• 締切済み

検量線の作り方

DNAのPCRをおこなった後、電気泳動をした結果から DNAサイズを求めたいのですが、検量線をどうやって 作ったら良いのかわかりません。 エクセルか何かでつくれるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数20

みんなの回答

回答No.1

ここを参考にしたらどうかと・・・ MACですがWINDOWSでもほぼ同様です。

参考URL:
http://wwwyaku.meijo-u.ac.jp/chem_pharm/mhiramt/EText/StdCurve.html

関連するQ&A

  • プラスミドDNA ゲル電気泳動 検量線について

    プラスミドDNAを制限酵素で切断したのち、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片から元のプラスミドDNAの全長を求める実験を行いました。そのとき、サイズマーカーDNAの検量線(横軸:移動度、縦軸:塩基対数)を作成したのですが、検量線の両端が直線ではなく曲線になってしまうのはなぜでしょうか?

  • 電気泳動は何のためにするのでしょうか

    米の品種判別実験でDNA抽出精製してからPCRをかけその後電気泳動するのですが、PCRはDNAが複製するんですよね、コレをやり電気泳動をすることで何がわかるのでしょう、また電気泳動は何をするため使われるんでしょうか

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m

  • DNA濃度でシーケンス結果が変わる??

    放線菌を素材にして、DNA抽出をし、PCRからシークエンスという作業を行っています。しかし、どうもある菌株についてDNA濃度が高いものをPCRしたときと、薄めたものをPCRしたときでシーケンス結果がちがっている事に気づきました。 こういった現象ってありえるのでしょうか。詳しい方、回答お願いいたします。ちなみに、電気泳動結果は非常にとはいえないまでも比較的クリアーなバンドを示しています。 初心者ですので訳のわからないことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • PCRでDNAが増幅されないのは・・

    DNA断片をPCRで増幅し、電気泳動で検出する実験なのですが、「泳動バンドとして目に見えるほどまでは増えなかったサンプルでは、PCR反応中に何が起こっているか」という問いで、考えてもわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 名古屋大学2022年生物の問題です

    正常な足の長さのひよこ① 足が短いひよこ②孵化しなかった卵③ 設問 雑種11代の中でチャボの形質を示すオスとメスを交配することによって得られたひよこ及び孵化しなかった卵から得られた胚からそれぞれDNAを抽出し、図3のプライマー1と2を用いてPCRを行った。実験後のPCR反応液をアガロースゲル電気泳動すると下記の3種類の結果が得られた。①②③のゲノムを元にした結果はそれぞれどれか。 生物の質問です。①は正常なDNAのみを持つのでPCRの結果は長い断片、と書いてあるのですが、図4は手書きですが全て同じ長さで書いてあります。なので、長い、短いは判別できないです。なぜでしょうか? ③はチャボのDNAのみを持つので短い断片のみとなると書いてあるのですが、短い長いは確認できません。また、解答はウアイなのですが、プラス側とマイナス側のどちらに電気泳動するかどこから判断するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PCRの生成物のサイズについて

    電気泳動でバンドを検出する実験を数週間にわけて大学で行ったのですが、染色体DNAを使った時と、mRNAから合成したcDNAを使った時とでPCR生成物のサイズが違ったのです^^;どうしてなんでしょうか??教えて下さい。

  • TEbufferとTAEbufferについて

    PCRにはTEbuffer,電気泳動にはTAEbufferを使いますが、この酢酸の有無の違いは何なのでしょうか?泳動にはPHを高くして、DNAをより水溶性にする役目でしょうか?酢酸がPHを上げるのでしょうか?

  • DNAの電気泳動法による長さの測定

    先日大腸菌・酵母から抽出したDNAを電気泳動にかける実験を行ったのですが、どうも理論値とそれぞれ300bp・80bpほどずれた値が出てしまいました。 なぜこのような差が出てしまったのか、分かる方、教えてください。 ちなみに実験手順はDNAの抽出→PCRによる増幅→電気泳動です。

  • PCRの実験について

    学校のレポートの問題が解らず困っています。 PCRという実験系に関する一般的な意義について、 サンプルDNAでPCR産物が認められ、ポジティブコントロールとネガティブコントロールの両方でもPCR産物が認められたとする。この状況でDNAの結果を信頼してよいのはどのような場合か?少なくとも2種類の電気泳動パターンを図示し、説明せよ。 という問題です。ネガティブコントロールでPCR産物が認められているのに、結果を信頼してよい場合なんてあるんですか?よくわからないので教えてください。図の書き方についてもアドバイスいただけると幸いです。