• ベストアンサー

年少児 かけっこで1位になるには?

保育園年少児3歳の娘がいます。 娘は早生まれ、運動能力は人並みだと思います。 一人っ子のせいか、あまり闘争心はないような・・・。 来月10月上旬に保育園の運動会があります。かけっこがありますが、1位をとらせたいです。 なにか方法はありますか? よそのお子さんと変に競いたいわけではありません。子どもに過大に期待しているわけでもないのです。 小さい子のかけっこは、ほんとうの足の速さよりも、その子の経験とか、生活環境とかちょっとした差の問題ではないかと思い、1位をとらせようとしてそれなりの方法があれば試してみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayo-kohi
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.6

他人と比べてどうこうというより、以前の自分と比較して早く走れる方法というのはあります。つまり、たいていの人は走り方のコツを知らないので、それを知って実践すればいいだけなんです。 ただ、それは本人にヤル気がないと難しいですよね。私は小学4年生の時にテレビの科学番組で、速く走る方法を知って、それを実践したら徒競走でいつも6人中5~6位だったのが、1位になりました。5年生以降(中学・高校含む)ではリレーの選手になることもありました。 まず小さい子の場合は身長も関係してる気がします。それは自動的に足の長さに影響してるからです。 それと日頃から走っているかどうか。走ることが好きか。日頃からかけっこを外遊びのひとつとしてやっていると、ある意味走るということに身体が慣れると思います。 それと、科学番組で得た知識によると腕を直角に曲げて大きく振る。その時に肩に力を入れてはダメです。肘を後ろ90度まで振り上げると、勢いで自然に前に戻ってくるのでその時拳が目の前にくるくらいだとちょうどいいです。 他にも足にも細かいことを言えば色々ありますが…。どうですか?年少のお子さんに腕の振りだけでも練習させることが出来そうですか?たぶん、無理だと思います。そこまでして早く走りたい年少さんってあまりいないと思うのです。 それよりも年少さんはかけっこの意味が分かってない子も多々います。 大きなイベントで泣きべその子も数人はいると思います。先生が手を引いてようやく完走なんて珍しくもありません。(保育園ということなのでそのあたりは慣れてるのかな?) そもそもスタートの合図でキチンと出発できるかどうかが大きな鍵です。出遅れると後から追いつけるほどの距離を走らされることはないでしょうから。 またまっすぐ走れない子も多いです。蛇行する子、斜めに走っていっちゃう子。線を引いてあってもまっすぐ走れないことは不思議じゃないです。(一年生でもそういうことはあるんだそうですから)余分に走ってたら1位になれるかどうかあやしいですよね…。 まだ年少さんということで、出発の合図に驚かないことと、なるべくならまっすぐ走れるように訓練しておく、くらいが現実的に出来ることなのではないかな、と思います。

kaki2bata
質問者

お礼

こどものかけっこで大事な要素がよくわかりました。 以前保育園のかけっこを見たときは、確かにスタートダッシュと、ゴールまでまっすぐ力を抜かずに走りきるかどうかが順位の差のように見えました。 本人が走ることに慣れ、意欲があるようなら、走り方も少し教えてみたいと思います。

その他の回答 (5)

  • kocchan8
  • ベストアンサー率9% (25/262)
回答No.5

これは…親なら誰もが思ってしまいますね(笑) うちも瞬足です。おまじないみたいなものですよ。なぜなら運動会にみんな瞬足履いていましたから! 走るときに腕の振りが重要らしいですよ。大きく後ろまで振ると自然に歩幅が大きくなるらしいです。 以前テレビでやってました。 去年年中だった息子に教えたら、2着でしたが…。まあ私の運動神経が似てなくて良かったです。

kaki2bata
質問者

お礼

みなさん1位をとらせたい、ってやっぱり思うんですね(笑) いろいろ参考になる情報をいただいて、我が家はますます本気になってきました! 「腕ふり」ですね!

