけです。 ですからビルダーさんやアスリート、ダイエッターで脂肪の少ない鳥のささみがよく食事に利用されます

jzk04455
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり根拠があるのですね。

その他の回答 (1)

回答No.2

炭水化物(糖質)は単糖類まで分解されます。単糖類まで分解されないと、身体は吸収できません。単糖類にはブドウ糖や果糖があります。 ブドウ糖が肝臓や筋肉で蓄えられた物がグリコーゲンです。炭水化物(糖質)が分解されて、いきなりグリコーゲンにはなるのではありません。 さて、グリコーゲンにならないブドウ糖がどうなるかというと、中性脂肪として合成され、身体に蓄えられることになります。その他、果糖も中性脂肪になりやすいといわれます。 糖尿病でもない限り、食後だからといって高血糖になることはありません。インスリンの働きにより、ブドウ糖が細胞に取り込まれるからです。 炭水化物が消化・吸収・分解されて得られたブドウ糖の行方は? ttp://www.double-cradle.jp/archive_of_2008/081900124.html 炭水化物・糖質 http://www.asahiinryo.co.jp/customer/dictionary/ing_carbohydrates.html

jzk04455
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炭水化物が脂肪に変わる?

    炭水化物を不必要にとると脂肪に変わるというのを見たんですか? 脂肪というのは脂質、油、oilということですよね? 炭水化物は糖分?甘い成分? 炭水化物を多めに取ると人間の身体の中で化学変化が起きて oilに変わるということですか?そんなことありえますか?

  • 脂肪って体内で作れるのですか?

    体内で脂肪ってつくれるのでしょうか? もしつくれないのならば、理論上、脂肪を摂取しなければ 体から体脂肪率はどんどん減っていくと思うんです。 ライオンは肉だけ食べてても、体内で野菜の栄養分をつくれるけど 人間は野菜を食べないと体内で野菜の栄養を作れないと聞きました。 同じように脂肪は、人間の体内でつくれないのならば、脂肪を取らなければ、 体脂肪率は落ちると思いました。 あくまで理論上の話なのですが、、、。 体脂肪率を落としたいと思っていたらそういう考えが思いました。 実際のと心どうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 運動の際の炭水化物・脂肪の燃焼について

    余った炭水化物は脂肪になって蓄積されるといいますよね。 しかし、炭水化物を使っても脂肪を使っても、炭水化物は余ると脂肪になるわけで、結局は脂肪をエネルギーとして使っていることになりませんか。 ということは、エネルギーとして何を使っても脂肪を減らせるということに繋がる、とは考えられないでしょうか? 私の中では、しかし炭水化物は多くは蓄えられないものであり、使いすぎるとエネルギー切れを起こしたり集中力の低下に繋がるために脂肪を直接燃やすことが推奨されているのだ、といまのところは解釈しております。 どうなりますでしょうか。ご教授よろしくお願いします。

  • 炭水化物を食べると太る理由。

    ご飯や砂糖を取りすぎると太るといいますが,炭水化物を食べるとなぜ太るのでしょうか。 私の認識では, (1) 炭水化物は体内でグルコースとフルクトースに分解され,吸収される。 (2) 炭水化物を食べても直接は体脂肪にはならない。 (3) 炭水化物を取りすぎると,摂取カロリーの総量が増え,摂取した脂質より炭水化物のほうが先に消費されやすく,過剰の脂質が体脂肪となるので太る。 と考えています。 しかし,糖類は中性脂肪を増加させるという話もよく聞くのですが,実際どうなのでしょうか。 もし,炭水化物が脂肪に変わるのであれば,それを説明していただけないでしょうか。 参照:「『健康食品』の安全性・有効性情報」(http://hfnet.nih.go.jp/)のフルクトースの項目

  • 体脂肪とコレステロールは違うの?

