• 締切済み

脂肪の分解は何故体内で自然に行われないの

炭水化物の過剰摂取により糖が血中や脂肪に変化したりする事などは意識せず簡単に変換されてしまうのに、脂肪って蓄積されたままのイメージがあります。 飢えや寒さから身を守る為の防衛本能によって、ということもあるかと思いますが、現代においてリスク的には肥満体質であることのほうが現実的に危険だと思うのですが、何故人間の体は脂肪を適度に他の要素に変換したり体外に放出したりしないのでしょうか? それとも運動以外になにか摂取することによって分解されたりするのでしょうか? 虫は防衛本能から葉っぱの模様を体につける進化をしていますが、ああいうのって意識で子孫にそういう体質で生まれさせることができるんですかね? それなら人間も余計な脂肪は分解する進化をしても良いころだと思うのですが。

みんなの回答

  • zorrooo
  • ベストアンサー率29% (30/102)
回答No.6

えと、炭水化物はそう簡単に脂肪になりません。 単純に、ここの回答者と質問者様が糖代謝や脂質変換の回路を 知らないだけだと思います。

noname#175206
noname#175206
回答No.5

>意識で子孫にそういう体質で生まれさせることができるんですかね?  できない。できたら苦労はしない。先天的なことで深刻に悩む人は多い。生んだ親も苦しんでいる。  生物学はもちろん、社会の状況も不勉強だったのだろうが、今後は、こういうことをネットに書かないで欲しい。  すまないが、もう質問を閉じてくれないか。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

【それなら人間も余計な脂肪は分解する進化をしても良いころだと思うのですが。】 今の若いお人は、いつでも食べられるものがあるから、そのようにおもうのでしょうが、食べられる時代になったのは高々、 日本でも、100年とたってません。 江戸時代にたびたびの飢饉があったのは知っているでしょう? 昭和も、戦争中はみんながりがりです、食べるものがない。 これでは、まだ何万年として進化してきた人間の’進化’には程遠い。 全地球レベルで考えても、まだまだです。 そして、あなたの思うような体にもしなったとして、もし、不作でコメ不足にでもなったらどうなるでしょう? 実際に、日本のコメがなくて、タイ米など輸入する過去(15年ぐらいまえか?)がありましたが、知りませんか? そして、いつでも食べられるためには、食料の保存が可能(石油のおかげです)になっているという現実を忘れている。 もし、あなたの家に冷蔵庫がなかったら、いつでも食べたいものが食べたい時に、あるでしょうか? そして、水道ですが、これも都市部に全部あるようになったのも、高々、50年ぐらいでしょうか? ガスもそうです。 煮炊きする、ための、水、そして出来上がった食料を保存する設備などなど。 そうそう、簡単に食べるものは食べられる状態ですぐには、口には入らないのです。 虫の変化は、世代が人間より短いので、早いのです。 羽の色など、ロンドンではガの色が黒くなるなどは割合すぐ(50年?)だったようです。 煙突の煤で、町が汚れて、それで目立たないように自らの羽の色も変わる。 今の脂肪を蓄えやすい人が生き残っているのは、適者生存の証です。 食べられない時代に、食べなくても持つように体を改造できた人が生き残った。 そして、飽食の時代がいつまでも続くわけがないので、あなたの思うような方面には簡単にいかない。 糖尿病というのは微妙ですね、これはこれで、短期間に確かに、寿命を短くして飽食の時代でも 長生きさせないための、’種’としての一つの方策かもしれないですから。 今の、いつでも、どこでも、食べられる時代が続くと思わないから、人間の体はなかなか、そうはならないのです。 さらに、明治のころまでは、人はみな歩いて生活するのが普通です。 今のように、車で移動するのが当たり前だと、おなかもすかないでしょうけど。 基本、電車はないし、車もない、そして、移動は歩く、食料はなかなか保存できない。 ならば長持ちする自分に蓄えるのです、脂肪をです。

  • tatune33
  • ベストアンサー率39% (325/828)
回答No.3

1日一食やごぼう茶で有名な南雲先生が著書にこんなことを書いてありましたよ。 (今手元に本がないので記憶をたどりながらです。違っていたらごめんなさい) 糖尿病こそが人類の進化ではないかと。 糖尿病になると食べても太りません。 また手先や腐っていきます。 そして失明・・・ つまり食べても太らない体を人間はちゃんと手に入れているのです。 別に動かなくても食べ物がたくさん食べられるのであれば、手足も目も必要がない。 もちろんそれが正解というわけではなく、あくまで南雲先生の自説ですが。 江戸川乱歩の「芋虫」を思い出したりして、SF話のようでゾクっとしながらもおもしろいなと思いました。 さもありなん。 進化って思い通りにはいかないような気がします。