回答No.4

娘に「瞬足」を履かせています。 走ることが遅すぎる娘もいくらか速く走れます!

kaki2bata
質問者

お礼

靴も重要なんですね。「瞬足」効果は高そうですね。

回答No.3

仮にそんな方法があったとして、他の保護者もこの質問をみて同じ対応をすればどうなります? そんなに簡単にかけっこで一位になる方法があるば陸上界でもとっくに採用されていることでしょう。

kaki2bata
質問者

補足

仮に一緒に走るお子さんの家で同じ対応をしたとしても構わないのです。 陸上競技で高いレベルに達するのではなく、こどものかけっこで1位をとるのであれば、ある程度可能性を高くする方法はあるのではないかと思っています。自分自身が、幼い頃かけっこは苦手だったけれど、バスケットを始めてから足が速くなり、走ることにそこそこの自信を持つに至った経験もあるからです。 また、たとえ1位をとれなくても、親子で1位をめざしてみたら楽しいかなと思っております。

noname#146981
noname#146981
回答No.2

こんばんは! いい方法かどうかは質問者様がご判断下さい。 「ご褒美作戦」はどうでしょうか? >一人っ子のせいか、あまり闘争心はないような・・・。 と、ありましたので。 闘争心って口で言ってもなかなか湧くものではないと思うんです。怒りか喜びだと思いました。 なので、頑張ればいい事があるんだ、という事からこのような回答になりました。 大人だってご褒美があれば頑張りますから。

kaki2bata
質問者

お礼

「ごほうび」もエネルギーになるかもしれないですね。 ただ、まだ長期的な目標のための「ごほうび」は、まだ難しいかもしれません。まだ目の前の「ごほうび」がわかるのがやっとの年頃かもしれません。

noname#157996
noname#157996
回答No.1

かけっこですが 俊足 っていうシューズ 結構 いいらしいですよ http://achilles-webshop.com/pickup/kids.html#standingGrid それと これは 足が速くなる靴だよ っていうと 暗示にかけられて がんばるような気がします また 当たり前ですが 毎日 走る練習は 必須ですよ  自分は一番をとりたい っていう 気持ちでいれば がんばれるからです  その結果 もしも 二番 三番でも ほめてあげたらいいですよ  たらたら 走って二位 と がんばって走って二位では違います  毎日練習すれば 自然と 子供なりに 高揚感のようなものを 感じるのではないかと思います

kaki2bata
質問者

お礼

お手軽な方法を考えてしまったので、毎日走るという大事なことを考えてませんでした・・・。 もし1位がとれなくても、幼いなりに「とれたらいいな」と思ってがんばってみたり、「高揚感」のようなものとか、なにか感じてくれたら、すごくうれしいような気がしてきました。 早くなる靴の暗示はぜひやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 幼稚園(保育園)は年少さんから?年中さんから?

    こんにちは。1歳半の娘の母です。 ちょっと気が早いのですが、幼稚園は、年少からが良いのかな、それとも年中からで良いのかな…という事を最近考えています。 近くに同じ歳の姪っ子が住んでいて、多分うちの娘と同じ幼稚園に行くことになると思うので、姪と合わせて(その子の兄弟が同じ幼稚園にすでに行っているのですが、年少から行っていたので、姪も多分年少からでしょう…と勝手に思っているだけなんですが)、年少からにしたほうが良いのかなとも思うし、私としては、幼稚園に入ってしまうと、もう成人するまでずっと学生生活なので、1年延ばして年中からで良いかな~とも考えているのですが、娘本人が年少さんから一緒のみんなの中に途中(年中)から入って、果たしてさびしい思いをしないものかな、とも思うんです。 幼稚園に入れる年齢になったら、最終的には本人にどちらが良いか聞いて決めたいと思うのですが…。 お子さんを年少さんから幼稚園(保育園)に入れられた方、年中さんから入れられた方、それぞれのメリット、デメリットなど、お聞かせいただけたらと思いまして質問させていただきました。 ちなみに、娘を預けることができる家族がたくさんいる環境なので、娘がいることで私自身が仕事や休養などする面での不都合というのはないです。 わかり辛い文章で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • プレ幼稚園と、満3歳児保育、早生まれ(3月末生まれ)の子はいつから通う