    「体脂肪とコレステロールは違うの?」との友人の質問に私は下記のように回答しましたが、この回答は正しいですか? 教えてください。 「体脂肪は、体内に蓄積された脂肪で、 体内の脂肪は、脂肪酸、中性脂肪、コレステロール、リン脂質の4種類の脂肪があるということらしいです。 野球でいうとプロ野球球団は、現在12球団あって、そのプロ野球の中で一番有名な球団が巨人ということに プロ野球球団→その中に巨人 体脂肪→その中にコレステロール このような考え方を数学で集合といいます。」 集合は下記参照 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/s1set01.htm

  • 中性脂肪について

    ごはんなどの炭水化物も取りすぎると脂肪に変わるそうですが、その場合、油物を食べていなくても、炭水化物を食べ過ぎていたら、血液検査で中性脂肪値は高くなるのでしょうか?

  • 食品表示の炭水化物と糖質について教えて下さい

    こんばんは。只今ダイエット(体重は気にせず、体脂肪を落とす)中のため、こちらのサイトでも何度も質問させて頂き、その解答やアドバイスも参考に日々ジョギングと筋トレに励んでいます。 そして、食事の面では、炭水化物は脂肪の燃焼を助けてくれるが、採りすぎると脂肪として蓄積される、と聞いたので、極力減らすため、間食には炭水化物の入っていないカロリーメイトを採っています。 ただ、確かにカロリーメイトには炭水化物の表示がないのですが、代わりに糖質とかいてあります。ほとんどのお菓子やジュースなどにも糖質は入っていると思うのですが、表示はなく、炭水化物になっています。 また、野菜ジュースには炭水化物となっているものと、糖質となっているものがあります。 これらは同じ成分なのでしょうか?炭水化物=糖質と考えていいのでしょうか?別のものだとしても、体内に入ったときのその働きは同じなのでしょうか? 今までは、仕事中などにどうしてもお腹がすいたときに、カロリーメイトは炭水化物が入っていないし、手軽でカロリーも補えるのでいいと思っていたのですが、考え直さなくてはいけません。 野菜ジュースを選ぶときも、炭水化物の入っていないものを選んで、寝る直前とかにも安心して飲んでいたのですが、これもやめねばなりません。 どうかよろしくご解答お願いします。

  • 脂肪不足でしょうか?

    最近食後4時間くらいすると急に頭がぼーっとしたり多少ガンガンしたりして体の力が抜けてきます。 これまで体調悪くて野菜と魚中心で血糖値の上昇を気にして炭水化物少なめの生活をしてきました。 ようやく実は糖不足ということに気づき米を多く食べるようになり多少改善しましたが日によりまだなることがあります。通常は食べたものから糖の吸収が終わったら体内の蓄積分を使うのかなと思うのですが、今の私は糖質や動物性脂肪を少なくしていたたため体に脂肪や糖の蓄積がないせいでエネルギー切れになるのでしょうか? ちなみにBMIは18.5くらいです。

  • カロリーと炭水化物

    炭水化物は脳などで使いきれない量を摂取してしまうと脂肪になり体に蓄積されるのですよね。つまり太るということですよね。 でも1日の摂取カロリー<消費カロリーだと太らないor痩せますよね。 では炭水化物は使いきれない量をとっていてもカロリーは摂取カロリー<消費カロリーの場合は太るのですか?どうなるのですか? 最近とても気になっています。回答よろしくお願いします。

  • 脂肪の分解は何故体内で自然に行われないの

    炭水化物の過剰摂取により糖が血中や脂肪に変化したりする事などは意識せず簡単に変換されてしまうのに、脂肪って蓄積されたままのイメージがあります。 飢えや寒さから身を守る為の防衛本能によって、ということもあるかと思いますが、現代においてリスク的には肥満体質であることのほうが現実的に危険だと思うのですが、何故人間の体は脂肪を適度に他の要素に変換したり体外に放出したりしないのでしょうか? それとも運動以外になにか摂取することによって分解されたりするのでしょうか? 虫は防衛本能から葉っぱの模様を体につける進化をしていますが、ああいうのって意識で子孫にそういう体質で生まれさせることができるんですかね? それなら人間も余計な脂肪は分解する進化をしても良いころだと思うのですが。