  • Mio9000
  • ベストアンサー率27% (193/710)
回答No.2

"余計な脂肪"の定義が主さんと自然界とで食い違っているんでしょうね。 人間の代謝や体脂肪量はレプチンによって制御されており、またグルカゴンが分泌されることでリパーゼが活性化されて脂肪が燃焼されるようになっていますよ。ただ基礎代謝以上に脂肪を燃焼するには活動が必要で、活動しなければまた脂肪は元に戻ってしまうというだけです。生命活動に必要な代謝メカニズムを進化の過程で勝ち取っていますよ。 また進化の方はあまり詳しくありませんが、人間が今のように食べ過ぎて肥満が社会問題化し始めたのはたかだかこの100年、200年の話でしかないです。 ♂と♀の遺伝子がかけ合わさる過程で突然変異が発生し、それがたまたま環境に適合していて生き残り、遺伝子として安定する。それには最低数世代を要しますから100年ではとても足りません。ギャル曽根みたいなのが何世代も生まれて増えていけば主さんのような状態になるのかもしれません。 少なくとも主さんのご先祖様はきっと食べ物がない毎日を見事生き抜いてきたのでしょう。だから食べ物をたくさん食べられるときは身体に蓄えを残し、次に食べられなくなるときに備えるように進化した、ということでしょうね。それは素晴らしいことです。

  • tomo328
  • ベストアンサー率29% (33/112)
回答No.1

人間は生きてるだけでずっと軽い有酸素運動を行ってるようなものなので、脂肪は24時間消費し続けています。 当然年中脂肪を消費しながらも、栄養を摂取すれば補給もされるわけですから、収支的に+になれば脂肪が増え、-になれば脂肪が減ってくるというだけです。 >何故人間の体は脂肪を適度に他の要素に変換したり体外に放出したりしないのでしょうか? それとはちょっと違いますが、こういうのは恒常性(ホメオスタシス)として人間には備わっていますよ。 いくら体脂肪率を上げたくても、寝たきりで食べ続けるなどしなければ体脂肪率は50%を超えることは難しいです。 太って体重が重くなれば基礎代謝も増えますし運動負荷も増えるので、毎日物凄い筋トレをしているようなものですから、脂肪は消費しやすくなります。 逆に痩せていれば、基礎代謝も少なく運動負荷も少ないので、標準的なカロリーであってもより太りやすいといえると思います。 まあこういうのは、基準になる物差しがどの程度かで変ってきますが・・・。 >それなら人間も余計な脂肪は分解する進化をしても良いころだと思うのですが。 現在でも栄養が十分に確保できている国は、先進国に限られますので、氷河期に獲得されたという説がある余剰カロリーを脂肪として溜め込む性質は、まだまだ世界基準では有益なのではないでしょうか? まあ、あまり有り得ない話ですが、人類が食糧危機から完全に脱することができればそのうち脂肪を捨てるような進化もあるかもしれませんが、数万~100万年単位のスパンになるかもしれませんね。 虫の話で恐縮ですが、甲虫の鍬形虫やカブトムシは色が黒い物が多く、基本的にそういう色のものは現在は夜行性ですが、氷河期前の温暖な気候の時期はカラフルな色彩が多かったといいます。その後氷河期になり色の黒い物がより太陽光を吸収しやすいので生き残ったという説がありますが、現在はそれが仇となって、昼行性で黒い色では暑くなり過ぎるため、色の濃いものは夜行性になったという説があります。 無駄に長い話しだったかもしれませんが、要するに環境が変化してもそう簡単には進化が追いつかないことも有り得るという話です。

関連するQ&A

  • 脂肪って体内で作れるのですか?