    プレ幼稚園と、満3歳児保育、早生まれ(3月末生まれ)の子はいつから通う? お世話になります。早生まれ(2009年3月末生まれ)の子供がいます。年少からの3年保育にしようかどうしようか迷ってるところなんですが、「プレ幼稚園」「満3歳児保育」というのを耳にしました。 そうすると年少なら2012年4月から、プレ幼稚園は2011年4月からであっていますでしょうか?そうすると満3歳児保育はどのようなもので、うちの子はいつからに?なるのでしょうか? まだどの幼稚園か決めてはいませんので、よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします

  • 娘が近所でいじめにあっています。。

    こんにちは。幼稚園の年少の娘と5ヶ月になる男の子の母です。 今年、一戸建てに引っ越してきて、ご近所の年中の娘さん、小学生1年生の子が仲良く遊んでいるのですが、その子たちと娘は一緒に遊びたいのに遊んでくれないのです。初めは、遊んでいたのですが、うちの娘は早生まれということもあって、言葉や運動能力が付いていけず、「一緒に遊べないの」とか無視されたり、と仲間にいれてくれません。 うちの前が遊び場になっているため、出かけたりして帰ってくるのが 憂鬱でしかたありません。なるべくならずーっと家からでたくないのが心情です。娘が仲間に「入れて?」とご近所の子に言っても、無視したり、入れてくれなそうなときは、私が「一緒に遊んでくれる?」って 言うのですが、毎回こんな状況では娘がかわいそうでしかたありません。どうしたらどうしたらいいのか、おかしくなりそうです。 こういうときどうしたらいいのか、同じような経験されたかたいらっしゃいますか?どうかどうかおしえてください。

  • 一番やることが遅い年少児

    長文・乱文お許しください。 娘が今年4月から年少に入園しました。 早産まれで、性格は慎重、怖がり、おっとりさん。恥ずかしがり屋ですが、お歌やおしゃべりが大好きな明るい子です。 私自身、つい最近まで働いていたので、1歳から保育園に預けおり、この4月から幼稚園です。 保育園の時は明るくてのびのびと育って、なにひとつ不安なところはありませんでした。 「マイペースだね」とは言われたりしましたが、それを悪いこととも思いませんでしたし。 保育園も「その子1人1人にあった保育を!」という保育園でしたので。 で、入園して2カ月。先生と立ち話しの時に「家でもマイペースですか?」「ゆっくりで一番最後になってしまうんです」と言われました。 その時は、そうですねー、保育園の時からマイペースだったみたいです。ははは(^^なんて、気にしてなかったのですが。 最近指しゃぶりが出てきたんです。そしてとても甘えるようになりました。 私が今、妊娠中なのでそのせいもあるかも?なんて思ってたのですが。。。 先生とのお話で、幼稚園の様子が分かりました。 どうやら、なんでも一番最後になってしまう。 ボーっとする時間があって、指示を出しても、友達のするのをじっと見てて、結局最後になる。 先生としても、うちの子だけずっと待ってはいられないので、何度も声かけしてさせている。とのこと。 でも、優しく声かけするけど、「みんな終わってるよ。○○しようね」と言ったりすると、イーとなって、そんな時に指しゃぶりしてる、とのこと。 あと、なんでも「これでいいの?」と確認してくるそうです。多分、やること分かってるけど、確認しないと不安なんだと思うとのこと。(確かに、家でも「@@してもいいの?」とよく聞いてきます。) 確かに、保育所の時はみんなで合わせて行動しなくても、よしとする方針でしたし。 私自身も、毎日朝などは準備に追われて、「ほら○○して」と指示出したり、時間がないから私がやってあげたりして自分で進んでやるのを待つ余裕のない毎日でした。 夜は昼間一緒にいてあげれなかったから、と、べったり遊んであげてたため、依存症になってしまったようで・・・・反省しています。 でも、性格は、負けず嫌いだと思うんです。 家では、何かを一緒にしても自分が一番先にできないと嫌。じゃんけんでも、しりとりでも、自分が勝たないと気が済まない。 だから、幼稚園で自分が最後になるのがかなりストレスになってるのかな、と思っています。 で、今後、私が娘にどう対応しようかなと思うのですが。 私自身、自主的に行動できないのは改善しないといけないと思うのですが、ゆっくりペースは悪いこととは思わないんです。 でも、幼稚園ではある程度の早さも求められる。 今は、先生に言われてから、朝の準備もちょっとずつ自主的できるようにしたり、時間を区切って行動することを教えていこうとしてるのですが。 でも、もともと慎重でおっとりした性格ですし・・・ このままこの幼稚園にいたら自信をなくしたり、ストレスで小さくなってしまい、よくないのでしょうか?元の保育園に戻った方がいいでしょうか? それとも、そんな気にすることなく、これも試練だと、娘を信じて、あたたかく見守ってたらいいのでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。 よろしくおねがいいたします。

  • 3才年少の娘がいます。

    3才年少の娘がいます。 今は幼稚園が夏休みでわたしは仕事があるので幼稚園の預かり保育へ行っています。 最近すごくワガママというか、言う事を聞いてくれません。 すぐ泣くし自分の思い通りにならないと怒って泣きます。 食事も夕飯は主人が帰ってくるまえから食べているんですが、帰って来た途端「トイレー」っと言ってトイレへ言ったりパンツも履かずに遊ぼうとしたり..... 最初は優しく注意しますが言う事きかないので最終的にわたしの雷がおちます。 1日預かり保育で寂しい思いしてるのかもと最初は理解しようとしていたんですがこうゆうのが毎日なんです......幼稚園では楽しくいい子でいるようです。家帰った途端怪獣になります。やはりストレスとか我慢したりしているんでしょうか..... 娘にストレスを与えてしまっているのはわたしなのかなって思ったり.....ついつい怒鳴ってしまったり....最近はオネショやおもらしをします。全部ではなくパンツが少し濡れる程度なんですが....やはりストレスでしょうか?? 子供相手にムキになってしまう自分にもイライラします.....(T_T) どうしたらいいでしょうか.....

  • 早生まれの子の三年保育

    こんにちは。 2月生まれ、今2歳7ヶ月の娘がいます。 悩んだ挙句、幼稚園を三年保育で入れようかと考えています。うちの子は早生まれな上に、少し体も小さめで、言葉も遅いほうです。なかなか友達の輪にも入っていけない方です。三年保育で入園して、先生の指示がわからなかったり、同じ学年の子供たちの行動についていけないのではないかと心配です。親の心配しすぎなのかもしれませんが・・。 行きたい幼稚園は、年少の春の間だけ、担任の先生とは別に、補助の先生がついてくれるとのことですが、 子供はそれぞれ違うとは思いますが、早生まれのお子さんをお持ちで、三年保育に入れられたという方いらっしゃいましたら、どんなかんじなのか等教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 3歳8ヶ月になる男児の発達について悩んでいます。現在早産まれの年少です

    3歳8ヶ月になる男児の発達について悩んでいます。現在早産まれの年少です。言葉の発達が遅く、主に3文語でのやり取りです。3歳半検診では発達の個別相談にて、言葉の遅れ、視覚に頼った判断が主で、行動の早計さなど指摘され、言語学級、発達の専門の医師に相談してみてはとのことでした。正直、寝耳に水でした。  言葉の発達の遅れは自覚していたものの、普段の生活にて意志の疎通は可能です。姉がいますが、楽しい時や怖い場面での感情の共有はできています、兄弟げんかも悪態ついたりで普通にします。  保育園で保育士に相談したところ、言葉の理解が不十分なため、2点以上の事を指示すると分からない事が多い。友達から話しかけられれば一緒に遊ぶが主に一人遊び。しかし、自分が何をすればいいのか分からないときは保育士に指示を要求する場面もあり、集団生活には適応しているとの事。    担任の保育士は早生まれという点と、年少からの目覚しい発達(箸を使えるようになったり、スモックの着脱ができる、オムツも取れた)点を挙げ、正直なぜ、発達の先生がそのような事を言ったのか分からない、年少で早生まれの子は往々にして未発達の子がいる、年長になるまで様子を見てもいいのでは。ただ、言葉の発達は確かに遅く親御さんにとっては心配だろうから、その辺の判断はお任せします。との事でした。  保健師に相談したところいついつに発達の相談会があるので気になるようなら教えてください程度でした。  もし発達障害があるのなら、早い訓練のほうがよいと聞いたので、楽観的主観と検診で言われた現実の間で迷っています。経験者の方の助言お待ちしています。