    体内で脂肪ってつくれるのでしょうか? もしつくれないのならば、理論上、脂肪を摂取しなければ 体から体脂肪率はどんどん減っていくと思うんです。 ライオンは肉だけ食べてても、体内で野菜の栄養分をつくれるけど 人間は野菜を食べないと体内で野菜の栄養を作れないと聞きました。 同じように脂肪は、人間の体内でつくれないのならば、脂肪を取らなければ、 体脂肪率は落ちると思いました。 あくまで理論上の話なのですが、、、。 体脂肪率を落としたいと思っていたらそういう考えが思いました。 実際のと心どうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • タンパク質の体脂肪化

    タンパク質のとりすぎは太るといいますが、一体どういう過程で太るのですか? 炭水化物はとりすぎるとインスリンの働きで体脂肪に変換されます。 脂肪はとりすぎると血中に中性脂肪となって残り、それが体脂肪になります。 タンパク質の場合はアミノ酸に分解されますが、とりすぎた場合それが一体どういう過程で体脂肪になるのでしょうか。 アミノ酸は種類も多いです。 そのすべてが体脂肪になるのですか? 筋肉や骨を作るタンパク質がどのように体脂肪に変換されるのかわかりません。 詳しく載っている資料がなかったので、専門的に教えていただければと思い質問させていただきました。 吸収率なども踏まえて教えていただければ嬉しいです。

  • 「脂肪が燃焼する」とは、詳しく言うと?

    有酸素運動を中心にダイエットしています。 よく、「脂肪が燃焼して痩せる」といいますが、 「脂肪が燃焼する」とは、詳しく言うとどういうことなのでしょうか。 有酸素運動を開始してしばらくすると、体についた脂肪が分解され、 血中に溶け出し、エネルギーとして使われるので燃焼する… まではわかるのですが、そこから先がわかりません。 脂肪は、どうやって体からなくなっていくのでしょうか。 脂肪燃焼のメカニズムが知りたいです。

  • 脂肪が燃えるってどういうこと?

    お腹の周りが気になりだしてジムに通って半年になります。自転車こぎなどしていると身体が熱くなってきて、「うおー、脂肪が燃えているぜ!!」などと独り言を言いながら気合いを入れてますが、ところで 1.脂肪が燃えるって、生物学的、化学的にはどのようなことを言うのでしょうか?自分では脂肪が分解して、そのときにエネルギーを放出するんだと勝手に理解しているんですが、生物や化学の知識が無いのでよくわかりません。 2.分解された物(C,H,O?)は汗や呼吸を通して体外へ放出されるんでしょうか?だとしたら運動しているときの汗と暑かったりサウナに入っているときに出る汗と成分は違うものなんでしょうか? 3.1時間ぐらいジムで運動するとだいたい1kgぐらい運動前より軽くなりますが、これはほとんど汗の重みでしょうか?それとも脂肪が分解されて放出された分も結構あるものなのでしょうか? 4.脂肪がエネルギーに変わるっていうけど、「エネルギー」という言い方は極めて抽象的だと思うのですが、どういう物質で、どのように筋肉に供給され、どのように消費されるものなんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 体内に酵母(イースト菌)を入れると?

    イースト菌は糖分をアルコールと二酸化炭素に分解します。 ではイースト菌を経口摂取したらどうなりますか? 1、胃液で死滅して何も変化無し。 2、糖分を分解し血糖値、尿糖値が下がり血中アルコール濃度が上がる。(おならが大量放出) 3、その他要因で変化無し。 4、2のような効果は無いがおなかを壊して下痢になる。 もし分かれば具体的にどうなるのか教えてください。

  • 筋肉が脂肪を支えてくれるから綺麗に見えるんですよね?