  • 早生まれ(来年3月に4歳)の子の通信教育について

    来年の3月に4歳になる、学年でいうと幼稚園の年少にあたる男の子がいます。 私が仕事をしているので、保育園に通っていますが、この保育園は教育に熱心なので、幼稚園に合わせて数も平仮名カタカナ、最近は英語も教えてくれます。 で、息子は年少さんのクラスで、それなりに園では学んでいるのですが、早生まれのせいか男の子だからか、単なる興味のなさや覚えが悪いなど元々の問題か(本人には言えない!)なかなか同じクラスの他の子と同じレベルになりません。 現在しまじろうの通信教育を4月からしていますが、やはりついていけていません。 で、年中からは他の学年も学べる通信教育に変えようと思っているのですが、年中のコースのままで頑張るべきか、年中でありながら年少のコースで学ぶか悩んでいます。 資料は両方取り寄せたのですが、よくわからなくて・・・ 確かに4,5,6月辺り生まれの下の学年の子と大差ない年齢であることを考えると、下の学年の教材でいいような気もしますし、1番遅い誕生日でありながら、今の学年でわからないのに園で勉強してるのだから家でも同じようにするべきなのかもしれないし・・・ ちなみに同じクラスの大半が平仮名読めますが、息子は読めません。 同じ保育園に通う、年長8月生まれの娘も年少の時は読めましたし、書くこともできました。当時しまじろうをやっていましたが、逆に簡単すぎて困っていました。 早生まれのお子さんをお持ちの方、自分が早生まれの方、アドバイスや経験談ください。よろしくお願いします。

  • 3月生まれの年少さん

    3歳5ケ月の娘についてご相談です。 6月から幼稚園に途中入園し、年少さんです。 娘は、慎重派で頑固、甘えん坊で、わが道を行くタイプです。 でもお友達や知らない人にも好かれるとっても不思議な子です。 愛想をするわけでもないのに、みんなが可愛がってくれます。 そんな娘ですが、幼稚園でも、わが道を行っているようで、自由奔放です。イヤだと泣き叫んだり、ところかまわず寝転んだり、集中力もなく・・・みんながやっていても、嫌なことはしない。つまりワガママです。大好きな歌やお遊戯だけは、張り切ってやるようです。 今日も敬老会で、父母が幼稚園に行きましたが、他の子はすっごく大人しくて、先生の言う事をキチンと聞いていたのに、娘は先生がお話中でも、平気で先生に話しかけたり、待つことが出来ないようです。。。家での様子と同じだった!と驚いて帰ってきました。 クラスでも3月生まれで、一番小さいのですが、こんな風で大丈夫なのか?と心配です。 家でも、興味のないことは全然やらないし、なんか変わっている気がします。 幼稚園の先生は、本当によい方で、大丈夫ですよ。○○ちゃんのペースでイイから!とおっしゃってくれます。 でも他のお友達のように、先生のいうことを聞いて、みんなと同じようにやって欲しいです。 3月生まれの年少さんだと、こんな感じでしょうか??? やはり娘がまだ精神的に幼い?変わっているのでしょうか???

  • 年少子供の性格に悩んでいます

    幼稚園年少の女の子の母親です。 娘は、赤ちゃんの頃から感の強い子とよく言われる子でした。 人見知り、場所見知りが強く、母親の私にべったり張り付き、誰かが寄ってくると大泣きしていました。 住んでいるところは田舎の古い住宅地で、近所に一緒に遊べるお友達はいません。 父親は休みが月に1、2回平日にあるのみです。 親戚は少なく、父親側は遠方の為年に一度会う程度、私の方は母と独身の兄がいるだけです。 私の父は亡くなっており、親戚付き合いはありません。 母の親戚も皆遠方で会うことはありません。 2歳4ヶ月離れた下の子がいて、妊娠中、後などあまり外へ連れて行ってやることができずでした。 2歳半から保育園へ通うようになり、集団生活を送るようになりましたが、クラス替えの時にストレスからか体調を崩してしまいました。 その頃はアトピー、喘息、チック症が出ていました。 お友達との関係もトラブルが多く、相手に大声で怒鳴ったり、つねったり、叩いたりということが続きました。 今年の春から幼稚園へ通うようになったのですが、緊張がいまだに続いていて、朝私と離れるのを嫌がる日があります。 園での活動中にも突然泣き出すことがあるようです。 友達とのトラブルも今も時々あります。 先日、初めての運動会があり、楽しみにしていたのですが、開会式の時から先生に手を繋いでもらって登場し、準備体操は下を向いて立ったまま、年少組の表現体操も手を後ろに組んで何もしませんでした。 ペアの子と手を繋いで踊るようになっていたので、相手の子はどうしようとオロオロしてしまっていました。 もちろん先生がヘルプに来てくれました。 休憩時間に親のところへ戻ってきていたのですが、顔見知りのお友達が声をかけてくれても、プイッとよそを向いて返事をしていませんでした。 お友達と遊びたいけど、自分からは声をかけられず、だけどお友達は他の子たちと仲良く遊んでいる、その状況にイライラしているようでした。 親子競技の時もずっと抱っこを求められ、終わるまでほぼ抱っこをしていました。 園外での様子は、買い物などに行くと迷子になることが何度かあります。 自分の行きたいところに後ろも降り向かず走って行ってしまいます。 下の子を移動させる準備をしている合間にいなくなってしまいます。 まだ、館内放送までにはなったことはありませんが、泣きながら探し回っていたり、他の方が泣いてる娘の手を引いて私を一緒に探してくれたりです。 大きな事故になりかねないので、本当に悩んでいました。 何度も言って聞かせ、できるだけ手を離さないようにしているので、最近は迷子になることはなくなりましたが…。 これまでも情緒不安定でトラブル続きの娘に不安がありましたが、仲の良いお友達と少人数で遊んでいるときは言葉はきついですが普通に見えますし、家でも機嫌の良い時は弟の面倒を見たり、家のお手伝いを進んでしてくれたりと、問題は無いように思っていました。 市の健診でも問題を指摘されたことはこれまで一度もありません。 ですが、運動会の娘の姿を見て、正直ショックでした。 大勢の人に見られていること、いつもと全く環境が違うことはよくわかりますが、同じ状況の中で他の子たちは楽しく過ごしているのに、なぜうちの娘だけ一人機嫌悪そうに過ごしているんだろう、と。 もしかして、娘の中で何か問題があるのかな、と心配になっています。 園の先生からは、基本的にすごくしっかりしている、と言われています。 ただ、感情の起伏が激しく、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、ひどく落ち込んだりすると。 また、突然ぼんやりと何も手につかなくなることもあるので、その時は娘には無理はさせないようにしている、と言われました。 極度の恥ずかしがり屋、と思っていて良いものでしょうか。 癇癪を起こすのも大きくなれば落ち着いてくるでしょうか。 カウンセリングなど受けた方が良いのか迷っているところです。 かなりの乱文になってしまいましたが、アドバイスをいただけるととても嬉しいです。 毎日、どうすれば娘が笑って過ごしてくれるだろう、とそのことばかり考えています。 よろしくお願いいたします。