    私の父が、間違ったことを力説してきます。 それは「鍛えて筋肉を太くした部分の脂肪が多く燃焼される」ということです。 嘘つけ・・・と言いたくなりませんか? 美的なことで言えば、筋肉は脂肪を支えてプロポーションを美しくみせてくれるものですよね? 父の言うことが正しいなら乳は小さくなりますね。 乳は脂肪ですから、バストアップが目的で胸部関連の筋肉を鍛えたら、胸の脂肪が多く燃焼されて小さくなってしまうなんてことありませんよね!!? 胸の脂肪を支える胸部筋を鍛えたら、たとえスポブラなしでガンガンランニングしても胸が垂れたりしない(胸のある筋が伸びてしまうことでおこる)ようになれますか?そこまで鍛えたいでう。 うちの姉は、終いには「脂肪を筋肉に変える」と、訳の解らないことを言っていて、体脂肪は筋肉の材料になると思い込んでいます。 溜息ものですよね。 体脂肪燃焼変換血中出て消費排泄、それと筋肉量増加は、体内ではまったくの別作業です。 私が説明しても「ホンマかいな」と信じません。なぜなら私が一番低学歴で、家族一低頭だと思われているからです。 こういうことに関しては、例え低頭であろうとなかろうと、無関係だと思うのですが、我が家では、私の発言に一切説得力を持ちません。 ていうか、私が間違ってるんでしょうか? 要所要所は理解してるつもりなんですが、専門的な名称は知りません。 体脂肪って、燃焼されて排泄されるとき、吐息と尿から出て行くんですよね? 体脂肪が便から出るなんてありえないですよね?(姉は体脂肪が便からも排泄されてくると思い込んでいます。そう書いてあるサプリを飲んでいるんです。「食品の脂質が吸収されず便として排泄される」なら分かります。そういうのいっぱいありますし。でも、その健康食品会社の説明には「体脂肪」と明記されています。) 筋肉の材料はタンパク質ですよね? 筋肉量が多いところから脂肪が燃焼されていくなんてことありませんよね?貯蔵されていた体脂肪はなんとかっていうのに変化して活動エネルギーとなる為にいったん血中に放出されるわけですから、筋肉が沢山ある場所についた脂肪から優先的に使われる(血中にとける?)ってことないですよね? 長々とすみませんでした。m(_ _)m

  • リンゴの中性脂肪を下げる効果について

    リンゴに血液中の中性脂肪を下げる効果があります。確かに毎日食べていると数ヶ月もするとかなり下がってます。この意味は具体的には中性脂肪が体から消えるのか、どこかに血液中から濾し取られて体のどこかに蓄えられるだけなのか、どちらでしょうか? もしもどこかに蓄えられるだけであれば、例えば脂肪を燃焼する飲み物VAAMがあります。これは脂肪を分離して血中に出すものだったと記憶しています。と言うことは、例えばVAAMを飲む時はリンゴは食べないほうがいいということになります。両方のいい効果を上手に使いたいのですが、どのように摂取していったらよいでしょうか?

  • 胆石症と中性脂肪

    先日、人間ドッグで超音波検査をして、胆嚢に5mm大の胆石があると言われました。大きさが10mm以下なので、経過観察ということです。そこで、どうしても不思議に思うのですが、胆石はコレステロールを過剰に摂取したらできやすいということです。私は、血中の中性脂肪が56と低い方だと思うのですが、胆石があるのに中性脂肪が低いということは、肝臓が悪いのでしょうか?わかる方よろしくお願いいたします。

  • ■インスリンの放出を抑えると何が起きる?

    ■インスリンの放出を抑えると何が起きる? 低糖質、低GI食品、野菜から食べ始める、…等インスリンの放出を抑えることがダイエットの新定番になった感がありますが、疑問があります。 インスリンが放出されると食事で得た栄養素が主に脂肪として体内に取り込まれてしまう。というのがその理由かと思いますが、では、インスリンの放出を抑えた場合には何が起こるんでしょう? 栄養素(脂肪酸、ブドウ糖、アミノ酸)を血中に取り込んでから排泄されるまでの数十時間の間、インスリンの放出を抑え続けた場合には、栄養素は体内に吸収されないまま排泄されるため、例えば1000kcal摂取したものが800kcalしか摂取しなかったのと同じことになるという理屈なんでしょうか? この仮説が正しいとすると生じる疑問がいくつかあります。 -------- ・そもそも、血中に取り込まれた栄養素はどのように排泄される? ・せっかくインスリンを抑えて血中に栄養素を貯めたままにしておいたとしても、排泄されるまでの間に1度でもインスリンを大量放出するだけで、全て吸収されて水の泡? ・低糖質で肉をたくさん食べているような人の血中には常時大量の脂肪酸が存在することになり、その事による健康被害が出る? -------- このあたりのメカニズムをご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 部分痩せの為の運動(脂肪燃焼について)

    最近、ダイエットのために運動をするようにしています。 有酸素運動を長時間するのが効果的という事は理解しました。 脂肪燃焼の仕組みを調べていたのですが、運動することによって、血糖値が下がり、安定させるためにグルカゴンが分泌。 脂肪分解酵素リバーゼが体脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解。 脂肪酸が血中に入り、遊離脂肪酸になる。 血液により筋肉に運ばれエネルギーとして消費 と、分かりました。でも、一旦血液中にはいるのだったら、部分痩せの為の運動って、その部分に筋肉がつくだけじゃないかと、思います。 なぜ、痩せたい部分を動かすと、その部分の脂肪が減るのか教えてください。